全国のリクルートが主催する「suumo カウンター」or
「スーモカウンター」に興味がわきました。
色々と地元の注文住宅の会社を紹介してくれるようですが
実際のところ 業者との癒着や紹介マージンなど
ご存知の方、良いところ・悪いところ 是非とも教えて下さい。
しかし、他業者の方から、、、紹介された建築会社が支払う
リクルートへの紹介マージン(成功報酬料)が
建物金額の「5%?6%?7%?」とも聞き、非常に困惑しております。
実際のところ いかがなのでしょうか?
よろしくおねがいします。
[スレ作成日時]2011-10-24 22:02:20
リクルート suumo カウンター スーモカウンター 評判・口コミ・紹介料など 教えて
541:
宅建勉強中
[2013-01-30 21:29:45]
|
||
542:
匿名さん
[2013-01-30 21:40:07]
|
||
543:
足長坊主
[2013-01-30 21:42:51]
お初にお目にかかる。
ここのスレッドに集まる皆さん方はレベルが高いのぅ。 ちなみに、わしのスレッド「足長坊主の家づくり何でも相談所」は無料じゃがのぅ。 |
||
544:
匿名さん
[2013-01-30 21:52:16]
>>541
まず宅建業法違反と言ってるわけじゃありません。宅建業法の手数料上限は、あくまで目安となる基準として。 これは税法上の話です。宅建業者じゃないリクルートは国土交通省の管轄外でやりたい放題。だったら税務署の方が怖いんじゃないかと思って、無理は承知の上であげてみました。 リクルートが5%取るのもHMが支払うのも勝手と言うかもしれませんが、スーモカウンターの提供しているサービスを体験してみて5%はかなり高すぎると感じました。それらは、施主やこれから施主になる消費者が払うのですから、口を出す権利はあると思います! |
||
545:
匿名さん
[2013-01-31 10:11:06]
|
||
546:
匿名さん
[2013-02-15 00:22:32]
相も変わらずのヘ屁理屈
ここを良しとしてる人もいて、それが現実で 反論もあって良いと思うけど 何かしたいなら、こんなところで吠えてないで、政治家or官僚にでもなって、根本から変えてみれば? |
||
547:
匿名さん
[2013-02-15 08:12:31]
↑
何言ってんの? たかだかスウモカウンターの批判程度で政治家になれっちゅうの? |
||
548:
匿名さん
[2013-02-15 16:32:13]
↑
たかだかスーモカウンターで熱くなってる人がいるからさ |
||
549:
検討中の奥さま
[2013-02-15 21:47:56]
実家の建て直しをするのですが、なにから手をつけたらいいかわからず。まず色々なお話が聞けたらと思い、スーモカウンターの講座を利用してみました。以下、大体の流れを。
講座の申し込みをすると、まず好みの外観、内装、こだわる点、総額いくら払えるか、住所名前などの個人情報のアンケート記入をお願いされます。 お店にいくと、そのアンケートを元にもう少し建築費用についての説明(本体と諸費用の割合)があり、そこから大体の坪単価をだして、それに該当する会社をいくつか(私は7社)ピックアップしてくれました。会社ごとのファイル(会社の規模、施工事例、工法)をざっと見せてくれて、そこから一度に三社紹介してくれるそう。 7社のうち1社は地元の工務店でしたが、他はハウスメーカーでした。(多分耐震性と高断熱を私が重視したから) 地元の工務店は近所に展示場があるので、仕事の合間にでも覗いてみようと思っています、と話したら「個人でいくと、新人の営業がでてきてそのまま担当になったりするけど、うちを通せば支店長クラスが対応させて頂きます」と言われました。 (これも紹介料が絡むからスーモを通したかった?) あと、スーモカウンターから会社紹介を受けると、一度目の打ちあわせ後のアンケートと二度めの打ち合わせのあとはスーモ担当者から電話がかかってくるらしいですよ。(と、書いた紙を頂きました) 私はとりあえず三社紹介してもらいました。というか、されるのが当たり前みたいな雰囲気だったので… そのうち一社はこちらのサイトでの評判がよくなかったのですが建物は気になるので、スーモはお断りして自分でみに行こうと思っています。残り二社も、これからネットで色々見てみて、あまり評判がよくなければ辞めておきます。て、ことはスーモ利用した意味なかったのかも…しかし、会社の絞り込みをしてくれるという点はいいと思いました。 |
||
550:
匿名さん
[2013-02-16 11:37:11]
>>549
大抵のトラブルは、設計が終わっていないのに契約を求められ、そういうものかと契約してしまい、後で後悔するパターンです。土地がある人は急いで決める必要はないでしょうから、スーモ紹介のところにするにしても他のところにするにしても、 建築確認申請を出すまでは図面が確定しないから請負契約は出来ませんという態度で臨んで良いと思います。 くれぐれも契約は慎重に! |
||
|
||
551:
購入経験者さん
[2013-02-16 14:18:42]
>建築確認申請を出すまでは図面が確定しないから請負契約は出来ませんという態度
では、いつまで経っても契約できませんよ。 |
||
552:
匿名さん
[2013-02-16 15:50:30]
|
||
553:
匿名さん
[2013-02-16 16:24:59]
|
||
554:
匿名さん
[2013-02-17 12:04:57]
|
||
555:
匿名さん
[2013-02-17 12:55:01]
>554
設計段階で解約を申し入れた場合、設計建築一括請負でも設計契約でもHMが請求できる金額は同じで、設計分の経費および利益だけだでしょう。しかし設計建築一括請負のHMでは、建築請負分も含めて得べかりし利益も請求できるなどと言って多額の請求をする場合があり、実際に何百万も払ってしまった人がいるようです。 554さんは、どうせHMは契約なんかに関係なく多額の請求をするだろうから、請負の時でも設計契約でも一緒だの、違約金が少なくて済むなんていうのは勘違いだのと言っておられるのでしょうけれど、このようなHMの横暴に対して消費者は毅然と拒否し、そして断固戦っていかなければならないと思います。 |
||
556:
匿名さん
[2013-02-17 12:58:17]
業者の方?
モノの言い方がやたら扇動的なんだけど? |
||
557:
匿名さん
[2013-02-17 13:00:28]
内容がスーモカウンターから離れてしまっています。
これ以降、解約問題については以下のスレッドで議論を続けて頂ければと思います。 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/302072/ |
||
558:
匿名さん
[2013-02-24 19:54:21]
|
||
559:
匿名
[2013-02-24 22:48:00]
紹介料について教えてください
知り合いが、地元のハウスメーカーで営業してるのですが、私の名前を使って売った家に紹介料つくってると私にいうのですが、そんなに簡単にそんなことができるんでしょうか? 感じ悪いので、知り合いの営業に再度聞いたらそんなことしてないと言うので、最初言うことと、後から言うことが全く違うので困惑しています。 その住宅メーカーに、私が誰かの家の紹介者になっているか聞いたら教えてもらえるものなのでしょうか? 私が購入者なら、知らない間に誰かに紹介された事になっていたら気分が良くないです。 場違いかもしれませんが、紹介料とあったので詳しい方おられましたら教えてもらえませんか? |
||
560:
匿名さん
[2013-02-24 22:59:56]
>>559
詳細がわからないですが、多分それはスーモの紹介料とは違うものですよ。 スーモは紹介したお客との契約が成立すると、業者から紹介料(販売手数料)を5%得る仕組みです。 その営業の言っている紹介料って、お客が誰かほかのお客を紹介するとくれる数万程度の紹介料(謝礼)の事でしょ? 推測ですが、その営業はあなたの知らない他のお客をあなたが紹介してくれた事にして、紹介料をくすねようとしたか、 あなたにも1枚かませて折半にでもしようとしたんじゃないのかな? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
かなり無理がありますね。見解の相違といったレベルを超えてます。
各企業の会計処理をここで論じる事にどんな意味があるのでしょうか。