注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「リクルート suumo カウンター スーモカウンター 評判・口コミ・紹介料など 教えて」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. リクルート suumo カウンター スーモカウンター 評判・口コミ・紹介料など 教えて
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2015-07-26 21:39:06
 

全国のリクルートが主催する「suumo カウンター」or
「スーモカウンター」に興味がわきました。

色々と地元の注文住宅の会社を紹介してくれるようですが
実際のところ 業者との癒着や紹介マージンなど
ご存知の方、良いところ・悪いところ 是非とも教えて下さい。

しかし、他業者の方から、、、紹介された建築会社が支払う
リクルートへの紹介マージン(成功報酬料)が 
建物金額の「5%?6%?7%?」とも聞き、非常に困惑しております。

実際のところ いかがなのでしょうか?
よろしくおねがいします。

[スレ作成日時]2011-10-24 22:02:20

 
注文住宅のオンライン相談

リクルート suumo カウンター スーモカウンター 評判・口コミ・紹介料など 教えて

501: 周辺住民さん 
[2013-01-16 02:29:35]
くだらね。
どこの会社がどうやって儲けるかなんて関係ないじゃん
502: 匿名さん 
[2013-01-17 00:22:17]
>>501
くだらないと思う方はどうぞこの板からご退場下さい。
私はリクルートのしている行為を、右手を差し出しておいて左手はポケットに突っ込んでくるような行為だと思っています。
503: 匿名さん 
[2013-01-18 01:34:02]
今回HMを検討する上で利用しましたが、施主・HM・リクルート三者三様にWIN-WINの関係だと思いますけどね。
SUMOの人はHMとは違う第三者の観点からいろいろアドバイスしてくれたし非常に助かりましたよ。

HMは広告予算費から支払ってるんだし、SUMOを利用することで施主が負担するわけでもない。
HMが契約を得ることで広告宣伝費の変わりにリクルートへ支払ってるだけでしょう?
この流れをリクルートは公表してますしね。
それを分かってて尚いちゃもんつけてるのか知りませんが、何が不満なのかちょっと良く分からない。

無料って言うのは利用者にとっての無料という意味だし、会社がやることなんだからボランティアなわけがない。
それがビジネスなんだから当然でしょうよ

このやり方にいちゃもんつけてるのは利用したこともする予定も無い人なんだろうけど、
そもそも利用しない・したことない人がいちゃもんつけるってのもおかしい話ですねなんか。

利用した上で何か不利益を生じたなら話は別ですけどね
504: 匿名さん 
[2013-01-19 09:02:59]
↑ 503さん なんか 説得力ありますねー文章力 国語力なのかー

全くその通りだとおもいますね

利用するのは無料 後は 紹介されたところで契約するのは 自己責任

それこそ 設計コンペが無料で行える それもスーモの一定の規定以内の業者からの選択肢

合理的ですね 考えてみればね


 一元でアポイントとって訪問して 断ったら なんだかシツコクされたり

役所に微妙な内容をタレこまれたり 何をされるのかも分かりませんよね…。

現実にそんな事あるようですよ


505: 匿名さん 
[2013-01-19 10:47:57]
>>503
>このやり方にいちゃもんつけてるのは利用したこともする予定も無い人なんだろうけど、
>そもそも利用しない・したことない人がいちゃもんつけるってのもおかしい話ですねなんか。
なぜそう思われるのか、わかりません。何か根拠でもあるのでしょうか?
私はいちゃもんつけてる側の者ですけれど、それは実際に利用したことがあるからこそですよ。

503さんは勘違いされているようですが、HMからどうやって料金を得ているのかをスーモは公表していません。
ホームページにも掲載されていませんし、スタッフに訊ねても明確な回答はありませんでした。
勿論、営利企業のやることですから何らかの方法で利益を出しているであろう事は想像されますが、
今のスーモのやり方は、契約した人全員が納得できるものではないでしょう。契約すると請負金額の5%が
スーモに支払われるという事が公表されており、その上で納得した人が契約するのならば問題ないと思います。
506: 匿名さん 
[2013-01-19 10:58:13]
504はたぶん業界の人間。スーモの関係者かな?

失礼を承知で言いますが、503さんに比べて国語力ないですねー(笑)

漢字も間違ってるし、文章が稚拙です。
507: 周辺住民さん 
[2013-01-19 14:04:51]
企業が経費の内訳を一般消費者に公表する必要もないし、
それにいちゃもんつけたいなら、それこそ利用しなければ良い。

それでも文句あるなら直接言えば?
508: 匿名さん 
[2013-01-19 22:43:23]
>>507
企業が何でもかんでも公表する必要がないというのはその通りだが、
スーモがWIN-WINの関係だと考えているならば仕組みを公表するだだろう。
それをしないのは、決してWIN-WINではないとわかっているからに違いないと思う。

いやなら利用しなければ良いと言う意見があるが、これは企業側の身勝手な論理に思える。
公表していないのだから、一般消費者にはそのような判断が出来ないではないか!
後でいちゃもんつけられるのが嫌ならば、スーモこそ公表すれば良いのである。
509: 周辺住民さん 
[2013-01-19 23:49:57]
>505

>契約すると請負金額の5%がスーモに支払われるという事が公表されており・・

どこで? 教えてよ
510: 周辺住民さん 
[2013-01-19 23:50:30]
>>508

身勝手な論理だね・・・

「私を満足させるためにすべてを公開しろ!」
ってこんなことで遠吠えしてもしょうがないって^^;

だいたい不満だらけで顧客に受けないシステムなら企業もリクルートもとっくにやめてるってば・・・
511: 匿名さん 
[2013-01-20 08:35:30]
>509
509で引用されているのは505の文の一部。文全体を読めば、それが仮定の話だという事は直ぐにわかるでしょう。
それに、前の方でスーモはHMから料金を得ている事を公表していないとも書かれていますよ。
512: 匿名さん 
[2013-01-20 08:53:25]
>>510
勝手に話を作らないように!
すべてを公開しろなどとは、508のどこにも書いていない。

HMから5%もの手数料を得ている。これを後で知り、不満に思ってもリクルートやHMは解約に応じたりはしない。
不満に思っても消費者はリクルートに対抗する手段がないのである。
だからこの情報を広め、スーモを利用して後悔する人を減らす。それがここへ投稿する目的なのだ。
513: ご近所さん 
[2013-01-20 09:23:29]
じゃあどうすれば後悔しなくてすむの?
514: 周辺住民さん 
[2013-01-20 23:16:37]
自分が知りたいことのすべてなんだから同じこと。
屁理屈ですね。

リクルートは手数料をあなたに請求していないのになぜ解約?
建築工事の見積りに納得して契約したのに手数料を払うと解約?

そりゃ応じないでしょ。。。
515: 匿名さん 
[2013-01-20 23:19:04]
>>513
>じゃあどうすれば後悔しなくてすむの?
消費者は家を買う前に良く勉強する。これに尽きる。
広告や宣伝記事ばかりの住宅雑誌など見てないで、宅建業法、建設業法、建築基準法、消費者契約法および民法の関係ある所を勉強すべき。それから、このe戸建てを含むネット上で、住宅業界の仕組みやしきたり、どのようなトラブルがあるのかなどの知識も得ると良い。
516: ご近所さん 
[2013-01-20 23:22:22]
>宅建業法、建設業法、建築基準法、消費者契約法および民法の関係ある所を勉強すべき・・・

何でよ?
517: 周辺住民さん 
[2013-01-20 23:30:40]
離婚を前提に結婚相手探しているみたいだね^^

笑える
518: あ 
[2013-01-20 23:34:37]
そんなの常識ですよ。

なんのために熱心に宣伝してると思ってるんですか。
519: 周辺住民さん 
[2013-01-20 23:46:21]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
520: ご近所さん 
[2013-01-21 07:47:32]
>518

どういう意味?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる