マンションなんでも質問「オール電化マンションは今後どうなる? パート4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. オール電化マンションは今後どうなる? パート4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-01-05 00:12:29
 
【一般スレ】オール電化マンションの今後| 全画像 関連スレ RSS

パート4です。
オール電化マンションについて意見を交換しましょう。

パート1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/155683/
パート2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163285/
パート3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174338/

[スレ作成日時]2011-10-27 08:28:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

オール電化マンションは今後どうなる? パート4

No.1  
by 匿名さん 2011-10-27 11:42:44
既存のオール電化マンションは、取り壊すわけにはいかないので残りますが、今年になって「オール電化マンション」と言う看板を見なくなりましたし、オール電化マンションが売れ残っていることからして、今のような問題のあるオール電化は無くなるのではないでしょうか。

新たに出てくるでしょうが、その時には、低周波や重量もですが基本的な消費電力やイニシャルコストが高いことや10年以上経ってからの機器交換に掛かる高額な費用などの諸問題が解決されてからでしょう。

何にしても、今オール電化マンションを購入した人の転売は大変難しく、安く取引されるのは避けられないでしょう。
No.2  
by 匿名 2011-10-27 12:34:30
1は、そう成って欲しいと言う願望だね。
No.3  
by 匿名さん 2011-10-27 13:14:21
今のような問題のあるオール電化は無くなるか
→無くなるだろうね。今、問題があればだが。

10年後
→技術革新は起きているだろう。それが何か?インタフェースは水道管と電力のみ。インタフェースを維持して置換するだけのこと。現状よりも重量増となる可能性は低い。

イニシャルコスト
→現状、コストの問題は特に無い(コスト高でも購入者がいる)。将来安くなるならさらに問題が無くなるだけ。
No.4  
by 匿名さん 2011-10-27 14:34:56
今言われている問題を知らないのかな?
低周波や細かい振動で神経がやられる実例が出ているよ。
それにタンクが重いので建物に良くないし超高層には重さの面で適していないとか。
No.5  
by 匿名さん 2011-10-27 15:05:07
>今言われている問題を知らないのかな?
問題じゃなくて課題だし、解決してるものがほとんど。
低周波?震動?で神経やられた実例の提示をどうぞ。(まさか「俺」とか無しで。)
タンクを含めて重量増になるので建築コストはアップします。それだけ。

維持や修繕コストが気になる人は、賃貸がお勧めですよ。
No.6  
by 匿名さん 2011-10-27 15:22:11
新聞読まないの?
テレビのニュースでもやってたよ?

しかし、問題を課題だなんて詐欺師のような言い回しだね。

その問題が解消したのってどこかに出てるの?
新聞やニュースでは見たことないな。

確かに賃貸じゃないと大変だね。
購入したら後どうすんのかね、どうしようもないよね。
No.7  
by 匿名さん 2011-10-27 15:23:25
忘れてた!

建築コストも高いし、地震にも弱いけど、その問題は解決したの?
No.8  
by 匿名さん 2011-10-27 16:26:05
コスト問題がクリアされたらシェア逆転するよ。建物強度とか占有面積の大きさとか全て含めてコスト問題。
コスト面の問題が解決したとは言い難い。ようやく勝負できるレベルにはなったけど。
No.9  
by 匿名さん 2011-10-27 16:37:35
深夜電力の制約さえ無ければタンク不要になるから建築面の課題は大きく前進するんだけどな。そうするとランニングコストの問題が出てくる。
大きくて重いのを解決するのは難しい。
No.10  
by 匿名さん 2011-10-27 17:09:53
ある程度の大きさと高さを越えた集合住宅は、水道のタンクがありますよね。
未来の集合住宅では、お湯や冷暖房の配水も共用化されるのではないでしょうか?
もちろんそのエネルギーは電気とは限りませんし、電気だとしても太陽光発電かもしれません。

管理能力の問題かもしれませんが、本来集合住宅のメリットは、水道光熱費のほか通信回線(電話・インターネット・TV配信)の共用によってメリットが高まるものと考えます。

お台場の共同管では、試みですが、最寄りのゴミ処理場へ地下を通じてゴミが搬出されますし、ゴミ処理場からの冷暖房(水?)が配信されています。
昔の建物などのセントラルヒーティングみたいな考え方ですね。
建物として、自家発電できれば、地震対策にもなりますし、普及の妨げはなんでしょうね?

ガスも共用化されるか?といえば、致命的なのは一時貯蔵にリスクや規制があるので難しいでしょう。
No.11  
by 匿名さん 2011-10-27 17:19:54
熱ロスが大きい。給水管は重くて大きい。マンションで給湯や冷暖房の集中は過去にはあったが今後は無いだろうね。
No.12  
by 匿名さん 2011-10-27 17:38:53
>9
タンク不要と言うことは、ガスの瞬間湯沸しと同じ方法を用いるというのでしょうか?
ガスの炎は1500度使い高温ですから短い距離で水道水をお湯にすることが出来ますが、電気の場合には温度が上がるのに時間が掛かりますしガスのような高温にはなりませんので長い距離が必要ですから時間がかかりますしかなり大きな物になると思います。

>10
水道のタンクと言うのはマンションの1階とか地下にある「受水槽」のことだと思いますので、建物への影響は無視できます。
また、古い建物だと屋上に高架水槽がありますが、これは小さいのでオール電化で用いるタンクと比べれば無視できる存在です。

自家発電ですが、発電機を設置出来るスペースさえあれば、どんなマンションでも自立できます。
しかし、毎日使うものではありませんから本当に必要かどうかを考えると、また、維持管理を考えると維持費が大きな負担になりますね。
太陽光発電では共用部分の電力くらいしかまかなえないでしょうし災害時に全戸が各々の部屋で使うのではなく、マンションとして炊き出しのような感じで一箇所で使うようなことしか出来ないでしょう。

結局、役人が自分たちのメリット最優先で決めたことが邪魔をして開発や展開が遅れているのでしょう。

無用な決め事さえなければ、あなたの良い考えが現実のものとなり、もっと住み良い社会になっていると思います。
No.13  
by 匿名さん 2011-10-27 19:40:52
いまどきオール電化を推す人って、売国奴?
世界(仏除く)からどう見られてるかすらわからない?
No.14  
by 匿名さん 2011-10-27 20:12:01
ボク わかんなーい
がす臭いお兄ちゃん おせーて
No.15  
by 匿名さん 2011-10-27 20:17:18
オール電化マンションって、ぶら下がり健康器のようなものですね。
No.16  
by 若林 2011-10-27 20:52:45
えーちょっと意味がわからないんですけど。
No.17  
by 匿名さん 2011-10-27 20:54:34
はははだね。
今どき使ってる人がいるかもしれない?
No.18  
by 匿名さん 2011-10-27 21:47:53
ぶら下がり健康器って、一時的は凄く流行ったけれど、すぐに廃れてしまいましたね。
挙句の果ては、粗大ゴミ扱いで良くて洋服掛けでしたね。
No.19  
by 匿名さん 2011-10-27 21:50:34
ガスの業者さんって、こんなサイト作ってるんですね。
「CFCオール電化 ガス事業者向けサイト」
http://www.ene-web.com/denka/index.htm

だいたい、このスレで暴れている人も、同じ論調ですね。

電気事業者さんの「オール電化はこんなに素晴らしいですよ!」というサイト構成に対し、
ガス事業者さんは「オール電化はこんなにひどい」というサイト構成なんですよね。
(「ガスはこんなに素晴らしい」と訴えるのではないのですね)

面白いのが、
「電気料金の「しくみ」を1分で伝えるために覚えること」で、
---以下引用---
Q「夫婦共働きで子供は学校だから、夜間割引の電気料金はとてもトクだと思うけど。」
A「テレビや照明の消費電力は昼も夜もごくわずかです。」
---引用以上---

と言いながら、

---以下引用---
Q「理想的なオール電化生活とは?」
A「昼間に家の電気を使うなんてもってのほか。朝晩のテレビだって3割も高い電気代になりますから、朝7時から夜11時までは外出しましょう。」
---引用以上---

などと、都合のいいところだけ高いとか安いとか言ってますね。


あと、「オール電化の電気代って、とっても安いんでしょ? 」の項では、
---以下引用---
いいえ。使い方によってはとても割高になることがあるので注意が必要です。例えば東京電力の「電化上手」の場合、1kWhあたりの料金が通常の半分から3分の1になります。でもそれは深夜11時から朝7時までだけで、昼間はその4倍以上の高い単価が適用されます。
---引用以上---
と書いてあります。
ここで4倍というのは、オール電化の深夜料金と比較しての4倍(実際は33.37/9.17 = 3.6倍)。
ウィズガス→オール電化を食い止めるためのサイトなのですから、ウィズガスの単価と比較しないと意味がないですよね。
実際にはウィズガス世帯の300kWh使用の場合と比較すると、
ウィズガスの昼の料金は1kWhあたり20.86円なので、33.37/20.86 = 1.6倍ですね。
(これは夏季料金。夏季以外は28.28/20.86 = 1.4倍)

「4倍」というとセンセーショナルですが、その実、1.6倍。
ミスリードを狙ってると言われても仕方ないかと。

ちなみに、1.6倍(夏季以外は1.4倍)になるのは10:00~17:00の間だけで、
朝(7:00-10:00)と晩(17:00-23:00)は23.13/20.86 = 1.1倍 です。
No.20  
by 匿名さん 2011-10-27 22:51:18
ぶら下がり健康器か....世界で流行り過ぎでしょ。<電化
No.21  
by 匿名さん 2011-10-27 23:25:51
1.6倍でも相当でしょ
5000円が8000円
No.22  
by 匿名さん 2011-10-27 23:33:17
今言われている問題を知らないのかな?
低周波や細かい振動で神経がやられる実例が出ているよ。
それにタンクが重いので建物に良くないし超高層には重さの面で適していないとか。
No.23  
by 匿名さん 2011-10-28 00:14:51
>No.21
オール電化の場合、大半はエコキュートが消費し、
電気代が安い、夜間に湯沸しをしている人が大半だと思います。

そうなると、9.17円/kWhなので、トータルしてもガスより安くなる。
No.24  
by 匿名 2011-10-28 00:49:15
>22

うち、一応24階建て。分類だと超高層。構造は免震。元々、タンクを置く前提で設計してあるから何も問題なし。震度6クラスの地震でも全く問題無かった。


今日の報道ステーションで出てきた地所が晴海に立てている超高層タワー(49階免震)もオール電化だよね。


低周波や細かい振動って何?

エコキュートの屋外機の事かい。いつも夜寝室の壁一枚隔てた所で動いているが、快適に暮らしているが。エコキュートの問題と言うより、マンション自体の作りの問題だろう。
No.26  
by 匿名さん 2011-10-28 08:57:09
えっ?
うち、エコポイント対象ですが?
No.28  
by 匿名さん 2011-10-28 10:40:18
新築オール電化マンション


東電管内はインセンティブが減るだろうから、
デベは積極的に採用する動機が希薄になるなるだろうね。
No.29  
by 匿名さん 2011-10-28 11:06:24
>東電管内はインセンティブが減るだろうから、

何度もインセンティブが有るみたいな話が出てくるけど、誰も証拠を提示したり証明してくれない。
もし、事実だとしたら一般の電気の利用者は不当な支出として糾弾すべきだ。
No.31  
by 匿名さん 2011-10-28 11:34:52
>>29
インセンティブに限らず営業活動そのものが無駄な経費だとは思わないのか?子会社に東電不動産があることは疑問に思わないの?
No.32  
by 匿名さん 2011-10-28 12:00:09
>>31
話をすりかえるな。

東電だって、株式会社という営利団体なのだから、営業活動しないでどうする。
電力の供給事業以外を行ってはならないという規定でもあれば別だが、子会社に東電不動産があってもおかしな話ではない。

それがおかしいと思うのであれば、電力供給だけを目的とした非上場の非営利団体に鞍替えするための運動をしたら如何。ただそうなった場合は、今よりすばらしいお役人様の天下り天国が待っていると思うけどね。
No.33  
by 匿名さん 2011-10-28 12:00:48
東電がオール電化マンション拡販に力入れてたのは電気代が目的なわけで投資みたいなもん。営業活動で使った金を電気代で回収して儲けるわけだ。
今は資金ショートしないように必死だから営業に金かけてる余裕が無い。
営業やめても今まで通りにオール電化マンションが建ち続けるんなら、それこそ無駄な投資してたってことになるね。
No.34  
by 匿名 2011-10-28 12:33:43
>30

脳内俺基準か。

住んだ事もない奴に限って想像で書くから困るんだよな。
No.35  
by 匿名さん 2011-10-28 12:34:40
>21
ガス家庭って、昼間の電力だけで5000円も使うのか?
節電しろよ。
No.36  
by 匿名さん 2011-10-28 12:41:32
>25
>オール電化でエコポイント対象マンションは皆無。
つシャリエたまプラーザ
No.37  
by 匿名さん 2011-10-28 12:48:49
>31
>インセンティブに限らず営業活動そのものが無駄な経費だとは思わないのか?
どうして無駄だと思うの?

>子会社に東電不動産があることは疑問に思わないの?
逆に、具体的に何が疑問なの?
No.38  
by 匿名 2011-10-28 12:55:00
>>37
読解力ないな。
No.39  
by 匿名 2011-10-28 12:55:54
インセンティブは不当な支出じゃないだろ。裏金と勘違いしてるんじゃないの?
No.41  
by 匿名 2011-10-28 13:15:01
>>40
基準では超高層は60m超だな。
でもタワーって呼ぶには恥ずかしいな。
No.42  
by 匿名さん 2011-10-28 13:16:27
>>38
読解力ないんで具体的に教えて下さい。
営利団体が営業活動してはいけない理由がどうしてもわかりません。
No.43  
by 匿名 2011-10-28 13:23:42
>>42
そもそもの始まりは>>29
インセンティブを不当な支出というなら全ての営業活動は不当じゃないの?って聞いたんだよ。
インセンティブの仕組みで簡単なのは大量に買うと安くなったりする仕組みのことね。大企業ほどメリットが出る。
インセンティブは不当な支出じゃないよ。
No.44  
by 匿名さん 2011-10-28 13:25:38
>>40 by 匿名さん 
34さんではないけど、「俺様基準」では話しにならんので、ちゃんと高層の定義を確認してね。
No.46  
by 匿名さん 2011-10-28 16:55:03
建築大事典(彰国社)を根拠にするなら、「100m以上または15階程度以上」と書かれているはずですが。
15階から超高層と言われると確かに違和感ありますね。
No.47  
by 匿名さん 2011-10-28 19:08:25
高層だろうが、超高層だろうが、オール電化マンションなのに、それを隠さなきゃいけない。
そんな物件のセールなんか出来ない。
購入層がオール電化マンションの実態を知ってしまった現在、オール電化を検討する者はいないね。それこそ、ぶら下がり健康器だ。
太陽光発電つきオール電化住宅なら検討に値するが、オール電化マンションでは話にもならない。
オール電化マンションの今後?ご想像のとおりだ。
No.48  
by 匿名さん 2011-10-28 19:13:02
首都圏よりも、被災地付近でオール電化が流行っているようですね。
例えば、ネットで「仙台 オール電化」で検索してみてください。
復興費用もあるのでしょうが、IH化やオール電化(蓄電含む)へのリフォームが多数でてきます。
No.49  
by 匿名 2011-10-28 19:24:09
>47

俺基準が、違ってた…はくらかさなくっちゃね。

建築基準法には、超高層と言う用語はないが60mから基準が変わるから一般論としてはそこから超高層って扱うんだよ。
No.50  
by 匿名さん 2011-10-28 20:32:14
液状化とオール電化で敬遠材料二つ
タワマンで三つ
No.52  
by 匿名さん 2011-10-28 20:39:54
オール電化買っちゃった人は電力会社と一蓮托生。
ダメとわかっててもダメとは認めたくない。
でもリアルではモンスタークレーマーだったりします。
No.53  
by 匿名さん 2011-10-28 20:51:17
オール電化に憧れていても、しかたなくガスを使ってる人は瓦斯会社の奴隷
奴隷解放の救世主 電力会社
No.54  
by 匿名さん 2011-10-28 21:06:28
電力会社は声嗄らして節電呼びかけ。

オール電化買っちまったおっちょこは必死のオール電化啓蒙。

時代はハイブリッドへ移行。

No.55  
by 匿名さん 2011-10-28 21:32:38
オール電化マンションの実態を知ってしまった現状では、オール電化マンションの将来は暗いね。
すべて電気で賄うエコな未来。ってビジョンは超明るかったのに、電気の浪費だけの存在では悲惨。
それに、IHとかの設備も電気の浪費どころかメインの調理器具としてはどうかとなれば、生活するのも辛いし、肩身も狭かろう。
総てを電気で賄うエコで便利なオール電化マンション。
この看板背負って皆に宣伝しなくてはならない。って辛いでしょうね。
No.56  
by 匿名 2011-10-28 21:44:29
流石、脳内俺基準だね。頭の中で好き勝手に決めて、俺ソースで決め。

必勝パターンだね。
No.57  
by 匿名 2011-10-28 23:08:00
オール電化マンション、普通に売られてるよ。
隠してる?
そんな物件あったら物件名教えてよ。
No.58  
by 匿名 2011-10-28 23:52:18
俺基準だから他人が何階建てとか言っても更に高いところに俺基準を設定しなおせばOK。建築業界が、60m~だったとしても俺基準は600mとかにすれば誰にも言い負けない。

俺基準素晴らしい。







困った時は、俺ソース。
No.59  
by 匿名さん 2011-10-28 23:55:44
んー、理解できない。
No.60  
by 匿名 2011-10-29 00:25:28
仙台 新築マンションでググッて出てきたスーモみたらオール電化がズラズラ並んでるんだが。

http://suumo.jp/mansion/miyagi/__JJ_JJ010FJ001_arz1020z2bsz1010z2saz10...

まあ、3.11を経験した仙台市民ならオール電化を選びたくなるわな。
No.61  
by 匿名さん 2011-10-29 01:40:25
ガスマスターさんに強烈な逆風が東北から吹いてきてます。

ま、普通に考えれば、
  ガスの火災リスク >> 影響不明のIH電磁波リスク
  ガスの被災復旧  >> 電気の復旧
ですからね。

特に今年の冬を越えたら、オール電化が再び加速すると私は予想してます。
No.63  
by 匿名さん 2011-10-29 04:52:42
東北で頑張っても東京の落ち込みはカバーできないと思うけどな。全体で見れば失速気味じゃない?
No.64  
by 匿名さん 2011-10-29 06:35:46
もう末端の家庭内での光熱費が高いだの安いだの、安全だの火災だのとか
このさいどうでもいいんだよ!!
もっと視野を広げろって言いたいよ・・・
あのさ~もう放射能は福島だけの問題ではなく関東までも汚染しているんだよ?
どうするのこれから? 「ガスは火災が怖い~」とか「ランニングコストが~」とか言っている
場合じゃないぞ!! 自分らの子供が内部被爆して20年後ぐらいに白血病や癌になったらどうする?
目先のことばかり考えていないで将来の日本のことを考えろ!!
もう、どうすればいいかわかったよな?
No.65  
by 匿名さん 2011-10-29 08:40:22
20年後になるかどうか分からない病気の心配をするより、確実にやってくるこの先20年間の間に、子供たちが安心で快適な生活を過ごすことができるようにするためにどうするかを考えています。
No.66  
by 匿名 2011-10-29 10:27:27
>62

>東北電力管内のショールームは最新鋭のハイブリッドが飾ってありますよ。

これって、「TOYOTAの」がショールームの前に入るんだろ。


日本の将来考えたら家庭でガスは選択しに無いな。発電所の燃料位しか生き残りの道はないだろう。燃料電池にしても太陽光発電が燃料要ら無いのに対してガスを買わないとなら無い上に災害時は長期で使えないと成るとメリットがない。

今、次世代エネルギーと言っているものも、できるのは電気。必然的にオール電化住宅の道を行くことに成る。
No.68  
by 匿名さん 2011-10-29 17:21:18
広告でね、オール電化マンションって大きく前面に出した物件ってないね。
皆がオール電化の実情を知るようになってからだね。
以前は、最新のオール電化。電気でエコ。って大きく出てたけどね。
今は、設備説明の写真か床暖の電気位で判断するしかないね。
ギャラリーに行ってからびっくりするんじゃないかな。
もっとも、オール電化マンションって広告したら誰もギャラリーに来ないから錯誤させても
呼び込みしないね。
卓上IHくらいなら安いから、電磁波が危険と思えば捨てる事も出来るけどね。
まあ、オール電化マンションは無くなるだろうね。
No.69  
by 匿名さん 2011-10-29 19:02:06
>広告でね、オール電化マンションって大きく前面に出した物件ってないね。
広告ではそうかもしれませんね。
しかし被災地の東北から、オール電化・IHは普及が加速しているようです。
No.70  
by 匿名 2011-10-29 19:05:39
>67

車屋のハイブリッドは、図星だったようだな。

何々、違うって。

じゃあ、何と何のハイブリッドなんだ。まず、それを書けや。話はそれからだ。
No.73  
by 匿名さん 2011-10-29 19:10:46
オール電化ってだけで社会悪とみなされるから震災前にオール電化で計画立ててしまったデベロッパーはオール電化擁護に必死になってるみたいだな。
オール電化ってことはできるだけ隠して、ばれたら災害時にガスより復旧が早いとか説明して

社会悪<個人の利益

みたいな論理で話しをするしかない。
自分だけなら大丈夫でもみんなが個人の利益を追求すると、社会が成り立たなくなって結局は社会を構成する個人に不利益をもたらすわけだけど、日本人が震災時に見せて世界の人々が驚きをもって賞賛したのは個人の利益よりも社会の利益を優先させる日本人の行動なわけで、このスレにオール電化万歳な人が少なからずいるのは残念なことです。
社会の利益に貢献することは結局巡り巡って個人の利益になることを忘れないで欲しいものです。
No.75  
by 匿名 2011-10-29 19:36:16
>71

それ、一般家庭向きじゃないだろ。ガスを使っている事業所等の業務用じゃん。

ガス屋もハイブリッドを出しているが、ヒートポンプでベースのお湯を沸かして急に必要な分はガスで沸かすのかと思ったら、態々逆なのな。イラネェ。

コストパフォーマンスには、余り触れないところもね。

エコキュートで十分だよ。ランニングコストじゃガスは適わないからね。
No.76  
by 匿名さん 2011-10-29 20:39:54
もう末端の家庭内での光熱費が高いだの安いだの、安全だの火災だのとか
このさいどうでもいいんだよ!!
もっと視野を広げろって言いたいよ・・・
あのさ~もう放射能は福島だけの問題ではなく関東までも汚染しているんだよ?
どうするのこれから? 「ガスは火災が怖い~」とか「ランニングコストが~」とか言っている
場合じゃないぞ!! 自分らの子供が内部被爆して20年後ぐらいに白血病や癌になったらどうする?
目先のことばかり考えていないで将来の日本のことを考えろ!!
もう、どうすればいいかわかったよな?
No.78  
by 匿名さん 2011-10-29 21:07:01
日本の原発は、その9割が停止するんだぜ。
冬だって変わらずに、しっかり節電して下さいって言ってるんだよ。
今ある機器は、より省エネ製品に、使い方も節約でお願いって状況なのね。
そして誰も電気製品無くせとか一切使うな、とかは言ってないの。
(極論出して話を逸らす人が出るから注意ね) だからせめて、同等機能の代替品もあるのに、態々電気機器を導入しなくていいよって事
もし家のアンペア数を上げなきゃならない製品を入れるなら
それは事前にしっかり今の状況も考えてからにしなさいって事。
まあ世の中がどんな状況であっても「我関せず」で能天気な人も少なからず居るんだけど
これからもっと機器導入して、電気を使いたいんだって人は 「自分が能天気な人」だって事は自覚して欲しいものです。
時代が違ってたら、それこそ非国民呼ばわりされる状況なんですよ・・・
No.79  
by 匿名さん 2011-10-29 21:11:55
お子ちゃまはオール電化が否定されることが悔しいだけで大暴れしてます。笑
No.80  
by 匿名さん 2011-10-29 21:32:23
コピペうざい
No.81  
by 匿名さん 2011-10-29 21:35:31
書き込み内容に説得力が無いから繰り返し書くしかないんだろうな。哀れだ。
No.82  
by 匿名さん 2011-10-29 22:25:27
マンションを作る側は良いか悪いかよりは儲かるか儲からないかが仕様決定に大きく影響しますから、東北ではオール電化マンションが多数なのに東京で少数なのは東京電力に原因があるんでしょうね。数年で回復するとは思えません。
No.85  
by 匿名 2011-10-29 23:40:44
ガスマスターもめげずに1人で頑張るね。

でも、コピペは、反感買うからやめた方がいいよ。
No.86  
by 匿名さん 2011-10-30 00:52:36
お子ちゃまはオール電化が否定されることが悔しいだけで大暴れしてます。笑
No.87  
by 匿名さん 2011-10-30 01:44:45
ガス配管の工事関係の方は大変ですね。
No.90  
by 匿名さん 2011-10-30 14:55:26
ガス配管の工事関係の方は大変ですね。
なんて、言葉に窮するとこれですね。
恥ずかしくありませんか?
もっとも、オール電化マンションの今後に明るい材料は有りませんから、言葉に窮するのも仕方ないのかもしれません。
その将来への閉塞感を指摘され揶揄されている遣る瀬無い気持には同情しますが、自己責任でもあり、購入した悲哀等は自己昇華させるべきですね。
周りの同情と嘲笑をバネに頑張ってください。
No.91  
by 匿名さん 2011-10-30 16:24:38
オール電化ってだけで社会悪とみなされるから震災前にオール電化で計画立ててしまったデベロッパーはオール電化擁護に必死になってるみたいだな。
オール電化ってことはできるだけ隠して、ばれたら災害時にガスより復旧が早いとか説明して
社会悪<個人の利益
みたいな論理で話しをするしかない。
自分だけなら大丈夫でもみんなが個人の利益を追求すると、社会が成り立たなくなって結局は社会を構成する個人に不利益をもたらすわけだけど、日本人が震災時に見せて世界の人々が驚きをもって賞賛したのは個人の利益よりも社会の利益を優先させる日本人の行動なわけで、このスレにオール電化万歳な人が少なからずいるのは残念なことです。
社会の利益に貢献することは結局巡り巡って個人の利益になることを忘れないで欲しいものです。

No.93  
by 匿名さん 2011-10-30 20:15:47
なんで必死なんだろう、
安アパートのブタンガスってそんなにいいのか?

吸いすぎて幻想見てるのか、まあいいけど

くさいよ
No.95  
by 匿名 2011-10-30 20:56:53
相変わらず俺ソースで頑張ってますね>ガスマスター

コピペじゃ説得力無いからって言っても俺ルールが、曲げられないから駄目なのかな。
明日からの配管工事頑張ってくださいね。

いくら減って行くといってもガスの需要は、まだまだあるから。
No.96  
by 匿名さん 2011-10-30 21:02:02
>89
>ガス配管の工事関係者が大変?
>それよりも、その数億倍大変なのが、福島原発を廃炉にする電力会社の人です。

確かに福島の原発に対応する方々は大変だよね。

で、彼らが大変であれば、ガス配管関係者の仕事が増えるの?
増えないよね。
相変わらずオール電化世帯は増え続け、ガス配管の仕事は無くなり続ける。
富士経済の記事ではそれがハッキリ記載されてるよね。
食いっぱぐれる人がこれから大勢出てくるのは確実だよな。


福島の原発に関わる電気関係者も大変、
それとは別に、ガス配管の関係者も、
やっぱり大変。

No.98  
by 匿名さん 2011-10-30 22:28:01
>>相変わらずオール電化世帯は増え続け
これと、オール電化マンションの今後とどう関わるのだろうか?
増えているのは太陽発電パネル付きのオール電化住宅。
浪費するだけのオール電化が無くなる事は変えられない。
No.100  
by 匿名 2011-10-30 23:22:04
>99

ガスマスター

分かってるじゃない。太陽光発電。電気しか作れないよね。

これからは、オール電化なんだよ。
No.103  
by 匿名さん 2011-10-31 01:47:26
>98
>増えているのは太陽発電パネル付きのオール電化住宅。
ソースは?
No.104  
by 匿名さん 2011-10-31 02:21:51
>98
>これと、オール電化マンションの今後とどう関わるのだろうか?
オール電化には全く影響ありませんよ。
ただ、オール電化が増えることになぜこんなに神経質になる人がいるのかなと考えたら、
一番困るのはガスの関係者(特に末端事業者)だよね、っていうだけのこと。

>99
>例えば街のガス屋さんは、太陽光発電もやってる店もあるからね。
そうやって必死に生き残りの策を練ってるんだよね。
逆に、これまでガスに頼り切りだった事業者は、早急な業務転換を迫られている訳でしょ。
うまく業務転換できれば生き残り、出来なければ廃業。
サバイバルが激しくなるわけだ。
そりゃあ、新築のうちシェアが4分の一も奪われたら仕事が減るよね。
No.105  
by 匿名さん 2011-10-31 03:18:50
>101
その「ガスマスター」っていうのやめようよ。
あなたまで相手と同じレベルに成り下がる必要はない。
No.106  
by 匿名さん 2011-10-31 05:59:06
2020年に普及率約20%の見込みだっけ?
プロパンの方がオール電化になりやすい。
戸建の方がオール電化になりやすい。
そう考えると都心のオール電化マンションはほとんど無い気がする。
No.108  
by 匿名さん 2011-10-31 07:47:10
>>相変わらずオール電化世帯は増え続け
これと、オール電化マンションの今後とどう関わるのだろうか?
増えているのは太陽発電パネル付きのオール電化住宅。
浪費するだけのオール電化が無くなる事は変えられない。
No.109  
by 匿名 2011-10-31 07:55:00
太陽光発電の有無は、関係ないよ。

太陽光発電なんて後付け可能だし。環境によっては新築ても設置でき無い場合もある。

オール電化住宅が増えていることは数字が示しているわけでガス屋さん大変だねって言う傾向は変わらない。
No.111  
by 匿名さん 2011-10-31 08:48:23
>109
108ではありませんが、電気事業しているものです。太陽光発電が後付けでマンションに付けられるなんて今は常識ですが・・・
そんなのにソース求めてどうするのですか??御自分で調べたほうがよろしいですよ。それを知らずにここに
書き込みしてるなんて勉強不足ですね。正直ここに書き込んでるガス派?の方の電気の知識も相当乏しいですが。
ネット等で調べてはいるようですが、ずいぶん騙されていると思う書き込みが多いですね・・・
ネットに書いてあるものを鵜呑みにしてはいけませんよ。もう少し参考書を読みましょう。ネットは何かいても
自由ですが参考書は嘘書くと訂正依頼来ますから。
No.112  
by 匿名 2011-10-31 08:48:29
ソースの何も設置自体禁止されていないが?
No.113  
by 匿名 2011-10-31 08:52:58
マンションの電力買取や補助金の在り方が整理されれば載せてくる既存マンションが増えるだろう。
No.114  
by 匿名さん 2011-10-31 09:09:34
マンションに太陽光発電を後付けしようと思ったら組合の議決が必要なんじゃないですか?なんだか大変そう。
No.115  
by 匿名さん 2011-10-31 09:18:05
大規模マンションの電力を太陽電池でまかなうのですか???

人工衛星みたいに大きく太陽電池広げて敷地はみ出してですか???

挑戦することはよいことですが。

にしても巨額費用になりますね。

マンションより高額かも。
No.117  
by 匿名さん 2011-10-31 09:52:19
>108
一度指摘されてるんだからさ、ソースも示さずにコピペすんのやめなよ。
No.118  
by 匿名さん 2011-10-31 09:54:35
>116
抽象論だなあ。
>戸建については論じるまでもなくオール電化は皆無だよ。
もう富士経済の記事を無視しちゃうの?
No.119  
by 匿名さん 2011-10-31 09:57:34
そもそも、なんで、火力発電すら無くなる前提なの?
太陽光発電なんて一戸建てだろうがマンションだろうが、補助電力に過ぎないよ。
No.121  
by 匿名さん 2011-10-31 10:14:48
戸建てもオール電化は存在はしますよ。
だいたいは賃貸戸建てですが。
なので一般化というほどではないです。
No.123  
by 匿名 2011-10-31 12:31:59
>117

マンションに太陽光発電を設置できることを知ら無い人がいるのは驚き。

あなたが、設置できない理由とソースを出してあげればいいんじゃないか。
No.124  
by 匿名 2011-10-31 12:33:32
⇧すまん。アンカー間違えた。
No.125  
by 匿名さん 2011-10-31 12:46:18
>マンションに太陽光発電を設置できることを知ら無い人がいるのは驚き。
設置できるだろうが、マンションという集合住宅はそもそも限られた敷地を共有する住宅だから
太陽光を受ける面積は限られているな。
現状の発電パネルでは、設置工事やパネル単価を考えると、メリットは少ない。
だけど、今の勢いで大量生産され、発電能力がアップすれば、いずれ戸建もマンションも
太陽光発電を補助電力として利用することになるだろう。

同時に家電の消費電力にもさらなる節電機能が盛り込まれるだろうね。
それが5年後なのか10年後なのかは、予測できないけど(^^;

>オール電化マンションは今後どうなる?
被災地の住宅再建築では、今まで以上に電化マンションが好まれているようだ。
オール電化か?というのはただの言葉の問題で、
本質的に、夜間電力を活用する給湯や暖房が増えていくのは間違いないだろう。
電気代はかなり上がるけどね。
No.126  
by 匿名さん 2011-10-31 13:03:47
先のことを気にするのは事情が変われば売ることも考えなきゃいけないから。
マンションで言えば、とりあえず10年後ぐらいかな。
10年後のオール電化普及率が20%ってことは、今買うならどっちでもいいってことでしょう。
今はオール電化にこだわると物件数が少な過ぎて選べない。都内の話だけど。
No.127  
by 匿名さん 2011-10-31 14:26:49
都内は既に都市ガス網が張り巡らされてるからな。
有効活用してるだけ。
しかし、今後ずっとメンテして行くこと考えると、電力の方が遥かに管理しやすいよな。
No.129  
by 匿名さん 2011-10-31 16:31:23
オール電化でもランニングコスト安けりゃいいが。
理論値とはうらはらな高額電気料金の請求来るからね。
売電できる能力までなくても自給自足は目標。
No.130  
by 匿名さん 2011-10-31 18:23:44
>普段は経済的で長期間停電しても困らない住宅が人気になることは確実です。
なんつか...
復旧に数日以上かかるような電気網の被災があったら、
家の中で電灯付くのを喜んでる場合じゃないと思うな。

短期の地域停電なら、数日我慢すればよい。
それ以上の電力網の被災の時は、避難しないとダメだと思うよ。
それ以前にもしかすると、自家発電用の燃料で二次災害に遭遇してるかもしれないけど。
No.132  
by 匿名さん 2011-10-31 19:39:19
>>128
>電気の管理も大差ないと思うけど。
地中に埋めるガス管と送電線が同じ?

>普段は経済的で長期間停電しても困らない住宅が人気になることは確実です。
それって結局、電力なんじゃないの?
No.133  
by 匿名さん 2011-10-31 20:59:26
今話題の事と、オール電化マンションの将来となんか関係あるのか?
オール電化マンションって浪費だけですから衰退の一途は仕方ないね。
No.134  
by 匿名さん 2011-10-31 21:07:11
オール電化ってだけで社会悪とみなされるから震災前にオール電化で計画立ててしまったデベロッパーはオール電化擁護に必死になってるみたいだな。
オール電化ってことはできるだけ隠して、ばれたら災害時にガスより復旧が早いとか説明して
社会悪<個人の利益
みたいな論理で話しをするしかない。
自分だけなら大丈夫でもみんなが個人の利益を追求すると、社会が成り立たなくなって結局は社会を構成する個人に不利益をもたらすわけだけど、日本人が震災時に見せて世界の人々が驚きをもって賞賛したのは個人の利益よりも社会の利益を優先させる日本人の行動なわけで、このスレにオール電化万歳な人が少なからずいるのは残念なことです。
社会の利益に貢献することは結局巡り巡って個人の利益になることを忘れないで欲しいものです。
No.135  
by 匿名さん 2011-10-31 21:07:57
有限資源のガスの方が衰退しそうだが。
石油と同じで価格は上昇の一途。
円高の今でも上がっているのだから、見通しは暗いな。
No.138  
by 匿名さん 2011-10-31 21:32:02
お子ちゃまはオール電化が否定されることが悔しいだけで大暴れしてます。笑
No.140  
by 匿名さん 2011-10-31 23:40:37
餓鬼はここぞとばかりに妬みの憂さ晴らしのようです。
No.141  
by 匿名 2011-11-01 00:02:39
オール電化住宅になんか恨みと言うより、買えない妬みをしきりに書いている方が見受けられますが、中身の薄い、いやっ、無いコピペとかばかり張りまくって何が楽しいのでしょう。

マンションのオール電化は、前の方にオール電化を否定する方が墓穴を掘った転載を見ると将来にわたって伸びていいく事は紛れも無い事実。

太陽光発電の有無をゴチャゴチャ書いている発言もありますが、発電設備の有無とオール電化は全く関係無いことですし、既存マンションの太陽光発電設置も日陰にでもならない限り屋上に設置することは可能だし、共用部分の電力を削減することも出来るのですが、知識が無いのか足りないのか視野が狭い様で訳の分らない書き込みを延々続けて何が言いたいのでしょうか。

一人で頑張るガスの方って朝から晩まで1日中張り付いているようですが、早く仕事を探して全うな定職に付いた方が良いんじゃないでしょうか。何だか他人事ながら人生を無駄に生きているなと感じてしまいます。
No.142  
by 匿名さん 2011-11-01 00:28:19
きっと、一人でも頑張らないとガスの灯が消えちゃうんですよ。
No.144  
by 匿名さん 2011-11-01 00:58:52
オール電化ってだけで社会悪とみなされるから震災前にオール電化で計画立ててしまったデベロッパーはオール電化擁護に必死になってるみたいだな。
オール電化ってことはできるだけ隠して、ばれたら災害時にガスより復旧が早いとか説明して
社会悪<個人の利益
みたいな論理で話しをするしかない。
自分だけなら大丈夫でもみんなが個人の利益を追求すると、社会が成り立たなくなって結局は社会を構成する個人に不利益をもたらすわけだけど、日本人が震災時に見せて世界の人々が驚きをもって賞賛したのは個人の利益よりも社会の利益を優先させる日本人の行動なわけで、このスレにオール電化万歳な人が少なからずいるのは残念なことです。
社会の利益に貢献することは結局巡り巡って個人の利益になることを忘れないで欲しいものです。
No.145  
by 匿名さん 2011-11-01 01:33:09
>143
貯湯タンクはあった方が良いなぁ~。断水しても停電しても水がある安心感はいいよ。
せいぜい200~300キロでしょ。
構造計算では誤差みたいなもんジャン。
オール電化じゃなくても、貯湯タンクは欲しいな。
No.146  
by 匿名さん 2011-11-01 01:34:07
>144
オール電化を隠してる物件ってどこですか?
No.147  
by 匿名さん 2011-11-01 02:19:54
>>143
>ガス関係者ではなく、単にオール電化が無駄であると>わかっている人が数名書き込んでいるのです。
なんであなたは知ってるの?
あなた以外はガス関係者かもよ?
No.149  
by 匿名さん 2011-11-01 04:21:52
マルチポストとコピペの繰り返しか。つまんない。
No.150  
by 匿名さん 2011-11-01 07:48:57
来年夏も全国でピーク時に9.2%の電力不足の見通し…今朝のNHK

オール電化さんは、通常家庭の1.7倍以上の電力を浪費するので、

IHやお湯を使わないなどの協力を来年もしなければなりませんね。
No.151  
by 匿名 2011-11-01 08:03:41
150の様に今だに何をする必要があるのか、分かっていない人がいるようですから、まだまだ、説明が足りない様ですね。

150。夜中は、エアコンを点けても大丈夫だからね。来夏は熱中症に成らない様気をつけろよ。
No.154  
by 匿名さん 2011-11-01 13:26:36
>特にタワーマンションは何かと電気使いますから。
...唐突に何を言い出すのかと(笑
タワマンだと、なぜ「何かと電気使う」のですか???  >>152
EVとかのこと言ってんだろうか。

東京電力さんだと社宅も多そうですが、民間からの借入れが多いのでは?
なぜ、それほど「面白い」のか、私にはわかりませんでした。
ガス会社の社宅だと、電気使わないのでしょうかね。
No.155  
by 匿名さん 2011-11-01 14:55:06
>>150
そろそろ勉強なさいよ。
No.156  
by 匿名さん 2011-11-01 16:16:18
>150
>通常家庭の1.7倍以上の電力を浪費する
違います。1.7倍使用するだけで浪費はしていません。必要だから使用するのであって
必要以上はどこの家庭でも電力使用はしていないと思いますよ。誰も無駄に電気代
払いたくは無いでしょ。
貴方の言っているののは単に「私たちは排気ガス少ない車に乗っているから排気ガス
を多く出す車に乗っている貴方達は車に乗るのを控えましょう。」と言っているのと
同じことですよね。おかしくないですか?
No.157  
by 匿名さん 2011-11-01 16:21:21
>「私たちは排気ガス少ない車に乗っているから排気ガス を多く出す車に乗っている貴方達は車に乗るのを控えましょう。」
これは、適切な言い変えとはいえない気がする。
No.158  
by 匿名さん 2011-11-01 16:28:48
ダイエット食を食べながら、「私は普段の食事のカロリーを抑えてるから大丈夫」と言って完食してるようなもんだな。

これならどう?
No.159  
by 匿名 2011-11-01 16:50:15
さっぱり???
No.161  
by 匿名 2011-11-01 16:54:45
まぁ排気ガスの例えはあまり身近に害がないから「おかしい」なんて言えるんでしょ。
電力足りずに大規模停電が起きるかもって時に普通の1.7倍の電力を使用するオール電化が批判されるのは当然のことかと
No.162  
by 匿名さん 2011-11-01 17:00:37
>>156
>違います。1.7倍使用するだけで浪費はしていません。

必要だったらいくら使ってもいいのか?
オール電化以外の家庭から見ればオール電化家庭では「必要」と思って使っている
電力が他のエネルギー源でも代用できるのにわざわざ電気を使っているという「浪費」
に見える事を想像できないのでしょうかね?
No.163  
by 匿名さん 2011-11-01 17:02:08
間違えた

× 完食
○ 間食
No.164  
by 匿名さん 2011-11-01 17:25:33
>>161
>電力足りずに大規模停電が起きるかもって時に普通の1.7倍の電力を使用するオール電化が批判されるのは

ここで論理が繋がってないですよね。

>電力足りずに大規模停電が起きるかも
これのファクターはピーク電力ですよね。
13時 - 16時がピークと言われているわけですが、この時間の消費電力を論じないと大規模停電の話ができないですよね。
データがあるんですか?

>1.7倍の電力を使用するオール電化
この1.7倍というのは24時間ですよね。
それだけで論じること自体がナンセンスですよ。
No.165  
by 匿名さん 2011-11-01 17:33:08
>>163
その1文字で、まるっきり意味が違う(笑

ところで、他レスで熱く語られてる「1.7倍」というのは、どっから出てきた数字かね?
また、ガスマスターさんの俺様ソースではないだろうね?

もしかして一般家庭の月単位の消費電力量の比較ならば、
オール電化が夜間電力の活用してる部分は差し引いて考慮すべきだろうね。

電力不足といってもピーク時間での電力消費が直近の問題なのであって、
今年の夏のピークは、お昼過ぎの午後だったね。
要は、家庭よりも法人需要のほうが、消費電力の桁が違うってことだね。
そして、家庭の消費電力も、おおよそ「冷房=クーラー」だっていうのは普通の人でもわかること。
No.166  
by 匿名 2011-11-01 17:37:22
細かいデータなんて見なくてもヤフーとかに供給率95%など差し迫っていた状況は誰にでも分かりますよね?その状況下でガスを利用せず電気を使ってればとやかく言われるでしょう
No.167  
by 匿名さん 2011-11-01 18:18:55
>>166
その95%などの状況の時にガス併用とオール電化では使用量変わるのか?
エコキュートは止まってるし、オール電化でIH使ってたとしてもその家がエアコン使ってなかった場合、エアコン使ってる家(ガス併用もオール電化も)の方が使用量くなったりしますけどね。
そもそも昼過ぎから夕方手前まででIHやガスコンロ使う頻度ってそんなに多くないと思いますけどね。
No.171  
by 匿名さん 2011-11-01 18:39:51
本当、オール電化って文字、
このスレでしか見かけなくなった。
No.176  
by 匿名さん 2011-11-01 20:40:08
電力が貴重となっているのが現実。
電気でないとダメな事に対して電力を有効に使わないといけない状態。
電気で無くても大丈夫な事は電気以外でやらなければならないということ。
それができないオール電化は社会の利益にならず、損失にしかならない。
No.177  
by 匿名 2011-11-01 20:40:32
オール電化の波に溺れまいと必死にもがいているのがよく分かります。

でも、世の中の流れですから逆らうだけ無駄。

今年は、地震の影響で一時的に下方修正されましたが、それは仕方がない事。これから、復旧の始まる東北を皮切りに安全安心災害に強いを売りに伸びる事は間違いない。

しかし、夜間電力を含めて俺基準で1.7倍とか適当な事を言っている比較もまともにでき無い方には困ったものですね。
No.180  
by 匿名さん 2011-11-01 21:18:08
電気が必要不可欠なところだけ、電気でいいんじゃない?
原発が厳しくなったんだから、使わないときにお湯を沸かすような無駄の温床のオール電化は悪としか言えないでしょう。
オール電化は原発とともに終わった感じですね。
No.182  
by 匿名さん 2011-11-01 21:49:53
先程NHKで、この冬の節電についてやっていたが、
電力のピークとなるのは、18時頃で、主に家庭での節電が
必要との事であった。

大量の電力消費装置のIH、電気床暖房、電気給湯は、
使用を極力控えるべきだと感じた。

No.183  
by るの匿名さん 2011-11-01 22:03:30
誰かがオール電化マンションの上に太陽発電パネル載せるって。笑うよね。
何のために載せるの?
何世帯の需要を賄えるの?売電するの?意味解ってるの?
笑ってしまうよね。
コンなのバッカしだからオール電化マンションの明日は無い。って断言できるね。
No.184  
by 匿名はん 2011-11-01 23:31:13
共用部分の電力を太陽光発電でまかなうのは、極一般的な手法だが何が問題なんだ。

各住戸に繋ぐだとかどうしてそんなに視野が狭いのですか。共用部分にある程度まとまった電力がある方が災害時も利用しやすいと思うが。

うちのマンションなら300kW位乗るけどね。季節電力に代えて夜間の安い電力を蓄電して太陽光と併せて使うって言うのが理想だね。

まあ、買取制度や補助金の行方しだいだけどね。
No.185  
by 匿名 2011-11-01 23:32:48
>183

太陽光発電もオール電化も良く分かっていないようですね。
No.187  
by 匿名 2011-11-02 00:38:02
太陽光発電をマンションに載せられないのは、なぜですか?

逃げ回らないでたまにはまじめに答えてください。
No.188  
by 匿名さん 2011-11-02 00:49:48
>太陽光発電をマンションに載せられないのは、なぜですか?

いや、載せられるよ。
No.190  
by 匿名さん 2011-11-02 08:28:57
工事費がかかるのは一戸建ても同じだぞ。
No.192  
by 匿名さん 2011-11-02 11:21:31
支払う住戸数も違う。按分したらどうなる?
No.194  
by 匿名さん 2011-11-02 12:12:12
>携帯電話充電できるくらいの太陽電池ならベランダに載るかな。
携帯充電用パネルは、2cm四方くらいのサイズからあります。
一般的に多いのはスマートホンなどへの給電できる10cmX4cmくらいのパネルで、蓄電容量は3500~5000mAhくらいでしょうかね?
ん? 189さん宅のベランダが激狭なら、ごめんなさい。窓使ってください。
No.195  
by 匿名さん 2011-11-02 12:15:28
>1000世帯分を1000世帯で負担するならいいけどね。
他の人は、共用部の補助電力として考えてるんだと思うんだけど・・・
特別決議だからハードル高いけど、これから家庭発電の買い取り価格も上がるはずなので、
導入する物件も増えてくると思うよ。
No.196  
by 匿名さん 2011-11-02 13:04:32
むしろマンションの方が一人当たりの出費は小さくなるだろ。
No.198  
by 匿名さん 2011-11-02 13:10:19
>フル入居ならの想定ですねそれ。
んんんん、賃貸の発想なのかな。
基本的には引渡がされたら、権利と負担が発生します。入居とは関係ありません。
また一定の期間を越えても未販売の住戸は、売り元さんが管理費を負担するのが多いかな。
No.200  
by 匿名さん 2011-11-02 14:38:46
>都にマンション対策課

へえー、そんな組織あるんだ。
どんなことを対策している組織なのか知りたいです。
http://www.metro.tokyo.jp/index.htm
のウェブサイト内検索にはヒットしなかったので、どこを見れば分かるか教えてくださいませんか。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる