全国のリクルートが主催する「suumo カウンター」or
「スーモカウンター」に興味がわきました。
色々と地元の注文住宅の会社を紹介してくれるようですが
実際のところ 業者との癒着や紹介マージンなど
ご存知の方、良いところ・悪いところ 是非とも教えて下さい。
しかし、他業者の方から、、、紹介された建築会社が支払う
リクルートへの紹介マージン(成功報酬料)が
建物金額の「5%?6%?7%?」とも聞き、非常に困惑しております。
実際のところ いかがなのでしょうか?
よろしくおねがいします。
[スレ作成日時]2011-10-24 22:02:20
リクルート suumo カウンター スーモカウンター 評判・口コミ・紹介料など 教えて
919:
西宮市の経営者
[2014-07-22 11:57:15]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スーモに登録されている建築・不動産業者を、紹介する業務で、業者に顧客を紹介することで、業者側の販売費から収益を得るシステムです。一般的に行われている宣伝広告の一部と考えることができます。
登録されている業者は、スーモに顧客を得るために登録料を支払い、広告をしてもらっているわけですから、スーモ側で得た顧客を自分に紹介してもらう権利を有します。スーモは、カンター業務としてその窓口を設け、そこに業者を紹介してもらう目的で来店した顧客に面談して、面談者が最良だと判断した業者を顧客に紹介します。顧客は、紹介された業者と面談する等の方法で業者選択を行うだけのことです。
スーモが、顧客と業者間で契約行為が完了すると成約報酬を得るという不動産仲介業務となんら変わりのない販売形態を実施しているだけのことになります。
顧客側も紹介された業者に納得した場合は、契約を自らの判断で行うわけですから、スーモの意思が契約に働くことはありません。ここで、成約後にスーモが顧客から報酬を得るようなことがあれば、すこしニュアンスが違ってきますが、そのような金銭システムでは無いようなので、問題にする必要はなさそうです。
スーモがどこまで建築知識を有しているかは、不明ですが、選択の権利はあくまでも顧客側にあるわけですから、顧客が判断して紹介された業者に関して、どう進めるかを決めればよいのでさほど大きな問題とも言えません。
法的にもなんら問題のない業務内容ですから、住まいづくりを進めたいと考えている人たちが自分の意思でスーモカンターを活用すればよいと思います。
住宅専門のコンサル会社を経営してますが、顧客からは、コンサルタントにかかる費用は、もらいません。
スーモ同様、顧客一軒の案件に2重の費用負担は、不必要だと判断するのが一般的だと考えています。
決定者は、顧客側です。自らの決定に自信をもって、不明瞭な部分は、直接業者に聞くようにすれば、自社商品販売目的で顧客面談をしていないスペースはうまく活用すべきだと思います。