片付け下手の私が、
フラット対面キッチンを選びましたが、
フラットは初めてで、心配です。
リビングから、キッチン上が丸見えですよね。
物は収納せず、出したままの方なので、
あれはどうするんだろう、これはどうするんだろうと
目白押しです。
標準仕様がこのフラットで
二人暮らしなので、そのカウンターで食事も考えています。
やはり、他の収納箇所の収納力を増やすのは、もちろん、
工夫の仕方がありましたら、是非、教えてください。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2008-07-25 15:16:00
フラット対面キッチンにされた方・・・
2:
匿名はん
[2008-07-26 07:30:00]
|
3:
k
[2008-07-26 11:06:00]
うちもフラット対面にしました。メーカーはナショナルです。
2さんと同様、これから着工ですが・・・。 いろいろ調べていますが、なかなか使用者さんからのコメントがなく、どんな感じなのかわかりづらいといったところです。 いまのところ、 1、食器洗い洗剤や手洗い洗剤などは、お洒落なプッシュボトルに入れる 2、洗い物はさっと洗い流して食洗機へ入れる 3、スポンジやたわしなどを置いておくところがなく困る 4、換気扇の性能が良ければそれほどにおいなどは気にならない 5、油はねは反対側にも飛んでしまうが、IHなら新聞紙を使ったり、クイックルワイパーみたいなものでさっと床を拭いてしまえばいい 6、コップなどちょっと洗ったものはふきんで拭いてすぐしまってしまう 7、ふきんやタオルはたたんでカウンターの上に置いておくのもいいらしい などなど、IHと食洗機は必須だと思いました。 |
4:
匿名さん
[2008-07-26 22:52:00]
ありがとうございます。
洗い物やふきんをサッサと片付けるが 結構できなそうな。。。 ふきんは、たたまずに干しておきたいなぁ IH・食洗機付きですが、 2人暮らしで食洗機を毎回使用は、 不経済・贅沢なような。。 3.は、100均で流しに吸盤で カラフルで良さそうなサイズの入れ物に 入れてしまうなんていかがでしょう。 先を考えると頭を悩ますけれど 住んでから、あーしたよ、こーしたよと 情報交換できたらいいですね。 フラットは、まめな方、専業主婦向きかしらん。 収納の工夫でどうにかなるかしらん。 |
5:
k
[2008-07-27 01:38:00]
2は、オール電化にして、食洗機はタイマーを掛け深夜の安い電気量のときに洗う
という風にすればお得みたいです。 3は、せっかくのおしゃれなキッチンなので、吸盤で取り付けるようなものは似合わないのでは?とおもいます。 確かにふきんは干しておきたいですね。 カウンター上に何か干すためのおしゃれなアイテムが必要ですかね? 食洗機は絶対にあったほうがいいですよ。 大体10万円くらいアップ、20年使えたとして、5,000円/年ですよ。 |
6:
匿名さん
[2008-07-27 02:00:00]
20年も使えないと思うが・・・
と言うか・・・水回り自体が20年もつかどうか・・・ |
7:
k
[2008-07-27 22:02:00]
|
8:
6
[2008-07-27 23:14:00]
誤解のされてるみたいだから一言・・・
私も建築中ですが、食洗機は奥さんの負担軽減、家族団欒の時間取得の為にも必須だと思って設置しましたよ。 キッチンはフルフラット対面(ペニンシュラ)です。 ただ某総合メーカー勤務の私の感覚としては食洗機が20年使えるとは思えなかったので・・・ いいとこ10年じゃないですかね・・・ 電化製品なので当たり外れはありますが。 ただ費用対効果として年間5千円でも1万円でも導入メリットは大きいと私は判断してますよ。 水回りに関しては使い方にもよりますが20年でリフォームくらいに考えておいた方が良いですよ。 考え方次第ですが、例えば今30才だとして80才まで生きる(住む)として50年はさすがにもたないです。 だったら残り期間で一回リフォームするなら使用頻度の多い50〜60才の時に将来の更に利便性向上した物にリフォームした方が年老いて使用頻度下がった後にリフォームするより費用対効果はあると思いますよ。 |
9:
匿名さん
[2008-07-30 00:09:00]
フラットの上部に、上吊り戸棚をつけたら
おばか、ですよね? あー週能力が気になるー 実際お使いの方、いかがです? |
10:
入居予定さん
[2008-07-30 11:00:00]
現在自宅を新築中、ナショナルのキッチンを入れる予定の者です。
我が家はフルフラットですが、一部コンロの正面リビング側に 収納のあるタイプを選びました。 フルフラットの開放感が出せるうえに、コンロ周りの細々した調味料や鍋などが見えず 良いかな、と思います。 まだ出来上がってないのでなんともいえませんが。 色々なお宅を拝見しましたが、 完全なフルフラットにするためには、やはりお掃除は欠かせないようです。 綺麗にされているお宅は、大きなパントリーを設置してました。 また、どうしても収納に入れられないコマゴマしたもの (袋の開いたパンとか、調味料など)はラタンのカゴなどに入れてきれいにされていましたよ。 |
11:
k
[2008-07-30 13:53:00]
>10さん
うちもこれから確認申請で、ナショナルのFitiのフルフラットを入れる予定です。 コンロのリビング側、カウンター下に収納がちょこっとあります。 背面にはW900とW450のH2350のトールパントリー、W600の家電カウンターと吊戸棚を入れます。 コンロ前に壁があるタイプがやっぱりいいんですかね? なべとか調味料とかそこに置けばいいし、油はねやにおいなどもリビングにまわりにくそうだし。 ショールームじゃなかなか感覚がつかめないんですよね。 |
|
12:
入居済み住民さん
[2008-07-30 15:49:00]
サンウェーブのピットを使っています。
収納の足りない分は、後ろに壁面収納をつけてカバーしました。 食器は少ないときは洗って食洗機を水切り代わりにしています。 潜在やスポンジなどのこまごましたものは付属でスポンジラックがついてきたのでそこを使用。 シンクの前に高さ20cm弱、幅50cmの目隠しがついていますのでほんの少しのものであれば出しっぱなしになっていても気になりません。 IHを使用しており、IHの前には換気扇までガラスの壁をつけました。 結構な高さまで油ハネがあるのでつけてよかったです。 引越しの際に、キッチンに収まるように食器も、調理器具も厳選して大量に処分しました。 普段使いのものって少ないもんだというのが実感で、今のところ困ることはありません。 みられると思って、こまめに片付けるためキッチンが綺麗になりましたし、 きれいにしてしまうと、片付けって簡単です。 我が家は良いことのほうが多かったです。 |
13:
入居済み住民さん
[2008-07-30 22:33:00]
我が家もフルフラットで、台所のすぐ横に小さいですがパントリーを設けました。
パントリー、ものすごく便利です。 以前のマンションで吊り戸棚収納のときは、引越しの段になって、これなに?というモノや賞味期限切れのストック食品がざくざく出てきました。 コンロはガスですが、最近の換気扇は性能がいいのか、油はねなど殆ど気になりません。 一番困るのは、やはり手洗いした皿などのカゴでしょうか。 |
14:
契約済みさん
[2008-07-30 23:40:00]
12さん。
うちもサンウェーブのピットの予定ですが、「換気扇までのガラス」を付けて見積もりしてもらいました。 が、せっかくのペニンシュラオープンの開放感が少なくなるかとも思い、悩んでいます。 油のはねの面と開放感について、もう少し教えていただけませんか? |
15:
12です
[2008-07-31 09:29:00]
14さん。
ピットなんですね。うちもペニンシュラ形です コンパクトで使いやすいですよ。 パタパタクンで包丁やおたまなんかはすっきりしまえますしね。 ガラスですが、展示場の方は必要ないようなことを言っていましたが、 前に済んでいたマンションのIHで結構油ハネをしたので (揚げ物や、パスタのトマトソースなどとろみのあるものです。) はじめからつけてもらうつもりでした。 ガラスにはスリガラスと透明ガラスがあって家は透明のほうです。 壁についているほうにIHがあるので開放感はさほど損なわれません。 どんな料理をするかでつけるかどうか決めたらよいのではないでしょうか。 |
16:
ビギナーさん
[2008-08-01 06:44:00]
デザイン重視の場合、汚れることを気にしてはいけません。
気にするならフルフラットを選択してはいけません。 片付けも、掃除も、メンテナンスも、その製品に見合った持ち主になるよう自分を磨きましょう。 |
17:
匿名さん
[2008-08-01 15:17:00]
油はね対策のガラススクリーンって・・・。
そこをきれいに保つのに、どれだけ労力がいるか。 絶対ストレスになると思いますが。 油はねが気になるなら、IH・ガスコンロを使用するときだけペーパー敷いて、使用後はポイ。 これが一番楽できれいでしょ。 |
18:
k
[2008-08-01 17:10:00]
>17さん
そうですよね。 透明ガラスなんていれちゃったら、油っぽいのが丸見え。 ちょっとはねただけで目立ちますよ。 やっぱり揚げ物など跳ねそうなときは、新聞紙やキッチンペーパーなどを敷き、床まで飛ぶようならクイックルワイパーみたいなのでさっと拭くのがベストですかね? |
19:
入居済み住民さん
[2008-08-02 22:15:00]
うちはヤマハのベリーをいれましたが、キッチン上には何も置いていません。
食材は背面の収納に入れ、普通の食器は食洗器へ、大きいものはシンク下 にカゴを置いてそこに入れています。 ヤマハはサラットカーゴという換気機能があるので、ナベやボウルを洗ったまま そこに入れてもOKです。 http://www.yamaha-living.co.jp/product/kitchen/berry/useful/index.html |
20:
入居済み住民さん
[2008-08-03 21:09:00]
サンウェーブのPITTO、ペニンシュラです。
オプションで、スイングポケットをつけたので、布巾もかくせます。 普段は、たためる布巾スタンドを使っています。 布巾も、カラフルなものがあるので、親しい来客なら出したままです。 上に出ているのは、夏場は飲み物を飲む回数が増えるので、グラススタンドは出しています。 あとは、キッチンペーパーくらいですね。 柄つきの、かわいいものを置いています。 それと、小さめの陶器のシャンプーボトルに洗剤を入れておいています。 基本的に、洗いものは食洗器なので、ほとんど減りませんが。 食洗器用洗剤は、引き出しの中です。 全部隠すのは、一人暮らしでなければ、なかなか難しいです。 家族全員が出したものを片付けなくちゃいけませんし、 隠したものの在り処を知っていなくてはいけません。 出してもいいものを決めて、 飾るというスタンスにしておけば、生活感...というほど、残念なカンジにはなりません。 字際、家がかわると、生活の仕方がかわります。 見えないから出しっぱなしだったんだなぁと、 お片づけが得意でないわたしが、思います。 |
21:
住まいに詳しい人
[2008-08-04 23:32:00]
うちはペニンシュラ+スリガラスですが、それほど開放感が
無い様には感じません。手元を隠さないフラットキッチンにしただけで 開放感は格段にあがると思います。 一度これに慣れてしまうとつり戸棚付きの対面キッチンが 窮屈に感じてしまいます。 |
まだ着工していないので、使い勝手はわかりませんが・・・ご参考までに