全国のリクルートが主催する「suumo カウンター」or
「スーモカウンター」に興味がわきました。
色々と地元の注文住宅の会社を紹介してくれるようですが
実際のところ 業者との癒着や紹介マージンなど
ご存知の方、良いところ・悪いところ 是非とも教えて下さい。
しかし、他業者の方から、、、紹介された建築会社が支払う
リクルートへの紹介マージン(成功報酬料)が
建物金額の「5%?6%?7%?」とも聞き、非常に困惑しております。
実際のところ いかがなのでしょうか?
よろしくおねがいします。
[スレ作成日時]2011-10-24 22:02:20
リクルート suumo カウンター スーモカウンター 評判・口コミ・紹介料など 教えて
441:
匿名さん
[2012-11-24 08:48:27]
|
||
442:
匿名さん
[2012-11-24 12:53:39]
紹介されたところ以外で決めよう→案外これがベストかも?
建てたい会社が決まっている人以外はね。 |
||
443:
匿名さん
[2012-12-12 19:28:35]
私はスーモカウンターの方が「紹介料をいただいていない」と言っていることが嘘である限り、
その嘘の背後にある工務店も信用できません このスレを見た上で、 紹介される工務店を排除する意味で相談に行きました 工務店もカウンターが嘘をつくことくらいわかっているはずです |
||
444:
匿名さん
[2012-12-12 19:36:41]
だから?
|
||
445:
工務店
[2012-12-13 00:49:42]
面倒クサソーだから、思いっ切り排除して下さい。助かります。
|
||
446:
匿名さん
[2012-12-14 00:09:05]
>>443
紹介料をとっているのはスーモカウンターだけではないからお気を付けください。 例えば、不動産屋に建設業者を紹介された場合には、裏で同じかそれ以上のバックリベートが不動産屋に渡っていると考えてほぼ間違いありません。不動産は金に絡んだ汚い(と消費者には思える)商習慣で一杯なのです。 |
||
447:
匿名さん
[2012-12-21 13:58:04]
そもそも中立公正をうたっている業態は問題が起こりやすい土壌があると感じています
複数の保険会社を取り扱っている中立公正をうたっている保険代理店ショップであれば、 中には保険会社からの手数料が多い保険商品を中心に提案しているところもあるでしょう 住宅購入相談も同様だと考えるのが妥当で、 紹介フィーが同一の率であるならば、契約単価が高い工務店を中心に紹介するところもあるでしょう 見極めるのは困難ですが… スーモカウンターがどうなのかは皆様ご自身でご判断ください |
||
448:
匿名さん
[2012-12-22 15:01:45]
紹介料の5%は、間違いありません。
請負価格の5%なので、2000万円の請負なら、100万がスーモにながれます。 彼等のような、建築の素人の話を聞いて、100万円を払うのは バカのやることです。 そもそも、その100万円は、2000万円の請負の利益から 捻出されるので、その分、あなたへの値引きの提示が低くなるだけです。 (もしくは、見積もりを操作されて、紹介料の5%を建物の見積もりに上乗せされるか・・・?) いずれにしても、ド素人のスーモカウンターの話を聞いて、100万円を 自腹で払っていると考えれば、もっと冷静な判断ができるでしょう。 紹介料なしにはビジネスが成り立ちませんので、悪い仕組みだとは 言いませんが、5%は今のご時勢、ぼったくりもいいところです。 ローコスト住宅の工務店の5%よりも、ハウスメーカーの5%の ほうが、収益大きいですからね。 公平に・・・なんてのは、看板に偽り有りで、本人達も より紹介料が大きくもらえるメーカーになるように導くでしょう。 天下のリクルートですから、この紹介料の金額でカウンターの スタッフ競わせているでしょうしね! |
||
449:
不動産業者さん
[2012-12-22 19:30:53]
5%ですかー3%って聞いてるけど でもどうでもいいけどね
私ら不動産屋はもっと頂戴していますよ こちらの紹介以外でスーモに持って行かれたケースもあるのよね むかつくけどしょうがないね でも スーモ紹介以外で優良な業者見つけるのは非常に難しいですね だって しっかりしている業者の大半がスーモの雑誌に掲載しているしね ココだけの話するとスーモで 5社くらい紹介された時点でメモして持って帰る?事が出来れば いいかもしれません でも 対面してやり取りだからそこまでできるか?な?人として…。 この時勢 銭だけじゃないと思うけどなー 住宅建てるならスーモ並みの情報は得られないでしょ 特に個人では 3%なら間違った業者選ばなかった分得かもしれないなー 現に同じ会社でも ローコスト住宅紹介料たくさん払ってくれる会社ばかり紹介しているスタッフがいて 案の定 倒産しました 紹介者には法的な責任はないけど 道端でその方には会えないでしょー そんな道理もあるし 家を建てることは難しーのです |
||
450:
匿名
[2012-12-22 19:41:06]
スーモ客は 割高に見積もりを出す バック金があるから? ?
|
||
|
||
451:
ビギナーさん
[2012-12-23 08:26:43]
一番、入居で厳しい。
なぜなら保証会社をとうしても、リスクのある人はまず無理でしょう。 他を探します。ご迷惑かけました |
||
452:
元業者
[2012-12-23 10:17:14]
この時勢 銭だけじゃないと思うけどなー
住宅建てるならスーモ並みの情報は得られないでしょ 特に個人では ↑↑↑ 賛成します。かつて50社くらい資料請求して気になる会社1社1社訪ねてたお客さんがいました。 大変だろうなーと思いました。努力は素晴らしいけど、その時間と労力を考えるとカウンターを 利用するのもアリかな?と。 ただ、資料すら送って来ない会社も多かったそうなので、自分である程度選別出来てフィーリング の合う会社に出会えたら、安くて良い家が建てられるでしょうね。 |
||
453:
働くママさん
[2012-12-24 02:10:07]
消費税アップ後の売り上げ減で 倒産する可能性の高い会社。 何とか調べられないでしょうか? |
||
454:
匿名さん
[2012-12-24 07:32:09]
>>449
不動産屋も紹介料をとっているというのは本当の話だったのですね!! リクルートも酷いと思ったけれど、不動産屋というのもイメージ通りあくどい。 それにしても、ただ客を右から左に紹介するだけで5%以上ももっていく不動産屋のやりたい放題をなんとか出来ないものか?少なくとも、紹介料にも仲介料と同じような制限を設けるなど、国土交通省に規制して欲しいです。 |
||
455:
匿名さん
[2012-12-24 08:45:01]
リクルートの関係者に聞いてみたけど、各メーカーからは一切紹介料は頂戴していないとの事みたいよ。
経費は広告掲載費等でまかなっているらしいよ。 5%の紹介料を取っている根拠を、解りやすく教えて下さい。 勘とか噂では信用できません。 |
||
456:
匿名さん
[2012-12-24 21:41:25]
>>455
>リクルートの関係者に聞いてみたけど、各メーカーからは一切紹介料は頂戴していないとの事みたいよ。 リクルートの関係者というのは、あなたとどのような関係の方ですか? 私も真相を知りたいので教えて下さい。まさか、見ず知らずの他人じゃないですよね? |
||
457:
匿名
[2012-12-24 22:29:00]
必ず上げ足取る奴が出てくるなあ
455は5%の根拠を聞いているだけだろ? |
||
458:
匿名さん
[2012-12-24 23:47:15]
>>457
456ですけど、455さんは「リクルートの関係者に聞いてみた、、、」結果、それを根拠に5%の紹介料を取っているのは信じられないと言っています。この掲示板に投稿している見ず知らずの人達よりも、そちらの方が信じられるという事ならば、きっと親類縁者か親しい友知人なのだろうと思って聞いてみたまで。 455さん。実際の所、あなたとどのような関係の方に聞いた話なのですか?それを明かしてくれないならば、私はあなたの言う事の方が信じられません。 |
||
459:
匿名さん
[2012-12-25 01:01:43]
関係者は取ってないと言い、無関係の業界人は5%と言う。
どっちを信じるかは、あなた次第です。もはや都市伝説ですな。 |
||
460:
匿名さん
[2012-12-25 07:21:57]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
>工務店が払う登録料は30万円で、紹介料は建築請負金額の5%です
登録料が30万円というのは新しい情報でした。貴重な情報をありがとうございます。
スーモカウンター注文住宅のHPには『特定の建築会社に属さない「スーモカウンター注文住宅」のアドバイザーが、中立的な立場で家づくりをサポートします。』と書かれていますが、”中立的な立場”であって”中立な立場”ではないのです!
それに所詮は営利目的なのですから、439さんが感じられたように”中立的な立場”でさえなく、利害が絡んだ意図的なアドバイスをされる可能性もあるのです。ですから、本当に利害関係のない中立な立場の第3者ではないという事を肝に銘じて利用する。それがスーモカウンターの賢い利用方法だと思います。