注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「リクルート suumo カウンター スーモカウンター 評判・口コミ・紹介料など 教えて」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. リクルート suumo カウンター スーモカウンター 評判・口コミ・紹介料など 教えて
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2015-07-26 21:39:06
 

全国のリクルートが主催する「suumo カウンター」or
「スーモカウンター」に興味がわきました。

色々と地元の注文住宅の会社を紹介してくれるようですが
実際のところ 業者との癒着や紹介マージンなど
ご存知の方、良いところ・悪いところ 是非とも教えて下さい。

しかし、他業者の方から、、、紹介された建築会社が支払う
リクルートへの紹介マージン(成功報酬料)が 
建物金額の「5%?6%?7%?」とも聞き、非常に困惑しております。

実際のところ いかがなのでしょうか?
よろしくおねがいします。

[スレ作成日時]2011-10-24 22:02:20

 
注文住宅のオンライン相談

リクルート suumo カウンター スーモカウンター 評判・口コミ・紹介料など 教えて

441: 匿名さん 
[2012-11-24 08:48:27]
>>439
>工務店が払う登録料は30万円で、紹介料は建築請負金額の5%です
登録料が30万円というのは新しい情報でした。貴重な情報をありがとうございます。

スーモカウンター注文住宅のHPには『特定の建築会社に属さない「スーモカウンター注文住宅」のアドバイザーが、中立的な立場で家づくりをサポートします。』と書かれていますが、”中立的な立場”であって”中立な立場”ではないのです!
それに所詮は営利目的なのですから、439さんが感じられたように”中立的な立場”でさえなく、利害が絡んだ意図的なアドバイスをされる可能性もあるのです。ですから、本当に利害関係のない中立な立場の第3者ではないという事を肝に銘じて利用する。それがスーモカウンターの賢い利用方法だと思います。
442: 匿名さん 
[2012-11-24 12:53:39]
紹介されたところ以外で決めよう→案外これがベストかも?
建てたい会社が決まっている人以外はね。
443: 匿名さん 
[2012-12-12 19:28:35]
私はスーモカウンターの方が「紹介料をいただいていない」と言っていることが嘘である限り、
その嘘の背後にある工務店も信用できません

このスレを見た上で、
紹介される工務店を排除する意味で相談に行きました

工務店もカウンターが嘘をつくことくらいわかっているはずです
444: 匿名さん 
[2012-12-12 19:36:41]
だから?
445: 工務店 
[2012-12-13 00:49:42]
面倒クサソーだから、思いっ切り排除して下さい。助かります。
446: 匿名さん 
[2012-12-14 00:09:05]
>>443
紹介料をとっているのはスーモカウンターだけではないからお気を付けください。
例えば、不動産屋に建設業者を紹介された場合には、裏で同じかそれ以上のバックリベートが不動産屋に渡っていると考えてほぼ間違いありません。不動産は金に絡んだ汚い(と消費者には思える)商習慣で一杯なのです。
447: 匿名さん 
[2012-12-21 13:58:04]
そもそも中立公正をうたっている業態は問題が起こりやすい土壌があると感じています

複数の保険会社を取り扱っている中立公正をうたっている保険代理店ショップであれば、
中には保険会社からの手数料が多い保険商品を中心に提案しているところもあるでしょう

住宅購入相談も同様だと考えるのが妥当で、
紹介フィーが同一の率であるならば、契約単価が高い工務店を中心に紹介するところもあるでしょう

見極めるのは困難ですが…

スーモカウンターがどうなのかは皆様ご自身でご判断ください
448: 匿名さん 
[2012-12-22 15:01:45]
紹介料の5%は、間違いありません。

請負価格の5%なので、2000万円の請負なら、100万がスーモにながれます。

彼等のような、建築の素人の話を聞いて、100万円を払うのは
バカのやることです。

そもそも、その100万円は、2000万円の請負の利益から
捻出されるので、その分、あなたへの値引きの提示が低くなるだけです。
(もしくは、見積もりを操作されて、紹介料の5%を建物の見積もりに上乗せされるか・・・?)

いずれにしても、ド素人のスーモカウンターの話を聞いて、100万円を
自腹で払っていると考えれば、もっと冷静な判断ができるでしょう。

紹介料なしにはビジネスが成り立ちませんので、悪い仕組みだとは
言いませんが、5%は今のご時勢、ぼったくりもいいところです。

ローコスト住宅の工務店の5%よりも、ハウスメーカーの5%の
ほうが、収益大きいですからね。

公平に・・・なんてのは、看板に偽り有りで、本人達も
より紹介料が大きくもらえるメーカーになるように導くでしょう。

天下のリクルートですから、この紹介料の金額でカウンターの
スタッフ競わせているでしょうしね!
449: 不動産業者さん 
[2012-12-22 19:30:53]
5%ですかー3%って聞いてるけど でもどうでもいいけどね

私ら不動産屋はもっと頂戴していますよ

こちらの紹介以外でスーモに持って行かれたケースもあるのよね

むかつくけどしょうがないね

でも スーモ紹介以外で優良な業者見つけるのは非常に難しいですね

だって しっかりしている業者の大半がスーモの雑誌に掲載しているしね

ココだけの話するとスーモで 5社くらい紹介された時点でメモして持って帰る?事が出来れば

いいかもしれません でも 対面してやり取りだからそこまでできるか?な?人として…。

この時勢 銭だけじゃないと思うけどなー

住宅建てるならスーモ並みの情報は得られないでしょ 特に個人では

3%なら間違った業者選ばなかった分得かもしれないなー

現に同じ会社でも ローコスト住宅紹介料たくさん払ってくれる会社ばかり紹介しているスタッフがいて

案の定 倒産しました  紹介者には法的な責任はないけど 道端でその方には会えないでしょー

そんな道理もあるし 家を建てることは難しーのです
450: 匿名 
[2012-12-22 19:41:06]
スーモ客は 割高に見積もりを出す バック金があるから? ?
451: ビギナーさん 
[2012-12-23 08:26:43]
一番、入居で厳しい。
なぜなら保証会社をとうしても、リスクのある人はまず無理でしょう。
他を探します。ご迷惑かけました
452: 元業者 
[2012-12-23 10:17:14]
この時勢 銭だけじゃないと思うけどなー
住宅建てるならスーモ並みの情報は得られないでしょ 特に個人では
↑↑↑
賛成します。かつて50社くらい資料請求して気になる会社1社1社訪ねてたお客さんがいました。
大変だろうなーと思いました。努力は素晴らしいけど、その時間と労力を考えるとカウンターを
利用するのもアリかな?と。
ただ、資料すら送って来ない会社も多かったそうなので、自分である程度選別出来てフィーリング
の合う会社に出会えたら、安くて良い家が建てられるでしょうね。
453: 働くママさん 
[2012-12-24 02:10:07]

消費税アップ後の売り上げ減で


倒産する可能性の高い会社。


何とか調べられないでしょうか?
454: 匿名さん 
[2012-12-24 07:32:09]
>>449
不動産屋も紹介料をとっているというのは本当の話だったのですね!!
リクルートも酷いと思ったけれど、不動産屋というのもイメージ通りあくどい。

それにしても、ただ客を右から左に紹介するだけで5%以上ももっていく不動産屋のやりたい放題をなんとか出来ないものか?少なくとも、紹介料にも仲介料と同じような制限を設けるなど、国土交通省に規制して欲しいです。
455: 匿名さん 
[2012-12-24 08:45:01]
リクルートの関係者に聞いてみたけど、各メーカーからは一切紹介料は頂戴していないとの事みたいよ。

経費は広告掲載費等でまかなっているらしいよ。

5%の紹介料を取っている根拠を、解りやすく教えて下さい。 勘とか噂では信用できません。
456: 匿名さん 
[2012-12-24 21:41:25]
>>455
>リクルートの関係者に聞いてみたけど、各メーカーからは一切紹介料は頂戴していないとの事みたいよ。
リクルートの関係者というのは、あなたとどのような関係の方ですか?
私も真相を知りたいので教えて下さい。まさか、見ず知らずの他人じゃないですよね?
457: 匿名 
[2012-12-24 22:29:00]
必ず上げ足取る奴が出てくるなあ

455は5%の根拠を聞いているだけだろ? 
458: 匿名さん 
[2012-12-24 23:47:15]
>>457
456ですけど、455さんは「リクルートの関係者に聞いてみた、、、」結果、それを根拠に5%の紹介料を取っているのは信じられないと言っています。この掲示板に投稿している見ず知らずの人達よりも、そちらの方が信じられるという事ならば、きっと親類縁者か親しい友知人なのだろうと思って聞いてみたまで。
455さん。実際の所、あなたとどのような関係の方に聞いた話なのですか?それを明かしてくれないならば、私はあなたの言う事の方が信じられません。
459: 匿名さん 
[2012-12-25 01:01:43]
関係者は取ってないと言い、無関係の業界人は5%と言う。
どっちを信じるかは、あなた次第です。もはや都市伝説ですな。
460: 匿名さん 
[2012-12-25 07:21:57]
>458

455です。 別にあなたに信用して欲しくて書き込んでいるけではありません。

信用できなければ、あなたご自身でリクルートに聞かれたらいかがですか?
461: 匿名さん 
[2012-12-26 08:47:15]
紹介料がゼロっていうのはどうかな?と思うけど、5%の紹介料というのは誰が言い出したんだ?
462: 匿名さん 
[2012-12-28 09:12:59]
>>460
458です。
私はリクルートに聞いた事があるんですよ。当時はスーモカウンターではなくて注文住宅ナビカウンターという名前でしたが、そこの女性スタッフに「ナゼこのようなサービスが無料で提供出来るのか?」と。その女性は、HMから頂く宣伝広告費で運営されているからお客様は無料なんですというような事を言いました。
しかし、その後紹介されたHMの営業に「契約したらリクルートにはお金が支払われるのですか?」と訊ねたら、金額は明かしませんでしたが支払われますという回答を得ました。どちらかが嘘をついているという事になりますが、私はHMの営業の人が真実を語ってくれたのだと思いました。

以上の経験は注文住宅ナビカウンター時代のものなので、現在のスーモカウンターでも同じ仕組みなのかどうかはわかりません。だから、455さんが聞いたというリクルートの関係者がどのような方なのかとても興味があり、是非教えて欲しいのです。何か不都合でもありますでしょうか?
(まさか関係者の書き込みじゃないですよね?関係者が身分を隠して嘘の情報を投稿する行為は社会問題になっていますよ!これから上場をひかえているリクルートグループの社員がそんな事しないとは思いますけど...)
463: 匿名さん 
[2013-01-04 10:46:26]
455さんからの投稿ないけど、どうしたのかな???
関係者だったのかな?
464: 匿名さん 
[2013-01-05 00:20:17]
455です

私は関係者ではありません。 もう投稿することがないのですが・・・

別に462さんに反論する理由もないし、私はリクルートの幹部社員さんに聞いたことをお話ししただけですから、ここで問答するつもりもありません。
465: 匿名さん 
[2013-01-05 01:20:44]
>>464
455さんは、お知り合いのリクルート幹部から「各メーカーからは一切紹介料は頂戴しておらず、経費は広告掲載費等でまかなっている」と聞いたのですね。きっとそれは本当なんでしょうけれど、あとはその幹部さんがスーモカウンターの真実をどこまで知り得る立場にある方なのか?さらに、あなたに本当の事を言える立場にあるのか?って事が問題ですね。

いったい真実はどこにあるのでしょう???
スーモカウンターが、料金体系を公に宣言してくれればスッキリするんだけれどもな~
466: サラリーマンさん 
[2013-01-06 00:25:17]
スーモの紹介で、工務店3社と会うことになりました。
契約すると、建築価格の5%がスーモへの成功報酬として支払われる?とありますが、
施主と工務店が成約したことを隠していたら、スーモには成功報酬を支払う必要はないですよね?
実際のところ、成約したかどうかはスーモには分かるものなんですかね?
467: 匿名さん 
[2013-01-06 09:55:48]
>>466
スーモと工務店の間には何らかの契約があるはずです。もしも発覚した場合にはそれ相応のペナルティーがあるかもしれないので、そのような危険を冒してまで工務店が協力するかどうかが問題でしょうね。
そんな姑息な事を考えるよりも、紹介された工務店は全て断って、スーモでもらったアドバイスを参考に他の工務店を探した方が良いんじゃないでしょうか?
468: 匿名 
[2013-01-06 13:05:03]
>467
それも姑息なんじゃないの?
469: 匿名さん 
[2013-01-06 13:17:40]
>>468
良く考えれば468さんのおっしゃる通りでした。スーモの紹介に良いと思う会社があれば、候補として話を聞いてみても良いでしょう。但し、自分でスーモの紹介以外の工務店も探して、必ず3社くらいで相見積りさせる事が大切ですよ。
470: 住まいに詳しい人 
[2013-01-06 15:15:00]
スーモカウンターに参加してる工務店のものです。
すべてのスレを読んでいませんので重複していたらすいません。

実際のところは、成功報酬で建築工事着工時に請負代金の5%の請求があります。

他社はどうしているかわかりませんが、当社ではその5%については広告宣伝費ということで、建物原価に反映していません。ですから販売価格は一般集客のお客様と同じ価格で販売しております。上乗せはしていません。

ちなみに、住宅会社を経営していて一番大変なのは集客です。
集客には本当にお金がかかります。仮に沢山集客できたとしても、そのあとにそれを追客する人件費がかかります。
ネット、新聞折り込み、タウンペーパー、住宅展示場、現場見学会等色々ありますが、スーモカウンターからの紹介の場合、契約確率は非常に高く、当社の試算では5%の紹介料は非常に安いという見解を持っています。

お客様の最大のメリットは、リクルートが第3者となって絡んでいるところだと思います。スーモカウンターの前のナビカウンターの時代は、登録工務店に厳しい審査等はなかったようですが、今現在は厳しい審査があり、赤字会社ではもちろん参加できません。もしお客様と工務店で問題が発生したとしても、リクルートが何かしてくれるということはありませんが、我々工務店には厳しい指導が入ります。ですから、当社ではスーモカウンターのお客様はVIP扱いになっています。

以上参考までに
471: 販売関係者さん 
[2013-01-06 18:35:04]
>470

1.>他社はどうしているかわかりませんが、当社ではその5%については広告宣伝費ということで、建物原価に反映していません。

2.>ですから販売価格は一般集客のお客様と同じ価格で販売しております。上乗せはしていません。

3.>登録工務店に厳しい審査等はなかったようですが、今現在は厳しい審査があり、赤字会社ではもちろん参加できません。もしお客様と工務店で問題が発生したとしても、リクルートが何かしてくれるということはありませんが、我々工務店には厳しい指導が入ります

と、あるけどほんまでっかぁ???

1.原価だろうが広告宣伝費だろうが、出所は一緒でしょ? 原価に見える上乗せはしていなくとも、どっかしらに乗っかっているはずでしょう? 結局、施主が何らかのかたちで負担しているのでしょう?

2.貴殿がもし本当にリクルートと契約しているのなら、そんな機密情報をなぜ公開するのですか? 自己弁護しているつもりですか? 検討中の方々には「紹介料なんて払っていません!」といった方が、よっぽどお客は喜ぶと思うけど・・・。

3.審査にあたりどんな資料を提出されましたか? また今までに御社は厳しい指導が入ったということは、何かトラブルが発生したということですか? 具体的にどんな指導が入ったのでしょうか? お聞かせ下さい。
472: 匿名さん 
[2013-01-06 20:07:45]
>>470
470さんにちょっと質問してみたいと思います。可能であれば差し支えない範囲でご回答ください。

1)スーモカウンター経由と一般集客のお客様で、値引きにも差はないでしょうか?
2)470さんの所の宣伝広告費は、売り上げの何%ですか? (スーモカウンターの紹介料が安く感じられるという事は、売上げの20%くらいを広告宣伝費にかけているのではないですか?)
3)運営費は業者からの広告宣伝費で賄われていますとスーモカウンターは答えるそうです。その事に対してはどう思われますか?

>当社ではスーモカウンターのお客様はVIP扱いになっています。
それから、これはちょっといただけません。スーモカウンター経由も一般のお客様も同じように扱って欲しいと思います。
473: ご近所さん 
[2013-01-07 07:14:17]
470さんはどうしちゃったのかな?
474: 匿名さん 
[2013-01-07 11:05:58]
470さん、ありがとう。スッキリしました。リクルートにバレたら何らかのペナルティが生じるかも?と心配です。
個人的には、原価や広告費、値引きとかは会社の問題なので、適正価格で良い家が建てばなーと思います。
475: 住まいに詳しい人 
[2013-01-07 11:08:48]
470です。

471さんへ
紹介料についての当社の解釈は「宣伝広告費を含む営業活動費」といった方がいいかもしれませんね。

ざっとした話ですが、50棟規模の住宅展示場に出店した場合、一か月の展示場経費(建物代含む)に500万円ぐらいかかりますが、平均的に4500万ぐらいしか売り上げが出ません。全くの経費倒れです。これに比べると成功報酬の5%は安いという、あくまでも当社の解釈です。

指導については出入り禁止ってやつですね(雑誌、インターネット含む)。当社はないですが、他社ではありますよ。
リクルートに広告を依存している会社にとっては壊滅的です。

472さんへ
当社は値引きについての差はありません。
広告費としては5%ぐらいです。(あまり自慢できる数字ではありませんね)
3番目については、まさにその回答でいいのではないでしょうか?我々のような小さくても一生懸命家づくりをしている会社を勧めていただいている広告費だと思います。

VIP扱いについてはちょっと言い過ぎたかもしれませんね。基本は全く同じですが、だれでも友人や親せきであれば若干の扱いに違いはあるかと思いますが、そんなところです。

以上、ご参考までに

476: 匿名さん 
[2013-01-07 23:14:19]
>>475
472です。値引きでも差がないのですか!?
470さんのような工務店ならスーモ経由で決めても良いかと思いますが、決してそのような所ばかりではないでしょう...
お忙しい中、ご回答ありがとうございました。
477: 不動産業者さん 
[2013-01-07 23:40:47]
スーモからの売り上げに対する依存度の違いで差が出るでしょうね。

あとその時の会社の売り上げ達成度とかね。

それほど依存していない会社が、忙しいときに5%とられてまで頑張るとは思えない。

あと、500万円の維持費は大都市圏での話でしょう。

478: 匿名さん 
[2013-01-09 22:10:41]
>475
>3番目については、まさにその回答でいいのではないでしょうか?我々のような小さくても一生懸命家づくりをしている会社を勧めていただいている広告費だと思います。
成功報酬は広告費とは言えない。せいぜい販売促進費ってところでしょう。どちらにしても、お客さまの問いに対しては『嘘』になると思いますが。
こう回答するようにと会社から指示が出ているのだと思いますが、これから上場しようって会社がお客さまに『嘘』の回答をしちゃいかんでしょう。せめて「それについてはお答えできません」の方がよろしいんじゃないでしょうか。
479: 購入検討中さん 
[2013-01-11 00:32:19]
>関東圏の住宅展示場。
>月額500万円の維持費。


 見学は無料だと思っていた住宅展示場。

 実は購入者の高い見学料で あの展示場は なりたっているんですね。


 大手ハウスメーカーの
 実際の家の原価(材料代)は いくらなのでしょうか。


 余計な経費ばかりで。。。。嫌気。


480: 匿名さん 
[2013-01-11 19:13:44]
展示場もTVCMもリクルートへの紹介料も全ては購入者が負担しているのです。
481: 匿名さん 
[2013-01-12 01:16:44]
>展示場もTVCMもリクルートへの紹介料も全ては購入者が負担しているのです。
展示場やTVCMのコストは全購入者(時にはリクルートも)で薄く広く負担する事になります。それに対して成功報酬の紹介料は、全額を一施主が負担させられている可能性があります。この板ではそこが問題視されているのでしょう。
482: いつか買いたいさん 
[2013-01-12 17:21:03]
>展示場やTVCMのコストは全購入者(時にはリクルートも)で薄く広く負担する事になります。


薄く広く負担するのに更にスーモの費用が上乗せされるってことになるのかな?
483: 匿名さん 
[2013-01-12 19:27:24]
>展示場やTVCMのコスト及びリクルートへの紹介料も全ては購入者が負担しているのです。

契約金額のおおよそ2割程度と言われています。
484: 販売関係者さん 
[2013-01-12 19:46:34]
2%の間違いでしょう。
20%も広告に使う建築会社なんてどこの自転車操業だ?
485: 販売関係者さん 
[2013-01-12 23:49:51]
10%くらいになると思いますよ。
486: 匿名さん 
[2013-01-13 00:52:16]
>>480
当たり前です。車もアパレルも各種メーカーも小売りもそうでしょ?消費者相手の商いなんだから。
487: 匿名 
[2013-01-13 01:53:42]
だから大手は坪50万円以上になるんですね。
納得です。
488: 広告代理店 
[2013-01-13 02:05:23]
工務店やハウスメーカーは二極化が鮮明だと感じています

①地域で圧倒的な支持を受けて販促をしなくてもお客様がどんどん集まり販促費が非常に低い会社

②販促費をかけて必死に集客しているがドンドン販促費が膨らみ続ける会社

②の会社にとっては紹介フィーが建築請負金額の5.0%でも安く感じるのでしょう

①の会社はわざわざ5.0%の紹介フィーを払ってまでお客様を紹介してもらう必要性を感じていません

これは現場で感じている私の勝手な持論ですが、
紹介ビジネスに依存している会社は②の会社であり、
多額の販促費をお客様に負担をお願いしている現実は間違いなくあるでしょう

また①の会社には直接自分で探すしかたどり着けないことも考えられます

それと私が調べた結果でもスーもカウンターの紹介フィー5.0%は間違いない数字です
そして高いです
2,000万円で100万円、3,000万円で150万円ですからね

お客様の見積もりに乗せていないという書き込みもありましたが、
会社が経営していく上で不可能でしょう

紹介フィーを販促費用として個別の見積もりに計上しなくても、
会社の販促費用として計上される以上、間接的に負担が生じます

販促費比率を一定にしていたとしてもです

紹介フィーを払った分、他の販促を抑えているということでなければ不可能でしょう
489: 住まいに詳しい人 
[2013-01-13 17:33:06]

下手な説明だなぁ・・・
もうちょっと解りやすく書いてよ。 

で、結局言いたいことは何なんだ? 紹介フィーが高いってこと? で、あなたの感覚ではどのくらいが妥当だと思うの?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる