全国のリクルートが主催する「suumo カウンター」or
「スーモカウンター」に興味がわきました。
色々と地元の注文住宅の会社を紹介してくれるようですが
実際のところ 業者との癒着や紹介マージンなど
ご存知の方、良いところ・悪いところ 是非とも教えて下さい。
しかし、他業者の方から、、、紹介された建築会社が支払う
リクルートへの紹介マージン(成功報酬料)が
建物金額の「5%?6%?7%?」とも聞き、非常に困惑しております。
実際のところ いかがなのでしょうか?
よろしくおねがいします。
[スレ作成日時]2011-10-24 22:02:20
リクルート suumo カウンター スーモカウンター 評判・口コミ・紹介料など 教えて
541:
宅建勉強中
[2013-01-30 21:29:45]
|
||
542:
匿名さん
[2013-01-30 21:40:07]
|
||
543:
足長坊主
[2013-01-30 21:42:51]
お初にお目にかかる。
ここのスレッドに集まる皆さん方はレベルが高いのぅ。 ちなみに、わしのスレッド「足長坊主の家づくり何でも相談所」は無料じゃがのぅ。 |
||
544:
匿名さん
[2013-01-30 21:52:16]
>>541
まず宅建業法違反と言ってるわけじゃありません。宅建業法の手数料上限は、あくまで目安となる基準として。 これは税法上の話です。宅建業者じゃないリクルートは国土交通省の管轄外でやりたい放題。だったら税務署の方が怖いんじゃないかと思って、無理は承知の上であげてみました。 リクルートが5%取るのもHMが支払うのも勝手と言うかもしれませんが、スーモカウンターの提供しているサービスを体験してみて5%はかなり高すぎると感じました。それらは、施主やこれから施主になる消費者が払うのですから、口を出す権利はあると思います! |
||
545:
匿名さん
[2013-01-31 10:11:06]
|
||
546:
匿名さん
[2013-02-15 00:22:32]
相も変わらずのヘ屁理屈
ここを良しとしてる人もいて、それが現実で 反論もあって良いと思うけど 何かしたいなら、こんなところで吠えてないで、政治家or官僚にでもなって、根本から変えてみれば? |
||
547:
匿名さん
[2013-02-15 08:12:31]
↑
何言ってんの? たかだかスウモカウンターの批判程度で政治家になれっちゅうの? |
||
548:
匿名さん
[2013-02-15 16:32:13]
↑
たかだかスーモカウンターで熱くなってる人がいるからさ |
||
549:
検討中の奥さま
[2013-02-15 21:47:56]
実家の建て直しをするのですが、なにから手をつけたらいいかわからず。まず色々なお話が聞けたらと思い、スーモカウンターの講座を利用してみました。以下、大体の流れを。
講座の申し込みをすると、まず好みの外観、内装、こだわる点、総額いくら払えるか、住所名前などの個人情報のアンケート記入をお願いされます。 お店にいくと、そのアンケートを元にもう少し建築費用についての説明(本体と諸費用の割合)があり、そこから大体の坪単価をだして、それに該当する会社をいくつか(私は7社)ピックアップしてくれました。会社ごとのファイル(会社の規模、施工事例、工法)をざっと見せてくれて、そこから一度に三社紹介してくれるそう。 7社のうち1社は地元の工務店でしたが、他はハウスメーカーでした。(多分耐震性と高断熱を私が重視したから) 地元の工務店は近所に展示場があるので、仕事の合間にでも覗いてみようと思っています、と話したら「個人でいくと、新人の営業がでてきてそのまま担当になったりするけど、うちを通せば支店長クラスが対応させて頂きます」と言われました。 (これも紹介料が絡むからスーモを通したかった?) あと、スーモカウンターから会社紹介を受けると、一度目の打ちあわせ後のアンケートと二度めの打ち合わせのあとはスーモ担当者から電話がかかってくるらしいですよ。(と、書いた紙を頂きました) 私はとりあえず三社紹介してもらいました。というか、されるのが当たり前みたいな雰囲気だったので… そのうち一社はこちらのサイトでの評判がよくなかったのですが建物は気になるので、スーモはお断りして自分でみに行こうと思っています。残り二社も、これからネットで色々見てみて、あまり評判がよくなければ辞めておきます。て、ことはスーモ利用した意味なかったのかも…しかし、会社の絞り込みをしてくれるという点はいいと思いました。 |
||
550:
匿名さん
[2013-02-16 11:37:11]
>>549
大抵のトラブルは、設計が終わっていないのに契約を求められ、そういうものかと契約してしまい、後で後悔するパターンです。土地がある人は急いで決める必要はないでしょうから、スーモ紹介のところにするにしても他のところにするにしても、 建築確認申請を出すまでは図面が確定しないから請負契約は出来ませんという態度で臨んで良いと思います。 くれぐれも契約は慎重に! |
||
|
||
551:
購入経験者さん
[2013-02-16 14:18:42]
>建築確認申請を出すまでは図面が確定しないから請負契約は出来ませんという態度
では、いつまで経っても契約できませんよ。 |
||
552:
匿名さん
[2013-02-16 15:50:30]
|
||
553:
匿名さん
[2013-02-16 16:24:59]
|
||
554:
匿名さん
[2013-02-17 12:04:57]
|
||
555:
匿名さん
[2013-02-17 12:55:01]
>554
設計段階で解約を申し入れた場合、設計建築一括請負でも設計契約でもHMが請求できる金額は同じで、設計分の経費および利益だけだでしょう。しかし設計建築一括請負のHMでは、建築請負分も含めて得べかりし利益も請求できるなどと言って多額の請求をする場合があり、実際に何百万も払ってしまった人がいるようです。 554さんは、どうせHMは契約なんかに関係なく多額の請求をするだろうから、請負の時でも設計契約でも一緒だの、違約金が少なくて済むなんていうのは勘違いだのと言っておられるのでしょうけれど、このようなHMの横暴に対して消費者は毅然と拒否し、そして断固戦っていかなければならないと思います。 |
||
556:
匿名さん
[2013-02-17 12:58:17]
業者の方?
モノの言い方がやたら扇動的なんだけど? |
||
557:
匿名さん
[2013-02-17 13:00:28]
内容がスーモカウンターから離れてしまっています。
これ以降、解約問題については以下のスレッドで議論を続けて頂ければと思います。 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/302072/ |
||
558:
匿名さん
[2013-02-24 19:54:21]
|
||
559:
匿名
[2013-02-24 22:48:00]
紹介料について教えてください
知り合いが、地元のハウスメーカーで営業してるのですが、私の名前を使って売った家に紹介料つくってると私にいうのですが、そんなに簡単にそんなことができるんでしょうか? 感じ悪いので、知り合いの営業に再度聞いたらそんなことしてないと言うので、最初言うことと、後から言うことが全く違うので困惑しています。 その住宅メーカーに、私が誰かの家の紹介者になっているか聞いたら教えてもらえるものなのでしょうか? 私が購入者なら、知らない間に誰かに紹介された事になっていたら気分が良くないです。 場違いかもしれませんが、紹介料とあったので詳しい方おられましたら教えてもらえませんか? |
||
560:
匿名さん
[2013-02-24 22:59:56]
>>559
詳細がわからないですが、多分それはスーモの紹介料とは違うものですよ。 スーモは紹介したお客との契約が成立すると、業者から紹介料(販売手数料)を5%得る仕組みです。 その営業の言っている紹介料って、お客が誰かほかのお客を紹介するとくれる数万程度の紹介料(謝礼)の事でしょ? 推測ですが、その営業はあなたの知らない他のお客をあなたが紹介してくれた事にして、紹介料をくすねようとしたか、 あなたにも1枚かませて折半にでもしようとしたんじゃないのかな? |
||
561:
匿名
[2013-02-24 23:06:13]
↑
回答ありがとうございます。私が誰かを紹介したことにされたら困るので、その営業の住宅メーカーに問い合わせしたら回答してもらえるでしょうか? |
||
562:
匿名さん
[2013-02-25 12:06:45]
でも、それって犯罪ですよね?
詐欺でしょう? |
||
563:
匿名さん
[2013-02-25 12:37:36]
そうだね。本来559さんにバックすべき紹介料を営業がポケットにインしてるんだから。
悪い事する人は色々考えるね~。 HMは紹介者の意思や署名、捺印、領収証を厳重にチェックすべきだね。 もしかしてそれがHMのやり方ってこともあるね。 |
||
564:
匿名
[2013-02-25 12:38:27]
したが、していないに変わったので確認したいのですが、会社に問い合わせしても構いませんかね?
|
||
565:
匿名さん
[2013-02-25 18:14:30]
まだしていないの?
早くして下さい。 そして結果を教えて下さい。 |
||
566:
匿名さん
[2013-02-25 20:04:35]
よく考えたらこちらから聞かなくても聞かれたら否定すればいいだけですね。
|
||
567:
匿名
[2013-02-25 20:51:42]
聞いて揉め事になってもいけませんしね。
|
||
568:
元不動産業者さん
[2013-03-21 14:59:05]
いろいろと憶測で話が進んでおりますが、 スーモカウンターが紹介するのは、紹介者が成約に至った場合に 手数料や金額で取り決めをしている業者のみです。 HMなどの場合は、スーモからの紹介でなければ、 その分の値引き幅が基本的には存在しているということになります。 |
||
569:
検討中の奥さま
[2013-03-21 22:08:57]
スーもカウンターで 聞くのではなく。
普通にSUUMOのホームページから 自分で 探せばいいのではないでしょうか? http://suumo.jp/chumon/theme/ts_14/en_kanto/ その分、安くなると思う。 |
||
570:
匿名さん
[2013-03-22 04:41:26]
スーモへの五%は客に上乗せされますよね。
もしくは通常20%値引きなのに、15しかならないとか。 どっちにしても、何でスーモなんか通す必要あるんだ? |
||
571:
匿名
[2013-03-22 04:59:28]
サカイとかの引っ越し屋も不動産屋からもらったチラシで電話して○○不動産から紹介されたと言うと不動産屋に1割マージンが入りますね。
不動産屋はうちから紹介されたと言えば安くなると言いますが、実際は1割高くなる可能性が高い。 |
||
572:
匿名さん
[2013-03-22 05:25:33]
571さんは何が言いたいのかな?
今までにも引っ越し屋との比較が度々出てきますが、引っ越し屋と同じなんだからスーモだっていいだろうって事にはならないんですよ。消費者が嫌だと思うようなシステムは受け入れられないのです。 |
||
573:
購入検討中さん
[2013-03-22 10:13:43]
要は、自分で探すのがめんどくさいから100万近い手数料を払っても紹介して欲しい、ということなら、利用するのもありだと思います。ただ、業者が払うにしろそこの部分を隠して、あたかも善意のサービスだと言っているのが叩かれる原因でしょう。
私は、営業マンの能力と人柄を重視したので、「スーモカウンターを通せば支店長クラスか営業NO1を紹介します」という口車に乗せられ、それならメリットがあると思い利用しましたが、紹介されたのは新人ばかりだったので、私にとってはまったくの時間の無駄となりました。しかも、営業マンは変えられないとのことで、紹介してもらったところは全てお断りする羽目になりました。 |
||
574:
匿名
[2013-03-22 11:16:18]
調子がいいことばっかり言うんだな
ジャロに言うじゃろ |
||
575:
匿名さん
[2013-03-23 05:44:03]
リクルートって会社自体がブラックらしいですからね。
40歳くらいで辞めるように仕向けられるんだよね。 なんでもいいから独立しろとそそのかされて。 十年以上前に企業について調べててびっくりしたことあります。 東芝は53歳定年 リクルートは40歳前に何かしら見つけてやめなきゃいけない。 ごねれば60まで居れるんだろうけど東芝なんかは53歳をを一斉に集めて外部の講師を呼んで、人生を見つめ直させて再就職の斡旋をすると言ってました。 拒否しても仕事もらえないだろうしね。 リクルートから派生した企業がたくさんあるのはその為ですよ。 あと、スーモなんか利用したら損しますよ。 |
||
576:
匿名さん
[2013-03-23 22:36:07]
私は、利用して良かった派のひとりです。
マージンあっても、無くても、結果オーライなので、満足です。 利用者側が選択すればいいじゃないでしょうか? 自己防衛・自己責任、現社会では必須と思います。 もっと、悪徳なんていっぱいありますよね。 |
||
577:
匿名さん
[2013-03-23 23:49:38]
>>576
>利用者側が選択すればいいじゃないでしょうか? 紹介料をとっていることを公表してないのだから、利用者は正しい選択が出来ないとは思いませんか? >もっと、悪徳なんていっぱいありますよね。 スーモも悪徳の部類だと思っているのならば、なぜ擁護するのかわかりません。他にもっと悪い詐欺師は沢山いる。どちらかと言えば俺はいい詐欺師だなんて論理は通用しないと思います。(因みに、詐欺罪にはあたらないと思いますが、紹介料をとっている事を知り、その行為は詐欺的だと私は思いました) |
||
578:
匿名
[2013-03-26 11:38:41]
リクルートはみなさんが思っているほど悪い会社ではないと思いますよ
|
||
579:
申込予定さん
[2013-03-26 12:15:33]
576さんのようにお金に余裕があって、紹介料もきちんとお支払いするというくらいの
広い心がある方にはいいんですかね。 私は、金銭的余裕もなく、スーモカウンター程度のサービスに高額なお金をとられる (もっと安く住宅を購入できたのではと思ってしまう)のは、心が狭い人間なので とても我慢できません。 こんな大会社の社員の方に「お客様からも業者様からも一切お金をいただきません」と 堂々と嘘をつかれるとは思ってもいませんでした。 HPでも「建築会社からの広告費で運営しているため、お客さまのご利用はすべて無料です」 なんて、あざとい書き方ですよね。このような表記で576さんのおっしゃるように 利用者側の選択などできるのでしょうか。 「広告費」を「紹介料」と記載が変われば私は全く文句ありません。 客側が正常に選択できるのですから。 かの大国のように、だまされる方が悪いと悪徳会社を擁護する風潮はとても残念です。 日本はそういう国であって欲しくないと思います。ましてや天下の大会社がこれでは・・・ 577さんのおっしゃるように、精神的には詐欺と訴えたいくらいですが、 あのリクルートさんですからとても優秀な弁護士を雇っているのでしょうし、 弁護士と相談しながら、訴えられても大丈夫というギリギリのやり方をやっているのでしょう。 私も、このスレに救われた1人ですから他にもこのスレを見て考え直す (自分で判断できる情報を得ることができる)人が出てくるといいなと思います。 |
||
580:
匿名さん
[2013-03-26 12:35:30]
私が聞いた話だと、リクルートは38歳定年だそうですね。
今もそうなんですか? だとしたら独立するスキルとお金が無い人はどうなるのでしょうか? 小さい出版とかに再就職でしょうか? |
||
581:
匿名さん
[2013-03-27 05:38:31]
>>579
>こんな大会社の社員の方に「お客様からも業者様からも一切お金をいただきません」と >堂々と嘘をつかれるとは思ってもいませんでした。 >HPでも「建築会社からの広告費で運営しているため、お客さまのご利用はすべて無料です」 >なんて、あざとい書き方ですよね。 リクルートは今年東証に上場するそうですから、より厳しいコンプライアンスを求められます。徹底した法令遵守は勿論のこと、それ以外にもステークホルダーから嘘をつかれた、詐欺だと思われるような行為は進んで慎むべきでしょう。 社員の皆さんはスーモカウンターをどう思われているのでしょうね? |
||
582:
匿名
[2013-03-27 06:21:57]
結局消費者が負担するシステム
スーモ利用者とそうでない人が同じ単価で家が建つなら、もともと割高だということ。 |
||
583:
購入検討中さん
[2013-04-02 19:47:33]
先日スーモカウンターに行きました。担当は30がらみの女性。前職は銀行員で住宅関係の仕事は未経験のようでした。今後どのような流れで進んで行くのか、家に対しての要望はどういったものがあるかなどのヒアリングがあったあと、数社をピックアップしてくれて、それぞれの説明をしてくれましたが説明とは言い難いもの。パンフレットに書いてあることを繰り返し読んでいるだけで何もわかりませんでした。なので、デザインの好みで一社選んだら無理矢理4社選ばされました。そこまでで3時間ぐらいかかりました。疲れただけであまり有意義な時間だとは思えませんでした。担当者も素人感丸出しだしあまりお勧めしません。
|
||
584:
匿名
[2013-04-02 23:08:54]
時間のむだ
消える会社 ネットで足りる |
||
585:
匿名さん
[2013-04-02 23:22:59]
最悪の会社を紹介されました・・・ 追加 追加で |
||
586:
匿名
[2013-04-02 23:24:02]
追加分は スーモの取り分
|
||
587:
契約済みさん
[2013-04-05 10:47:55]
担当者は当たり外れがあるようですね。
紹介料は同じようにとられるようですが。 初心者のための勉強会という名目で家を買う気にさせ 必ず業者紹介まで持っていくやり方はよろしくない。 紹介料をふんだくる目的なのは明らか。 どなたか、購入を控えるアドバイスを受けた人がいたら 教えてください。 |
||
588:
匿名
[2013-04-05 22:33:20]
世の中に汚い会社はたくさんありますよ
葬儀屋、結婚式場、弁護士事務所、不動産屋・・ 情報こそが自衛手段 |
||
589:
匿名さん
[2013-04-05 22:40:52]
お金儲けだけのリクルートです お疲れ様でした 紹介はしますが・・・・裏では お金 |
||
590:
物件比較中さん
[2013-04-18 20:25:24]
日経に出ていましたが、リクルートは社員の採用に86億円をかけたことがあるらしいですね。
採用に時間をかけて、ウソがうまくて、隠ぺいできる社員を探しているのですね。笑 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
かなり無理がありますね。見解の相違といったレベルを超えてます。
各企業の会計処理をここで論じる事にどんな意味があるのでしょうか。