パート4です。
オール電化マンションについて意見を交換しましょう。
パート1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/155683/
パート2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163285/
パート3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174338/
[スレ作成日時]2011-10-27 08:28:00
オール電化マンションは今後どうなる? パート4
21:
匿名さん
[2011-10-27 23:25:51]
|
||
22:
匿名さん
[2011-10-27 23:33:17]
今言われている問題を知らないのかな?
低周波や細かい振動で神経がやられる実例が出ているよ。 それにタンクが重いので建物に良くないし超高層には重さの面で適していないとか。 |
||
23:
匿名さん
[2011-10-28 00:14:51]
>No.21
オール電化の場合、大半はエコキュートが消費し、 電気代が安い、夜間に湯沸しをしている人が大半だと思います。 そうなると、9.17円/kWhなので、トータルしてもガスより安くなる。 |
||
24:
匿名
[2011-10-28 00:49:15]
>22
うち、一応24階建て。分類だと超高層。構造は免震。元々、タンクを置く前提で設計してあるから何も問題なし。震度6クラスの地震でも全く問題無かった。 今日の報道ステーションで出てきた地所が晴海に立てている超高層タワー(49階免震)もオール電化だよね。 低周波や細かい振動って何? エコキュートの屋外機の事かい。いつも夜寝室の壁一枚隔てた所で動いているが、快適に暮らしているが。エコキュートの問題と言うより、マンション自体の作りの問題だろう。 |
||
26:
匿名さん
[2011-10-28 08:57:09]
えっ?
うち、エコポイント対象ですが? |
||
28:
匿名さん
[2011-10-28 10:40:18]
新築オール電化マンション
東電管内はインセンティブが減るだろうから、 デベは積極的に採用する動機が希薄になるなるだろうね。 |
||
29:
匿名さん
[2011-10-28 11:06:24]
>東電管内はインセンティブが減るだろうから、
何度もインセンティブが有るみたいな話が出てくるけど、誰も証拠を提示したり証明してくれない。 もし、事実だとしたら一般の電気の利用者は不当な支出として糾弾すべきだ。 |
||
31:
匿名さん
[2011-10-28 11:34:52]
>>29
インセンティブに限らず営業活動そのものが無駄な経費だとは思わないのか?子会社に東電不動産があることは疑問に思わないの? |
||
32:
匿名さん
[2011-10-28 12:00:09]
>>31
話をすりかえるな。 東電だって、株式会社という営利団体なのだから、営業活動しないでどうする。 電力の供給事業以外を行ってはならないという規定でもあれば別だが、子会社に東電不動産があってもおかしな話ではない。 それがおかしいと思うのであれば、電力供給だけを目的とした非上場の非営利団体に鞍替えするための運動をしたら如何。ただそうなった場合は、今よりすばらしいお役人様の天下り天国が待っていると思うけどね。 |
||
33:
匿名さん
[2011-10-28 12:00:48]
東電がオール電化マンション拡販に力入れてたのは電気代が目的なわけで投資みたいなもん。営業活動で使った金を電気代で回収して儲けるわけだ。
今は資金ショートしないように必死だから営業に金かけてる余裕が無い。 営業やめても今まで通りにオール電化マンションが建ち続けるんなら、それこそ無駄な投資してたってことになるね。 |
||
|
||
34:
匿名
[2011-10-28 12:33:43]
|
||
35:
匿名さん
[2011-10-28 12:34:40]
|
||
36:
匿名さん
[2011-10-28 12:41:32]
|
||
37:
匿名さん
[2011-10-28 12:48:49]
|
||
38:
匿名
[2011-10-28 12:55:00]
>>37
読解力ないな。 |
||
39:
匿名
[2011-10-28 12:55:54]
インセンティブは不当な支出じゃないだろ。裏金と勘違いしてるんじゃないの?
|
||
41:
匿名
[2011-10-28 13:15:01]
|
||
42:
匿名さん
[2011-10-28 13:16:27]
|
||
43:
匿名
[2011-10-28 13:23:42]
|
||
44:
匿名さん
[2011-10-28 13:25:38]
>>40 by 匿名さん
34さんではないけど、「俺様基準」では話しにならんので、ちゃんと高層の定義を確認してね。 |
||
46:
匿名さん
[2011-10-28 16:55:03]
建築大事典(彰国社)を根拠にするなら、「100m以上または15階程度以上」と書かれているはずですが。
15階から超高層と言われると確かに違和感ありますね。 |
||
47:
匿名さん
[2011-10-28 19:08:25]
高層だろうが、超高層だろうが、オール電化マンションなのに、それを隠さなきゃいけない。
そんな物件のセールなんか出来ない。 購入層がオール電化マンションの実態を知ってしまった現在、オール電化を検討する者はいないね。それこそ、ぶら下がり健康器だ。 太陽光発電つきオール電化住宅なら検討に値するが、オール電化マンションでは話にもならない。 オール電化マンションの今後?ご想像のとおりだ。 |
||
48:
匿名さん
[2011-10-28 19:13:02]
首都圏よりも、被災地付近でオール電化が流行っているようですね。
例えば、ネットで「仙台 オール電化」で検索してみてください。 復興費用もあるのでしょうが、IH化やオール電化(蓄電含む)へのリフォームが多数でてきます。 |
||
49:
匿名
[2011-10-28 19:24:09]
|
||
50:
匿名さん
[2011-10-28 20:32:14]
液状化とオール電化で敬遠材料二つ
タワマンで三つ |
||
52:
匿名さん
[2011-10-28 20:39:54]
オール電化買っちゃった人は電力会社と一蓮托生。
ダメとわかっててもダメとは認めたくない。 でもリアルではモンスタークレーマーだったりします。 |
||
53:
匿名さん
[2011-10-28 20:51:17]
オール電化に憧れていても、しかたなくガスを使ってる人は瓦斯会社の奴隷
奴隷解放の救世主 電力会社 |
||
54:
匿名さん
[2011-10-28 21:06:28]
電力会社は声嗄らして節電呼びかけ。
オール電化買っちまったおっちょこは必死のオール電化啓蒙。 時代はハイブリッドへ移行。 |
||
55:
匿名さん
[2011-10-28 21:32:38]
オール電化マンションの実態を知ってしまった現状では、オール電化マンションの将来は暗いね。
すべて電気で賄うエコな未来。ってビジョンは超明るかったのに、電気の浪費だけの存在では悲惨。 それに、IHとかの設備も電気の浪費どころかメインの調理器具としてはどうかとなれば、生活するのも辛いし、肩身も狭かろう。 総てを電気で賄うエコで便利なオール電化マンション。 この看板背負って皆に宣伝しなくてはならない。って辛いでしょうね。 |
||
56:
匿名
[2011-10-28 21:44:29]
流石、脳内俺基準だね。頭の中で好き勝手に決めて、俺ソースで決め。
必勝パターンだね。 |
||
57:
匿名
[2011-10-28 23:08:00]
オール電化マンション、普通に売られてるよ。
隠してる? そんな物件あったら物件名教えてよ。 |
||
58:
匿名
[2011-10-28 23:52:18]
俺基準だから他人が何階建てとか言っても更に高いところに俺基準を設定しなおせばOK。建築業界が、60m~だったとしても俺基準は600mとかにすれば誰にも言い負けない。
俺基準素晴らしい。 困った時は、俺ソース。 |
||
59:
匿名さん
[2011-10-28 23:55:44]
んー、理解できない。
|
||
60:
匿名
[2011-10-29 00:25:28]
仙台 新築マンションでググッて出てきたスーモみたらオール電化がズラズラ並んでるんだが。
http://suumo.jp/mansion/miyagi/__JJ_JJ010FJ001_arz1020z2bsz1010z2saz10... まあ、3.11を経験した仙台市民ならオール電化を選びたくなるわな。 |
||
61:
匿名さん
[2011-10-29 01:40:25]
ガスマスターさんに強烈な逆風が東北から吹いてきてます。
ま、普通に考えれば、 ガスの火災リスク >> 影響不明のIH電磁波リスク ガスの被災復旧 >> 電気の復旧 ですからね。 特に今年の冬を越えたら、オール電化が再び加速すると私は予想してます。 |
||
63:
匿名さん
[2011-10-29 04:52:42]
東北で頑張っても東京の落ち込みはカバーできないと思うけどな。全体で見れば失速気味じゃない?
|
||
64:
匿名さん
[2011-10-29 06:35:46]
もう末端の家庭内での光熱費が高いだの安いだの、安全だの火災だのとか
このさいどうでもいいんだよ!! もっと視野を広げろって言いたいよ・・・ あのさ~もう放射能は福島だけの問題ではなく関東までも汚染しているんだよ? どうするのこれから? 「ガスは火災が怖い~」とか「ランニングコストが~」とか言っている 場合じゃないぞ!! 自分らの子供が内部被爆して20年後ぐらいに白血病や癌になったらどうする? 目先のことばかり考えていないで将来の日本のことを考えろ!! もう、どうすればいいかわかったよな? |
||
65:
匿名さん
[2011-10-29 08:40:22]
20年後になるかどうか分からない病気の心配をするより、確実にやってくるこの先20年間の間に、子供たちが安心で快適な生活を過ごすことができるようにするためにどうするかを考えています。
|
||
66:
匿名
[2011-10-29 10:27:27]
>62
>東北電力管内のショールームは最新鋭のハイブリッドが飾ってありますよ。 これって、「TOYOTAの」がショールームの前に入るんだろ。 日本の将来考えたら家庭でガスは選択しに無いな。発電所の燃料位しか生き残りの道はないだろう。燃料電池にしても太陽光発電が燃料要ら無いのに対してガスを買わないとなら無い上に災害時は長期で使えないと成るとメリットがない。 今、次世代エネルギーと言っているものも、できるのは電気。必然的にオール電化住宅の道を行くことに成る。 |
||
68:
匿名さん
[2011-10-29 17:21:18]
広告でね、オール電化マンションって大きく前面に出した物件ってないね。
皆がオール電化の実情を知るようになってからだね。 以前は、最新のオール電化。電気でエコ。って大きく出てたけどね。 今は、設備説明の写真か床暖の電気位で判断するしかないね。 ギャラリーに行ってからびっくりするんじゃないかな。 もっとも、オール電化マンションって広告したら誰もギャラリーに来ないから錯誤させても 呼び込みしないね。 卓上IHくらいなら安いから、電磁波が危険と思えば捨てる事も出来るけどね。 まあ、オール電化マンションは無くなるだろうね。 |
||
69:
匿名さん
[2011-10-29 19:02:06]
>広告でね、オール電化マンションって大きく前面に出した物件ってないね。
広告ではそうかもしれませんね。 しかし被災地の東北から、オール電化・IHは普及が加速しているようです。 |
||
70:
匿名
[2011-10-29 19:05:39]
|
||
73:
匿名さん
[2011-10-29 19:10:46]
オール電化ってだけで社会悪とみなされるから震災前にオール電化で計画立ててしまったデベロッパーはオール電化擁護に必死になってるみたいだな。
オール電化ってことはできるだけ隠して、ばれたら災害時にガスより復旧が早いとか説明して 社会悪<個人の利益 みたいな論理で話しをするしかない。 自分だけなら大丈夫でもみんなが個人の利益を追求すると、社会が成り立たなくなって結局は社会を構成する個人に不利益をもたらすわけだけど、日本人が震災時に見せて世界の人々が驚きをもって賞賛したのは個人の利益よりも社会の利益を優先させる日本人の行動なわけで、このスレにオール電化万歳な人が少なからずいるのは残念なことです。 社会の利益に貢献することは結局巡り巡って個人の利益になることを忘れないで欲しいものです。 |
||
75:
匿名
[2011-10-29 19:36:16]
>71
それ、一般家庭向きじゃないだろ。ガスを使っている事業所等の業務用じゃん。 ガス屋もハイブリッドを出しているが、ヒートポンプでベースのお湯を沸かして急に必要な分はガスで沸かすのかと思ったら、態々逆なのな。イラネェ。 コストパフォーマンスには、余り触れないところもね。 エコキュートで十分だよ。ランニングコストじゃガスは適わないからね。 |
||
76:
匿名さん
[2011-10-29 20:39:54]
もう末端の家庭内での光熱費が高いだの安いだの、安全だの火災だのとか
このさいどうでもいいんだよ!! もっと視野を広げろって言いたいよ・・・ あのさ~もう放射能は福島だけの問題ではなく関東までも汚染しているんだよ? どうするのこれから? 「ガスは火災が怖い~」とか「ランニングコストが~」とか言っている 場合じゃないぞ!! 自分らの子供が内部被爆して20年後ぐらいに白血病や癌になったらどうする? 目先のことばかり考えていないで将来の日本のことを考えろ!! もう、どうすればいいかわかったよな? |
||
78:
匿名さん
[2011-10-29 21:07:01]
日本の原発は、その9割が停止するんだぜ。
冬だって変わらずに、しっかり節電して下さいって言ってるんだよ。 今ある機器は、より省エネ製品に、使い方も節約でお願いって状況なのね。 そして誰も電気製品無くせとか一切使うな、とかは言ってないの。 (極論出して話を逸らす人が出るから注意ね) だからせめて、同等機能の代替品もあるのに、態々電気機器を導入しなくていいよって事 もし家のアンペア数を上げなきゃならない製品を入れるなら それは事前にしっかり今の状況も考えてからにしなさいって事。 まあ世の中がどんな状況であっても「我関せず」で能天気な人も少なからず居るんだけど これからもっと機器導入して、電気を使いたいんだって人は 「自分が能天気な人」だって事は自覚して欲しいものです。 時代が違ってたら、それこそ非国民呼ばわりされる状況なんですよ・・・ |
||
79:
匿名さん
[2011-10-29 21:11:55]
お子ちゃまはオール電化が否定されることが悔しいだけで大暴れしてます。笑
|
||
80:
匿名さん
[2011-10-29 21:32:23]
コピペうざい
|
||
81:
匿名さん
[2011-10-29 21:35:31]
書き込み内容に説得力が無いから繰り返し書くしかないんだろうな。哀れだ。
|
||
82:
匿名さん
[2011-10-29 22:25:27]
マンションを作る側は良いか悪いかよりは儲かるか儲からないかが仕様決定に大きく影響しますから、東北ではオール電化マンションが多数なのに東京で少数なのは東京電力に原因があるんでしょうね。数年で回復するとは思えません。
|
||
85:
匿名
[2011-10-29 23:40:44]
ガスマスターもめげずに1人で頑張るね。
でも、コピペは、反感買うからやめた方がいいよ。 |
||
86:
匿名さん
[2011-10-30 00:52:36]
お子ちゃまはオール電化が否定されることが悔しいだけで大暴れしてます。笑
|
||
87:
匿名さん
[2011-10-30 01:44:45]
ガス配管の工事関係の方は大変ですね。
|
||
90:
匿名さん
[2011-10-30 14:55:26]
ガス配管の工事関係の方は大変ですね。
なんて、言葉に窮するとこれですね。 恥ずかしくありませんか? もっとも、オール電化マンションの今後に明るい材料は有りませんから、言葉に窮するのも仕方ないのかもしれません。 その将来への閉塞感を指摘され揶揄されている遣る瀬無い気持には同情しますが、自己責任でもあり、購入した悲哀等は自己昇華させるべきですね。 周りの同情と嘲笑をバネに頑張ってください。 |
||
91:
匿名さん
[2011-10-30 16:24:38]
オール電化ってだけで社会悪とみなされるから震災前にオール電化で計画立ててしまったデベロッパーはオール電化擁護に必死になってるみたいだな。
オール電化ってことはできるだけ隠して、ばれたら災害時にガスより復旧が早いとか説明して 社会悪<個人の利益 みたいな論理で話しをするしかない。 自分だけなら大丈夫でもみんなが個人の利益を追求すると、社会が成り立たなくなって結局は社会を構成する個人に不利益をもたらすわけだけど、日本人が震災時に見せて世界の人々が驚きをもって賞賛したのは個人の利益よりも社会の利益を優先させる日本人の行動なわけで、このスレにオール電化万歳な人が少なからずいるのは残念なことです。 社会の利益に貢献することは結局巡り巡って個人の利益になることを忘れないで欲しいものです。 |
||
93:
匿名さん
[2011-10-30 20:15:47]
なんで必死なんだろう、
安アパートのブタンガスってそんなにいいのか? 吸いすぎて幻想見てるのか、まあいいけど くさいよ |
||
95:
匿名
[2011-10-30 20:56:53]
相変わらず俺ソースで頑張ってますね>ガスマスター
コピペじゃ説得力無いからって言っても俺ルールが、曲げられないから駄目なのかな。 明日からの配管工事頑張ってくださいね。 いくら減って行くといってもガスの需要は、まだまだあるから。 |
||
96:
匿名さん
[2011-10-30 21:02:02]
>89
>ガス配管の工事関係者が大変? >それよりも、その数億倍大変なのが、福島原発を廃炉にする電力会社の人です。 確かに福島の原発に対応する方々は大変だよね。 で、彼らが大変であれば、ガス配管関係者の仕事が増えるの? 増えないよね。 相変わらずオール電化世帯は増え続け、ガス配管の仕事は無くなり続ける。 富士経済の記事ではそれがハッキリ記載されてるよね。 食いっぱぐれる人がこれから大勢出てくるのは確実だよな。 福島の原発に関わる電気関係者も大変、 それとは別に、ガス配管の関係者も、 やっぱり大変。 |
||
98:
匿名さん
[2011-10-30 22:28:01]
>>相変わらずオール電化世帯は増え続け
これと、オール電化マンションの今後とどう関わるのだろうか? 増えているのは太陽発電パネル付きのオール電化住宅。 浪費するだけのオール電化が無くなる事は変えられない。 |
||
100:
匿名
[2011-10-30 23:22:04]
|
||
103:
匿名さん
[2011-10-31 01:47:26]
|
||
104:
匿名さん
[2011-10-31 02:21:51]
>98
>これと、オール電化マンションの今後とどう関わるのだろうか? オール電化には全く影響ありませんよ。 ただ、オール電化が増えることになぜこんなに神経質になる人がいるのかなと考えたら、 一番困るのはガスの関係者(特に末端事業者)だよね、っていうだけのこと。 >99 >例えば街のガス屋さんは、太陽光発電もやってる店もあるからね。 そうやって必死に生き残りの策を練ってるんだよね。 逆に、これまでガスに頼り切りだった事業者は、早急な業務転換を迫られている訳でしょ。 うまく業務転換できれば生き残り、出来なければ廃業。 サバイバルが激しくなるわけだ。 そりゃあ、新築のうちシェアが4分の一も奪われたら仕事が減るよね。 |
||
105:
匿名さん
[2011-10-31 03:18:50]
|
||
106:
匿名さん
[2011-10-31 05:59:06]
2020年に普及率約20%の見込みだっけ?
プロパンの方がオール電化になりやすい。 戸建の方がオール電化になりやすい。 そう考えると都心のオール電化マンションはほとんど無い気がする。 |
||
108:
匿名さん
[2011-10-31 07:47:10]
>>相変わらずオール電化世帯は増え続け
これと、オール電化マンションの今後とどう関わるのだろうか? 増えているのは太陽発電パネル付きのオール電化住宅。 浪費するだけのオール電化が無くなる事は変えられない。 |
||
109:
匿名
[2011-10-31 07:55:00]
太陽光発電の有無は、関係ないよ。
太陽光発電なんて後付け可能だし。環境によっては新築ても設置でき無い場合もある。 オール電化住宅が増えていることは数字が示しているわけでガス屋さん大変だねって言う傾向は変わらない。 |
||
111:
匿名さん
[2011-10-31 08:48:23]
>109
108ではありませんが、電気事業しているものです。太陽光発電が後付けでマンションに付けられるなんて今は常識ですが・・・ そんなのにソース求めてどうするのですか??御自分で調べたほうがよろしいですよ。それを知らずにここに 書き込みしてるなんて勉強不足ですね。正直ここに書き込んでるガス派?の方の電気の知識も相当乏しいですが。 ネット等で調べてはいるようですが、ずいぶん騙されていると思う書き込みが多いですね・・・ ネットに書いてあるものを鵜呑みにしてはいけませんよ。もう少し参考書を読みましょう。ネットは何かいても 自由ですが参考書は嘘書くと訂正依頼来ますから。 |
||
112:
匿名
[2011-10-31 08:48:29]
ソースの何も設置自体禁止されていないが?
|
||
113:
匿名
[2011-10-31 08:52:58]
マンションの電力買取や補助金の在り方が整理されれば載せてくる既存マンションが増えるだろう。
|
||
114:
匿名さん
[2011-10-31 09:09:34]
マンションに太陽光発電を後付けしようと思ったら組合の議決が必要なんじゃないですか?なんだか大変そう。
|
||
115:
匿名さん
[2011-10-31 09:18:05]
大規模マンションの電力を太陽電池でまかなうのですか???
人工衛星みたいに大きく太陽電池広げて敷地はみ出してですか??? 挑戦することはよいことですが。 にしても巨額費用になりますね。 マンションより高額かも。 |
||
117:
匿名さん
[2011-10-31 09:52:19]
>108
一度指摘されてるんだからさ、ソースも示さずにコピペすんのやめなよ。 |
||
118:
匿名さん
[2011-10-31 09:54:35]
|
||
119:
匿名さん
[2011-10-31 09:57:34]
そもそも、なんで、火力発電すら無くなる前提なの?
太陽光発電なんて一戸建てだろうがマンションだろうが、補助電力に過ぎないよ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
5000円が8000円