全国のリクルートが主催する「suumo カウンター」or
「スーモカウンター」に興味がわきました。
色々と地元の注文住宅の会社を紹介してくれるようですが
実際のところ 業者との癒着や紹介マージンなど
ご存知の方、良いところ・悪いところ 是非とも教えて下さい。
しかし、他業者の方から、、、紹介された建築会社が支払う
リクルートへの紹介マージン(成功報酬料)が
建物金額の「5%?6%?7%?」とも聞き、非常に困惑しております。
実際のところ いかがなのでしょうか?
よろしくおねがいします。
[スレ作成日時]2011-10-24 22:02:20
リクルート suumo カウンター スーモカウンター 評判・口コミ・紹介料など 教えて
662:
OLさん
[2013-07-14 22:37:58]
私の人生そのものがくだらないです。ごめんなさい。
|
||
663:
検討中の奥さま
[2013-07-15 02:09:35]
【ご本人様からのご依頼により削除しました。管理担当】
|
||
664:
匿名さん
[2013-07-15 20:08:43]
>>No.660
あなたはどんな会社であろうと非難したりやいちゃもんを付ける輩なんでしょうね(笑) マージンを取るのも企業だからね、慈善事業で会社は成り立たないんだよ・・。 ちなみに私は●●ルートの関係者でもなんでもないです。 |
||
665:
検討中の奥さま
[2013-07-17 03:51:52]
スーモカウンターを通さずに、担当でベテランの人をつけることはできますか?
大手ハウスメーカーに自分たちで行ったことがあるのですが、最初に名刺をくれた人が担当となり、その人がこちらの要望を理由をつけて聞いてくれない、契約を急がせる、などあり、やめました。 別の会社をスーモカウンターを通して紹介してもらったのですが、部長クラスの人が担当になってくれ、提案力もあり、話も分かりやすく良かったです。 担当は家づくりの満足度に大きくかかわるので紹介料の話を知ったうえでも 他の会社もスーモカウンターを通して紹介してもらったほうがいいかな…と思います。 建築費用の5%は高いですが、利用するメリットも感じています。 |
||
666:
匿名さん
[2013-07-17 06:39:00]
たまたまだよ。
うちは新入社員が担当だった。 おれより知識がなかったよ 必死に暗記してきた鉄骨の悪口を言って、接着剤とベニヤの家がいかに素晴らしいか丸暗記を発表してくれた(笑) |
||
667:
検討中の奥さま
[2013-07-17 09:25:22]
そうですね。他のレスでも新人が担当だったケースはあるようですね。
紹介された会社は、すでに資料請求していた会社だったのです。 「資料請求済みの会社は基本的に紹介できない」と言われたのですが、ベテランの担当をつけたいという理由でスーモカウンターを通して紹介することはできる、と言われたのです。 なのでベテランの担当をつけることを前提として、紹介してもらったのです。 気に入らなければ断ればいいのですが、良かったので…悩むところです。 |
||
669:
匿名さん
[2013-07-18 05:52:00]
検討中の奥さま
スーモカウンターにお願いしなくても、ベテランの人を担当にして欲しいと直接HMに要求すれば良かったのではないですか? そのためだけに数%もの手数料を抜かれるなんて、とてもバカバカしいと思いますけど。 |
||
670:
匿名さん
[2013-07-18 12:30:09]
スーモ通したことにより、きっと値引きが渋いでしょう。
結婚相談所よりたちが悪い気がしますよ。 結婚相手候補を展示場や内覧会などで無料で品定めできるのに、なんで相手に手数料を払わせてまでアポとるんだ? |
||
671:
匿名さん
[2013-07-18 17:46:55]
注文住宅って一品物だから値引きが良かったか悪かったかなんて分かんないよね
業者によってその客から紹介料を回収する場合もあれば、経費として全体から回収する場合もあるし スーモを使っても使わなくても、自分の気に入った住宅が納得できる価格で建てれればいいんだよね 値引きが渋くて価格に納得できなければそこで契約しなければいいんだよね 紹介料を取り上げてスーモを批判するんじゃなく、どうやって上手くスーモを使うか考えた方がいいと思う |
||
672:
匿名さん
[2013-07-18 21:48:51]
>>671
>自分の気に入った住宅が納得できる価格で建てれればいいんだよね それはその通りだと思いますけど、スーモの紹介料の事を知らないで紹介してもらって、その分値引きがなくて気に入ったHMと価格が折り合わないなんて不幸な事も起こり得るんじゃないの?紹介料の事を知らなければ、どうやったら上手くスーモを使えるかなんて事さえ考えられないのだから、スーモの紹介料の事が公に知れ渡るのは決して悪い事じゃないと思いますよ。 まぁ、スーモとリクルートにとっては好ましくない事かもしれないですけどねぇ~ |
||
|
||
673:
サラリーマンさん
[2013-07-19 10:10:58]
だいたい自分で情報を探せるやつはスーモなんて使わない
リクルート出版の○○(地名)の注文住宅って本を読めばスーモが押さえてる業者はだいたい分かる ちょっと頭の回るやつはスーモへの紹介料が無料ってことはスーモがどこから収入を得ているか考える 結果、どういう形にしろ業者がスーモを養っていることはすぐ分かる 結局スーモなんてものは、自分で情報を集められず、スーモがどうやって無料で運営されているかの仕組みを考えようともしないお気楽な施主候補の人が使うところです そんなお気楽な方々ですからスーモを通さず自分で業者を見つけたとしてもやっぱりたいした値引きは引き出せないでしょう 建築屋なんてもんは情弱な施主からはがっつりとって、厳しい施主には採算ギリギリで請け負う、そんなもんですから |
||
674:
匿名
[2013-07-19 11:05:10]
スーモや中間通すのは金銭的には論外だし、むしろ値引きしないビルダー選べばいい。
値引率や値引き額気にするより仕様に対する総額でいくらなのか気にしながら施工精度のたしかな下請け業者や工務店が入るところ選べばいいと思う。 実際に建ててくれるのは、地場の基礎屋、大工、工務店なのだから。 個人の主観です。あしからず。 |
||
675:
物件比較中さん
[2013-07-22 12:53:54]
なぜ無料か考えない客も問題あるけど、リクルートのような企業が堂々と「紹介料は一切いただきません!」なんて堂々と嘘をつく方が問題だと思うけどな~。
|
||
676:
匿名さん
[2013-07-22 13:00:06]
某HMの営業さんはスーモ通しても値引きは全く影響ないって言ってたよ。
宣伝費は本社決済なんで現場は全く関係無いんだと。 |
||
677:
匿名さん
[2013-07-22 22:43:41]
>>676
某HMではどこだかわからないし、1つのHMでそうだったとしても全てのHMがそうだとは言えない。それに、注文住宅なんて同じものは2つとないんだから、証明する事も難しい。 所詮、疑いを持たれるシステムを作ってしまったスーモカウンターはリクルートの失敗作なんじゃない! |
||
678:
匿名
[2013-07-22 23:08:15]
いろいろ相談したが建築知識ゼロ ただ 紹介するだけ 最悪。 |
||
679:
匿名さん
[2013-07-23 12:32:37]
そのうち「保険の窓口」と同じように、紹介手数料の高いハウスメーカーを紹介するようになりそう。
|
||
680:
匿名さん
[2013-07-23 23:33:38]
>>679
十分にあり得ますね。しかも、営利目的なんだからそんな事当たり前だってきっと言うんだろうな~ スーモカウンターのやってる事は不動産屋と同じ。不動産屋に倫理感を求めた所で、所詮は無理ってもんですものね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |