こちらは積水ハウス・住友林業・セキスイハイム・一条工務店の中で建てるとしたら?のその3です。
引き続き仲良く情報交換しましょう。
前スレ; http://www.e-kodate.com/bbs/thread/186088/
前々スレ;http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9660/
以下コピペです★
積水ハウス(シャーウッド)・住友林業(マイフォレスト)・セキスイハイム(グランツーユー)・一条工務店(夢の家3)の中で家を建てるなら、皆さんはどれが良いと思いますか?
予算は3000〜4000万で1階と2階で60〜70坪程度を考えてます。
できれば理由も聞かせて頂ければ嬉しいです。
[スレ作成日時]2011-10-25 07:44:43
積水ハウス・住友林業・セキスイハイム・一条工務店の中で建てるとしたら?その3
1:
足長坊主
[2011-10-25 12:54:33]
|
2:
匿名さん
[2011-10-25 14:09:36]
>建てるなら木造の財閥系に限るじゃろ。
この件に関しては賛成。 もっとも予算が限られるなら一条でがまんする。 |
3:
入居済み住民さん
[2011-10-25 14:44:53]
住宅性能とデザインとのバランスからグランツーユーにしました。。
|
4:
匿名
[2011-10-25 16:01:40]
坊さんはどこで建てたの?
|
5:
匿名
[2011-10-25 17:35:11]
4000万じゃ住友は恥ずかしいよ
|
6:
匿名さん
[2011-10-25 20:37:33]
みんな、ボウズは無視でいこう
よろしく頼むよ! |
7:
匿名さん
[2011-10-25 20:52:39]
慶応大学の金谷教授の研究チームで、建築確認申請で提出された図面より
構造計算を再計算してみた資料が新聞に記載されました。環境新聞=業界紙) 住宅性能表示制度に則っての表記で耐震等級3 (1~3で表記されます。1は関東大震災・3が阪神淡路の1.5倍の大きさの 地震と考えてください)での対応比率を表したものです。 1位 へーベルハウス 95% 2位 住友林業 93% 3位 積水ハウス 75% 4位 大和ハウス 5位 パナホーム 70% ここでいきなり下がります。 6位 ミサワホーム 20% 7位 三井ホーム 20%未満 8位 セキスイハイム 10%未満 いかがです? 自社基準ってあてにはならないんです。 企画商品をそのままで建てるならおそらくOKですが、自由設計でやるなら 1~4位までの会社じゃないと実際不安じゃないですか? 大手だから安心ではなく、企業のモラル、体制を見たほうがいいかと思います。 記事内容は各メーカーさんも知っていると思いますので、担当者に聞いて見るのが確実。 まあ上位の会社だけが知ってますよと言いそうですが… *大半の業界紙は一般に紙面公開しません。 |
8:
匿名さん
[2011-10-25 21:07:15]
↑これ調べたらありましたが、
ヘーベル 95%→15% でしたね。 数値が改ざんされていました。 |
9:
匿名
[2011-10-25 21:32:15]
高気密高断熱は無理でも、へーベル凄いなと思ったのに
うわぁ… |
10:
匿名さん
[2011-10-25 22:01:33]
いいや確かにヘーベルは95% 上に15が改ざんです。嘘は辞めましょう、見苦しいですよ。
ちなみに記事にはアイフルホームが90%台で出ていましたね。ビックリです。 |
|
11:
匿名さん
[2011-10-25 22:09:48]
やはりへーベルもだめか。。。
阪神では傾いたしな 15%が妥当だね |
12:
匿名さん
[2011-10-25 22:15:20]
よくよく考えてみると通常構造計算を通すときはマージンを見るはずだから
再計算して100%未満というのはおかしいので? 要するにここにあがっている全てのメーカーに足りてないという結論がつけられるのでは? でもね、もっともパナとかミサワとかのクローズド工法の構造計算ってメーカー以外できないと 思うがどうやって計算したんだろ? 大学だから何でもできるとでも思ってるのかな?www |
14:
匿名さん
[2011-10-25 22:40:37]
へーベルは単なる在来工法だから一般に出回ってるフリーソフトでも計算できるよ。
アイフルも在来。 在来は出しやすいんだよ。簡単だから。 |
17:
匿名さん
[2011-10-25 23:29:45]
|
18:
匿名さん
[2011-10-25 23:36:39]
>住林とヘーベルはHPに耐震性能3が標準ってハッキリ書いてあるし
在来はみな耐震3標準ですよ。 在来は枯れたオープン工法ですので住宅評価機関が標準的に対応できるからです。 優れているからではありません。 「在来軸組み工法」だからです。 |
19:
匿名さん
[2011-10-26 00:24:25]
ハイムのグランツーユーってどうなんだろう?
なんかよさげ |
20:
匿名さん
[2011-10-26 01:29:22]
>>19
グランツーユーは、 ①性能が高い2×6工法で高気密高断熱(Q値=1.6、C値≦0.99)を達成、 ②熱交換型第1種換気システムと全館冷暖房システムを組み合わせた「空気工房プラス」を装備、 ①②により住宅性能・快適性が非常に高い。 ③外壁にINAXやTOTOの現場施工のタイルが選択でき、全面総タイルのデザイン性の高い外観の家ができる。 等々魅力的なポイントが多数ありますよ。 |
21:
匿名さん
[2011-10-26 06:22:48]
ハイムは全壊例があります。
全壊したのは鉄骨のほうですから、それより弱い木造はさらにまずいですね。 家の場合下手に全壊して隣家に迷惑すると自己責任では済まなくなりますね。 水戸の全壊例のように住宅が密集してない場所に建てるのが良いと思います。 |
22:
匿名さん
[2011-10-26 06:30:56]
>20
家の単価が高いから快適なのは当たり前。 それよりも快適ではないのにデザイン力のみで 大金を接種する大手メーカーは恐ろしい。 ブランド力?アフター? 500から700万多く経費として多く接種して 顧客は元は取れるのかしら… |
24:
匿名さん
[2011-10-26 08:57:50]
>20
空気工房プラスを使っていますが、真夏、真冬では能力が不足ぎみです。 夏の節電15%も達成できず、応募できませんでした。 結局エアコンなりパネルピーターなどの補助器具が必要です。 あなたの家はどうですか? |
建てるなら木造の財閥系に限るじゃろ。
鉄は夏暑くて冬寒いぞ。