全国のリクルートが主催する「suumo カウンター」or
「スーモカウンター」に興味がわきました。
色々と地元の注文住宅の会社を紹介してくれるようですが
実際のところ 業者との癒着や紹介マージンなど
ご存知の方、良いところ・悪いところ 是非とも教えて下さい。
しかし、他業者の方から、、、紹介された建築会社が支払う
リクルートへの紹介マージン(成功報酬料)が
建物金額の「5%?6%?7%?」とも聞き、非常に困惑しております。
実際のところ いかがなのでしょうか?
よろしくおねがいします。
[スレ作成日時]2011-10-24 22:02:20
リクルート suumo カウンター スーモカウンター 評判・口コミ・紹介料など 教えて
781:
匿名さん
[2014-03-06 06:52:43]
|
||
782:
匿名さん
[2014-03-06 11:45:04]
お前らまだやってんのかよ(笑)
|
||
783:
販売関係者さん
[2014-03-06 12:59:27]
スーモのネットは月々の会費制ですよ。
たくさん資料請求あっても変動しません。 他の会社(サイト)は資料請求1件いくらのところもあります。 カウンター経由でなければキックバックは発生しません。 |
||
784:
入居済み住民さん
[2014-03-06 13:50:45]
スーモって、住まいづくりをコンサルして、業者を紹介するわけでしょう。
スーモが本当に有能かは、実際の住宅専門のコンサルタントと比べれば、わかると思いますよ。 住宅コンサルタントのブログやホームページも沢山あるので、その方々に実際に会ってみて、無料相談などを利用して、スーモのサービスと比べてみればよいと思いますよ。 有益だったら、費用がかかってもよいと私は思います。住まいは、それぐらい高い買い物ですからね。 実際に比べてみないとわからないと思います。 |
||
785:
779
[2014-03-06 20:05:51]
No.783 販売関係者さん
回答ありがとうございます。 |
||
786:
足長坊主
[2014-03-06 20:15:41]
スーモからマイナビを通じてスカウトが来たずら。
わしを「住宅業界にその人あり」と知っての事じゃろうか? |
||
787:
匿名さん
[2014-03-07 02:55:10]
>>784
スーモカウンターを住宅コンサルタントの1種と勘違いされているようですが、誰からお金を得ているのかを考えれば業者の販売代理だという事がわかると思います。 コンサルタント:施主からお金を頂いている スーモカウンター:業者からお金を頂いている また、実際にスーモカウンターを利用してみればわかる事ですが、施主に対して提供されるサービスは子供だましのようなレベルで、施主からたいしたお金を取れるようなものではないですよ。 ところで少し疑問に思うのですが、スーモカウンターは建設業、宅建業、建築士事務所のいづれでもありません。このように、住宅や不動産に係る資格や認可の全くない者が、(無償ではあっても)住宅コンサルタントまがいの事をしたり不動産の販売代理を行う事に問題はないのでしょうか?(現行法で違法とまで言えないとしても、なにか危ない感じがするのは私だけ?) |
||
788:
匿名さん
[2014-03-07 08:25:34]
江副のいたリクルートですから。
政治家とガッツリで、法律も変えちゃうでしょ。 |
||
789:
匿名さん
[2014-03-08 22:27:57]
たまたまリクルートの注文住宅の本を手に取ったのでスーもカウンターが気になっていたのですが
やはりただ単純にという訳にはいかないですか。 あちらも商売ですから、これはまあ想定の範囲内というところでしょうか。 あまり細かい事を気にしないで情報収集っていう面に徹すればよろしいのでしょうけれど。 |
||
790:
匿名さん
[2014-03-09 00:48:43]
●ー●かうんたーって?
お客と建築会社とが見合いする所? それで話がまとまったら、建築会社が礼金として、契約額の●%を支払うのがルールと聞いたのですが、この噂はほんとでしょうか? |
||
|
||
793:
匿名
[2014-03-11 13:02:29]
営業様巡回業務お疲れ様です!
|
||
794:
匿名さん
[2014-03-12 00:48:18]
>>790
契約額の●%を支払うというのは本当らしいですよ。 しかし、お客様と建築会社がお見合いをする所とは違うのではないかと思います。 よく引き合いに出される結婚紹介所は利用者双方(男性と女性の両方)から料金を取りますよね。それと決定的に違うのは繰り返し利用する人はいないという事。 ●ー●かうんたーは1度しか利用しない施主からは料金をとりません。料金は繰り返し利用する建築会社からとります。ですから●ー●かうんたーにとってのお客様は建築会社だけという事になります。 それじゃあ施主は何なの?と思われるかもしれませんが、りく●ー●にとっては『商材』が適当ではないかと思います。りく●ー●は無料のコンサルを餌に●ー●かうんたーを宣伝して、『商材』になってくれそうなカモを集めているわけですね。 |
||
795:
匿名さん
[2014-03-12 07:04:49]
>>792
スーモカウンターに価値があると言う施主がいるとすれば、施主のために何かサービスを提供してくれているように思っているのでしょうね。しかし、コンサルするのも業者を紹介するのも、どちらも成約率をあげて建築会社から得る紹介料を増やすというリクルート自身の収益拡大のためですよ。 無作為に紹介するより、施主の要望に合いそうな会社を紹介した方が成約率があがるからコンサルするのでしょう。そして、絞り込んだ1社ではなくて3社も紹介するのは、出来るだけ網を広げるためだと思います。 |
||
796:
匿名さん
[2014-03-13 09:00:00]
それで良い会社を紹介してもらえるならいいですけれど
成約率重視とかになるとちょっと考えてしまう でも良い会社かどうかって正直わかんないですよね こういう掲示板などで情報収集するか、知り合いで建てた人に聞くかしないと 難しいんじゃないかと思われますし |
||
797:
匿名さん
[2014-03-13 10:36:58]
家づくりを検討し始めてすぐスーモカウンターに行きましたが、
「すべての工務店が載ってるわけじゃないんですよね?」という質問に対し 「うちは審査が厳しいので財務状況の良くない会社さんは紹介できないんです。 ただ、それはその会社の不利益につながるので社名は言えないんですけど…」 っていうところにうさんくささを感じました。 そのあと私自身でいろいろ調べ、 私が信頼できそうと感じた工務店何社かに話しを聞きに行きましたが、 どこもスーモの雑誌に広告は出していませんでした。 とある小規模な工務店の社長さんによると、 「スーモの営業もしょっちゅうくるけど、 広告費何百万円も出したら建築費に乗せなくちゃならないし、 急にたくさんお客さんが来られてもきちんと対応できないから、 広告は出す気がないんですよね」とのこと。 その工務店さんは紹介などで仕事がたてこんでいるようで、 お願いするとしたら少し待つことになるという状態でした。 カウンターで紹介される会社が悪い会社というわけではありませんが、 広告費や紹介料が建築費に乗ってくるのは明らかなこと。 それにスーモカウンターのスタンスとしては、 契約までのサポートはしますが、 契約後の責任は一切負いませんというもの。 そういうスタンスの会社に家をどこで建てるかという大きな選択に、 関わらせてしまうのはいかがなものかと私は思いました。 |
||
798:
匿名さん
[2014-03-15 08:39:48]
>それにスーモカウンターのスタンスとしては、
>契約までのサポートはしますが、 >契約後の責任は一切負いませんというもの。 スーモカウンターも不動産屋も建築請負契約を紹介して紹介料を取りますが、契約後の責任は一切とらないというのは同じですね。 消費者目線で問題だと思う点は、 ・建築請負契約の紹介料が不動産の仲介料並みに高額であること ・不動産の仲介業は免許制で有資格者がいないと出来ないが、建築請負契約の紹介は誰でも出来てしまう ・不動産仲介には厳しい規制があり、下手をすれば行政指導や損害賠償などの責任をとらされるが、建築請負契約の紹介には罰則もなく責任を追及される事はない このように、業者にとって建築請負契約を紹介する事は、何の責任も負わなくて良い上に結構儲かるというおいしい構図になっているのですね。最近は建売よりも注文住宅が流行しているように感じますが、その要因として安価に注文住宅を提供する建築業者の登場の他に、不動産業者にとってもおいしい商売になっているという事があるのだと思います。 |
||
799:
匿名さん
[2014-03-16 22:45:29]
ふ~む、そういう感じなんですか。
仲介料というか広告料というかそういうものがあるからこそなんでしょうね。 保険のカウンターと一緒というか。 でも初めてだとどこがイイかわからないですよね。 |
||
800:
匿名さん
[2014-03-18 08:59:30]
普通に勉強会は参考になりそうですが。
建てたいハウスメーカーがSUUMOで紹介してくれる中であるなら いいかもしれない。 でもそうでないならとか知識がないならとかなら 自分でもう少し勉強してみてもいいのかも。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
いくらなんでも、資料請求しただけでスーモカウンターの紹介のように請負金額の3~5%もとれないでしょう。