パート4です。
オール電化マンションについて意見を交換しましょう。
パート1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/155683/
パート2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163285/
パート3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174338/
[スレ作成日時]2011-10-27 08:28:00
オール電化マンションは今後どうなる? パート4
247:
匿名さん
[2011-11-03 22:01:43]
|
||
248:
匿名さん
[2011-11-03 22:03:53]
|
||
249:
匿名さん
[2011-11-03 22:09:57]
んま、ローコスト賃貸用としてはオール電化に勝るものはないね。
設備工事費が大幅に安くなるわけだから。 一般戸建や分譲集合では震災前から不人気なので、今後一気に減るのでは? |
||
251:
匿名
[2011-11-03 22:32:09]
定義病患者自身が何も定義してない件。
感想として、ビリビリ電気と、ウダウダ記者会見対応企業が嫌い、関わりたくない、それだけです。 |
||
252:
匿名
[2011-11-03 22:38:03]
>250
嘘を書いたらいけません。 電線の方が、ガス管より寿命は長いですし施工も簡単です。また、エコキュートのタンクは現在のマンションでは玄関脇にありますし運ぶのもエレベーターで楽勝。屋外機も電源及び信号線それと水配管2本が綱買っているだけで簡単に外して運べます。 エコキュートのタンクがバルコニーに設置してある物件にしてもサイズは、リビング等のサッシから楽勝で運び出せます。 それに比べてガスは、電源線、制御線、水配管の他にガス管も必要でより手間が掛かります。ガスの取り扱いは電気とは比較にならないぐらい面倒。燃焼系の機器は寿命余り長くないのもちょっと。 重量にしても建設費が跳ね上がると言える様な影響は無いです。逆にガスがない分余計なスペースを配管スペースとして割かずに済みスペースが有効に使えるようになります。 |
||
255:
匿名さん
[2011-11-03 23:25:18]
オール電化マンションが困る?
困るのは周りさ。電力浪費マンションなんだから。 まわりがいくら節電しても浪費マンションが、それを無駄にする。 電力浪費マンションで節電できないだろ。 使わなくても良い物を無駄に使う。まさに浪費。 だから、世間から嘲笑の的になってるのさ。 この位解ってて当然だがな。 電力会社がオール電化を推奨出来ない理由も電力浪費マンションだから。 これ位、常識だ。解ってるよな。 |
||
256:
匿名さん
[2011-11-03 23:36:50]
|
||
257:
匿名
[2011-11-03 23:38:22]
↑末期症状でしょうか?
どうしても、オール電化住宅およびマンション居住者が困らないと気が済まないようです。病んでます。 夜間電力は、十分余裕がありますから何も困ることは無いです。どうしても、事実を受け入れられないようですね。やはり、精神に何がしかの問題があるのですね。かわいそうに。 |
||
258:
匿名さん
[2011-11-03 23:39:14]
|
||
259:
匿名
[2011-11-03 23:39:15]
↑失礼。257は、255に対してです。
|
||
|
||
260:
匿名さん
[2011-11-03 23:40:14]
|
||
262:
匿名さん
[2011-11-04 00:52:07]
最近のLED仕様のマンションの方がよっぽど節電してる。
電気浪費がどうこういってるひとは、ただ理想をいってるだけで行動してないことってよくある。 そして節電してると思ってる周りの人はただの自己満だったりする(笑) 理想じゃなく実際に昼間の電気消費は抑えて、値段の安い夜に使おうとしているオール電化の人の方が よっぽど電気を浪費していないと思うね。 |
||
263:
匿名
[2011-11-04 00:54:19]
>261
ほれ、ご希望の薦めているサイト・・・サービスで3つ教えてやる http://www.ecoichi.jp/category/1401940.html http://www.tecevolve.co.jp/ http://alldenkahouse.web.fc2.com/ 後は、自分で探せや。 |
||
267:
匿名さん
[2011-11-04 01:03:49]
↑こんな自分で調べることしない人に
説明したって無駄だよ。 結局口だけなんだから、、、 3つはサービスしすぎだよ。 きっとクリックしたくらいで中身なんてよまないんだから。 |
||
269:
匿名さん
[2011-11-04 01:34:03]
結局自分はなにもしないで、人の揚げ足ばかり狙うタイプ(笑)
あなたの意見で物事が改善していくとは思えませんね。 |
||
271:
匿名さん
[2011-11-04 01:46:21]
電力が貴重となっているのが現実。
電気でないとダメな事に対して電力を有効に使わないといけない状態。 電気で無くても大丈夫な事は電気以外でやらなければならないということ。 それができないオール電化は社会の利益にならず、損失にしかならない。 |
||
272:
匿名さん
[2011-11-04 01:57:39]
>>261
オール電化を推奨していなければ、何なのでしょう? あなたみたいな「魔女狩りする人」がいるから、無駄に軋轢を避けているだけと考えるのが妥当だと思いますが。 それよりは、具体的に何が問題なのかを明確にすることの方が意味があると思いますよ。 |
||
273:
匿名さん
[2011-11-04 09:44:36]
そのあたり、なぜ、電力会社がオール電化を推奨できなくなったかを賢察すれば自ずと解るのではないでしょうか。
あれほど、オール電化を推進、邁進させていたのに、コマーシャルのみならず、事業縮小まで至った事とは。 また、あれほど明るい未来を演出していたオール電化マンションの梯子を外して、行く末をどうするつもりか。 これらも、自ずと解答がでるのではないでしょうか。 |
||
274:
匿名さん
[2011-11-04 12:45:45]
>推奨できなくなったかを賢察
風評被害でしょ。 |
||
275:
匿名さん
[2011-11-04 12:56:09]
思考することを放棄か。
だから、オール電化マンションなんかを選んじゃった? |
||
277:
匿名さん
[2011-11-04 14:11:49]
>>273
ある高校で、野球部の喫煙問題が発覚した際、同じ高校の別の運動部(例えばラグビー部とか)も全国大会出場を辞退したりしますよね? 自粛って、そういうもんじゃないですか? それとも、あなたはそれを根拠に、「そのラグビー部自体に問題がある」と解釈するのですか? それこそ思考停止では? |
||
279:
匿名さん
[2011-11-04 15:55:28]
今回の電力会社の問題は、高校生の喫煙問題と同等とお考えなのですか?
少なくとも私はそんな風に考えた事は有りません。 これを思考停止とは思いません。 コマーシャルのみならず、事業縮小までを自粛などと勘違いも良いとこです。 電力会社と一味の構図です。 主犯格の電力会社が急にそっぽを向いたために、主犯格の甘言に乗せられ加担した共犯者たちが路頭に迷い始めた。 高校生の喫煙問題とは趣が異なりますね。 |
||
280:
匿名さん
[2011-11-04 15:56:42]
|
||
281:
匿名さん
[2011-11-04 15:59:50]
>>279
>高校生の喫煙問題と同等とお考えなのですか? いいえ。 風評という意味で同じだと言っているだけです。 オール電化自体が悪ではないという意味で同じです。 >電力会社と一味の構図です。 といっしゃるのであれば、具体的に書いてはいかがでしょう? 毎回、ここが抽象的にしか論じられていませんよね。 |
||
283:
匿名
[2011-11-04 16:05:42]
まさに風評被害ですよ。
実際、昼間の電力使用量に大した違いは無く夜中に給湯器を使う分電力消費が伸びているに過ぎない。 しかし、報道するメディアは、数字を取るためにそう言う部分をあえて隠して使用量だけ報道して火の無いところに放火して回っているわけ。 273なんてそれと同じで「本質はどうでも良い」ってスタンスで一貫しているよね。だから、核心を突かれると逃げてはぐらかして無視する。コピペで煙に巻こうあがくってのもあるね。 |
||
285:
匿名
[2011-11-04 16:31:53]
|
||
288:
匿名さん
[2011-11-04 17:03:14]
別スレにも関係するけど、
基本「室内で燃焼する」と、火災と事故(酸欠)のリスクが著しく高まります。 この冬は、そういう事故が増える気がしてなりません。 |
||
291:
匿名さん
[2011-11-04 17:40:19]
|
||
295:
匿名さん
[2011-11-04 18:25:46]
>>292
>人気無い。 >施主も採用しない。 本質云々の前に、これの根拠(ソース)がないと何とも言えないですね。 少なくとも、人気が無いとは思えませんので。 (東洋経済の記事では、この環境下でたった9%の鈍化しか見られなかったのですから) |
||
297:
匿名さん
[2011-11-04 19:00:08]
オール電化は増えると思うよ。
施工会社はガスインフラを構築せずに済むうえ、値段を下げる必要はないし、電力会社は値上げしてもガスに逃げられないユーザーを増やせるし。 売り手に有利なモノじゃなきゃ、積極的に売り出す筈がない。エコだとか火災の危険性なんてマンションデベから見たらどうでもいいこと。 俺はオール電化は嫌だね。デベや電力会社の思う壺になるのは気に入らん。大体、停電に対して無力過ぎる。まあ23区内なら問題ないかもしれんがね。 |
||
299:
匿名さん
[2011-11-04 19:24:27]
|
||
300:
匿名さん
[2011-11-04 19:26:09]
なんだかんだ言っても主体の電力会社がオール電化のカンバン下ろしたんだからしかたない。
|
||
301:
匿名さん
[2011-11-04 19:30:06]
関西電力では相変わらず宣伝してますよ。
|
||
302:
匿名さん
[2011-11-04 19:34:16]
東電は?
|
||
303:
匿名さん
[2011-11-04 19:39:46]
|
||
305:
匿名さん
[2011-11-04 19:40:40]
>>304
ソースを提示ください。 |
||
306:
匿名さん
[2011-11-04 19:56:38]
むしろ人気あるっていうソース出してみ
ちょうちん以外で |
||
308:
匿名
[2011-11-04 20:43:04]
>304
北海道とかの寒冷地では、普通のヒーポンは、厳しいよね。原理を考えれば当然だから、その地じゃ選択肢には入らなくても仕方が無い。 ただ、地熱ヒーポンを導入すればオール電化は、可能なんだけどコストが穴掘る分かかるからガスになるのはしょうがない。 こう言うのを持ち出さないとガスは勝負できないと言うことの証だね。 |
||
309:
匿名
[2011-11-04 20:45:11]
|
||
310:
匿名さん
[2011-11-04 20:45:25]
販売するのに広告も出来ないの。
オール電化なのに正体を明らかに出来ない。 消費者が内容も解らず購入するかな。そんなに無知かな。 そんなオール電化マンションが、人気があるって言ってるのが理解できない。 真実が暴露され、非難が集中し首謀者は逃亡。共謀者は逃亡も処分も出来ず、右往左往。 なんか、一昔前の映画。勧善懲悪の典型的ラストシーンみたいね。 |
||
312:
匿名さん
[2011-11-04 20:50:00]
電気が足りない状況でオール電化選べない。
原発事故で放射能をまき散らしてオール電化選ばない。 |
||
313:
匿名さん
[2011-11-04 21:28:00]
|
||
316:
匿名さん
[2011-11-04 21:46:26]
オール電化が絶対に有利!という時代が来るまではガス併用で問題ないのでは?
併用からオール電化は移行が簡単だけど、逆は大変だし。特にマンションは。 現時点では、どっちもどっちだしなあ。 |
||
317:
匿名さん
[2011-11-04 21:52:26]
今年の冬は夏以上に厳しいらしいね。
なんせあれから一杯原発止まっちゃってるから関西電力や九州電力エリアも 厳しいんだってね。 ラジオによると夏はエアコンでやばかったらしいけど冬は朝の家庭内需要が やばいらしい。特に電磁調理器・電子レンジ・エアコンが一気に使われるから だってさ。 オール電化も電気代は安くなるけど電気は大量に使うことは間違いないんでしょ? 使いもしないのに延々と温水を温めてるアレも需要を圧迫してる原因の一因 なんじゃないんの? |
||
318:
匿名
[2011-11-04 21:56:27]
>313
オール電化に拘るなら電気温水器は、問題無い。 でも、そう言う寒さの厳しい地域は、油が主流だから。 暖房は、石油で冷房はヒーポン。コンロは、IHって組み合わせだね。ガスは、プロパンに成るから高いんだよ。 |
||
319:
匿名さん
[2011-11-04 21:59:32]
便利なほどエネルギーは食う。
|
||
320:
匿名さん
[2011-11-04 22:10:00]
|
||
321:
匿名さん
[2011-11-04 22:12:14]
そもそもですけど、石油ファンヒータに頼るならガス併用マンションでも同じですよね。
|
||
323:
匿名さん
[2011-11-05 01:09:08]
ガス代はもっと上がってますよ。
|
||
326:
匿名さん
[2011-11-05 09:34:33]
http://www.j-cast.com/2011/09/22108035.html
中部電力と、東京ガス、大阪ガス、東邦ガスは8か月連続の上昇。 |
||
328:
匿名さん
[2011-11-05 10:12:57]
結局、ガスも電気もコストは上がりそうだな。両方使えるのが良いと思うんだが。
因みにオール電化の人は電気代の値上げに対してどうやってリスク回避するの? 別にアンチオール電化ではないけど、単純な疑問。 |
||
331:
匿名
[2011-11-05 12:20:01]
|
||
333:
匿名さん
[2011-11-05 13:09:39]
結局全部使うんかい!
ま、IHは煮るのは得意でも焼きは不得意だし、料理の好みによってはガスがいいって人もいるだろうね。 |
||
335:
匿名さん
[2011-11-05 15:08:27]
オール電化のハード的な特徴の一つは、深夜電力を活用する給湯。
だが電熱で瞬間的に温度を上げられる給湯器は製造されない。何故なら、電力会社からすれば余剰の電力を使わせることができないからだ。使う時だけ電気を使う給湯なら、ピーク時に更に電気が必要になるから、今よりももっと最大発電量をあげなければならない。 当たり前だけど、売る方に利があるモノしか売らないよ。エコとか消費者目線なんて無関係。電力会社がそんなことを考えていたなら、東電みたいな企業は生まれてないって。 ま、深夜電力を家庭で蓄電できるようになったらオール電化を考えるよ。深夜電力が安価に提供できる根拠となってきた原発もいずれ全停止しそうだけど。 |
||
336:
匿名さん
[2011-11-05 15:40:50]
>ま、深夜電力を家庭で蓄電できるようになったらオール電化を考えるよ。
蓄電と蓄熱ってどっちが効率が良いのだろうか? 蓄電でも充電と放電のそれぞれの際にロスがあって、自然放電もあるから、どうなんだろう 蓄熱の場合は、放熱が少なくないから、それでも蓄電の方が良いのかな? |
||
337:
匿名さん
[2011-11-05 15:52:10]
>>336
面白い発想ですね。 小さな規模では蓄熱されたエネルギーは「熱」としてしか利用できないです。 確かに電気を使って発熱に利用しますが、電気はそれ以外にも利用できます。 効率については正確な根拠を見つけていませんが、 電気から熱を発生させるほうが、熱から電気を生むよりも効率的だと思います。 |
||
338:
匿名
[2011-11-05 17:04:42]
|
||
339:
匿名さん
[2011-11-05 17:16:47]
|
||
340:
匿名
[2011-11-05 17:43:49]
ガス併用の人は、風呂に入るためのガス代にどの位使っているんですか?
2千円以下で収まるぐらい? |
||
342:
匿名さん
[2011-11-05 18:25:47]
ガス代は全部で月3千円ちょいくらい。二人で。
風呂代がいくらなのかはわからないなあ。 |
||
343:
匿名さん
[2011-11-05 18:51:10]
>342
電気代はどれくらいですか? |
||
344:
匿名さん
[2011-11-05 19:16:49]
今は手元に領収書がないからわからんなあ。
ただ共働きだから、日中は誰も家にいないし、大した額じゃないと思うんだが。 |
||
345:
匿名さん
[2011-11-05 20:25:24]
うちは夫婦二人+赤ん坊。
9月の引き落としデータが手元にないので8月のデータだけど、 電気代が7648円 東電 ガス代が4177円 東京ガス でした。 |
||
346:
匿名
[2011-11-05 21:15:32]
うち家族四人。オール電化で8月だと8733円。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
>(いろいろな意味で)単一エネルギーに依存するのはやめた方が賢明
まったく説明になっていませんね。
なんですか、いろいろな意味って。
思い至らないので、詳しく教えてください。