注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「リクルート suumo カウンター スーモカウンター 評判・口コミ・紹介料など 教えて」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. リクルート suumo カウンター スーモカウンター 評判・口コミ・紹介料など 教えて
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2015-07-26 21:39:06
 

全国のリクルートが主催する「suumo カウンター」or
「スーモカウンター」に興味がわきました。

色々と地元の注文住宅の会社を紹介してくれるようですが
実際のところ 業者との癒着や紹介マージンなど
ご存知の方、良いところ・悪いところ 是非とも教えて下さい。

しかし、他業者の方から、、、紹介された建築会社が支払う
リクルートへの紹介マージン(成功報酬料)が 
建物金額の「5%?6%?7%?」とも聞き、非常に困惑しております。

実際のところ いかがなのでしょうか?
よろしくおねがいします。

[スレ作成日時]2011-10-24 22:02:20

 
注文住宅のオンライン相談

リクルート suumo カウンター スーモカウンター 評判・口コミ・紹介料など 教えて

581: 匿名さん 
[2013-03-27 05:38:31]
>>579
>こんな大会社の社員の方に「お客様からも業者様からも一切お金をいただきません」と
>堂々と嘘をつかれるとは思ってもいませんでした。
>HPでも「建築会社からの広告費で運営しているため、お客さまのご利用はすべて無料です」
>なんて、あざとい書き方ですよね。
リクルートは今年東証に上場するそうですから、より厳しいコンプライアンスを求められます。徹底した法令遵守は勿論のこと、それ以外にもステークホルダーから嘘をつかれた、詐欺だと思われるような行為は進んで慎むべきでしょう。
社員の皆さんはスーモカウンターをどう思われているのでしょうね?
582: 匿名 
[2013-03-27 06:21:57]
結局消費者が負担するシステム

スーモ利用者とそうでない人が同じ単価で家が建つなら、もともと割高だということ。
583: 購入検討中さん 
[2013-04-02 19:47:33]
先日スーモカウンターに行きました。担当は30がらみの女性。前職は銀行員で住宅関係の仕事は未経験のようでした。今後どのような流れで進んで行くのか、家に対しての要望はどういったものがあるかなどのヒアリングがあったあと、数社をピックアップしてくれて、それぞれの説明をしてくれましたが説明とは言い難いもの。パンフレットに書いてあることを繰り返し読んでいるだけで何もわかりませんでした。なので、デザインの好みで一社選んだら無理矢理4社選ばされました。そこまでで3時間ぐらいかかりました。疲れただけであまり有意義な時間だとは思えませんでした。担当者も素人感丸出しだしあまりお勧めしません。
584: 匿名 
[2013-04-02 23:08:54]
時間のむだ

消える会社

ネットで足りる
585: 匿名さん 
[2013-04-02 23:22:59]


最悪の会社を紹介されました・・・

追加 追加で

586: 匿名 
[2013-04-02 23:24:02]
追加分は スーモの取り分
587: 契約済みさん 
[2013-04-05 10:47:55]
担当者は当たり外れがあるようですね。
紹介料は同じようにとられるようですが。

初心者のための勉強会という名目で家を買う気にさせ
必ず業者紹介まで持っていくやり方はよろしくない。
紹介料をふんだくる目的なのは明らか。

どなたか、購入を控えるアドバイスを受けた人がいたら
教えてください。
588: 匿名 
[2013-04-05 22:33:20]
世の中に汚い会社はたくさんありますよ

葬儀屋、結婚式場、弁護士事務所、不動産屋・・

情報こそが自衛手段
589: 匿名さん 
[2013-04-05 22:40:52]


お金儲けだけのリクルートです



お疲れ様でした



紹介はしますが・・・・裏では お金
590: 物件比較中さん 
[2013-04-18 20:25:24]
日経に出ていましたが、リクルートは社員の採用に86億円をかけたことがあるらしいですね。
採用に時間をかけて、ウソがうまくて、隠ぺいできる社員を探しているのですね。笑
591: 匿名さん 
[2013-04-20 08:09:42]
宅建業者でもないスーモカウンターが紹介料を取っている事には驚きますが、実は不動産業者(宅建業者)も建設業者を紹介して紹介料を得ている事を皆さんは知っていますか?
そもそもリクルートは、この不動産業者のスキームを参考にして紹介料で儲ける、スーモカウンターという仕組みを考え出したのではないかと思われますが、スーモカウンターが紹介料を得る事に疑問を感じる方は、同じように、不動産業者が紹介料を得る事にも疑問を感じるのではないでしょうか。
注文住宅を建てようとい人は、こういった不動産業界の裏の仕組みまで知って賢い施主にならないといけませんね。
592: 住まいに詳しい人 
[2013-04-21 08:13:53]
不動産屋さんから仲介で土地を購入すると 建築業者を紹介されるのが常
スムーズに契約が履行されるとそこには紹介料が発生します
その先が肝心 2000万の請負で200万の場合も30万の場合もあります そこはモラルの世界
その業者担当者の次第という事でしょうか?
やさしい顔してがっちり頂く方もいれば 本当に低コストでいいので と控えめな会社も人もいます
正直それは絶対に分かりません

例えばバスツアーでお土産屋さんで買い物をしてもそこには手数料 どこの業界もお金が絡んできます
まして人生で一番高価な買い物とくればそれはおのずと…

ここでアドヴァイス 紹介を受けたらそれはそれで受け止めます さらに数社を”直接資料請求”をし
検討を必ずする事 その数社の中にスーモを入れるか否か 入れると 自分たちの住みたい家を得意としている業者
をある程度 的確に紹介をしてきます ⇒ ここでも一つ肝心なこと それはスーモさんはその紹介の会社の
経営状況はあまり把握していない事です 過去にも紹介した会社が途中で倒産しても法的には責任がないからです

みなさん頑張ってください

593: 匿名さん 
[2013-04-21 19:56:16]
>>592
注文住宅の紹介料は、バスツアーの会社がお土産屋さんからもらう手数料とはちょっと性格が違うんじゃないでしょうか?注文住宅の紹介料は契約が成立したら支払われるものだし、商品(住宅)は契約後に作られます。だから、お土産屋さんとは違ってお客(お施主)様から回収し易いですよね?そういう疑念があるから、皆さん釈然としないんだと思います。

それから、解約時の取扱いという問題があると思います。紹介料は宣伝広告費から払っていると主張される業者さんもいらっしゃいますが、解約された場合でも、紹介料を契約金から回収しようとはしていないですか?この掲示板で、契約金を返してくれないともめてる解約トラブルをよく見かけますが、契約金を返さない(返せない)理由の1つに、この紹介料の存在があるんじゃないかと疑っているのですがどうでしょうか?
594: 匿名さん 
[2013-04-26 07:41:51]
>>593
なかなかレスが付かないようですが、解約時の紹介料の問題って、きっと不動産屋さんにとってひどく都合が悪いんでしょうね。
595: 匿名さん 
[2013-04-26 08:05:50]
そこはあんまりつっこまないでください。

紹介ビジネスはお金はあるけど自分で調べたり決めたりできない人の元に成り立っています。

解約する決断力のある人には元々必要のない仕組み。
596: 匿名さん 
[2013-04-26 09:14:01]
家つくりで自分で調べたり 判断する

非常‐に難しいと思ってください

2回目の家つくりならともかく 人生最大の買い物で それも初体験 ネットで検索 数社競合

それでも失敗するか成功するか 

スーモは一つの手段だと思ってください

スーモの情報見てから 紹介受けてから判断してみれば…。

何も行動せずに あーだ こーだは中傷にしか聞こえません

スーモで紹介を受けて2~3社 自分で判断する 自分でも気にいった業者2社直接聞きに行くプレゼン受ける

これで5社 そのあと 住宅展示場を持っている大手1社

これだけでも相当 参考になるし 大手の良いところ 地場の工務店の良いところ スーモがいっているお薦めどころ

この情報だけで相当家つくりかなりの確立で 成功が見えてくるかともいます

この意見に反対の方是非 ご意見をください


たぶん反論はないかと思いますね



597: 契約済みさん 
[2013-04-26 11:05:35]
>596

はい、私は反対です。

経験者ですが、Suumoの紹介を受けていくとろくな営業担当者をあててもらえません。
たまたま運が悪かったのかもしれませんが・・・
営業担当者は重要ですので、自分で足を使って見学会などに出向き、
相性の良い営業担当者を選びましょう。

Suumoの紹介は紹介料を払っても客を呼んでほしいという不人気なところしか
紹介してもらえないのもお忘れなく。
リクルートの本に載っているようなところも、紹介はお断りという工務店が
たくさんあるそうです。

どうしても、めんどくさいor時間が無いという人はsuumoの紹介を受けていって、
気に入ったところがあればsuumoに断りを入れてから申し込み直しましょう。
HMや工務店も喜びますし、suumoは紹介料ではなく広告料で成り立っている
そうなので全く問題ありません。

たぶん反論はないかと思いますね。
598: 匿名さん 
[2013-04-26 18:24:52]
>>596
反論ありますよ~(笑)
家づくりは非常に難しいと言っているにもかかわらず、スーモの紹介2、3社に、自分で探して気に入った業者2社と住宅展示場の大手1社の6社程度を検討して情報を集めたくらいで成功が見えてくるなんて、ちょっと矛盾しているんじゃないですか?
経験者として、そんなものでは全然足りないと思います。間取りや住宅設備だけでなく、耐震、断熱、気密に係わる工法や、法律なども学ばなければ。人生において最大の買い物ですから、2、3年はみっちり情報収集して学習する必要がありますね。
599: 親同居さん 
[2013-04-26 21:44:22]
>>596さんへ反論

昨年suumoを利用して断った者です。
担当者運もあるかもしれませんが、私の担当者は今ひとつでした。
経験が浅かったのでしょうが、最終的に私の好みの家を建てられる
工務店、ハウスメーカーを紹介してくれませんでした。

suumoを断ったあと、自分で10社以上探し回ってみつけました。
私にとってはスーモカウンターは全然使えない場でした。
600: 匿名さん 
[2013-04-27 08:06:09]
597の契約済みさんや599の親同居さんのように、suumoを利用してみた上でこりゃダメだと気づく。そういう行動力と判断力がない人には、注文住宅を建てるのに相応しいだけの資質は備わっていないでしょう。ですから、自分を試す意味で一度suumoを利用してみるのは有りだと思います。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる