パート4です。
オール電化マンションについて意見を交換しましょう。
パート1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/155683/
パート2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163285/
パート3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174338/
[スレ作成日時]2011-10-27 08:28:00
オール電化マンションは今後どうなる? パート4
944:
匿名
[2011-12-30 12:43:31]
|
946:
匿名さん
[2011-12-30 15:57:35]
どうだろうね。
「安全」を最優先する人も多いだろうし。 ま、売れても売れなくても私個人には影響ないですけど、電化の大きな流れは変えようがないでしょう。 |
947:
匿名さん
[2011-12-30 16:59:55]
オール電化(というかエコキュート)の利点はエネルギーが蓄積出来る点にある。これまでは原子力によって夜間電力のコストが低いからその電力を使用してきたにすぎない。今後電源の構成が変わったとしても、構成に応じて余剰が生じる時間帯は発生し低いコストで提供されることになる。エコキュートは柔軟に最も低いコストの電力を使用出来る特徴は生かされる。
|
949:
匿名
[2011-12-30 17:28:38]
ここで頑張っても電化の大きな流れは止まらない。
|
950:
匿名さん
[2011-12-30 20:56:27]
電化は世の流れだからね。
|
951:
匿名さん
[2011-12-30 21:02:50]
そう自分に言いきかせるしかない電化さん。
|
952:
匿名さん
[2011-12-30 22:21:11]
世の中をちょっと振り返れば、10年前には想像もできないほど、HV車が走っているのが現実。
外に出なければわからないか。 |
953:
匿名
[2011-12-30 22:54:18]
|
954:
匿名さん
[2011-12-31 01:44:14]
これだけオール電化って用語が世間から消えたら
誰でも嫌がるやろ。 まともな判断できる人ならばなね。 皆が節電してる最中に電力だけをエネルギー源として 浪費してるんやから、自己チューにも程があるやろ。 まあ、このスレ以外でオール電化ゆう文字は ここ半年ぱったり見れなくなったけどな。 そろそろ気付け! |
956:
匿名
[2011-12-31 01:51:33]
>954
恋は、盲目って言うけど。 ガスに恋い焦がれてるんだね。 だって、現実が見えてい無いのは君だけなんだもの。 臭い中もいいけど、しっかり現実を見て身の振り方を考えた方が将来の為だよ。家でガスを燃やすなんて言う低効率の時代の幕は直ぐそこまで来ていますよ。 いくらあがいても電化の波は止まらないです。 |
|
957:
匿名さん
[2011-12-31 01:53:22]
波ってことは、来たと思っても去っていくんじゃないか?
オール電化に引き潮到来。 昔の太陽熱温水器みたいになってくだけでしょ。 |
958:
匿名
[2011-12-31 01:54:39]
|
959:
匿名さん
[2011-12-31 04:30:11]
オール電化否定派って、あっちこっちで同じレスコピペしてるよね。
否定して煽るだけの機械的反応。 そうするだけでイメージダウンに繋がるからね。 否定意見は簡単でいいね。 あほでもできる。 |
960:
匿名さん
[2011-12-31 08:30:09]
あの… いいですか?
オール電化の普及率はまだ10%ぐらいでは? てことは、ほとんどの方が反対なんでは?少数の方がたくさん書き込んでお疲れ様 震災前は原発=クリーンエネルギー=オール電化って 言ってたくせに。 震災後は原発関係ない関係ない ってね。 どうみても、止められない原発の深夜余剰電力を利用したシステムだったのにね。 (この、止められないってとこが問題!=暴れだしたら制御不能ってこと。 危うく日本が沈没しかけた…) 今は、たくさんたくさん電気使うな!って思ってる人、周りでも意外と多いよ。 ※オール電化さん コピペしないでね。ってもするんだろけど(笑) 最近はコピペして大変だねと反論するしかないのはわかるけど |
961:
匿名さん
[2011-12-31 09:21:33]
普及率で語れると思ってる時点で思慮不足。
|
962:
匿名さん
[2011-12-31 09:50:11]
>危うく日本が沈没しかけた…
ここらへんも真顔で言ってるな。 ここんとこ、毎日のように火事で亡くなるニュースをみるたびに、ガスはリスク高いと考えます。 |
963:
匿名です。
[2011-12-31 10:37:44]
一回事故るとどの位の方々が被害に遭うのでしょう?
一万人、十万人、百万人、測定不能。 要るのかな?本当に。 |
964:
匿名
[2011-12-31 11:33:15]
今までガスの事故で何人お亡くなりに成ったことか。
|
965:
匿名さん
[2011-12-31 17:19:35]
料理する身にとっては、IHは揚げ物が苦手なんでちょっと敬遠。
オール電化もガス併用も、コストは生活の仕方で大きく変わるだろうし、単純比較は難しいのでは? 自分はそれより美味しいものを作って食べられる方が優先だから、ガスの方がいい。 たまにはコストや原発といったもの以外の価値観で選択する人もいていいでしょ。 |
966:
匿名
[2011-12-31 21:06:13]
|
オール電化機器は、ガス機器に比べると高額です。
イニシャルコストではオール電化機器はガス機器に比べ、30~50万円高く、
リフォーム等で工事が必要な場合はさらに高くなってしまいます。
しかし、オール電化の月々のランニングコスト(光熱費)は、ガスの基本料
がなくなり、深夜の安い電力を使うことによって、安くすることができます。
そのため、高いイニシャルコストを、低いランニングコストで回収する形にな
ります。ここで問題になるのが、低ランニングコストの安定と耐用年数で、
長持ちすればするほど得になりますが、早く壊れてしまったら損になってしまいます。
オール電化とガス併用のどっちが得か損かは、何年使えるかによって変わっ
てきてしまうので、終わってみなければわかりません。
〓時間帯別電気料金〓
オール電化の低ランニングコストの秘密は、時間帯別の電気料金にあり
ます。電力供給の都合上、昼間は電気が足らず、夜は電気が余ってしまい
ます。そのため、夜間の電気料金単価は安く、時間帯別電気料金の契約
をすることによって、夜間の電気は昼間の1/3の単価で使うことができます。
オール電化の経済性のポイントは、家電製品の使用を如何に夜間にシフトできるかにかかっているのです。
各電力会社では、オール電化住宅にのみ適用する割引制度を設けてお
り、躍起になってオール電化を推進しています。
〓オール電化推進の裏側〓
1日の電気の使われ方は一定せず、ピークとオフピ
ークの差は2倍近くになります。電気は貯めておくことができないため、需要
に合わせて発電所の出力を調整する必要があります。火力発電や水力発
電は、比較的出力調整が容易ですが、一度動き出した原子力発電は出力
の調整が難しいため、電気を作り続けなければなりません。
エアコンの普及やOA機器の普及が進み、ピークとオフピークの格差は
年々広がっており、ベース供給として位置づけられている原子力発電の存
在意義が脅かされています。原子力発電を推進するためには、オフピーク
を埋める必要があり、その担い手が、夜間電力を利用したオール電化なの
です。国や電力会社が躍起になってオール電化を推進する裏側には、原
子力発電の存在が見え隠れしているのです。ダイレクトにオール電化=原
発推進ということではありませんが、オール電化にする以上、オール電化
が原発の申し子であることの認識は必要だと思います。