マンションなんでも質問「オール電化マンションは今後どうなる? パート4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. オール電化マンションは今後どうなる? パート4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-01-05 00:12:29
 
【一般スレ】オール電化マンションの今後| 全画像 関連スレ RSS

パート4です。
オール電化マンションについて意見を交換しましょう。

パート1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/155683/
パート2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163285/
パート3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174338/

[スレ作成日時]2011-10-27 08:28:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

オール電化マンションは今後どうなる? パート4

381: 匿名さん 
[2011-11-07 15:59:26]
そう、どれを選んでもそれなりに大変です。

灯油を1リットル燃やすと、1.1リットルほどの水蒸気がでて、結露という問題が生じます。また、酸欠にならないように換気回数を増やすという非効率なことをしないとなりません。
都市ガスで灯油1リットル相当の熱を出すだけ燃やすと、なんと1.7リットルほどの水蒸気がでます。これまた結露に繋がりますし、換気も必要です。
エアコン暖房だと、水蒸気出ませんので結露の問題はありませんが、逆に乾燥しすぎてしまいます。人が快適に過ごすには加湿しないとなりません。加湿器の電気代は方式で大きく異なるのでどの程度になるかは一概には言えませんな。
382: 匿名さん 
[2011-11-07 16:49:05]
ガス温水式床暖房でいいじゃん。
乾燥もしないし、湿度も上がらない。いいよ~。
384: 匿名さん 
[2011-11-07 18:32:24]
電気があまっているのではなく、発電総量に余裕があるだけであまってなどいないよ。
電気事業連合会が出しているグラフでもみてみろよ、電力会社でもいいけどよ。
原発がほとんど動かない中で、夜間の電気需要量は発電量の調整が不可能なベース部分を上回っている。
いま動いている火力は、アイドリング運転などを通り越して
ベース電源確保のために『稼動状態』で動いてい折るんだよ。
それに、夜間の経済活動に必要な電力と
ただ単に消費してしまうだけの電力消費を一緒にするなよ。
夜間操業していなければ、需要に間に合わない、それは消費者に迷惑かけることになる。
コンビニやスーパーだって、消費者が求めるから24時間開いているんだよ。
その経済活動が工業や農業の販路となって経済活動になっていく。
それと電気である必要もなく、効率の悪い火力すら稼動させている状態で
オール電化にしておくなど、エネルギーの無駄以外何者でもないんだよ。
消費者はそれがわかっているし、とくに太陽光すら使えないマンションにおいては
たとえ立地のいい物件でもあがる一方の電気代に対して
物件価格の高いオール電化マンションを買おうなんて考えではなくなっているから売れない。
売れないからデベロッパーも建てないし供給しない。
それだけの話なんだよ。
385: 匿名さん 
[2011-11-07 18:34:05]
>ガス式なら電気並みにバカ高い請求くるよ
他より快適性や利便性を求めるなら、対価を払う度量は必要です。

っというか寒冷地方の暖房費に比べると安いんじゃないかな。
居室の断熱性能などにも因るんだろうね。
388: 匿名さん 
[2011-11-07 20:53:31]
電気会社のHPを見ると、オール電化マンションに否定的なCMが軒並みだな。
それでも、オール電化マンションを推進していると妄想しているのか。
オール電化マンションの実験は失敗の内に終了。
既に次の実験に入っている。
オール電化マンション入居者は、早めに次を模索した方が賢い選択となりそうだ。
390: 匿名さん 
[2011-11-07 21:46:44]
>384
24時間稼働すると何が無駄なの?
具体的に答えが欲しいな。
392: 匿名さん 
[2011-11-07 21:54:01]
>384って、スーパーやコンビニが24時間稼働することは許容するの?
394: 匿名さん 
[2011-11-07 22:10:09]
でも384を読む限り、スーパーやコンビニは肯定しているように見えるね。
395: 匿名 
[2011-11-07 22:18:08]
自分に都合の良いものを肯定する。それだけでしょ。

その内、冷蔵庫は悪だとか言い出すぞ。近所のコンビニやスーパーで24時間いつでも買い物が好きな時に出来るのに家で蓄えてしかも冷やすなんて無駄以外の何者でもない。

とかね。
403: 匿名さん 
[2011-11-08 08:01:27]
そんなこともわからんのか?
昔はなかったって、今はなきゃ困るレベルになっていると思うが?
その必要な活動に対して電力を使うのは必要なことであり、無駄でもなんでもない。
そのニーズにこたえながら企業として節電し、それは罰金などもある形で半ば強制になっている
お湯を沸かすなどという電力垂れ流し、経済活動にも関係ない消費と一緒にする知能はあまりにも低すぎるだろ。
>オール電化だけが電気代上がってるわけじゃないがな。
>ガス併用は電気代に加えてガス代もどんどん上がってるがそこはどうなんだい?
需要の関係であがっているものと、
需要に加えて向こう数十年の復興・保障・原発処理にかかる費用が乗り続ける電気料金と一緒にするな。
需要はバランスが取れれば価格は元に戻る。
電気料金は今の世代が現役である限り下がることはほとんどありえない。
それがわかっているからオール電化から消費者が遠のき
作られず、販売されず、人気もない、それが現実でしょうに。
404: 匿名さん 
[2011-11-08 08:23:27]
>403
天然資源を需要と供給論で考えてるところがもうだめだねww限りある資源は使えば使うほど少なくなるのだから値段は上がる一方だよw電気もこのまま火力発電に頼る一方だったら値上がる一方だけどね・・・
でもガスはどうしようもないよね。未来なし。ベースが有限資源だからね。ガスガスいっているのはいいがそれこそ未来の子供達に重荷を背負わせているだけだぞ。どっかの年金みたいだねwww
ガス電気どちらでもいいが極力底が見えているような資源には頼りたくは無いな。それをシフトしていくのが課題であり義務なのではないか?どこかの政府みたいに後の人に付けが回るようなやり方はやめような。一時的、偶発的な出来事に惑わされて先が見えずにただただ現状奪回を叫んでいる輩が多すぎるぞ。
405: 匿名さん 
[2011-11-08 08:27:50]
いずれも現時点では有限エネルギーだよ。
だからどちらが優れているということはない。
あとは使い勝手で好きな方を使うしかない。
407: 匿名さん 
[2011-11-08 10:26:38]
ウィズガス住宅も電力無しでは生きていけないからね。
それが痛いよね。
いくら原発を否定しても、今現在、原発で発電した電力で生活してるんだもんね。
409: 匿名 
[2011-11-08 12:25:18]
まだオール電化(じゃ)な(い)の?

が、正しいキャッチコピーだろ。
410: 匿名さん 
[2011-11-08 12:33:47]
キャッチコピーなんかどうでもいいよ。
413: 匿名さん 
[2011-11-08 18:14:34]
ガスより石油より 木炭だ!
420: 匿名 
[2011-11-08 22:16:55]
切り捨てないでビジネスチャンスでは?
電気単一から複数熱源へのリフォーム。
422: 匿名 
[2011-11-08 22:48:02]
>421

420は、灯油買って来いって言ってるんじゃないの。ガスなんか割高だから態々引く意味無いよ。

でもなあ。電気が無いと石油ファンヒーターは動かないとなあ。ガスストーブも動かないか。

結局、電気だけで何も問題無いね。北海道辺りは、電気と石油はしょうがないね。
423: 匿名さん 
[2011-11-08 23:51:33]
雑菌が繁殖する温度で夜間にタンクに貯めるから、
オール電化の水は、飲んではいけないと注意書きがある。
風呂でもうっかり口にできない。
赤ん坊いると、ものすごく嫌だ。
そして、IHの電磁波がなんか不安。

賃貸だから良いけど、物件買うならガス併用にする。
426: 匿名さん 
[2011-11-09 00:32:55]
423だが、今はオール電化の賃貸ですが…
まあまあ家賃高めのね。会社もちですがね。
429: 匿名さん 
[2011-11-09 09:25:44]
確かにマンションの販売の宣伝文句には「オール電化」という言葉は見かけなくなった。もっとも「ガス併用」というコピーが表示されているわけではないが。
今は、「災害対策がばっちりです」みたいなコピーの方が消費者受けするので、そればかり目立つ。ようは「オール電化」だけでは売りとしては弱くなったのは明らかだな。
432: 匿名さん 
[2011-11-09 16:46:24]
>430
それって、どういうことですか?
433: 匿名さん 
[2011-11-09 17:37:04]
ここで、電気を使う全国1億6千万の方々へお知らせです。

■ おトクなナイト8・10(時間帯別電灯【夜間8時間型】/時間帯別電灯【夜間10時間型】)
 http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/menu/home/home03-j.html

いや、産経ニュースかどっかで見たコラムにあったのですが、
これから電気料金が値上げされる中、日中は不在や夜~深夜に電気を使う人は、上記の割引契約に加入するだけで月額が半分になるかも....かもですが...とのこと。

HPは東京電力ですが各地域の電力会社で、夜間電力利用の優遇制度はあると思いますのでご確認ください。
東京電力の場合、
 おトクなナイト8・・・毎日午後11時から翌朝の午前7時までが激安料金に。
    〃   10・・毎日午後10時から翌朝の午前8時までが激安料金に。
もちろん、上記の割引を使うと昼間の電気単価が高くなるので、ご注意を。
434: 匿名さん 
[2011-11-09 17:41:40]
>戸建なら石油とハイブリッドがいいな。
石油や灯油の暖房器具は、寒冷地では必要なのかもしれませんが、
関東以南なら、ガスファンヒーターの併用で充分かな。
あ、私は戸建持ちです。

>オール電化は賃貸アパマン大家の支持者がいるだろう。
賃貸アパマンの大家さんもそうですが、分譲タワマンの投資オーナーも火事や事故は絶対に避けたいので、その点ではオール電化(ガス併用でもせめてIH)の指示がありそうですね。
435: 433 
[2011-11-09 17:47:47]
よくみたら、
 ◆電化上手(季節別時間帯別電灯)
  http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/menu/home/home01-j.html
とかも、日中不在の人にはお得かも。

どっかにシュミレーション機能ありませんかね? 
436: 匿名さん 
[2011-11-09 18:33:02]
エアコン暖房は加湿に注意しないとおばぁちゃんがしなびちゃいます。
437: 匿名さん 
[2011-11-09 18:44:09]
そんなあなたには、エアコン連動のヒートポンプの床暖房
http://www.daikinaircon.com/sumai/yukadan/
をどうぞ。乾燥も抑えられて、足元から暖かくなりますよ。
しかもヒートポンプなので、光熱費も安くて、CO2の排出量も減ります。
438: 匿名さん 
[2011-11-09 18:52:47]
乾燥を抑える、ってそうとう胡散臭い。

理論上の話だけ。

エアコンは除湿してしまうので乾燥傾向は変わらない。

しかも電気代ハンパねー!

440: 匿名さん 
[2011-11-09 20:58:50]
オール電化マンションの言葉自体が無くなった。では無いですか。
443: 匿名 
[2011-11-10 00:37:57]
↑可愛そうに。

どんどん、幻覚が酷くなっているようだ。
444: 匿名さん 
[2011-11-10 01:24:49]
現状では、
オール電化利用者の方が、どうみても可哀そうに見られてると思いますが・・・???
445: 匿名さん 
[2011-11-10 01:55:23]
高い電気料金を払っている、電気会社の擁護者がはしゃいでるな
ガスの吸いすぎかな?
448: 匿名さん 
[2011-11-10 10:14:50]
タイプミスを指摘しつつ、質問に答えるのならばいざ知らず、ただタイプミス同然のことをねちねち指摘して楽しいですか?
前向きな話を出来ませんかね。
451: 匿名さん 
[2011-11-10 12:55:08]
>>449
>それよりも、今でも「シミュレーション」と本当に使っていた一流大学出身の一流企業の社員がいましたし、ネットでも時々見かけます。

それ間違っていない、正しいよね。
書きたかったのは、
それよりも、今でも「シュミレーション」と本当に使っていた一流大学出身の一流企業の社員がいましたし、ネットでも時々見かけます。
ですか?
だとしたら、あなたも間違っている。いや、あなたはタイプミスですよね。
453: 匿名さん 
[2011-11-10 13:39:33]
>>452
間違えた言い訳としては苦しいな。
456: 匿名さん 
[2011-11-10 13:54:58]
>>454
どうも根本的に勘違いされているようだな。
私は、そんな取るに足らないタイプミス同然の間違いをネチネチ指摘していることがこのスレの主旨と違うと言っているだけ。
カタカナ表記を間違って書いたのは、他の人で私ではありませんので、それに対しては何もコメントする必要がないのです。

もし、あなたが意図的に間違いを書いたのだとすれば、それはそれで非常に残念な行為と言えましょう。そんなまねして楽しいかね。
457: 匿名さん 
[2011-11-10 13:57:36]
ただ、性格が悪いだけだから仕方ないか。

後はお好きにどうぞ。
458: 435 
[2011-11-10 15:13:24]
435で「どっかにシュミレーション機能ありませんかね?」と書いた張本人です(^^;
なんだか、それが起因で言い争いになってしまって恐縮です。
英語では、simulation なので、シミュレーション が正しいです。
以前にも何度か指摘受けているのですが、指が先に動いてしまうし、
投稿前の見直しでは、特に重大だと認識していないので、そのまま投稿してしまいました。

435で言いたかったのは、
 夜間帯では単価が下がるが、
 今ままでの実績(時間帯別使用量)だと
 月額の電気代が上げるのか下がるのか
のシミュレーションをしたかっただけ。
東京電力では、月単位の使用量を自動更新してくれる専用サイトサービスがあったはずなので、
そういう機能はないのかなっという素朴な要望。
不在時の日中でも、いろんな電化製品の待機電力がありますから。 
460: 匿名さん 
[2011-11-10 15:26:10]
>>458
電気料金シミュレーショントップ
http://www.tepco.co.jp/life/custom/ratesimu/index-j.html
ではダメですか?
463: 匿名さん 
[2011-11-10 18:37:46]
IHIや夜間蓄熱式機器はあまり好きでないので、オール電化に関心がない。
ただ、私の家は、夜型な気がするので、おトクなナイトには興味がある。
466: 匿名さん 
[2011-11-10 18:48:48]
>>463さん
>IHIや

IHI? 意味がわかりません、何のことでしょう?

って、461=462に書かれちゃうよ。
467: 匿名さん 
[2011-11-10 20:42:16]
エコキュートで不眠
メーカーなど提訴へ
http://isakakazuhiro-lawoffice.jp/blog/jomo.jpg
468: 東京の人 
[2011-11-10 22:35:37]
上毛新聞????
「じょうもう」って読むんですね。勉強になりました<(_ _)>

記事自体にも興味ありますが、医学的な因果関係を証明するのが難しいでしょうね。
日本の場合は、原告が証明する必要ありますから・・・
469: 匿名 
[2011-11-11 00:22:36]
うちなんか、寝ている頭の壁一枚向こうにエコキュートの室外機が有るけど低周波障害とか全く関係無い。10m程離れて隣の棟のエコキュート屋外機や上下階の屋外機があるがやはりなんとも無い。

夏は、それな加えてエアコンの屋外機も動いているんだが。

家の性能の違いかもね。
470: 匿名 
[2011-11-11 00:36:59]
>436

そりゃ、シミュレーションは得意だよね。

いつも、脳内評論しているんだから。
472: 匿名さん 
[2011-11-11 13:34:50]
なくなるよ。
もはや流行りも終わっていかに撤退をスムーズに終えるか。
今時はマイナス仕様の感もある。
473: 匿名さん 
[2011-11-11 19:44:21]
確かに、いまどきガス管ってw
無くなるのも無理はない。
474: 匿名 
[2011-11-11 21:21:26]
↑きついよね
IH、いいと思ったらあっという間に逆に陳旧設備だもんね
気持ちはわかるよ
475: 匿名さん 
[2011-11-11 22:42:30]
IHクッキングヒーターの9月の出荷台数は、6万7千台だけだったんですよ。
結果として、1~9月でやっと38万台なんです。今年は50万台程度に留まるかな。

日本ガス石油機器工業会
http://www.jgka.or.jp/industry/toukei/kougyo-toukei/hanbai-jisseki/pdf...
によると、今年のガスコンロ販売予測は、409万台とのこと。

まだまだガスコンロは健在だから、心配しなくて大丈夫だよ。

あと、平成22年度のLPガス→オール電化は、19万2,532戸で兵庫がとっても多い。
逆もあって、オール電化→LPガスは、1,981戸。
http://www.j-gasenergy.co.jp/professional/gyoukai/201110/index3.php
LPガスが減る一方なのは仕方ないね。
476: 匿名さん 
[2011-11-11 23:04:22]
被災地の復興で住宅建築が進むにつれ、オール電化やIHの普及が進むでしょう。
これま間違いない。
478: 匿名 
[2011-11-12 00:18:15]
>477

被災地って何の被災地?
電力会社って何所よ?
479: 匿名 
[2011-11-12 00:22:45]
教えてガスマスター。

どうして東京ガスと大阪瓦斯は、電気作って売ってるの。

ガスのまま売ればいいのに。
480: 匿名さん 
[2011-11-12 01:06:29]
>>477
印象操作に必死なようですが、そのキャッチコピーを使っている電力会社のHPのリンクを貼るか、
CMの動画をアップするなりしないと信憑性がないですよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる