パート4です。
オール電化マンションについて意見を交換しましょう。
パート1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/155683/
パート2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163285/
パート3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174338/
[スレ作成日時]2011-10-27 08:28:00
オール電化マンションは今後どうなる? パート4
898:
マンコミュファンさん
[2011-12-27 21:27:10]
|
899:
匿名さん
[2011-12-27 21:53:14]
|
900:
匿名さん
[2011-12-27 22:15:53]
>898
>もう一つのもオール電化増える前の2009年までのグラフなんかリンクしてどうする? > >IHはまだまだマイナーシェアで良かった良かった。 なんだか指摘が矛盾してるな。 マイナーシェアならば、オール電化増える前の2009年のグラフでも変わらないじゃん。 |
901:
匿名
[2011-12-27 22:44:51]
897と898は、もう少し勉強した方がいいよ。
それと、いつまでもエアコン10台分は笑われるよ。 |
902:
匿名さん
[2011-12-28 00:03:23]
冷却に苦労した福島原発のように夜も止まらない原発。
経済活動と関係なく発電し続けるので、これを消費せざる得ず、そのために生まれたオール電化。 オール電化自体も捨てるより安く売るほうがいい原発の電気をつかって光熱費の削減とCO2削減と言っているので、オール電化自体も原発に依存して普及しています。 オール電化なんて論外でしょ。 |
903:
匿名さん
[2011-12-28 00:13:59]
連投で必死な感じのオール電化さんさー
別にどっちでもいいんだけど、 みんなが節電してる時に、なにも電気じゃなくても済むものを あえて電気使ってることだけは、悪いと思ってね。 お湯やIHや電気床暖など。 |
904:
匿名さん
[2011-12-28 00:16:45]
んじゃ、電灯消して、ろうそく立てなくちゃだね?>>903
|
905:
匿名さん
[2011-12-28 01:08:53]
>903
矛盾をしてきされると『どっちでもいい』ですか。 |
906:
匿名
[2011-12-28 09:49:42]
>903
>悪いと思ってね。 電気でもガスでもいいが、どちらにしろ環境を破壊していることには変わりないんだからどちらも自分が出来る 節約(エネルギーをなるべく使用しない)事を実行しようね。 そこに悪く思う思わないは関係ないのでは?オール電化の方々はガスは使えないのだからしょうがない。それを 悪く思えと言っても仕方がない。歩けない人に移動で車を使って排気ガスをばら撒くことを悪く思えなんて思う人 いないでしょ。出来ないものはしょうがない。 |
907:
匿名
[2011-12-28 10:04:29]
ガス派さんがよく言うIHは電気の消費が激しいから・・・云々・・・・
それではガス派様方に問います ではオール電化のマンションはどうしたらよいのでしょうか?具体策を教えてください。 あ!ちなみにオール電化マンションは躯体が出来上がった後ではもうガス管は引けませんので。 |
|
908:
匿名さん
[2011-12-28 10:08:31]
|
909:
匿名さん
[2011-12-28 10:14:20]
なんだ。
オール電化をなりすましてるのか。 |
910:
入居済み住民さん
[2011-12-28 10:29:54]
>>897
>ここ3年のオール電化増加により、原発2基分増えてるし 元記事を見てみよう。 http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110323-OYT1T00569.htm この記事の要旨は。 ■管内9都県のオール電化戸数は2002年3月末時点で1万3000戸だったのが、~略~ 10年末には85万5000戸に倍増した。「 ■3年間で戸数が倍増し、最大で原子力発電プラント2基分にあたる約200万キロ・ワット分の 電力消費能力が増えた可能性がある。 上記でわかることは オール電化戸数は10年末には85万5000戸に増えたということと 約200万キロ・ワット分の電力消費能力が増えた可能性があるというだけで 年間通しての電力ピークが増え、原発が2基増えた、あるいはその必要性が発生 したわけではない。 >IHの電力はエアコン10台分を消費する。 また火力発電の増加により、CO2が増えるって話なのにね。 公害?環境破壊の話はメインは温室効果ガスのCO2なのにね。 オール電化のキモは、IHコンロとエコキュートの組み合わせによる 電力消費の平準化とトータルでのCO2排出削減。 ここ http://www.eei.or.jp/pdf/G_vol25-3.pdf をみてもわかるように、 オール電化はIHコンロとエコキュートの組み合わせによって 各家庭トータルのCO2排出量を削減し、火災のリスクを減らし、 防災力をアップさせ、何より大幅な光熱費の削減効果があります。 IHコンロだけを取り上げて揶揄するような恣意的な物の見方には 何の意味もありません。 |
911:
入居済み住民さん
[2011-12-28 10:30:15]
>>898
>照明??の電力消費量??なんでオフィスの照明だけ論じる? この資料 http://www.ieij.or.jp/files/201106setsuden.pdf で見るべきは 図1 季節別の総需要曲線だけですね。 この図の年間ピークが、夏でかつ午後2時~3時であるというところに オール電化の意味があるのです。ちゃんと見ましょう。 |
912:
入居済み住民さん
[2011-12-28 11:57:48]
>>902
>オール電化自体も原発に依存して普及しています。 オール電化なんて論外でしょ。 それは電気をつかってる人が言ってはダメなセリフでしょう。 ガス併用者は原発に頼っていないとでも? オール電化だけを目の敵にする意味はありません。 ガス関連の事業に係わる人を除いて(笑) エネルギー選択はここ数年の話ではなく、数年、数十年の長いスパンの話になります。 今回の事故で原発の様々な問題点が浮き彫りとなり原発は徐々にフェードアウトしていくでしょう。 そして次世代のエネルギーが台頭してくる(地熱発電など)。そのために法律も変えましたし これは特性上完全に原発の代替となります。すなわち長いスパンでみると、殆ど影響はない (影響がないようにされる)と考えます。なにより電気にはエネルギー自給の選択肢が沢山残 されているのですからエネルギー源としてはガスより有利です。 そして、仮に原発撤退の過渡期において現在の夜間電力割引がなくなる状況があったとしても オール電化に対するインセンティブが残る限りは既存のオール電化はエコキュートの高い効率 をベースとして運転時刻を気温が高く効率の高い昼間にするだけでさらに効率があがり、 料金面やCo2排出の面でガス併用に比して不利になることは無いでしょう。 |
913:
匿名さん
[2011-12-28 12:30:31]
確かにタワマンを除けばガス併用の新築計画が続伸してるよね。
ローコスト物件はオール電化+機器リースの流れは変わってないけど。 |
914:
匿名さん
[2011-12-28 12:32:06]
>912
まともすぎてつまらない。 |
916:
入居済み住民さん
[2011-12-28 13:05:09]
>>913
>確かにタワマンを除けばガス併用の新築計画が続伸してるよね。 もともとオール電化の新築のシェアは10%以下、ガス併用物件が90%を占める。 何せ、導入コストが高いからね。 >>914 >まともすぎてつまらない。 ありがとう。(笑) >>915 >こんなとこで必死になってもオール電化敬遠の流れは変わらないのに。 ほんとに。 ここみると http://www.group.fuji-keizai.co.jp/press/pdf/111025_11101.pdf そうでもないみたいだね(笑)。 |
917:
匿名
[2011-12-28 20:31:38]
|
918:
匿名さん
[2011-12-28 22:01:56]
ほんまにオール電化の必死さが痛々しいな。
苦境に立たされてるのはわかるが、そこまでとは。 |
照明??の電力消費量??なんでオフィスの照明だけ論じる?
IH2000W
http://eneken.ieej.or.jp/data/3739.pdf
もう一つのもオール電化増える前の2009年までのグラフなんかリンクしてどうする?
IHはまだまだマイナーシェアで良かった良かった。