全国のリクルートが主催する「suumo カウンター」or
「スーモカウンター」に興味がわきました。
色々と地元の注文住宅の会社を紹介してくれるようですが
実際のところ 業者との癒着や紹介マージンなど
ご存知の方、良いところ・悪いところ 是非とも教えて下さい。
しかし、他業者の方から、、、紹介された建築会社が支払う
リクルートへの紹介マージン(成功報酬料)が
建物金額の「5%?6%?7%?」とも聞き、非常に困惑しております。
実際のところ いかがなのでしょうか?
よろしくおねがいします。
[スレ作成日時]2011-10-24 22:02:20
リクルート suumo カウンター スーモカウンター 評判・口コミ・紹介料など 教えて
741:
匿名さん
[2013-12-02 11:02:28]
|
||
742:
匿名さん
[2013-12-08 09:39:25]
>741
738です。741さんはリクルートエージェントを例に出し、スーモカウンター注文住宅も問題ないと帰納法的な論理展開をされていますね。しかし私は、スーモカウンター注文住宅は人材紹介会社よりも流行の保険ショップに近いと思います。そして今、その保険ショップに対して金融庁は規制強化の方向で動いているのをご存じでしょうか? 金融審議会「保険商品・サービスの提供等の在り方に関するワーキング・グループ」報告書 2-3-2乗合代理店に係る規制について(P18~P21) http://www.fsa.go.jp/news/24/singi/20130611-2/01.pdf 【保険ショップの問題点要約】 ・保険ショップは保険会社の代理店である。ゆえに保険募集人一般に係る義務や法的責任があるが適切な体制がとられてない場合がある。 ・保険会社の代理店であるから「公平・中立」が担保されている訳ではない。しかし、その立場が明示されていない上に「公平・中立」などと標榜する業者もあり、消費者に誤解を与える可能性がある。 ・保険ショップで取扱う商品の全容が明らかにされていない場合や特定の商品を勧める理由が適切に説明されない場合がある。 これらは全てスーモカウンター注文住宅にも当てはまるのではないかと思います。 住宅に絡んだ業者と消費者のトラブルは多く、金融商品に絡むトラブルと同様にその場合の金額は高額になります。そこで行政は、宅建業法や建設業法などで業者を規制し指導している訳ですが、スーモカウンター注文住宅はそれらの法律のグレーゾーンを突いてすり抜ける方便のようにも思えるのです。 741もおっしゃっていますが、お客様の対応をしているスーモカウンターのスタッフに専門的な知識がないのは実際に利用した人ならば良くわかるでしょう。これも問題で、リクルートはスタッフが適切に紹介業務を行っているか管理・監督するために、各店舗に宅建主任者くらい配置するべきではないでしょうか? >まあもうちょっと言うとその程度の「無料」に釣られる人が注文住宅なんて建てたらダメなんだよ 741さんは騙される方が悪いという考えの持ち主でしょうか? 知識がない人、知識を得ようとしない人は確かに愚かではありますが、そういう人達を騙して利用しようという人はやっぱり悪人であり許されないと思います。スーモカウンター注文住宅のスタッフが騙そうとしていると言っているのではなく、スーモカウンター注文住宅を考えて取り仕切っているリクルートの上の人達が、もっと良く考えて慎重に行動しなければダメだと思います。 |
||
745:
匿名さん
[2013-12-09 16:45:14]
>741さんは騙される方が悪いという考えの持ち主でしょうか?
そんなことは思っていません ただオツムの足りない人が注文時に現物の見えない注文住宅なんて難しいものを買うもんじゃないって言いたいだけです 都内の一等地にオフィスがあります 立派な内装でそれなりの数のアドバイザーが常駐してます 説明会に行くと色々な資料や冊子、本などをくれます 我々は無料 では上記に掛かる費用は誰が負担してるの? そういう想像力のない人は完成形を想像しながら建てていく注文住宅は向かない 無料のはずなのに・・・とか中立なのに・・なんて騒いでいる人は、建築後に床の雰囲気が違うとか窓の位置が思ってた場所じゃないとか言って建築会社にクレームを言うことになるのです |
||
746:
匿名さん
[2013-12-09 18:17:06]
そーなんですかあ、大変ですね。
|
||
747:
匿名さん
[2013-12-10 10:39:36]
そーなんです、注文住宅を建てるってのは大変なんです
|
||
748:
匿名さん
[2013-12-10 11:56:37]
頑張ってください!
|
||
749:
匿名さん
[2013-12-28 13:47:34]
|
||
751:
契約済みさん
[2013-12-29 15:54:42]
うちはSUOMOカウンターから業者紹介してもらって来年着工予定ですけど、
「無料につられて」「オツムの足りない」って言い方は非常に御幣があるし誤解をまねく言い方。 つーか聞いてるほうは悪意しか感じないってわかってんのかね。 金の流れで言うと、不動産屋が広告宣伝費からSUMOカウンターにお金払ってるんでしょ? 不動産屋が契約者に対して、SUMOカウンター利用料を着工金額に乗せてるってなら話は別ですけど。 ここら辺SUMOも、もう少しオープンにすりゃ良いのにとは思いますけどねー。 あと注文住宅は大変って言うけど、建て売りだって使用してる建材とか「中身」がどうかなんて全く分からないわけでそっちの方が後々よっぽど面倒ですよ。 購入したあとに起こりうる欠陥があった場合の対処の方がよっぽど大変です。 注文住宅の方は時間がかなりかかりますけどね。 ただ、業者の言いなりになるような人はどうなのかなとは思います。 自分の意見をハッキリ言える人が注文住宅は向いてます。多分 |
||
752:
匿名さん
[2013-12-29 16:16:51]
暇なんですね、わかります
|
||
753:
匿名さん
[2013-12-29 18:42:41]
>>751
>金の流れで言うと、不動産屋が広告宣伝費からSUMOカウンターにお金払ってるんでしょ? >不動産屋が契約者に対して、SUMOカウンター利用料を着工金額に乗せてるってなら話は別ですけど。 751さんについてどうのこうの言うつもりはありませんが、まず簡単な間違いから指摘させて頂くと、「SUOMO」や「SUMO」じゃなくって「suumo」。751さんがsuumoに紹介してもらった業者は、(兼業の場合もありますが)不動産屋じゃなくて建設業者でしょうね。 基本的に注文住宅は1品もの。他の住宅と比較検討する事が困難なうえ、契約前に実物を見る事も出来ない。こういう状況で素人が適正価格かどうかを判断するのは非常に難しいですから、suumoに支払われるお金が契約金額にオンされているかどうかも判断は出来ないでしょう。業者の言う事を鵜呑みにせず、自分で考える人ならば、suumoのこういった問題点にも直ぐに気付くと思います。 751さんに伺いたいのですが、suumoが契約金額の5%の紹介料を受け取っているとして、suumoの提供してくれたサービスはそれに見合ったものだと感じましたか?利用された方の率直な感想をお聞かせ願えればと思います。 |
||
|
||
755:
不動産業者さん
[2014-01-08 17:42:08]
うちは、3 %の紹介料をスーモに支払いしてます。
|
||
756:
匿名さん
[2014-01-08 22:13:06]
>755
不動産業者さま、貴重な情報ありがとうございます。 質問があるのですが、よろしければお教えください。 1)スーモに支払うのは成約時の3%だけで、他に登録料などはないのでしょうか? 2)紹介料はどのように処理、捻出されているのでしょうか? 3)業者さまのお立場から、3%という金額は高いとお感じになられますか?それとも安いですか? よろしくお願いいたします。 |
||
757:
匿名さん
[2014-01-09 00:24:50]
ほう~
|
||
758:
住まいに詳しい人
[2014-01-15 18:47:31]
スーモは素人です。建築屋から紹介料を徴収して運営しているのだから仕方ない。利用しなければいいだけ。
|
||
759:
匿名さん
[2014-01-19 10:17:41]
>>758
スーモが素人というご意見に同感です。 資格も知識も何も無いスタッフが、決められた手順に従ってお客様自身に要望を整理させ、その条件に合う業者をリストの中から機械的に選んでいるような、そんな感じでしたから。 あれならば、不動産屋に相談した方がよほどましだと思います。同じように紹介料を徴収しているそうですが、業界の裏事情含めてスーモよりも情報・知識があるし、実際親身に世話してくれました。 ただし、紹介料欲しさだから契約するまで。契約した後は一切係ってくれませんでしたけれども、それはスーモだって同じですよね。 |
||
760:
匿名さん
[2014-01-21 01:27:37]
客観的に見て、世の中のサービス全てに販売管理費があり、その一部にスーモカウンターがもらっている広告宣伝費(紹介料)があるだけじゃないですか?CMしてPRしているサービスや商品にも広告宣伝費(CM料)があるわけですし…。
建築業者にとっての立場で考えれば、 1.チラシやネット広告等の掲載課金で集客する 2.スーモカウンターで契約課金で集客する の広告宣伝費のかけかた(集客方法)の違いでしょう。営利企業である会社の利益構造を考えればすぐに分かるはずです。自分が経営している会社(不動産関係ではありません)でも、契約課金に近いサービスで集客しているものもあります。 スーモカウンターの出店数を見ても全国で展開していて、サービスとして成り立っている=需要と供給が成り立っている、と社会が認めているわけですよね。自分にとってサービスを利用するかはどうかはその人の判断で決めればいいと思うのですが。 必要なら使う、不必要なら使わない。何事も自分で判断していくのが一番だと思います。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
人材紹介の最大手といえばリクルートエージェント、スーモと一緒のリクルートグループです
どちらも個人に対しては無償で会社を紹介する、紹介される会社は紹介業者に登録料と成功報酬の片方もしくは両方を支払う
学問的な話は知りませんが、商売のシステムはまったく同じです
また人材の紹介の場合も不特定多数の会社を紹介してくれるわけではなく、その紹介会社に登録した会社しか紹介してもらえませんよ
「無料」というのは個人から直接お金を取っていないので特に問題ないでしょ
「中立」というのは微妙なところはあるけど、特定の業者しか登録できない訳ではないみたいだし、カウンターの人は知識がないからこちらの条件を検索して機械的に会社を選択してくるので恣意的に特定の会社だけを紹介している訳でないし
まあもうちょっと言うとその程度の「無料」に釣られる人が注文住宅なんて建てたらダメなんだよ
カウンターの人の給料やあの立地の良い事務所の家賃がどこから捻出されているかも考える能力がないんだから