全国のリクルートが主催する「suumo カウンター」or
「スーモカウンター」に興味がわきました。
色々と地元の注文住宅の会社を紹介してくれるようですが
実際のところ 業者との癒着や紹介マージンなど
ご存知の方、良いところ・悪いところ 是非とも教えて下さい。
しかし、他業者の方から、、、紹介された建築会社が支払う
リクルートへの紹介マージン(成功報酬料)が
建物金額の「5%?6%?7%?」とも聞き、非常に困惑しております。
実際のところ いかがなのでしょうか?
よろしくおねがいします。
[スレ作成日時]2011-10-24 22:02:20
リクルート suumo カウンター スーモカウンター 評判・口コミ・紹介料など 教えて
281:
匿名さん
[2012-07-08 14:44:57]
|
||
282:
匿名さん
[2012-07-08 15:03:07]
>>280
不動産業者さんなのに、全くわかっていない発言ですね。スーモカウンターは仲介手数料ゼロの業者とは根本的に違いますよ。 まず、仲介手数料ゼロの業者は、本来ならば買主へ請求が可能な手数料を放棄しており、その分余計に売主に請求されるわけでも、売値に載せられるわけでもありません。そして売主から頂く仲介料も3%+6万円です。 一方スーモカウンターは、施主(買主)に請求しないことは仲介手数料ゼロの業者と同じですが、建設業者(売主)には5%も請求し、その5%の料金は結局見積りに載せられているのです。販促費の扱いにしている業者の場合には、個々の見積りに載せられているとは言えないかもしれませんが、その分値引き交渉が難しいことは容易に想像出来ます。 |
||
283:
匿名さん
[2012-07-08 16:20:40]
|
||
284:
親同居さん
[2012-07-08 17:45:14]
>281さんへ
277です。 確かにこの掲示板を見るまで、スーモが儲けを出している仕組みにほとんど疑問を持ちませんでした。 企業である以上利益が出なければ成り立たないのですが、顧客に分からないように裏で貰っているような仕組みは関心しません。 手数料5%が本当ならば、法律上は問題ないとしても私としてはだまされた気分です。 手数料が何パーセントだから問題というのではなくて、手数料を貰う仕組みを公開せずに黙って貰っているのが問題という訳ですね。 了解しました。281さんに同意します。 |
||
285:
不動産業者さん
[2012-07-08 19:24:49]
あはは、全くわかっていなくてすみません。スーモカウンターは宅建業者じゃないし、根本的に違うのは当り前。ただ片方からもらい、片方からもらわないのは同じという意味。ちなみに売主は税込み3%が多いね。
でも、違法性は無いし嫌なら利用しないという結論が出ているのに、何でそんなに気にするの? |
||
286:
匿名さん
[2012-07-08 23:00:44]
>>285
>でも、違法性は無いし嫌なら利用しないという結論が出ているのに、何でそんなに気にするの? 公表されていないのに、どうやって利用しないという判断をしろというのですか。284さんのように知らずに利用し、事実を知って騙されたと感じる人もいるのです。それとも、リクルートなど信頼する奴が愚かで騙されたのは自己責任だとでも言うのでしょうかね? |
||
287:
匿名さん
[2012-07-09 00:20:52]
今の若い人は、「リクルート・コスモス事件」なんぞ知らんのかのう。 もともとリクルートとは、そういうもんじゃ。 |
||
288:
総論
[2012-07-09 09:25:11]
これではいたちごっこ だね 堂々巡りですので 最後の総論を発表します
そのⅠ スーモを使用してそこの紹介で契約した方⇒3%~5%(憶測)を間接的に計上されている又は その業者の利益から捻出してスーモに紹介料を払う ここもしっかり他業者と比較して自分たちが求めている内容 費用を照合して 契約をするかどうか判断 自分たちのこだわった家つくりにマッチした業者と巡り合える ⇒紹介者がいる事=何かあった場合には責任をとらない仕組みにはなっておるが 倫理上恐らく間に入って問題解決にあたってくれると想定される そのⅡ 自分たちで情報収集 第3者を頼らずに自己完結式 雑誌や展示場 ネット等で直接資料請求 どんな業者か全く判断できません デメリット そこに個人情報全てさらけ出す どんな担当者か不明 深夜にもかかわらず電話での契約催促など 他で決めた暁には 現場でなにか嫌がらせ⇒実際あるようです 又は住宅展示場巡り 仕様の割に高価な家を建てる コストが出せる方はそれが固いと思います でも価格が届かない ローコスト住宅検索⇒これが一番ヤバいと思われるケース やすいローコストだからしょうがないけど 見えない所にコストが掛けれない しょうがないですよね ローコストだけらね 偶然良い業者にめぐり会えればそれが最高です(そこが実は一番難しい) 会社自体が経営不振最悪工事中に業者が倒産や 引き渡し後数年後に倒産など 上記の2パターンです いづれを選ぶかはその人次第です 2000万の60万~100万たかが知れていると思います ハウスメーカー談 決算時期 キャンペーン 今だから250万値引きします 契約して下さい 250万までできるのに100万っていわれたら そこに150万差額 個人的にはどちらよりでもないのですが 一生で一番高価な住宅 どちらも話を聞いて 最終判断をすればいいのではないか とにかくスーモを使うかどうかという小さな事でなく いろんな業者 4者ほど提案や見積りをして 最終判断が良いと思いますね |
||
289:
匿名さん
[2012-07-09 11:34:20]
どこが総論ですか?
新たなる火種を蒔かれたように感じるのは私だけ? |
||
290:
匿名さん
[2012-07-09 19:34:01]
総論さんは、ちとずれている
|
||
|
||
291:
匿名さん
[2012-07-09 23:58:06]
どうして4社なの?
|
||
292:
購入検討中さん
[2012-07-10 19:38:16]
最終的にはもちろん個人の判断と言うのはわかるけど、損得勘定でいくとスーモを使うべきか使わないほうがいいのか聞きたい。
|
||
293:
匿名さん
[2012-07-10 23:19:19]
損得勘定でいくと使わない方が良い。何故なら、直接もしくは間接的に紹介料の負担が発生するから。
(ダイレクトに請負金額にオン、または広く浅く多くの客の請負金額にオンされる為。) でも、せっかくの注文住宅でしょ?良い家を建てたいんでしょ?あんまり損得にとらわれてもねぇ・・・。 スーモカウンターを使いたいってことは、楽して自分に合うHM・工務店を見つけたいんでしょ? だったらケチケチすんなよ!損したくないんだったら、時間と労力を使って自分で見つけるべき。 「何とかの注文住宅」買って、全掲載会社に資料請求して、良さそうな会社にアポ取って回れば? あと紹介料の分、値引きが少なくなるみたいな意見もあったと思うが、初めから値引きありきなの? 夢も希望も無いね・・・。売れ残りの超値下げ建売にすればいいじゃん。似合ってるよ。 |
||
294:
匿名さん
[2012-07-10 23:52:20]
どうして、こうネガティブな意見になっちゃうの?
単にひがみなら書き込まないでよ。 |
||
296:
匿名さん
[2012-07-11 00:22:17]
294さんに同意
>>293 注文住宅を建てようと考える人は、せっかくの注文住宅だからこそあらゆる可能性を検討したいと思うでしょう。その上で、仕様も価格も何もかも納得して決めたいはず。楽がしたいという人は、きっと注文住宅なんか選びませんよ。 リクルートも含めて不動産業に携わる方は、もっと「公正」「透明」「誠実」「責任」について真剣に考えて欲しいと思います。 |
||
297:
匿名さん
[2012-07-12 09:42:58]
ちと違うと思う。
そもそも注文住宅ってさ、 1.土地を購入して自分の好きな工務店なりHMに注文する 2.建て替える っつうようなケースが考えられると思うんだけど・・ 296さんのご意見で注文住宅を選ばない選択肢があるようなご発言があるけど、建て替えの人は引っ越さない限り無理でしょう?・・で、どこの工務店で建てたかわかんないような建て売りを購入するってこと? |
||
298:
匿名
[2012-07-12 20:28:39]
このスレってすぐに横道にそれちゃうんだよね?
|
||
299:
匿名さん
[2012-07-13 06:48:48]
私は、住宅営業を誠実にやってます。
|
||
300:
匿名さん
[2012-07-13 07:25:39]
>>299
299さんのような方ばかりなら良いのですが...お知り合いの同業者に「あいつは・・・」という方はいらっしゃいませんか? それから、住宅購入でトラブルにならないよう、気をつけた方が良い事がありましたら教えて下さい。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
275です。全てのお客様が成約する訳ではない事を考慮すると、私は0.5~1%くらいは仕方がないかと考えます(サービスの価値としては、せいぜい2~5万円くらいだと感じましたが)。
しかし、何%ならば納得するかというのはちょっと違います。私は、成約毎に業者から何%料金を受け取っているという事を表明するならば納得します。あとは何%に設定しようが異議は唱えません。
>>277
私も、スーモカウンターのサービスが右も左もわからない方にとって有意義であることに異論はありません。しかしそういう方の無知を利用して、妥当と思える対価をはるかに超える料金を取っている。それも、間違いなくお客様にその料金のつけが回ってくるであろう請負契約という取引き形態においてやっている。そういう事だから異議を唱えています。
リクルートほどの会社であれば、こういう小狡いと思われるやり方はやめて、お客様も納得するような仕組みに考え直すべきでしょう。そう思いませんか?