注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「リクルート suumo カウンター スーモカウンター 評判・口コミ・紹介料など 教えて」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. リクルート suumo カウンター スーモカウンター 評判・口コミ・紹介料など 教えて
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2015-07-26 21:39:06
 

全国のリクルートが主催する「suumo カウンター」or
「スーモカウンター」に興味がわきました。

色々と地元の注文住宅の会社を紹介してくれるようですが
実際のところ 業者との癒着や紹介マージンなど
ご存知の方、良いところ・悪いところ 是非とも教えて下さい。

しかし、他業者の方から、、、紹介された建築会社が支払う
リクルートへの紹介マージン(成功報酬料)が 
建物金額の「5%?6%?7%?」とも聞き、非常に困惑しております。

実際のところ いかがなのでしょうか?
よろしくおねがいします。

[スレ作成日時]2011-10-24 22:02:20

 
注文住宅のオンライン相談

リクルート suumo カウンター スーモカウンター 評判・口コミ・紹介料など 教えて

261: 匿名さん 
[2012-07-02 07:48:25]
そんなことをいちいち説明したら、お客なんか来なくなっちゃうでしょう!
それくらいの事は自分で判断しなよ。
262: 住まいに詳しい人 
[2012-07-02 09:44:43]
その通りです

リクルートがこの時代 違法な事をやる訳がない この事業を立ち上げる前から

事前の調査があって今のスーモカウンターです

需要があるから店舗展開ができる 全国で20くらいあるのかな?

家を建てたい人でしっかり比較検討ができる人はそんなにいないです

そんな方には持ってこいのサービスだと思います

使う 使わないは個人の判断

住宅展示場をみて数社から選ぶ ⇒高額住宅を建てる 粗利益30%程取られて…。

3000万の請負なら約1000万弱利益で持っていかれる仕組み…。〇かばかしいと思いませんか?


雑誌 口コミ等で 地元の工務店 設計事務所選定 数年後 倒産・・・
こだわって安くいい家 でも工務店は今は亡きとか

上記の件なども加味してスーモスタッフは都度要望に合わせて選定してくれるサービス

それを利用するか しないか 全て自己責任です

私なら住宅展示情 数社選定 ⇒一社と契約 この計算式は一番楽なようですが一番 コストが掛かる仕組みなので

不合理だと思いますし なんか普通の家が出来上がる 展示場やカタログに掲載例はとてもとても高価

下手すると建物だけで1億ですね…お金の地位のある方は是非どうぞ 各スタッフにおだてられて いいお客さん

年収1000万以上の方の選択肢だと個人的にはおもいますが
263: 奥さま 
[2012-07-02 21:55:55]
>262

だから 自分で調べればよいと思います。

「注文住宅」 建てる地域  気になる内容の単語 

これらの 文字 組み合わせて 入力。

カーソルを 打てば いい工務店や建築会社出てくるはずです。


例えば

http://www.chumon10.net/
264: 匿名さん 
[2012-07-03 06:36:42]
所詮、ネットじゃわからんだろう
265: 購入検討中さん 
[2012-07-03 22:49:47]
結局、スーモカウンターはどうなの?
266: 匿名さん 
[2012-07-03 23:09:10]
>>262
>上記の件なども加味してスーモスタッフは都度要望に合わせて選定してくれるサービス
>それを利用するか しないか 全て自己責任です
スーモカウンターは宅建業法の蚊帳の外。不動産屋と違ってリクルートは何も保証はしません。全て利用者の自己責任です。
そんな責任のサービスを提供しておいて裏で何十万もとっている。そのカラクリを知ってしまったら普通は満足なんて出来ないでしょ?
267: いつか買いたいさん 
[2012-07-03 23:22:49]
何十万じゃないよ! 3000万円の建物だと150万円の紹介料みたいだよ。
268: 契約済みさん 
[2012-07-04 06:45:49]
満足するか、しないかは、個人判断だと思います。
貴方が決めることでも、私が決めることでもありません。

不動産屋の保障も、責任逃れ的な、?と思う個所もあります。
不動産屋・HM・工務店の保障とも、長くて厚い書類になっていますが、自己弁護じゃない?と思う所も無いとは言えません。


様々な情報を収集し、吟味し、自己能力を高め、自己責任をも念頭におく。
今の世の中、とても必要なことではないでしょうか?


それと、スーモカウンターだけの問題ではなく、利用しているHM・工務店の責任所在については、考慮ないのでしょうか?
269: 契約済みさん 
[2012-07-04 21:47:54]
268です。

それと、スーモカウンターだけの問題ではなく、利用しているHM・工務店の責任所在については、考慮ないのでしょうか?


考慮ではなく、追求?でしょうか・・・



スーモカウンターだけでは、成り立たないシステムかと思います。
270: 匿名 
[2012-07-04 22:31:50]
持ちつ持たれつだからでしょう。成約率高い会社優先的に紹介するのは見返りがあるから。

増税前後にどうなるか楽しみだね。
工務店もメーカーも駆け込み需要後落ち込むだろうから持ちつ持たれつが崩れ落ちるかもね。

271: 匿名さん 
[2012-07-06 22:24:29]
>>268
>満足するか、しないかは、個人判断だと思います。
>貴方が決めることでも、私が決めることでもありません。
違法とは言えないので、スーモカウンターはそれぞれ各人の判断で利用すれば良いと思います。しかし最終的には何事も全て個々人の判断だからこそ、私はスーモカウンターのやり方は認められないと思っています。あなた様はどう思うのでしょうか?

>不動産屋の保障も、責任逃れ的な、?と思う個所もあります。
>不動産屋・HM・工務店の保障とも、長くて厚い書類になっていますが、自己弁護じゃない?と思う所も無いとは言えません。
不動産屋の保証がいま一つだとしても、スーモカウンターには何一つ保証がないのですから比べようもありませんね。ご参考までに、スーモカウンターの利用規約にどうのように書かれているか載せますので良くお読みください。

利用規約 【スーモカウンターホームページより抜粋・引用】
第5条(当社の免責)
1. 当社は、本サイトに参画する事業者(以下「事業者」といいます。)の営業状況等につき調査する義務を負わないものとします。
2. 当社は、本サイトに掲載される事業者より提供された情報についてその正確性、完全性または有用性等について何ら保証しません。 万一、ユーザーにつき当該情報に関して何らかのトラブルが生じた場合にも、当該トラブルが当社の責に帰すべき事由による場合を除き、当社は何ら責任を負いません。
3. 自然災害、回線の輻輳、機器の障害または保守のための停止、事業者の本サイトへの参画の終了等による情報の損失、遅延、誤送、または第三者による情報の改竄や漏洩等により発生した損害について、当社の責に帰すべき事由による場合を除き、当社は、何ら責任を負いません。また、本サイトの利用に起因するソフトウェア、ハードウェア上の事故その他の損害についても同様とします。
4. 前各項の他、本サイトの利用に起因するユーザーと第三者間の一切の紛争について、当該紛争が当社の責に帰すべき事由による場合を除き、当社は何ら責任を負いません。

>それと、スーモカウンターだけの問題ではなく、利用しているHM・工務店の責任所在については、考慮ないのでしょうか?
HMや工務店が、捨て金になるかも知れない広告料方式よりも成約毎に支払う紹介料方式の方を望んでいるのかもしれません。しかし、だからと言ってスーモカウンターはそのような料金体系を採用しなければ良いではないですか。

>様々な情報を収集し、吟味し、自己能力を高め、自己責任をも念頭におく。
>今の世の中、とても必要なことではないでしょうか?
企業にとっても同様の事がいえますね。今の消費者はおとなしく黙っているような事はありませんから、企業は日々ネットでの批判にさらされています。結局のところスーモカウンターはHMや工務店の方を向くのか、それとも消費者の方を向くのか?企業の姿勢が問われているのだと、リクルートは認識する必要があるでしょう。
272: 匿名さん 
[2012-07-07 07:42:21]
何が言いたいのか あなたはどんなお偉い立場?

↑ 271の様な方は典型的なスーモを利用しない方が無難な例です

ご自分で家を建てる所探した方がいいと言いたいところだが

どう見ても 一般的な本当にいい家を建てたい どうしたらいいのか?というお立場で無い方ですね


ライバル会社なのか? よくわからないけど 結論が見えないやりとり無駄の一言

どの様な立場で何が言いたいのか?

スーモがどちらを向く? 企業側かお客さん側か? そんなの両方に決まっているでしょー慈善事業じゃないんだから

なんなんだか?????????????????????


273: 購入検討中さん 
[2012-07-07 07:54:43]
話しを戻したんですが・・
このスレで話題になったのは、スーモが登録業者から紹介料を取っているのか否か? 取っているのなら具体的にどの位? それは、ユーザーには告知しないのか? といったところじゃないんすかぁ?
274: 匿名さん 
[2012-07-07 11:01:54]
>スーモがどちらを向く? 企業側かお客さん側か? そんなの両方に決まっているでしょー慈善事業じゃないんだから
本当にそうかな?
スーモにとっては料金を払ってくれる業者がお客様で、相談にくる施主はその商材でしかないんじゃないでしょうか?
275: 匿名さん 
[2012-07-07 11:11:02]
>このスレで話題になったのは、スーモが登録業者から紹介料を取っているのか否か? 取っているのなら具体的にどの位? それは、ユーザーには告知しないのか? といったところじゃないんすかぁ?
どのような方法かは別にして間違いなく取っているでしょう。スーモは登録業者から集金して成り立っているはずですから。
料金については今までに様々な事が書き込まれています。特別に払っていないというのもありましたが、請負金額の3~5%という意見が多数を占めているように感じます。スーモカウンターは明らかにはしないので想像でしかないですが、皆さんが嘘を言っていなければ選択できる料金体系が複数ある可能性もありますね。
利用するHMや工務店の立場で考えると、成約時に請負金額の数%というやり方は、死に金にならずにお客から必ず回収できるので望ましい方法なんだろうとは思います。でも、それが請負金額の5%も!となると、ちょっと黙ってはいられないというのが一般のお客様の感覚ではないでしょうか。5%というのは2000万の家ですと100万円にもなります。スーモカウンターに行ってサービスを受けた事のある方ならば、あのサービスで100万円もとるのか!と思うでしょう。これが0.5%(それでも10万円です)ならば文句をいう人はずっと少ないと思います。
276: 匿名さん 
[2012-07-07 15:58:06]
>275
275さんは、0.5%だったら納得するってことかな?
277: 親同居さん 
[2012-07-07 19:18:02]
180,183,207です。

もし、紹介料が0.5%だとしたらその位は仕方ないと思います。
名目上無料の講習もありますし、相談にのってもらったからです。
スーモカウンダーに相談しなければ、私はどういう方向に行けば良いのか
分からなかったというのが正直な感想です。
でも5%では納得しかねるというところです。
そこまできめ細かいサービスとは到底思えません。

ちなみに講習は本当の初心者には良い講習です。
ただし本などで勉強している方には分かりきった内容でつまらないと思います。
278: 匿名さん 
[2012-07-08 09:47:59]
手数料いくらとってるの?
279: 匿名さん 
[2012-07-08 10:31:29]
だから、5%じゃないの?
280: 不動産業者さん 
[2012-07-08 13:08:43]
仲介手数料ゼロの業者と同じでは?無料です=売主(施工会社)から貰うからお客さんからは不要です。
売主は仲介手数料を折り込んで価格設定してるから、値引交渉すると「手数料削っていい?」って言います。
施工会社の場合は、個別に上乗せするか、紹介料として販促費的に落としてるか各社それぞれだと思います。
ただ、仲介はそれなりに仕事(現地案内~物件調査~契約書類作成等)してるけど、ここはどうですかね?
ちなみに知り合いの工務店は5%って言ってました。でも、「下手な営業マン雇うよりは良い」って思って
いるみたいです。個人的には、元手いらずで良い商売だと感心してます。ただ自分は利用しませんがね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる