マンションなんでも質問「オール電化マンションは今後どうなる? パート4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. オール電化マンションは今後どうなる? パート4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-01-05 00:12:29
 
【一般スレ】オール電化マンションの今後| 全画像 関連スレ RSS

パート4です。
オール電化マンションについて意見を交換しましょう。

パート1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/155683/
パート2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163285/
パート3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174338/

[スレ作成日時]2011-10-27 08:28:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

オール電化マンションは今後どうなる? パート4

277: 匿名さん 
[2011-11-04 14:11:49]
>>273
ある高校で、野球部の喫煙問題が発覚した際、同じ高校の別の運動部(例えばラグビー部とか)も全国大会出場を辞退したりしますよね?
自粛って、そういうもんじゃないですか?

それとも、あなたはそれを根拠に、「そのラグビー部自体に問題がある」と解釈するのですか?
それこそ思考停止では?
279: 匿名さん 
[2011-11-04 15:55:28]
今回の電力会社の問題は、高校生の喫煙問題と同等とお考えなのですか?
少なくとも私はそんな風に考えた事は有りません。
これを思考停止とは思いません。
コマーシャルのみならず、事業縮小までを自粛などと勘違いも良いとこです。
電力会社と一味の構図です。
主犯格の電力会社が急にそっぽを向いたために、主犯格の甘言に乗せられ加担した共犯者たちが路頭に迷い始めた。
高校生の喫煙問題とは趣が異なりますね。
280: 匿名さん 
[2011-11-04 15:56:42]
>>278
>電気が足りないわけだから電気消費を抑える。
単純すぎますね。
効果的に抑えないとあまり意味がありません。
オール電化住宅がどれほどの影響を与えているのかを定量的に議論すべきです。

281: 匿名さん 
[2011-11-04 15:59:50]
>>279
>高校生の喫煙問題と同等とお考えなのですか?
いいえ。
風評という意味で同じだと言っているだけです。
オール電化自体が悪ではないという意味で同じです。

>電力会社と一味の構図です。
といっしゃるのであれば、具体的に書いてはいかがでしょう?
毎回、ここが抽象的にしか論じられていませんよね。
283: 匿名 
[2011-11-04 16:05:42]
まさに風評被害ですよ。

実際、昼間の電力使用量に大した違いは無く夜中に給湯器を使う分電力消費が伸びているに過ぎない。

しかし、報道するメディアは、数字を取るためにそう言う部分をあえて隠して使用量だけ報道して火の無いところに放火して回っているわけ。

273なんてそれと同じで「本質はどうでも良い」ってスタンスで一貫しているよね。だから、核心を突かれると逃げてはぐらかして無視する。コピペで煙に巻こうあがくってのもあるね。
285: 匿名 
[2011-11-04 16:31:53]
>284

オール電化の方が、ガス併用よりランニングコスト高い?何を根拠に言っているんだい。

俺ソースか?
288: 匿名さん 
[2011-11-04 17:03:14]
別スレにも関係するけど、
基本「室内で燃焼する」と、火災と事故(酸欠)のリスクが著しく高まります。
この冬は、そういう事故が増える気がしてなりません。
291: 匿名さん 
[2011-11-04 17:40:19]
>>283
そう。その通り。
ここの嫌オール電化さんは、本質の部分を語ろうとしないですよね。
295: 匿名さん 
[2011-11-04 18:25:46]
>>292
>人気無い。
>施主も採用しない。

本質云々の前に、これの根拠(ソース)がないと何とも言えないですね。
少なくとも、人気が無いとは思えませんので。
(東洋経済の記事では、この環境下でたった9%の鈍化しか見られなかったのですから)
297: 匿名さん 
[2011-11-04 19:00:08]
オール電化は増えると思うよ。

施工会社はガスインフラを構築せずに済むうえ、値段を下げる必要はないし、電力会社は値上げしてもガスに逃げられないユーザーを増やせるし。

売り手に有利なモノじゃなきゃ、積極的に売り出す筈がない。エコだとか火災の危険性なんてマンションデベから見たらどうでもいいこと。

俺はオール電化は嫌だね。デベや電力会社の思う壺になるのは気に入らん。大体、停電に対して無力過ぎる。まあ23区内なら問題ないかもしれんがね。
299: 匿名さん 
[2011-11-04 19:24:27]
>>297
>大体、停電に対して無力過ぎる。
停電に対して無力じゃないマンションってどんなのですか?
300: 匿名さん 
[2011-11-04 19:26:09]
なんだかんだ言っても主体の電力会社がオール電化のカンバン下ろしたんだからしかたない。
301: 匿名さん 
[2011-11-04 19:30:06]
関西電力では相変わらず宣伝してますよ。
302: 匿名さん 
[2011-11-04 19:34:16]
東電は?
303: 匿名さん 
[2011-11-04 19:39:46]
>>302
>>277参照。

宣伝してないだけで、販売はしてますよ。
305: 匿名さん 
[2011-11-04 19:40:40]
>>304
ソースを提示ください。
306: 匿名さん 
[2011-11-04 19:56:38]
むしろ人気あるっていうソース出してみ
ちょうちん以外で
308: 匿名 
[2011-11-04 20:43:04]
>304

北海道とかの寒冷地では、普通のヒーポンは、厳しいよね。原理を考えれば当然だから、その地じゃ選択肢には入らなくても仕方が無い。

ただ、地熱ヒーポンを導入すればオール電化は、可能なんだけどコストが穴掘る分かかるからガスになるのはしょうがない。

こう言うのを持ち出さないとガスは勝負できないと言うことの証だね。
309: 匿名 
[2011-11-04 20:45:11]
>306

自分が、出来ない割に態度デカイな。反省しろ。
310: 匿名さん 
[2011-11-04 20:45:25]
販売するのに広告も出来ないの。
オール電化なのに正体を明らかに出来ない。
消費者が内容も解らず購入するかな。そんなに無知かな。
そんなオール電化マンションが、人気があるって言ってるのが理解できない。
真実が暴露され、非難が集中し首謀者は逃亡。共謀者は逃亡も処分も出来ず、右往左往。
なんか、一昔前の映画。勧善懲悪の典型的ラストシーンみたいね。
312: 匿名さん 
[2011-11-04 20:50:00]
電気が足りない状況でオール電化選べない。
原発事故で放射能をまき散らしてオール電化選ばない。
313: 匿名さん 
[2011-11-04 21:28:00]
>>308
こう言うのを持ち出さないとガスは勝負できないと言うことの証だね。
これってオール電化マンションは寒冷地では使用に適さないって言ってるんだね
ちなみに何度までが使用実用温度でしょう。
316: 匿名さん 
[2011-11-04 21:46:26]
オール電化が絶対に有利!という時代が来るまではガス併用で問題ないのでは?

併用からオール電化は移行が簡単だけど、逆は大変だし。特にマンションは。

現時点では、どっちもどっちだしなあ。
317: 匿名さん 
[2011-11-04 21:52:26]
今年の冬は夏以上に厳しいらしいね。
なんせあれから一杯原発止まっちゃってるから関西電力や九州電力エリアも
厳しいんだってね。

ラジオによると夏はエアコンでやばかったらしいけど冬は朝の家庭内需要が
やばいらしい。特に電磁調理器・電子レンジ・エアコンが一気に使われるから
だってさ。

オール電化も電気代は安くなるけど電気は大量に使うことは間違いないんでしょ?
使いもしないのに延々と温水を温めてるアレも需要を圧迫してる原因の一因
なんじゃないんの?
318: 匿名 
[2011-11-04 21:56:27]
>313

オール電化に拘るなら電気温水器は、問題無い。

でも、そう言う寒さの厳しい地域は、油が主流だから。

暖房は、石油で冷房はヒーポン。コンロは、IHって組み合わせだね。ガスは、プロパンに成るから高いんだよ。
319: 匿名さん 
[2011-11-04 21:59:32]
便利なほどエネルギーは食う。
320: 匿名さん 
[2011-11-04 22:10:00]
>>306
富士経済の資料は読んでないんですか?
このスレに載ってますが。
321: 匿名さん 
[2011-11-04 22:12:14]
そもそもですけど、石油ファンヒータに頼るならガス併用マンションでも同じですよね。
323: 匿名さん 
[2011-11-05 01:09:08]
ガス代はもっと上がってますよ。
326: 匿名さん 
[2011-11-05 09:34:33]
http://www.j-cast.com/2011/09/22108035.html
中部電力と、東京ガス、大阪ガス、東邦ガスは8か月連続の上昇。
328: 匿名さん 
[2011-11-05 10:12:57]
結局、ガスも電気もコストは上がりそうだな。両方使えるのが良いと思うんだが。

因みにオール電化の人は電気代の値上げに対してどうやってリスク回避するの?

別にアンチオール電化ではないけど、単純な疑問。
331: 匿名 
[2011-11-05 12:20:01]
>328

コストの問題でコストの高いもの同士を組み合わせてどうする。電気と石油以外ありえんだろ。
333: 匿名さん 
[2011-11-05 13:09:39]
結局全部使うんかい!

ま、IHは煮るのは得意でも焼きは不得意だし、料理の好みによってはガスがいいって人もいるだろうね。
335: 匿名さん 
[2011-11-05 15:08:27]
オール電化のハード的な特徴の一つは、深夜電力を活用する給湯。

だが電熱で瞬間的に温度を上げられる給湯器は製造されない。何故なら、電力会社からすれば余剰の電力を使わせることができないからだ。使う時だけ電気を使う給湯なら、ピーク時に更に電気が必要になるから、今よりももっと最大発電量をあげなければならない。

当たり前だけど、売る方に利があるモノしか売らないよ。エコとか消費者目線なんて無関係。電力会社がそんなことを考えていたなら、東電みたいな企業は生まれてないって。

ま、深夜電力を家庭で蓄電できるようになったらオール電化を考えるよ。深夜電力が安価に提供できる根拠となってきた原発もいずれ全停止しそうだけど。
336: 匿名さん 
[2011-11-05 15:40:50]
>ま、深夜電力を家庭で蓄電できるようになったらオール電化を考えるよ。

蓄電と蓄熱ってどっちが効率が良いのだろうか?
蓄電でも充電と放電のそれぞれの際にロスがあって、自然放電もあるから、どうなんだろう
蓄熱の場合は、放熱が少なくないから、それでも蓄電の方が良いのかな?
337: 匿名さん 
[2011-11-05 15:52:10]
>>336
面白い発想ですね。
小さな規模では蓄熱されたエネルギーは「熱」としてしか利用できないです。
確かに電気を使って発熱に利用しますが、電気はそれ以外にも利用できます。
効率については正確な根拠を見つけていませんが、
電気から熱を発生させるほうが、熱から電気を生むよりも効率的だと思います。
338: 匿名 
[2011-11-05 17:04:42]
>336

蓄電してそれでお湯を沸かすのは意味無いよ。蓄熱の方が効率よいから。
339: 匿名さん 
[2011-11-05 17:16:47]
>328
>因みにオール電化の人は電気代の値上げに対してどう>やってリスク回避するの?
なんでオール電化に限って質問してるの?
同じリスクはガス併用でもあるんだが。
340: 匿名 
[2011-11-05 17:43:49]
ガス併用の人は、風呂に入るためのガス代にどの位使っているんですか?

2千円以下で収まるぐらい?
342: 匿名さん 
[2011-11-05 18:25:47]
ガス代は全部で月3千円ちょいくらい。二人で。

風呂代がいくらなのかはわからないなあ。
343: 匿名さん 
[2011-11-05 18:51:10]
>342
電気代はどれくらいですか?
344: 匿名さん 
[2011-11-05 19:16:49]
今は手元に領収書がないからわからんなあ。

ただ共働きだから、日中は誰も家にいないし、大した額じゃないと思うんだが。
345: 匿名さん 
[2011-11-05 20:25:24]
うちは夫婦二人+赤ん坊。
9月の引き落としデータが手元にないので8月のデータだけど、
電気代が7648円 東電
ガス代が4177円 東京ガス
でした。
346: 匿名 
[2011-11-05 21:15:32]
うち家族四人。オール電化で8月だと8733円。
347: 匿名さん 
[2011-11-05 21:21:12]
>>346
使用量ってどのくらいなんですか?
348: 匿名さん 
[2011-11-05 22:28:25]
オール電化だと、売れないし、企業イメージ悪いから、
スマート電化に変えちゃってCMしてるね!
オール電化っていうネーミングは無くなるのかな?
349: 匿名 
[2011-11-05 23:43:56]
8月は、417KW。

夜間は、212KW。2.2&2.5KWエアコンと湯沸かし器が主だけど23時から7時までだから、リビングの照明やエアコン(5KW)や朝食のIHや洗濯機の運転も入ってる。

昼間の節電時間帯は、63KW。殆ど休日分。平日は昼間は、冷蔵庫が動いているぐらい。
350: 匿名さん 
[2011-11-05 23:46:28]
円高で大赤字ぶっこいて、震災でオール電化も大幅鈍化じゃ
三菱電機も大変だから、ある程度は我慢しておげましょうよ。
でも、スマートフォンから、もじったスマート電化
苦しいね。
351: 匿名さん 
[2011-11-05 23:55:58]
>>349
417kWhですか。
それだと、従量電灯で計算しても10,813円ですね。
万一、従量電灯契約になっても大丈夫そうですね。
352: 匿名さん 
[2011-11-06 00:06:04]
>>345
オール電化住宅がガス併用家庭の1.7倍の電力を使うとすれば(この根拠も希薄ですけど、オール電化を非難する方が使っている数字なのでそれを適用しておきます)、単純計算ですが、

オール電化住宅 7648*1.7=13001円
ガス併用住宅  7648+4177=11825円

差額が 1176円ガス併用住宅が有利という結果になります。
これは、万が一、電化住宅用の料金体系が無くなった場合の試算ということになりますが、
この程度の差(約10%)しかないなら、あまりリスクとも言えない気がしますね。
(年間で1~2万円程度しか変わらない)
353: 匿名さん 
[2011-11-06 00:32:13]
オール電化だと、電気料金があがると大変なことになると勘違いしている方がいるみたいだな。具体的な数字がいくつか出ているから分かると思うけどそんなこと無いから安心して。

うちは、4人家族(子供は小学生が2人)で、8月の分は501kWh(昼間112+朝晩197+夜間192)で11,506円の請求だった。349さんよりは少々多い。従量電灯Bの契約だった場合は、12,551円になるみたいだから、電気代は1,000円ほど安くなっている程度。
この程度の使用量なので、多少は電気料金があがっても特に問題ない。

以前、子供が居なかった頃にあまり広くない木造のガス併用アパートに住んでいて、共働きで昼間居ないのに電気料金が20,000円以上(使用量は忘れた)の請求が来て、断熱性能の低い建物はエネルギーの浪費だとすごく思った。だから、引っ越す際はそのあたりもある程度気にして住宅を選ぶようにしている。
354: 匿名さん 
[2011-11-06 01:03:29]
スマート電化さん。血眼だね。どしたの?

因みに、スマートさんの消費電力1.7倍は電力会社が出した控えめな数値だよ。
355: 匿名さん 
[2011-11-06 01:05:09]
その通り。
オール電化住宅の電気代が10000円上がる時には、ウィズガス住宅も9000円上がるんだよ。
オール電化がウィズガス住宅よりもリスクがあるという考え方がナンセンス。
356: 匿名さん 
[2011-11-06 01:14:20]
元々の発端は>328か。
そもそも、「オール電化の人は電気代の値上げに対してどうやってリスク回避するの」って、ウィズガス住宅にはあたかも電気代が上がるリスクがないみたいな聞き方だな。
どうなの?
>328さん?
358: 匿名さん 
[2011-11-06 08:41:35]
まだオール電化なの?

ある程度頷けるコピーだね。
何時までも浪費電化マンションって嘲笑され続けるのもストレスですものね。
360: 匿名さん 
[2011-11-06 09:40:45]
>349
結局、昼間のネックは冷蔵庫だよね。
冬場は冷蔵庫の効率も良いので、節電のために「弱」設定が良いってTVでやってた。
361: 匿名さん 
[2011-11-06 11:53:15]
今までの話を総合すると、コスト的には両者とも大差ないってことなのかな?

まあ、厳密にいえば初期投資とメンテ費用が必要になるから正確にはわかんないけど。

持続的核融合も成功したらしいし、メタンハイドレート開発とあわせてエネルギー開発を進めてほしいね。安全で安価ならユーザーとしては何でもいいよ。
362: 匿名さん 
[2011-11-06 12:32:30]
>>361
オール電化独自の料金体系が維持されるならオール電化がやや有利
オール電化独自の料金体系が維持されないならオール電化がやや不利

という程度かと。
363: 匿名さん 
[2011-11-06 15:12:14]
世間から浪費電化マンションって揶揄される。
ボスの電力会社も見放して、事業縮小、撤退。
建設会社は、しばらくは契約で建築継続ながら新規計画、契約は未知数。
販売では、オール電化マンションを表に出せない、オール電化マンションイメージの悪化等々。
まったく、孤立無援。
これで、オール電化マンションの将来がどうなるか。
止めた方が無難だろう。
364: 匿名さん 
[2011-11-06 16:48:42]
>>356
>>328さんの発言は、単に、
「オール電化=電力を良く使う=電気代が上がると大変なことになる」
という構図でお話しされているだけだと思います。
ガス併用住宅でも、それ相応の電気を使用していますから、
オール電化住宅で困ってしまうくらい電気代が上がったら、ガス併用住宅でもやはり困ってしまうでしょう。

実際は、ガス併用住宅であっても、ガスに依存している部分ってそれほどあるわけじゃないんですよね。
366: 匿名 
[2011-11-06 18:10:04]
ところで冬は、どの位コスト払っていますか?

今年の2月分だと939kW。深夜は、540kW。朝晩は、284kW。昼間は、112kW。
料金は、14,024円。これが、直近1年のピーク。
面積は、100㎡4LDK家族4人。

冬は、ヒーポンの効率が悪いのでどうしても給湯器の運転時間が長くなる。ただ、エアコンも同様に効率が悪いので特に夕方以降の消費が暖房で増え気味だと思う。

深夜には、23時以降のリビングのエアコン(5kW)と洗濯機、朝食のIHも含む。床暖房は無い。

ボトムは、6月の7,425円で年間平均すると月1万円位。
371: 匿名さん 
[2011-11-06 20:52:43]
365
確かに 憎い
未だオール電化です
せめて、スマート電化と呼ばれたい
だが 瓦斯住まいとは 呼ばれたくない
373: 匿名 
[2011-11-07 00:14:40]
ハイブリッドってガス併用セミ電化のことだよね。

何が違うんだろ。言い方変えただけか。

一緒に使うなら電気と百歩譲って石油だね。都市ガスは際がに弱過ぎて無いな。プロパンは、コストで石油の敵じゃないしね。
375: 匿名さん 
[2011-11-07 12:16:08]
>374
だよね。
オール電化だろうがウィズガスだろうが、暖房は石油に頼るのが一番安い。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる