全国のリクルートが主催する「suumo カウンター」or
「スーモカウンター」に興味がわきました。
色々と地元の注文住宅の会社を紹介してくれるようですが
実際のところ 業者との癒着や紹介マージンなど
ご存知の方、良いところ・悪いところ 是非とも教えて下さい。
しかし、他業者の方から、、、紹介された建築会社が支払う
リクルートへの紹介マージン(成功報酬料)が
建物金額の「5%?6%?7%?」とも聞き、非常に困惑しております。
実際のところ いかがなのでしょうか?
よろしくおねがいします。
[スレ作成日時]2011-10-24 22:02:20
リクルート suumo カウンター スーモカウンター 評判・口コミ・紹介料など 教えて
421:
購入検討中さん
[2012-10-04 22:12:29]
|
||
422:
匿名さん
[2012-10-05 08:20:24]
>>420
417さんに代わってのご回答ありがとうございます。 それにしても420を読んで驚きました。建築請負の紹介は不動産業者の業務ではなくて単なる口きき。 だから宅建業法違反にはあたらず、紹介料も営業個人に支払われているという事なのですね? 「今、土地を探している見込み客がいるけど紹介したら幾ら出す?」 「3%?それじゃ少ないな。5%出すなら紹介するよ」 現場ではこのようなやり取りがされているのでしょうか?何かたかり行為のようで嫌ですね。 それに、業務中に副業している事になるのでりっぱな解雇事由に相当すると思いますが、 住宅業界ではみんながやっているから、暗黙の了解で黙認されているという事なのでしょうか? このような状況が放置されているなんて、住宅業界は全く理解できません。 |
||
423:
匿名さん
[2012-10-06 00:31:02]
|
||
424:
匿名さん
[2012-10-06 07:05:19]
>423
ホームタウンよこはまのスレ見ました。驚きました。 お客を紹介するだけで何百万も取っているなんて!!! 不動産屋って、イメージ通りにアコギな商売しているんですね。 リクルートがかわいく思えてしまいます。 |
||
425:
匿名さん
[2012-10-11 17:54:16]
|
||
426:
購入検討中さん
[2012-10-11 21:15:58]
資金計画から相続問題、税金対策の節税方法、
土地取得の良し悪しの判断、裁判判例の提示など コンサルティング費用として考えれば 高くはないと思います。 どうでしょうか? |
||
427:
匿名さん
[2012-10-12 00:55:30]
>>425
425のリンク先はスーモカウンターのホームページでした。 そこには、以下のような事が書かれていました。 (スーモカウンターのホームページより抜粋) すべてのサービスが無料である理由 『個別相談会』 をはじめ、すべてのサービスは無料でご利用頂けます。その理由は、 『スーモカウンター注文住宅』 は、登録している建築会社の広告費・販売促進費で運営されているため。つまり、 『SUUMO』 や建築会社の紹介を行っているその他のインターネットサイトと、基本的には同じ仕組みです。 また、建築会社の登録要件のひとつに「スーモカウンターが紹介したお客様も、他のお客様と同じ条件で商談・契約を行うこと」という内容があります。したがって 『スーモカウンター注文住宅』 が紹介したお客様だけ建築金額が高くなる、という心配はありません。どうぞ安心して私たちのサービスをご活用ください。 リクルートもやっと紹介料をやめて、完全に登録毎の料金体系に変えたのかな? これが本当なのかどうか、事情に詳しい方の書き込みを期待します。 |
||
428:
匿名さん
[2012-10-27 07:14:16]
何か新しい情報はないですか~?
とりあえず、アゲしときます。 |
||
429:
匿名さん
[2012-10-27 17:44:45]
上記の「登録している建築会社の広告費・販売促進費」→この販売促進費が紹介料では?
「建築金額が高くなる、という心配はありません」→つまり客出し価格は変らない。 HMはカウンター経由の客の利ざやが減るだけだから、契約になれば何とでもなるでしょう。 結果的に客の負担は無いので、利用したい人は利用すれば良いと思います。 (って書くと値引額に影響する!とか言われそうですが・・・。) リクルートも上場するそうなので、そんな変な事は出来ないでしょう。 |
||
430:
匿名さん
[2012-10-27 20:25:02]
>>429
>上記の「登録している建築会社の広告費・販売促進費」→この販売促進費が紹介料では? なるほど、「紹介料」を「販売促進費」と言い換えたのですね。さすがはリクルート、方便が上手い! 結局、成約毎に紹介料はとるんですね~ >(って書くと値引額に影響する!とか言われそうですが・・・。) まさにその通り。定価があってないような注文住宅。紹介料の有無は値引きに影響します! >つまり、 『SUUMO』 や建築会社の紹介を行っているその他のインターネットサイトと、基本的には同じ仕組みです。 リクルートは上記のように主張しているようですが、建築会社の紹介を行っているSUUMO以外のインターネットサイトといえばHOME'Sを一番に思い浮かべます。これは、HOME'Sだって販売促進費なるものを徴収していると言っているのでしょうか? それから、スーモカウンターだけでなくてSUUMOのサイトからアクセスした場合でも、販売促進費なるものは取られるのかという疑問がわいてきました。 事情に詳しい方、是非その辺の仕組みを教えて下さい。 |
||
|
||
431:
不動産業者さん
[2012-10-27 23:13:08]
ポータルサイトは無人サービス、定額制か反響課金かの違いだね。
スーモは月々いくらで、ホームズは問合せ1件いくら、だったと思う。 仮に月5万円で定額制なら、100件問合せがあっても月5万円で済む。 また、反響課金で1件5千円なら、100件問合せがあったら50万円! どっちを選ぶかは会社が決めること、お金があれば両方に載せる。 もっともサイトから問合せのお客さんは全然決まらないよー! ところでカウンターは有人サービス、人件費から地代まで含めりゃサイトと 同じ料金体系は無理っしょ!ましてやサイトより契約率は絶対にスゴイ上がる と思う。ならば反則じゃなくて販促に金出してもカウンターに登録したいよ。 つまりサイトは会費、カウンターは販促費、共通項は会員制という事だと思いまーす。 |
||
432:
通りすがりの主婦
[2012-10-28 16:19:54]
昨年スーモカウンターを利用させていただきました。
スーモカウンターを利用する前にいくつかの物件を見ていたのですが、 販売業者の方々が無料の情報誌やインターネットに広告を乗せるのに 百万~数百万かかるとおっしゃっていました。 販売業者の業者側の意見と、第三者の中立な意見が聞きたくて スーモカウンターを利用させていただきましたが、紹介していただける 物件は紹介金、または成約金等は少なからずあるはずです。 というのも、私が気になっていた物件(スーモからは上がってこない物件) の見学に関してはご自身でご予約ください。こちらで紹介しているものに関しては 私が予約しますとのことでした。また、紹介している物件に関しては販売会社に 直接ではなく担当者を★必ず★通してくださいと言われました。 中立な意見を聞くどころか、自分が求めていない物件も勧められます。 気に入った地域が決まっているようでしたらご自身の足で探す事もおすすめ します。広告に載せない物件も多数ありますので、歩いていると インターネットの検索や情報誌にひっかからない物件もあったりします。 時間の無い方は情報誌、インターネットから探し始めて気に入ったデベロッパー のホームページから売り出し中(住宅総合サイトや情報誌の掲載期間の過ぎたもの、 載せていないもの)また次に販売される予定の物件も紹介されていたりします。 紹介されたものだけで決めてしまうともったいないと思います。自分達が長く 住む家であれば自分が決めたものだから、と納得のいくように紹介されるがままに 決めてしまうのではなく、自分の足も使うと思いがけないところに運命の物件が 待っているかもしれません。スーモカウンターから紹介される物件は自分でネットで 探すことが可能な物件が99%なのでもしかしたら時間の無駄になるかもしれません。 中立な意見を聞きたければ、周りに購入経験者がいればそうゆう方達に聞いたほうが いいかもしれません。体力的にも精神的にも疲れますが物件探し頑張ってください。 |
||
433:
匿名さん
[2012-10-30 01:06:08]
>>432
スーモカウンターを利用して建売を探されていたのでしょうか? 注文住宅の場合、探すのは販売業者ではなくて建設業者ですけど。。。 通りすがりの主婦さんのように、建売(=販売)と注文(=請負)の区別がついていない人は多いでしょうね。 もし、スーモカウンターで建売を紹介して販売業者から相応の手数料を得たら、宅建業法違反になるんじゃないかな? だって不動産のあっせんや仲介は宅建業者(=不動産業者)しか出来ないのですから。 リクルートグループに不動産会社はあるけれど、ス-モカウンターは宅建業の登録はされていないはず。 利用した時にはそんな説明されなかったですもの。 |
||
434:
匿名さん
[2012-11-16 00:41:56]
|
||
435:
匿名さん
[2012-11-16 01:09:40]
過去のログでも記載されておりますが、建築請負契約価格の5%です。
私も工務店の方から直接聞いたことがありますので、間違いないと思います。 |
||
436:
匿名さん
[2012-11-17 09:24:58]
>>435
434です。 435さんご教授ありがとうございますなのですが、私がお聞きしたかったのは注文住宅(建築請負契約)での事はなくて、建売りの売買契約で、お客を紹介して成功報酬を得ているかという事なのです。 |
||
437:
匿名さん
[2012-11-17 14:00:04]
私も興味あります。推測では、タダってことは無いでしょうから。
宅建業に違反はしてないと思いますよ。物件そのものではなくて販売会社を 紹介しているようなので、ネットや雑誌の延長線で口頭になっただけです。 でもバックもらうとしても、同一物件の広告が複数の販売会社から出てます ので、どこを紹介するのか?そこの基準に興味があります。 |
||
438:
匿名さん
[2012-11-18 20:09:23]
>>437
>どこを紹介するのか?そこの基準に興味があります。 会社としては当然、バックの多いところを紹介するように指示しているんじゃない? その他に考えられるのは、担当者同士が知り合いで、個人的にリベートを渡しているとかで紹介されるんじゃないかな? |
||
439:
匿名さん
[2012-11-24 04:44:02]
エリアによって違うかもしれませんがスーもカウンターに登録するのに工務店が払う登録料は30万円で、
紹介料は建築請負金額の5%です 私は同じく家を建てる予定の友人達と全く違う希望でスーモカウンターを利用しましたが、 一番お勧めの工務店は全員同じ工務店でした(希望エリアも違うのに…) この辺は契約単価が高いのか、工務店との何らかの関係があるのか 意図的な印象を受けました 収益目的でやっていることなので仕方ないことでしょう 私はここで紹介されたところ以外で決めようと思って相談に行ったので、 そういう利用方法もありですね |
||
440:
物件比較中さん
[2012-11-24 06:59:52]
スーモカウンターで対応してくれた女性、退社してしまった。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
愛想は良いけれどぺーぺーの新人さんが担当になり、かなり頼りないです。
比較検討用にとスーモカウンターに他の会社を紹介してもらったのですが、紹介してもらった限りではスーモ経由の営業は中堅~が担当している様子でした。
現在見積もり依頼中なので最終的にどこにするかはまだ決めていません。
が、経験者の営業が就くか新人が担当するかは時の運だとは思いますが、多少の手数料を払ってでも中堅の営業が就いてくれた方が個人的には安心できるなと思いました。