全国のリクルートが主催する「suumo カウンター」or
「スーモカウンター」に興味がわきました。
色々と地元の注文住宅の会社を紹介してくれるようですが
実際のところ 業者との癒着や紹介マージンなど
ご存知の方、良いところ・悪いところ 是非とも教えて下さい。
しかし、他業者の方から、、、紹介された建築会社が支払う
リクルートへの紹介マージン(成功報酬料)が
建物金額の「5%?6%?7%?」とも聞き、非常に困惑しております。
実際のところ いかがなのでしょうか?
よろしくおねがいします。
[スレ作成日時]2011-10-24 22:02:20
リクルート suumo カウンター スーモカウンター 評判・口コミ・紹介料など 教えて
781:
匿名さん
[2014-03-06 06:52:43]
|
||
782:
匿名さん
[2014-03-06 11:45:04]
お前らまだやってんのかよ(笑)
|
||
783:
販売関係者さん
[2014-03-06 12:59:27]
スーモのネットは月々の会費制ですよ。
たくさん資料請求あっても変動しません。 他の会社(サイト)は資料請求1件いくらのところもあります。 カウンター経由でなければキックバックは発生しません。 |
||
784:
入居済み住民さん
[2014-03-06 13:50:45]
スーモって、住まいづくりをコンサルして、業者を紹介するわけでしょう。
スーモが本当に有能かは、実際の住宅専門のコンサルタントと比べれば、わかると思いますよ。 住宅コンサルタントのブログやホームページも沢山あるので、その方々に実際に会ってみて、無料相談などを利用して、スーモのサービスと比べてみればよいと思いますよ。 有益だったら、費用がかかってもよいと私は思います。住まいは、それぐらい高い買い物ですからね。 実際に比べてみないとわからないと思います。 |
||
785:
779
[2014-03-06 20:05:51]
No.783 販売関係者さん
回答ありがとうございます。 |
||
786:
足長坊主
[2014-03-06 20:15:41]
スーモからマイナビを通じてスカウトが来たずら。
わしを「住宅業界にその人あり」と知っての事じゃろうか? |
||
787:
匿名さん
[2014-03-07 02:55:10]
>>784
スーモカウンターを住宅コンサルタントの1種と勘違いされているようですが、誰からお金を得ているのかを考えれば業者の販売代理だという事がわかると思います。 コンサルタント:施主からお金を頂いている スーモカウンター:業者からお金を頂いている また、実際にスーモカウンターを利用してみればわかる事ですが、施主に対して提供されるサービスは子供だましのようなレベルで、施主からたいしたお金を取れるようなものではないですよ。 ところで少し疑問に思うのですが、スーモカウンターは建設業、宅建業、建築士事務所のいづれでもありません。このように、住宅や不動産に係る資格や認可の全くない者が、(無償ではあっても)住宅コンサルタントまがいの事をしたり不動産の販売代理を行う事に問題はないのでしょうか?(現行法で違法とまで言えないとしても、なにか危ない感じがするのは私だけ?) |
||
788:
匿名さん
[2014-03-07 08:25:34]
江副のいたリクルートですから。
政治家とガッツリで、法律も変えちゃうでしょ。 |
||
789:
匿名さん
[2014-03-08 22:27:57]
たまたまリクルートの注文住宅の本を手に取ったのでスーもカウンターが気になっていたのですが
やはりただ単純にという訳にはいかないですか。 あちらも商売ですから、これはまあ想定の範囲内というところでしょうか。 あまり細かい事を気にしないで情報収集っていう面に徹すればよろしいのでしょうけれど。 |
||
790:
匿名さん
[2014-03-09 00:48:43]
●ー●かうんたーって?
お客と建築会社とが見合いする所? それで話がまとまったら、建築会社が礼金として、契約額の●%を支払うのがルールと聞いたのですが、この噂はほんとでしょうか? |
||
|
||
793:
匿名
[2014-03-11 13:02:29]
営業様巡回業務お疲れ様です!
|
||
794:
匿名さん
[2014-03-12 00:48:18]
>>790
契約額の●%を支払うというのは本当らしいですよ。 しかし、お客様と建築会社がお見合いをする所とは違うのではないかと思います。 よく引き合いに出される結婚紹介所は利用者双方(男性と女性の両方)から料金を取りますよね。それと決定的に違うのは繰り返し利用する人はいないという事。 ●ー●かうんたーは1度しか利用しない施主からは料金をとりません。料金は繰り返し利用する建築会社からとります。ですから●ー●かうんたーにとってのお客様は建築会社だけという事になります。 それじゃあ施主は何なの?と思われるかもしれませんが、りく●ー●にとっては『商材』が適当ではないかと思います。りく●ー●は無料のコンサルを餌に●ー●かうんたーを宣伝して、『商材』になってくれそうなカモを集めているわけですね。 |
||
795:
匿名さん
[2014-03-12 07:04:49]
>>792
スーモカウンターに価値があると言う施主がいるとすれば、施主のために何かサービスを提供してくれているように思っているのでしょうね。しかし、コンサルするのも業者を紹介するのも、どちらも成約率をあげて建築会社から得る紹介料を増やすというリクルート自身の収益拡大のためですよ。 無作為に紹介するより、施主の要望に合いそうな会社を紹介した方が成約率があがるからコンサルするのでしょう。そして、絞り込んだ1社ではなくて3社も紹介するのは、出来るだけ網を広げるためだと思います。 |
||
796:
匿名さん
[2014-03-13 09:00:00]
それで良い会社を紹介してもらえるならいいですけれど
成約率重視とかになるとちょっと考えてしまう でも良い会社かどうかって正直わかんないですよね こういう掲示板などで情報収集するか、知り合いで建てた人に聞くかしないと 難しいんじゃないかと思われますし |
||
797:
匿名さん
[2014-03-13 10:36:58]
家づくりを検討し始めてすぐスーモカウンターに行きましたが、
「すべての工務店が載ってるわけじゃないんですよね?」という質問に対し 「うちは審査が厳しいので財務状況の良くない会社さんは紹介できないんです。 ただ、それはその会社の不利益につながるので社名は言えないんですけど…」 っていうところにうさんくささを感じました。 そのあと私自身でいろいろ調べ、 私が信頼できそうと感じた工務店何社かに話しを聞きに行きましたが、 どこもスーモの雑誌に広告は出していませんでした。 とある小規模な工務店の社長さんによると、 「スーモの営業もしょっちゅうくるけど、 広告費何百万円も出したら建築費に乗せなくちゃならないし、 急にたくさんお客さんが来られてもきちんと対応できないから、 広告は出す気がないんですよね」とのこと。 その工務店さんは紹介などで仕事がたてこんでいるようで、 お願いするとしたら少し待つことになるという状態でした。 カウンターで紹介される会社が悪い会社というわけではありませんが、 広告費や紹介料が建築費に乗ってくるのは明らかなこと。 それにスーモカウンターのスタンスとしては、 契約までのサポートはしますが、 契約後の責任は一切負いませんというもの。 そういうスタンスの会社に家をどこで建てるかという大きな選択に、 関わらせてしまうのはいかがなものかと私は思いました。 |
||
798:
匿名さん
[2014-03-15 08:39:48]
>それにスーモカウンターのスタンスとしては、
>契約までのサポートはしますが、 >契約後の責任は一切負いませんというもの。 スーモカウンターも不動産屋も建築請負契約を紹介して紹介料を取りますが、契約後の責任は一切とらないというのは同じですね。 消費者目線で問題だと思う点は、 ・建築請負契約の紹介料が不動産の仲介料並みに高額であること ・不動産の仲介業は免許制で有資格者がいないと出来ないが、建築請負契約の紹介は誰でも出来てしまう ・不動産仲介には厳しい規制があり、下手をすれば行政指導や損害賠償などの責任をとらされるが、建築請負契約の紹介には罰則もなく責任を追及される事はない このように、業者にとって建築請負契約を紹介する事は、何の責任も負わなくて良い上に結構儲かるというおいしい構図になっているのですね。最近は建売よりも注文住宅が流行しているように感じますが、その要因として安価に注文住宅を提供する建築業者の登場の他に、不動産業者にとってもおいしい商売になっているという事があるのだと思います。 |
||
799:
匿名さん
[2014-03-16 22:45:29]
ふ~む、そういう感じなんですか。
仲介料というか広告料というかそういうものがあるからこそなんでしょうね。 保険のカウンターと一緒というか。 でも初めてだとどこがイイかわからないですよね。 |
||
800:
匿名さん
[2014-03-18 08:59:30]
普通に勉強会は参考になりそうですが。
建てたいハウスメーカーがSUUMOで紹介してくれる中であるなら いいかもしれない。 でもそうでないならとか知識がないならとかなら 自分でもう少し勉強してみてもいいのかも。 |
||
801:
匿名さん
[2014-03-23 10:22:36]
>>799
>保険のカウンターと一緒というか。 おっしゃる通り、保険のカウンターと同じ仕組みなのです。でも、その保険カウンターには問題が指摘されていて、規制の動きがあるのをご存じでしょうか?(>>742) 保険のカウンターで指摘されている問題点にならって、スーモカウンターの問題点を考えてみましょう。 【スーモカウンターの問題点】 ・スーモカウンターは建設会社の代理店である。ゆえに建設会社と同様の義務や法的責任があるはずだが適切な体制がとられていないように思われる。 ・建設会社の代理店であるから「公平・中立」が担保されている訳ではない。しかし、その立場が明示されていない上に「公平・中立」などと標榜しているため、消費者に対しておおいに誤解を与えている可能性がある。 ・スーモカウンターで取扱う会社の全容が明らかにされていないため、勧められた会社が合理的な理由で選ばれたのかどうかを消費者が判断するのが困難である。 |
||
802:
匿名さん
[2014-03-23 10:44:52]
スーモカウンターの是非うんうんをどうこう言う前に、実際にスーモに行きたかったら、実際に行ってそこで感じたとおりに自己判断で進めばよいと思います。
スーモがどの建築関係会社を紹介してきても、決めるのは相談者個人の判断です。自分の責任で決める限り、判断できるだけの情報をスーモから得ることに専念すればよいだけのことだと思います。 スーモも建築業者も商売ですから、顧客のやり取りで金額が動くことは、どの業界でも行われている行為です。スーモだけが例外ではないことだと誰もが知っていることでしょう。 結局は、スーモでは役に立たないと判断すれば、住宅専門のコンサルタントに相談すればよいだけのことです。実際に何もアクションをおこさずに、ネットの掲示板とにらめっこしていても、何も前に進みません。 住まいづくりを進める方法には、いろいろな手段を使える世の中になってきたのですから、旧来からあるような古い方法とは別の新しい手法を試してみることは重要だと思います。 スーモにしても、住宅コンサルタントにしても、その場でお金のかかるわけではないと思います。多少の時間は必要になると思いますが、生涯で最大の買い物をするわけなのですから、それくらいの労力は必要だと考える方がよいと思います。 お金、お金では、よい住まいには決してならないと思いますよ。 |
||
803:
匿名さん
[2014-03-23 17:21:00]
>>802
802さんのおっしゃっている事は、全くその通りだと思います。消費者としてはまず行動を起こして出来るだけ多くの知識を得て、その上で自分自身で判断しましょう。 ですが、801で言いたかったのは企業姿勢の問題です。リクルートは近々上場するそうじゃないですか?上場すればより一層厳しいコンプライアンスを求められます。スーモカウンターはその基準ををクリアできるのでしょうか?リクルートが何と言おうとも、今のスーモカウンターは保険のカウンターと同じで本質は代理販売ですからね。 |
||
804:
匿名さん
[2014-03-26 11:24:13]
代理販売とは少し性格が違うとは思いますが
仲介料が入るというのはありますよね。 でもホント、そこで建てる建てないは自分で決めること。 納得して建てるなら 不当に搾取されるというわけではないし問題ないのでは。 |
||
805:
匿名さん
[2014-03-30 00:38:08]
>>804
804さんのイメージされている代理販売は、きっと契約行為までする締約代理商なんでしょうね。スーモカウンターは契約行為はしないので媒介代理商。確かに契約行為をするかしないかで少し性格は違いますが、どちらも業者の代理人である事に違いはないのですから販売代理ですよ。 建てる建てないは自分で決める事と言われますが、スーモカウンターを訪れるようなほとんど住宅購入経験のない人達にとって、自分自身の判断で決めるのは難しいでしょう。(だから、スーモカウンターなどに助けを求めてしまうのでしょうが、、、) 例えば、建築業者を3社挙げてその中から1社を選ばせるのは、自分で選んだように錯覚させるための良く知られたテクニック。その証拠に、スーモカウンターは何社の中から選んだのか詳細は明かしません。3つともスーモカウンターに都合の良い業者を挙げているだけかもしれないのに、これでは施主は自分自身で判断できないではありませんか? それから、不当に搾取されるわけではないなんてとんでもない勘違いだと思います。 どこかの業者さんが言っていました。スーモカウンターに紹介料をとられるならば、その分はどこかで価格に載せなければならないと。見積もりに紹介料とは書けないので、本来は値引き出来るところを値引き無しにして調整したりするらしいですが、スーモカウンターを訪れるような初心者を誤魔化す事は業者にすればたやすい事でしょう。 それに804さんも実際にスーモカウンターを利用してみればわかりますよ。あの程度で5%もとるなんて、全くもって『ぼったくり』だって事が。 |
||
806:
匿名さん
[2014-03-30 04:46:15]
スーモで紹介する工務店は価格の高いところが多い様な気が・・
あそこで紹介してくれるところは、もうけ主義の工務店のような気が・・ |
||
807:
匿名さん
[2014-03-30 17:55:56]
>>806
スーモカウンターを利用するような建設業者は、きっと不動産屋などにもバックリベートを渡しているのではないでしょうか?スーモカウンターや不動産屋に払う分、価格が高くなってしまうのは当たり前ですよね。 なぜ建設業者がスーモカウンターを利用するのかを考えてみると、自分たちにとって都合の良いシステムだからだと思います。宣伝広告は効果が見えにくい上に、それによってお客が来ても来なくても支払いが発生します。たぶん、宣伝広告費は会社の利益を圧迫するように見えるでしょう。それに対して紹介料(≒販売手数料)は、お客が契約した時にだけ払えば良いので、必ずそのお客から回収出来るし、必ずそうしようと考えるはずです。 必ず回収できる見込みがあるからこそ、建設業者は5%もの高額な紹介料に抵抗が少ないのではないかと思います。 |
||
808:
足長坊主
[2014-03-30 19:38:57]
|
||
809:
匿名さん
[2014-03-30 22:09:48]
>>808
たしかに世の中の会社は金勘定で動いていますね。でも、消費者は金勘定だけではないですよね。価値があると思えば、コスト以上の金額でも納得して払うのが消費者。だから会社は儲けられるって訳でしょ。 従って、消費者が喜んで払ってくれるようなものを提供しなければ儲からない。これって商売の基本原則だと思うけど、ビジネスマンならば十分承知してますよね? |
||
810:
匿名さん
[2014-03-31 12:47:30]
今時、良心的な価格で良い家を建ててる工務店は、忙しすぎて、リベート払ってまで注文とりたい会社はないですよ。
完成内覧会にきてくれて興味をもってくれたお客さんの相手でいっぱいいっぱいみたいです。 スーモにお金を払ってまで注文欲しい会社は きっと ・ ・ |
||
811:
匿名さん
[2014-04-01 16:50:56]
みんな暇だねえ(´_ゝ`)
|
||
813:
ママさん
[2014-04-03 14:30:38]
先月、グランフロント大阪でママ友と買い物に行ったら、スーモでしつこいくらい勧誘に会いました。
業績良くないのでしょうか??? 飲食店や美容の勧誘みたいな感じで、見ていて聞いていて、あまり気持ちの良いものではありませんでした。 もし、実際に相談に行ったら、こんな感じで強引に話を進められてしまいますか? 断りずらいので不安です。 他にこのようなサービスの会社ってありますか? ご存じの方、おられましたら教えてください。 |
||
814:
匿名さん
[2014-04-03 15:27:39]
コスト以上の金額でも納得して払うのが消費者。>違いが分からんから車海老がバナナエビでも喜んで払うもんな。
|
||
815:
匿名さん
[2014-04-05 06:19:02]
|
||
816:
匿名さん
[2014-04-05 08:33:55]
スーモに登録してるハウスメーカーは、紹介料払わないと契約とれない高いところが多い気がする。
ローコストにしたって、フランチャイズの看板料が高いところが多いし。 |
||
817:
匿名さん
[2014-04-06 09:49:48]
自社で営業を抱えるにはお金がかかりますし従業員を雇うというのはコストなどもかかりますからね。それに従業員とはいっても一人前にするにもお金と時間がかかってしまいます。代理店に頼めば成功報酬がでないと代理会社は利益が得られませんから一生懸命動いてくれるのでスーモとしても最小限のコストですみます。『スーモカウンター注文住宅』 が紹介したお客だけ建築金額が高くなることはないとサイトでは説明していますが実際には紹介料他上乗せしていると思います。
|
||
818:
匿名さん
[2014-04-06 18:03:33]
客には迷惑なだけだな。
リクルートはいつもそう。 客じゃなくて契約企業の方を大事にしてる。 就職ナビだってそう。受験者をバカにしたCM流してるし。たくさん工ントリーさせて手数料取ることばかり。 |
||
819:
足長坊主
[2014-04-06 21:09:02]
|
||
820:
匿名さん
[2014-04-07 07:02:08]
>>817
建築会社のメリットは、それなりに理解できます。 しかし、成功報酬型の営業には問題が多いと思います。 それは、お客様本位ではなくなる場合が多々ある事。 リクルートのお客は建築会社。施主はお客じゃなくて利用すべき存在。 そんなふうに考えている人達もいるみたいですし。 |
||
821:
販売関係者さん
[2014-04-07 21:50:15]
|
||
822:
匿名さん
[2014-04-09 06:33:56]
>>821
>成果報酬を営業にもとめなくてどうする? どんな職種でも成果は求められます。しかし営業には、『歩合給』という他の職種とは異なる成果に偏った報酬制度があります。 この『歩合給』と厳しいノルマが、解約トラブルを助長する一要因ではないかと考えています。 >お客様本位と、それに伴う報酬を得ることで営業は成り立つ。 正論ですが、そうは言っても『契約件数』を成果として評価する割合が圧倒的に多いでしょう。『歩合給』に『お客様本位』を評価する仕組みってあるのでしょうか? 契約後に解約したと言い出す人が多いという事は、『お客様本位』の契約になっていない証左だと思います。 |
||
823:
販売関係者さん
[2014-04-09 10:25:54]
>>822
歩合制度がお嫌いのようですが、別に住宅営業に限った制度ではありませんし、 解約トラブル続出とはなにを根拠に語っているのでしょうか? 第一、解約の多い営業の成果なんて建築会社が評価すると思いますか? |
||
824:
匿名さん
[2014-04-09 10:28:46]
話しずれてますけど
|
||
825:
匿名さん
[2014-04-11 21:52:26]
ズレていますね・・・
結局はsuumoカウンターで頼むと仲介料が入るから高くなるよ、という話でしょうか。 でもまぁそれをわかっていて情報収集に使うのもよし、 もしその中で気に入ったハウスメーカーがあったらそれでよしと割り切れる人には便利なのでは?? |
||
826:
匿名さん
[2014-04-12 08:22:42]
>>825
判断できるだけの情報が開示されていないのは問題ではないですか? だから、何か騙されたって思う人が出てくるんだと思います。 それから、この掲示板の情報によると、スーモからしくこく営業かけられるみたいですし。 保険の窓口なんかと同じなんですから、同じように行政(国土交通省)が介入して指導するべきだと思いますね。 |
||
827:
匿名さん
[2014-04-15 17:53:11]
どのみち、家を建てるのって自己判断の連続で、自己責任の積み重ねなんじゃないかと思います。
情報を得るのも、こういうカウンターで集めるのも、 自分で色々とモデルルームを実際に回って情報を得るのも 私はどちらもアリだと思います。 自分で納得できるならそれでいいのではないでしょうか。 |
||
828:
匿名さん
[2014-04-16 18:12:54]
不動産の知識など詳しくわかる人はほぼいないですからね。
高い買いものですから本当に価値のある家を建てるために 個人である程度の情報とか知識を得ないと駄目かもしれません。 ただしつこい勧誘するところだとゆっくり検討できないので嫌ですね。 スーモに限らず他の会社の不動産と照らし合わせて決めようと思います。 |
||
829:
匿名さん
[2014-04-20 12:41:02]
スーモやスーモから紹介された業者にしつこい勧誘をされたという方は下記に連絡してみましょう。
国土交通省土地・建設産業局不動産業課経営指導係 http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo16_hh_000060.html TEL:(03)5253-8111 (内線25126、25129) |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
いくらなんでも、資料請求しただけでスーモカウンターの紹介のように請負金額の3~5%もとれないでしょう。