全国のリクルートが主催する「suumo カウンター」or
「スーモカウンター」に興味がわきました。
色々と地元の注文住宅の会社を紹介してくれるようですが
実際のところ 業者との癒着や紹介マージンなど
ご存知の方、良いところ・悪いところ 是非とも教えて下さい。
しかし、他業者の方から、、、紹介された建築会社が支払う
リクルートへの紹介マージン(成功報酬料)が
建物金額の「5%?6%?7%?」とも聞き、非常に困惑しております。
実際のところ いかがなのでしょうか?
よろしくおねがいします。
[スレ作成日時]2011-10-24 22:02:20
リクルート suumo カウンター スーモカウンター 評判・口コミ・紹介料など 教えて
281:
匿名さん
[2012-07-08 14:44:57]
|
||
282:
匿名さん
[2012-07-08 15:03:07]
>>280
不動産業者さんなのに、全くわかっていない発言ですね。スーモカウンターは仲介手数料ゼロの業者とは根本的に違いますよ。 まず、仲介手数料ゼロの業者は、本来ならば買主へ請求が可能な手数料を放棄しており、その分余計に売主に請求されるわけでも、売値に載せられるわけでもありません。そして売主から頂く仲介料も3%+6万円です。 一方スーモカウンターは、施主(買主)に請求しないことは仲介手数料ゼロの業者と同じですが、建設業者(売主)には5%も請求し、その5%の料金は結局見積りに載せられているのです。販促費の扱いにしている業者の場合には、個々の見積りに載せられているとは言えないかもしれませんが、その分値引き交渉が難しいことは容易に想像出来ます。 |
||
283:
匿名さん
[2012-07-08 16:20:40]
|
||
284:
親同居さん
[2012-07-08 17:45:14]
>281さんへ
277です。 確かにこの掲示板を見るまで、スーモが儲けを出している仕組みにほとんど疑問を持ちませんでした。 企業である以上利益が出なければ成り立たないのですが、顧客に分からないように裏で貰っているような仕組みは関心しません。 手数料5%が本当ならば、法律上は問題ないとしても私としてはだまされた気分です。 手数料が何パーセントだから問題というのではなくて、手数料を貰う仕組みを公開せずに黙って貰っているのが問題という訳ですね。 了解しました。281さんに同意します。 |
||
285:
不動産業者さん
[2012-07-08 19:24:49]
あはは、全くわかっていなくてすみません。スーモカウンターは宅建業者じゃないし、根本的に違うのは当り前。ただ片方からもらい、片方からもらわないのは同じという意味。ちなみに売主は税込み3%が多いね。
でも、違法性は無いし嫌なら利用しないという結論が出ているのに、何でそんなに気にするの? |
||
286:
匿名さん
[2012-07-08 23:00:44]
>>285
>でも、違法性は無いし嫌なら利用しないという結論が出ているのに、何でそんなに気にするの? 公表されていないのに、どうやって利用しないという判断をしろというのですか。284さんのように知らずに利用し、事実を知って騙されたと感じる人もいるのです。それとも、リクルートなど信頼する奴が愚かで騙されたのは自己責任だとでも言うのでしょうかね? |
||
287:
匿名さん
[2012-07-09 00:20:52]
今の若い人は、「リクルート・コスモス事件」なんぞ知らんのかのう。 もともとリクルートとは、そういうもんじゃ。 |
||
288:
総論
[2012-07-09 09:25:11]
これではいたちごっこ だね 堂々巡りですので 最後の総論を発表します
そのⅠ スーモを使用してそこの紹介で契約した方⇒3%~5%(憶測)を間接的に計上されている又は その業者の利益から捻出してスーモに紹介料を払う ここもしっかり他業者と比較して自分たちが求めている内容 費用を照合して 契約をするかどうか判断 自分たちのこだわった家つくりにマッチした業者と巡り合える ⇒紹介者がいる事=何かあった場合には責任をとらない仕組みにはなっておるが 倫理上恐らく間に入って問題解決にあたってくれると想定される そのⅡ 自分たちで情報収集 第3者を頼らずに自己完結式 雑誌や展示場 ネット等で直接資料請求 どんな業者か全く判断できません デメリット そこに個人情報全てさらけ出す どんな担当者か不明 深夜にもかかわらず電話での契約催促など 他で決めた暁には 現場でなにか嫌がらせ⇒実際あるようです 又は住宅展示場巡り 仕様の割に高価な家を建てる コストが出せる方はそれが固いと思います でも価格が届かない ローコスト住宅検索⇒これが一番ヤバいと思われるケース やすいローコストだからしょうがないけど 見えない所にコストが掛けれない しょうがないですよね ローコストだけらね 偶然良い業者にめぐり会えればそれが最高です(そこが実は一番難しい) 会社自体が経営不振最悪工事中に業者が倒産や 引き渡し後数年後に倒産など 上記の2パターンです いづれを選ぶかはその人次第です 2000万の60万~100万たかが知れていると思います ハウスメーカー談 決算時期 キャンペーン 今だから250万値引きします 契約して下さい 250万までできるのに100万っていわれたら そこに150万差額 個人的にはどちらよりでもないのですが 一生で一番高価な住宅 どちらも話を聞いて 最終判断をすればいいのではないか とにかくスーモを使うかどうかという小さな事でなく いろんな業者 4者ほど提案や見積りをして 最終判断が良いと思いますね |
||
289:
匿名さん
[2012-07-09 11:34:20]
どこが総論ですか?
新たなる火種を蒔かれたように感じるのは私だけ? |
||
290:
匿名さん
[2012-07-09 19:34:01]
総論さんは、ちとずれている
|
||
|
||
291:
匿名さん
[2012-07-09 23:58:06]
どうして4社なの?
|
||
292:
購入検討中さん
[2012-07-10 19:38:16]
最終的にはもちろん個人の判断と言うのはわかるけど、損得勘定でいくとスーモを使うべきか使わないほうがいいのか聞きたい。
|
||
293:
匿名さん
[2012-07-10 23:19:19]
損得勘定でいくと使わない方が良い。何故なら、直接もしくは間接的に紹介料の負担が発生するから。
(ダイレクトに請負金額にオン、または広く浅く多くの客の請負金額にオンされる為。) でも、せっかくの注文住宅でしょ?良い家を建てたいんでしょ?あんまり損得にとらわれてもねぇ・・・。 スーモカウンターを使いたいってことは、楽して自分に合うHM・工務店を見つけたいんでしょ? だったらケチケチすんなよ!損したくないんだったら、時間と労力を使って自分で見つけるべき。 「何とかの注文住宅」買って、全掲載会社に資料請求して、良さそうな会社にアポ取って回れば? あと紹介料の分、値引きが少なくなるみたいな意見もあったと思うが、初めから値引きありきなの? 夢も希望も無いね・・・。売れ残りの超値下げ建売にすればいいじゃん。似合ってるよ。 |
||
294:
匿名さん
[2012-07-10 23:52:20]
どうして、こうネガティブな意見になっちゃうの?
単にひがみなら書き込まないでよ。 |
||
296:
匿名さん
[2012-07-11 00:22:17]
294さんに同意
>>293 注文住宅を建てようと考える人は、せっかくの注文住宅だからこそあらゆる可能性を検討したいと思うでしょう。その上で、仕様も価格も何もかも納得して決めたいはず。楽がしたいという人は、きっと注文住宅なんか選びませんよ。 リクルートも含めて不動産業に携わる方は、もっと「公正」「透明」「誠実」「責任」について真剣に考えて欲しいと思います。 |
||
297:
匿名さん
[2012-07-12 09:42:58]
ちと違うと思う。
そもそも注文住宅ってさ、 1.土地を購入して自分の好きな工務店なりHMに注文する 2.建て替える っつうようなケースが考えられると思うんだけど・・ 296さんのご意見で注文住宅を選ばない選択肢があるようなご発言があるけど、建て替えの人は引っ越さない限り無理でしょう?・・で、どこの工務店で建てたかわかんないような建て売りを購入するってこと? |
||
298:
匿名
[2012-07-12 20:28:39]
このスレってすぐに横道にそれちゃうんだよね?
|
||
299:
匿名さん
[2012-07-13 06:48:48]
私は、住宅営業を誠実にやってます。
|
||
300:
匿名さん
[2012-07-13 07:25:39]
>>299
299さんのような方ばかりなら良いのですが...お知り合いの同業者に「あいつは・・・」という方はいらっしゃいませんか? それから、住宅購入でトラブルにならないよう、気をつけた方が良い事がありましたら教えて下さい。 |
||
301:
総論
[2012-07-13 10:14:42]
損得勘定ならどうですか スーモカウンター採用はありです
理由は基本経理内容がある程度把握できる所や会社の規模 担当者理念など 資料やネットでの情報よりはもっとはるかに信憑性が高い情報が得られるからです その代償は多少ありますが万が一があったらもっと大変だからです 何故4社 10社でもいいですよー 大変ですよーおすすめは御主人だけで10社廻って雰囲気や会社のスタイル取り組み 1回で半分に絞り込んで 4社5社にして奥さま子供たち参加にしてあげれば10社でもOKですね 最初から御家族を巻き込んで10社廻りなんて自殺行為です それこそ家庭内別居の原因になるかもしれません 注意です しつこいようだが 損得勘定考慮してもスーモは利用価値ありです はっきり言います それだけ ばっちり良い業者にめぐり会う確率は相当低いと思ってください 実際がそうですからね |
||
303:
世の常
[2012-07-13 21:41:21]
ほほう
そういうあなたは誰じゃ 中古車紹介しても バックマージン 生保紹介しても バックマージン 損保紹介しても バックマージン 墓石買っても バックマージン 昼飯団体紹介してもバックマージン 火災保険入っても バックマージン 誰かの口利きなら バックマージン スーモでない 個人から住宅会社 紹介受けても バックマージン 今の世の中ただじゃー動かない仕組み作りができています それもぜーんぶ否定する事になるのじゃな 家つくりは失敗できないのじゃ 分かるかなー分かんねだろうなーィェィ |
||
304:
匿名
[2012-07-13 22:34:24]
昼飯団体って何よ?
|
||
305:
匿名さん
[2012-07-14 13:37:44]
極端な人ですね?
|
||
306:
販売関係者さん
[2012-07-14 15:15:00]
「公正」「透明」「誠実」「責任」
そんな理想に燃えていた時代もあったなぁ・・・。 今じゃ「金」が全て。 |
||
308:
購入検討中さん
[2012-07-15 06:37:47]
今日、スーモカウンターへ行ってみようと思いますが、何かアドバイスがあれば、ぜひお聞かせ下さい。
|
||
309:
検討中の奥さま
[2012-07-15 10:50:49]
成功報酬制紹介料のことを知ってショックです。
個人的には登録制で利益を得ていると思っていました。 展示場の代わりに年間登録料を払い、紹介を受けているのだと…。 でも成功報酬制なら話は別です。 どう考えても、契約者の見積もりにある程度はダイレクトにくると思います。 だってスーモカウンターに頼らず直接頼んできたお客様が負担するのもおかしい気がするので…。 明日、契約予定でしたが考え直すことにしました。 とても気に入った会社でした。 明日金額を説明するとのことでしたので、きっと紹介手数料のことも正直に答えてくれるでしょう。 でも2000万の5%、簡単な数字ではありません。 今、その100万でも買える土地が全く変わるので悩んでるのに。 こんなことなら自分で探せばよかった。あらかじめ雑誌でチェックしていた会社だったのに…。 とても気に入った会社が、自分がスーモを利用したばかりに、 100万もコストがあがること、そのうちのいくらかを確実にうちが負担しなければならないこと、 夫ともどもとても気に入った会社だったのに、正直悔しくてたまりません。 たった1回行っただけの、高くみても5万円位の相談内容で、こんな羽目になるとは…。 「リクルートに騙された」と、単純に思います。 |
||
310:
匿名
[2012-07-15 11:38:34]
リクルートって怖い会社ですか?
|
||
311:
販売関係者さん
[2012-07-15 11:41:06]
では
白紙に戻して自分の気に入る会社で 決める事オススメします 間違った業者選ばないように注意 いちげんからになること 忘れずに そんなにいい会社ないと思うけどね |
||
312:
匿名さん
[2012-07-15 12:22:32]
>>309
書き込みの内容から察するに土地無しの方とお見受けします。そうすると土地は不動産屋のお世話になっているだろうと思いますが、もし不動産屋からHMを勧められたら要注意です。なぜかと言うと、スーモカウンターと同じように紹介料を貰っている可能性が大きいからです。 311のような投稿からも不動産関係者の実態を窺い知る事が出来ますが、不動産業には消費者の住宅購入に群がって少しでもお金をむしり取ってやろうと画策する奴らが大勢集まっていますから、素人は十分に気を付けなければなりませんよ。 |
||
313:
匿名
[2012-07-16 00:01:27]
あなた、ずっといる人ですよね?
なりすましは、歓迎されませんよ。 |
||
314:
宅建勉強虫
[2012-07-16 01:04:40]
311のような投稿からも不動産関係者の実態を窺い知る事が出来ます
スゴイですね。私は何も窺い知る事が出来ませんでした。 今年こそ宅建合格間違い無しですね。 |
||
315:
周辺住民さん
[2012-07-16 08:32:36]
窺い←何て読むの?
|
||
316:
検討中の奥さま
[2012-07-16 08:54:04]
309です。
そんなにいい会社が少ないと分かっているだけに、今回のことが悔しいのです。 不動産屋さんを通すと紹介手数料が発生するからと思って、先に自分達で施工会社を探していたんです。 これじゃ本末転倒です。 展示場のコストが半端ないだろうと思い、展示場維持よりは安くつく年間登録料制でスーモに紹介してもらっている、 そういう仕組みなのだと思っていました。 結婚相談所でも、成功報酬の説明、普通しますよ。スーモは顧客は無料で広告で成り立っていると言ってました。 レスを頭から読んだ所、税務上の処理の所でも話題に出てましたが、成功報酬は「広告宣伝費」ではないですよね? だからこそやはりスーモを通した客個人に負荷を多くするという処理になるのが普通だと思うのです。 乳幼児を2人かかえ、狭いアパートで資料検討(見てる端から奪われ食べる破る…)・ネットするのも精一杯(今はNHK見せて時間稼ぎ)。 「これではろくに検討もできん。無料だしやってみよう」と思って利用しました。 でも100万もコスト発生するなら、2人5千円で1日託児可なので何回できたか…スーパーで10円でも安いものを買い、お肉は100g100円以下で、しんどくても外食はダメ…とか、マイホームの為に節約してるだけに、 ほんとに自分が馬鹿で情けないです。 スーモを利用しようといったこと、夫に申し訳ないです。 この3連休も休日出勤で今日も午後からやっと半日休みで、そこに施工会社と契約打ち合わせをいれてたのに… 100万円が私の馬鹿で発生した…とグルグルまわります。 とりあえず、施工会社との打ち合わせ行ってきます。 |
||
317:
購入検討中さん
[2012-07-16 10:23:52]
やはり5%の負担はキツイなぁ・・
|
||
318:
匿名さん
[2012-07-16 12:51:18]
窺い知る(うかがいしる):すでにわかっていることをもとにして推測し、そのあらましを知る。だいたいの見当をつける。
ですって。 |
||
319:
街の工務店
[2012-07-16 13:20:25]
316さんはもう打ち合わせ行っちゃったかな?
例えば2000万円で請け負った場合、粗利25%で500万円です。 紹介先に5%(100万円)払うと、粗利が400万円になります。 粗利400万円を500万円にする為に、紹介客だけ100万円上乗せした 見積りを作るなんて私は面倒だからやらないですけどね。 単純に儲けが減ったけど仕事が入ったから「ま、いいか!」って感じです。 何にしろ施工会社さんに正直にぶつけてみてはいかがですか? この見積りには紹介料が含まれてますか?とか、紹介料はそちら持ちですか? とか。反応を見ればウソかホントかわかると思いますし、もしそこで建てる なら、何でも言い合えて信頼関係が作れないといけないと思います。 |
||
320:
周辺住民さん
[2012-07-16 15:00:58]
>318
ありがとうございました。 難しい感じは勘弁してほしいです。 |
||
322:
検討中の奥さま
[2012-07-16 23:24:25]
309、316です。
打ち合わせ行ってきました。結果、やっぱり会社はとても気に入っていたので、契約することにしました。 319さんのご助言通り、ぶっちゃけトークができないと信頼できないと思って、正面から聞いてみました。 そこの会社では半分位スーモを通した顧客がくるので、紹介料は販管費扱いで処理するそうです。 営業一人雇うよりは安いってことですね。 319さんの言っているような具合で、「利益減っちゃったけど、ま、いいか」でした。 他にもスーモとのことを色々ぶっちゃけて話してくれて、やっぱり信用できると思ったので契約に気持ちが向きました。 これからお世話になる会社の利益を減らしちゃったことがショックですが、 正直な話ができる会社であることは証明されたので、これから頑張って土地を見つけたいと思います。 しかし、あの時、せっかく雑誌○○の注文住宅のこの会社のページの端を折っていたのに、 スーモカウンターを利用せず自分で資料請求しておけば良かったなぁ…と残念に思うばかりです。 世の中、無料という言葉は絶対信用してはいけませんね… いい勉強になったと思うには納得できない額ですので、 とりあえず掲示板にこのように事実経過を書き込んでおきます。 スーモカウンターの仕事は、建築価格×5%紹介手数料(2千万の家なら100万円)に見合うのかどうか。 今後利用を検討する人にはそれをぜひ考えてほしいです。 |
||
323:
匿名さん
[2012-07-16 23:29:48]
|
||
324:
街の工務店
[2012-07-17 00:12:19]
良い方向に進まれたようで何よりです。半分位スーモを通した顧客がくるということは、ちゃんとした
会社さんなのではないでしょうか。契約いただければありがたいでしょうから、これからは会社の利益 より自分の利益を優先して良い家を建てて下さい。そんなに会社のこと気にしなくて大丈夫ですよ。 ひとつアドバイスするとしたら、自分の希望をちゃんと相手がわかるまで伝えることかな?後でこうじゃ なかったってなっても、お互いに困るからね。土地もこれからみたいだし、完成お引渡しまでいろいろと あるかもしれませんが、ネガティブにならずに前向きに頑張って下さい。応援してますよ。 |
||
325:
匿名さん
[2012-07-17 07:38:51]
>>322
土地が決まっていないのに契約する?それって何の契約?もしかして、建築内容が決まっていないのに請負契約させられようとしてるんですか! そんな状態で契約を求める会社が信用出来るって、あなたはちょっとお人好し。まだまだ不動産業界のきたない部分を知らないからですね。きっとこれから嫌と言うほど知ることになるでしょう。 私からのアドバイス。どうしても契約するならば、土地が決まるまでは契約金を支払わなくても良い様にしてもらって下さい。 |
||
326:
匿名さん
[2012-07-17 08:08:58]
|
||
327:
検討中の奥さま
[2012-07-17 16:00:38]
322です。
>323さん リクルートとの契約は会社が結んでいるものなので、うちからはどうしようもないんです。 会社の方も何回も減額交渉してるけど断られるとぼやいてました。 >324さん 応援ありがとうございます。自分の利益ももちろん考えてます。 スーモ通してなかったら、「もしかしたら20万円位のオプションをおまけしてくれたりとか あったかもしれなかったのにな、造作家具とかさ」、という気持ちなのです(爆) >326さん 忠告ありがとうございます。建築請負契約はご指摘通り、土地決定後の締結になります。 今回のは土地探しに設計士さんに同行してもらうための契約です。 説明が面倒で契約の詳細を省いてしまってすみません。 >327さん 工務店関係者がいれば、スーモなんて利用しなかっただろうな…身内に払う方がよっぽどマシですよね…。 あ、でも身内で建てると希望が通らなくて色々と面倒という話もきくし、どっちもどっちなのかな?うーん… |
||
328:
ご近所さん
[2012-07-18 08:47:18]
|
||
329:
不動産購入勉強中さん
[2012-07-18 09:12:34]
考えようによっては、保険の代理店さんに相談に行くようなものでしょ。
手数料ばかりに目を向けないで、相談内容やサービスの向上を求めるほうがいいと思います。 |
||
330:
匿名さん
[2012-07-18 22:25:48]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
275です。全てのお客様が成約する訳ではない事を考慮すると、私は0.5~1%くらいは仕方がないかと考えます(サービスの価値としては、せいぜい2~5万円くらいだと感じましたが)。
しかし、何%ならば納得するかというのはちょっと違います。私は、成約毎に業者から何%料金を受け取っているという事を表明するならば納得します。あとは何%に設定しようが異議は唱えません。
>>277
私も、スーモカウンターのサービスが右も左もわからない方にとって有意義であることに異論はありません。しかしそういう方の無知を利用して、妥当と思える対価をはるかに超える料金を取っている。それも、間違いなくお客様にその料金のつけが回ってくるであろう請負契約という取引き形態においてやっている。そういう事だから異議を唱えています。
リクルートほどの会社であれば、こういう小狡いと思われるやり方はやめて、お客様も納得するような仕組みに考え直すべきでしょう。そう思いませんか?