全国のリクルートが主催する「suumo カウンター」or
「スーモカウンター」に興味がわきました。
色々と地元の注文住宅の会社を紹介してくれるようですが
実際のところ 業者との癒着や紹介マージンなど
ご存知の方、良いところ・悪いところ 是非とも教えて下さい。
しかし、他業者の方から、、、紹介された建築会社が支払う
リクルートへの紹介マージン(成功報酬料)が
建物金額の「5%?6%?7%?」とも聞き、非常に困惑しております。
実際のところ いかがなのでしょうか?
よろしくおねがいします。
[スレ作成日時]2011-10-24 22:02:20
リクルート suumo カウンター スーモカウンター 評判・口コミ・紹介料など 教えて
241:
購入検討中さん
[2012-06-27 10:37:21]
利用しない方がいいってこと?
|
||
242:
契約済みさん
[2012-06-27 16:47:08]
あまり評判がよろしくありませんね。
私は利用し、契約もしました。居住地は、北関東です。 担当の方は、30代の女性。感じは悪くありませんでしたが、知識という点では・・・ ですが、私共夫婦が求めていたのは、施工会社の紹介でしたので、あまり不便は感じませんでしたね。 最初に8社程提案され、4社に絞りました。 8社の内容は、ハイグレード大手ハウスメーカー4社・スタンダード大手ハウスメーカー2社・ローコストハウスメーカー1社・地元工務店1社でした。 そして3社には会い、図面を各2~4枚作成して貰いました。 (1社は、会えないままフェードアウト。カウンターから断りの連絡を入れてもらいました) 3社と何度かの打ち合わせを重ね、最終的に気に入った1社と契約しました。 ここまで来たから、という事もあるかもしれませんが、私は別段悪いシステムとは思っていません。 webや雑誌、もちろん自分なりに、色々調べもしました。 ですが、本当の所はどうなの?感は拭えないもので・・・ やっぱり一番は、向き合うに限ります。で、その手立てを手伝ってもらったと。 家を建てるのは、ありとあらゆる事を含め、とても大変です。 最初の1歩的に、利用してみるのも悪くないと思います。 |
||
243:
匿名さん
[2012-06-28 00:06:36]
242さんは、スーモカウンターに5%の価値はあったと感じていらっしゃるのでしょうか?
結果としては良かったみたいですが、もし初めから5%の紹介料が支払われると知っていたらそれでも利用しましたか? |
||
244:
匿名さん
[2012-06-28 00:33:14]
えっ、紹介料の事は説明ないの?
|
||
245:
匿名さん
[2012-06-28 00:59:45]
>>244
お客様には紹介料の説明はありません。紹介料はお客様からではなくハウスメーカーから徴収するので、秘密にしているというよりも説明する必要もないと考えているのでしょう。しかし私はキャッチコピー通りの『無料』ではないと思うので、きちんと説明するべきだと考えます。 あくまでスーモカウンターは『無料』の相談所だと言うならば、個別の契約の中に紹介料が織り込まれないような方法で料金を徴収するべきでしょう。例えば、①スーモカウンターへの登録料を毎月徴収して成約ごとに紹介料はとらない ②成約してもしなくても紹介1件ごとに紹介料を徴収し成約ごとに紹介料はとらない などが考えられます。 |
||
246:
匿名さん
[2012-06-28 08:28:56]
244です
そうですよね! もっと開示してもらいたいですね。 ただし、5%というのはかなり高いような気がしますが・・ |
||
247:
匿名
[2012-06-28 09:28:49]
私が商談中の工務店も5%払うって言ってました。
それは、私の支払うお金から出されてるのでしょうか? |
||
248:
匿名さん
[2012-06-28 09:35:00]
業者が払うんでしょう?
|
||
249:
ご近所さん
[2012-06-28 19:56:56]
違うよ、施主が負担するのさ
|
||
250:
契約済みさん
[2012-06-28 22:42:58]
242です。
ご返答、悩みます。紹介料等については、個人差があると思い、触れませんでした。 それぞれが考え、納得すれば良いと思うからです。 あくまでも私の主観で記します。 もし初めから5%の紹介料が支払われると知っていたらそれでも利用しましたか? たらればの返答は難しいですが、NOかもしれません。 無料に引かれたことは、否めません。 5%の価値があったと感じているか? 価値・・・私は、価値を求めていません。 ただ、5%云々数字はさておき、結果オーライなので、利用して良かったと思います。 ちょっと違うかもしれませんが、消費税が初めて導入された時、店頭価格表示に税金は含まれていませんでした。 5%になった時に、含まれた表示価格になりましたよね?(もし違っていたら、ごめんなさい) 私の中では、そんな感じなのです。 もちろん、その旨明確に提示はありましたが・・・ 私共夫婦の最初の見解は、ハウスメーカーからの出資ありきと思っていました。 紹介料の名は、このレスで知りましたが、時に驚きもありませんでした。 普通に考えれば、【完全無料】なんて、ありないと思うからです。 紹介料5%が高いと感じるか、感じないかにも、個人差があるのではないでしょうか? 他の方が仰っておられるように、嫌なら契約しなければいいだけだと思うのですが・・・ 次の打ち合わせの時に、聞いてみようと思っていますが、 ただ、我が家の見積もりは、別に普通です。 メーカー側の利益の中からの支払いではないのでしょうか?(憶測です) ひとつ思い出した事があるのですが、お断りしたHMの方が 「スーモカウンターからの紹介だから、値引きが普通よりたくさんできる」と言ってました。 お断りの時に言われたので、真相は定かではありませんし、契約を取るために必死でついた一言だったかもしれませんが。 とても正義感の強い方とお見受けしました。 私は、貴方の意見を、肯定も否定もしません。 無料という言葉に拘りをお持ちのようにお見受けしますが、同類項は世の中に溢れているように思えてなりません。 情報を仕入れつつ、自分の納得おける道を進むのが、一番良い道かと思います。 (文章力乏しく、読み辛いかもしれませんし、分かりにくいかもしれません。すみません。) |
||
|
||
251:
匿名さん
[2012-06-28 22:51:23]
ハウスメーカーは、広告料をリクルートに相当払っているでしょう。
そのサービスの一環だとあるメーカーさんに聞きましたよ。 |
||
252:
購入検討中さん
[2012-06-29 18:09:19]
小さい工務店とかは?
|
||
253:
購入検討中さん
[2012-06-29 22:26:19]
確かに5%掛かるのかもしれないが、その客の価格に5%上乗せする工務店もあれば、他の客も含めた全体の利益から出す工務店もあると思う。
おそらく後者のほうが多い気がするが… |
||
254:
購入検討中さん
[2012-06-30 07:47:08]
工務店が負担してもらえるのならあんしんだけど、ユーザーが負担するとなるとちょっと納得できません。
|
||
255:
匿名さん
[2012-06-30 09:09:39]
>>251
>ハウスメーカーは、広告料をリクルートに相当払っているでしょう。 >そのサービスの一環だとあるメーカーさんに聞きましたよ。 これが本当の話ならば、スーモカウンターの料金プランは複数あるのかもしれません。例えば、リクルートの雑誌に広告を載せていて沢山広告料を払っている大手ハウスメーカーは追加料金なしでお客様を紹介して貰える。しかし広告料が一定額に満たないハウスメーカーは、成約した時にだけ追加料金として請負金額の数%を支払うというようにです。 >>250 >ひとつ思い出した事があるのですが、お断りしたHMの方が >「スーモカウンターからの紹介だから、値引きが普通よりたくさんできる」と言ってました。 これは見積り価格には紹介料が載せられるという事を裏付ける発言だと思いました。理屈はこうです。 不動産屋からの紹介には紹介料を払うという慣習ががあるので、このHMは初めから紹介料を載せた価格設定にしている。一方このHMはスーモカウンターからの紹介には料金を支払う必要のない大手HMである。だからスーモカウンターから紹介されたお客様には、初めから価格に載せている紹介料分を値引きが出来る。仮定の上での推測ですが、筋は通っていると思います。 これが当たっているならば、スーモカウンターに請負金額の数%を支払うハウスメーカーも、見積り価格には何らかの方法で紹介料を載せるであろうと考えるのが妥当でしょう。これでは大手ハウスメーカーを選んだお客様は『無料』でも、そうでないハウスメーカーを選んだお客様は紹介料を負担させられるという事になります。 >とても正義感の強い方とお見受けしました。 リクルート程の規模の会社ならば正直で誠実なのは当たり前だろうと思います。それに近々上場する計画もあるそうですから尚更。これは正義などという大げさな話ではなくて、スーモカウンターが『無料』というのならば本当の意味でお客様に負担のない仕組みであるべきだという事です。 ただし、これはリクルートだけの問題ではなくて、どうも不動産業界の紹介料という悪習が絡んでいるように思えてきましたが、、、、 |
||
256:
購入検討中さん
[2012-06-30 18:35:36]
今日、直接スーモカウンターの担当者(女性)に聞いてみたけど、「そんなことありませんよー」って、言われましたよ。
|
||
257:
匿名さん
[2012-06-30 23:24:34]
ん? 紹介料は取っていないということ?
|
||
258:
匿名さん
[2012-07-01 13:44:11]
>>256
何をどう聞かれたのかわかりませんが、正直に教えてくれるとは限らないでしょう。それにその担当者が嘘を言っていないとしても、全ての情報が伝えられていないという事も考えられますからね。 私が利用したのはだいぶ前、まだ住宅情報ナビカウンターとかいう時代ですが、その時も担当者はハウスメーカーの宣伝広告料で成り立っているというような事を言いました。けれど、ハウスメーカーの営業は料金を払うという事を言っていましたから。(「紹介料」だったか正確な言葉は覚えていません。とにかくお金を払うという事でした。金額ははっきりとは言いませんでしたけれど...) これだけ掲示板で話題になるとリクルートがかん口令を引いて、誰も正直に教えてくれなくなるかもしれませんね。 |
||
259:
匿名さん
[2012-07-01 13:55:22]
>>254
>工務店が負担してもらえるのならあんしんだけど、ユーザーが負担するとなるとちょっと納得できません。 工務店が負担するというのは、広く薄く大勢の人で負担するという事。ユーザーが負担するというのは、そのユーザー個人が全額負担するという事。方法としてはどちらもありだと思います。 しかしユーザー個人に負担をさせる場合、ユーザーがその仕組みをわかっていて判断出来るようになっていなければ騙しているようなもの。そんな事が許されていいとは思いません。 |
||
260:
購入検討中さん
[2012-07-01 16:33:43]
254です
リクルートはちゃんと説明すべきかと思うのですが・・・ |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |