マンションで迷惑をかけられている方、かけている方
それぞれの言い分がありますよね。
さあ、行きましょう、堂々巡りの世界へ。
[スレ作成日時]2011-10-24 20:54:24
注文住宅のオンライン相談
マンションと煙草と煙【パート5】
1241:
匿名さん
[2011-11-09 22:26:26]
>>1239 落ち着いたらどうです?
|
||
1242:
匿名さん
[2011-11-09 22:40:58]
>>1237
>規約に喫煙可、不可の記述がない状況で、 >ある専用使用権を持つ区分所有者が「喫煙場所」と定め、 >またある専用使用権を持つ区分所有者は「非喫煙場所」と定める。 >そのお互いの権利行使について、尊重し権利を犯さない。 絶対的に喫煙が可能な状況で、 「私はベランダを我が家の喫煙場所と定めます。」 「我が家ではベランダでの喫煙を禁止にします。」 浴室をシャワー専用室と名付け、浴槽の使用を禁止した区分所有者がいたとしても、他人がとやかく言う問題ではないからね 意味不明な文章に変身しましたね。 都合が悪くなってキレました? |
||
1243:
匿名さん
[2011-11-09 23:05:19]
>>1228
>そもそも「可」への規約改正はありえません(禁止でなければ可)し、そんな規約改正しようとしたら例の住民が騒ぎ出します。みんな幸せな方向に向かい最良な方法を考えた結果が「掲示だけ」なのですよ。 掲示は、お茶を濁しただけ というのは嘘だったってことですね。 |
||
1244:
匿名
[2011-11-09 23:16:37]
>>1240
また卑怯者と罵られたいのですか? 屋外にある喫煙所での計測数値は最高でも「たったの」80程度 密閉された喫煙ルーム内であるにも関わらず、30分も計測した結果が「たったの」100~300程度 ベランダで吸った煙草の煙が、風に乗って一旦外へ出た後、再び凹んだ他所のベランダに再び入り込む。 その場所で計測数値が200を越えるような濃度の煙が一定時間滞留し続ける。 こんな事が物理的に起こり得ると本気で考えているのですか? 結論 ベランダで喫煙を行ったとしても、他所のベランダの時間平均浮遊粉じん濃度が、厚生労働省が制限値として定めた0.15mg/m3を越える事は、物理的に有り得ない。 つまり、ベランダで喫煙を行ったとしても、近隣住民に健康被害はもたらすような事はない。 異論があるなら、誘導的な質問は行わず、論点をずらす事もせず、このレスのみを論理的に否定して下さい。 |
||
1245:
匿名
[2011-11-09 23:21:30]
|
||
1246:
匿名さん
[2011-11-09 23:37:58]
>>1244
あなたの喫煙の煙が、どれくらいの範囲に広がっているか知らないのでしょ? >>何軒先まで届いています? >知るわけないし、そんな情報必要ですか? 被害の状況を知らないのだから、結論出せないでしょ。 |
||
1247:
匿名さん
[2011-11-09 23:37:59]
結論
ベランダで喫煙を行ったとしても、他所のベランダの時間平均浮遊粉じん濃度が、厚生労働省が制限値として定めた0.15mg/m3を越える事は、物理的に有り得るかもしれない。 つまり、ベランダで喫煙を行ったとしても、近隣住民に健康被害はもたらすような事はあるかもしれない。 |
||
1248:
匿名
[2011-11-09 23:42:49]
|
||
1249:
匿名
[2011-11-09 23:54:31]
>>1246
>あなたの喫煙の煙が、どれくらいの範囲に広がっているか知らないのでしょ? 広がれば広がるほど濃度は薄くなります。 屋外喫煙所と喫煙ルームの実測数値から、一人の喫煙者から広範囲に広がった煙の影響など問題とはならない事は明らかです。 今の論点は「時間平均浮遊粉じん濃度がもたらす健康被害」ですので、臭いによる「迷惑の概念」は混同させないで下さい。 |
||
1250:
匿名さん
[2011-11-10 00:01:38]
>>1249
>規約に喫煙可、不可の記述がない状況で、 >ある専用使用権を持つ区分所有者が「喫煙場所」と定め、 >またある専用使用権を持つ区分所有者は「非喫煙場所」と定める。 >そのお互いの権利行使について、尊重し権利を犯さない。 普通に解釈したら? |
||
|
||
1251:
匿名さん
[2011-11-10 00:06:38]
|
||
1252:
匿名さん
[2011-11-10 00:07:54]
|
||
1253:
匿名さん
[2011-11-10 00:09:07]
|
||
1254:
匿名
[2011-11-10 00:45:00]
>>1252
>なぜ、一人? 他にいないの? 家族揃って喫煙するとでも? それとも、複数の近隣住人が同時に喫煙を行う場合を言っているのですか? あまりバッティングするような物でもないと思いますが、あなたの経験上「複数同時に」はよくある事ですか? |
||
1255:
匿名
[2011-11-10 00:51:30]
|
||
1256:
匿名さん
[2011-11-10 09:01:12]
>1238
>全く個人の感覚でしかないよなぁ。 そうなんだけど、多くの人がそれをマナー違反だと考えているわけだから、それが一般的なんだよね。 ※個人の感覚は普遍的ではないから将来変わる可能性までは否定しないけど、今はそれが一般的ということ。 ということであなたは特異な意見を持つ極少数派ってことで落着。 >1249 >広がれば広がるほど濃度は薄くなります。 既に何回も紹介されたけれど、屋外で半径6~7mの範囲で健康を害する濃度であるという研究結果がありました。 決して怪しげな機関のものではないと思いますし、これを否定する資料も見当たりません。 >一人の喫煙者から広範囲に広がった煙の影響など問題とはならない事は明らかです。 広範囲がどの程度をさしているのか定かではありませんが、少なくとも6~7mの範囲では煙の影響があると考えられます。 |
||
1257:
周辺住民さん
[2011-11-10 10:31:22]
>>1177
嫌煙者の大好きな作文(大笑) >>その「粉塵計」とやらはタバコの煙だけひろえるの? >>大気には様々な無数の粉塵が存在しています。 >>1178 >誰でもいいやろ、これくらの事。 いや、「粉塵」の話を用いて自説を展開しはじめた『粉じん君』が答えなければならない。 それができないのであれば、君の主張の根幹が成立しないからね(笑) >>1186 >依存症ゆえの「否認」の言葉だね。 強迫神経症ゆえの(ry 何もかわらんな(笑) >>1193 いいから早く回答してね♪ >>その「粉塵計」とやらはタバコの煙だけひろえるの? >>大気には様々な無数の粉塵が存在しています。 >>1256 >ということであなたは特異な意見を持つ極少数派ってことで落着。 「ベランダ喫煙は迷惑!」と、のたまう嫌煙者の事ですね。 >屋外で半径6~7mの範囲で健康を害する濃度であるという研究結果がありました。 既に何回も論破されてるね 何故か1m狭まってるけど、新しい「ソース」でも発見した?(笑) |
||
1258:
匿名
[2011-11-10 11:01:29]
>>1256
>既に何回も紹介されたけれど、屋外で半径6~7mの範囲で健康を害する濃度であるという研究結果がありました。 >決して怪しげな機関のものではないと思いますし、これを否定する資料も見当たりません。 散々健康増進法がどうした、厚労省が云々の主張があって今に至っています。 まずは「厚労省が定めた基準値に対して、ベランダ喫煙は問題となるのか?」そこから外れないようにしましょうよ。 >広範囲がどの程度をさしているのか定かではありませんが、少なくとも6~7mの範囲では煙の影響があると考えられます。 煙の影響についてですが、厚労省が定めた基準値を前提としています。 時間平均浮遊粉じん濃度が0.15mg/m3(=計測数値で200)以下であるなら「煙の影響はない」という評価になるのはご理解頂けると思います。 一旦風に乗ってベランダの外へ出た煙が、再び凹んだ他所のベランダに再び入り込み、一定時間滞留し続ける。 その際の測定数値が200以上でなくては「煙の影響がある」とは言えません。 屋外にある喫煙所での計測数値は最高でも80程度でした。 200には程遠いですよね? 5メートル離れた場所で喫煙が行われた場合を、何の仕切りもない屋外と、上下左右のベランダで比較したら、影響を受け易いのは仕切りのない屋外ではないですか? これを、上下左右のベランダの方がより影響を受けると言うのは、どう考えても無理があります。 レアケースを挙げ出したらキリがありません。 一般論として、「ベランダで喫煙を行ったとしても、厚労省が定めた基準値を超え、近隣のベランダに悪影響を及ぼす事はない。」は妥当と思われますがいかがですか? |
||
1259:
匿名さん
[2011-11-10 11:07:15]
|
||
1260:
匿名さん
[2011-11-10 11:08:38]
|
||
1261:
匿名さん
[2011-11-10 11:10:11]
あの臭い煙臭が大好きな喫煙者でさえ、
近隣のベランダ喫煙の臭いが部屋に入ってきて迷惑に感じるくらいですからね。 ベランダ喫煙は近隣に迷惑をかけるのです。ご注意ください。 |
||
1262:
匿名さん
[2011-11-10 11:11:17]
|
||
1263:
匿名さん
[2011-11-10 11:18:39]
|
||
1264:
↑
[2011-11-10 11:23:23]
もうあきらめたら?
反論になってないよ… |
||
1265:
匿名さん
[2011-11-10 11:27:09]
結局、素人の集まりじゃ、何も結論でないんだよ。
出す必要もないけどね。 |
||
1266:
匿名さん
[2011-11-10 11:30:03]
>>1257
>いいから早く回答してね♪ >>>その「粉塵計」とやらはタバコの煙だけひろえるの? >>>大気には様々な無数の粉塵が存在しています。 拾えないのかよ。それくらい自分で調べな。誰も助けてくれないようだから。 |
||
1267:
匿名さん
[2011-11-10 11:31:25]
>結局、素人の集まりじゃ、何も結論でないんだよ。
>出す必要もないけどね。 最初から計測すると言ってるじゃない。何が結局だ。 |
||
1268:
匿名さん
[2011-11-10 11:33:25]
>私にとっては迷惑とは思わない行ない。それでいいんですね。
それで良いよ? ただ、君は「私にとっては」にすぎないものを、無根拠に「一般」だの「普通」だのと表現している。 それが大きな違いであり、大きな間違い。 >「気に入らない」なんて事はありませんよ。 じゃあ、何を「自分勝手」なんて言ってるんだ??? >私は始めから「止めろ」なんて言っていませんよ。 相川らず、「仮定法」が理解できないのね・・・ >しかし「○○ルームは?」と 度言う意味? で? 「そもそも「可」への規約改正はありえません」 はどこ行った?w >あそこで書いた「どうでもよい」は・・・、って書かないと理解できないのですねぇ。 普通理解できないだろ・・・ 普通の辞書 「どう‐でも」 とりたてて決める必要のないことを表す。どのようにでも。「―好きにするがいい」 ってか、 「電車の中で寝転がっていても邪魔にさえならなければ、マナー違反じゃない」 なんだ・・・ どれもこれも理解できない。 どなたか、こいつの感性を私に分かるように説明してくれませんかね。www |
||
1269:
匿名さん
[2011-11-10 11:37:01]
>>1264 嘘つき、且つ『俺様基準の迷惑でない』でいうなら『悪質トラブルメーカー』の”↑君”が何か言いましたよ。
|
||
1270:
匿名さん
[2011-11-10 11:47:53]
>>1255
>規約に喫煙可、不可の記述がない状況で、 >ある専用使用権を持つ区分所有者が「喫煙場所」と定め、 >またある専用使用権を持つ区分所有者は「非喫煙場所」と定める。 >そのお互いの権利行使について、尊重し権利を犯さない。 「喫煙場所」はタバコを吸うことを許可した場所、 「非喫煙場所」タバコを吸うことを禁止した場所、として利用方法を定義るすること。 その運用にはお互い支障のないようにする。 で分かる? |
||
1271:
匿名さん
[2011-11-10 11:56:37]
ベランダでタバコ吸う事をオーナーが許可してるんだからそれでいいじゃん。
|
||
1272:
匿名
[2011-11-10 11:57:04]
やっぱり卑怯者は罵声を吐き捨てて逃げました。
>結局、素人の集まりじゃ、何も結論でないんだよ。 そのとおり 自分でもよく判らない”粉塵濃度”なんて基準を、鬼の首でも取ったかのようにしつこく引用。 自分で計測した訳でもなければ、実害の事例すら示せない。 「厚労省が定めた」のみを根拠に、クレームを吐きまくって、結局最後は「多少の我慢」同様罵声でぐちゃぐちゃにして逃げ去る。 自分の作った土俵くらい最後まで責任持て! 卑怯者! |
||
1273:
匿名さん
[2011-11-10 12:06:29]
|
||
1274:
匿名さん
[2011-11-10 12:07:23]
>>1272 悪臭被害の話も控えているんだからさ
|
||
1275:
匿名さん
[2011-11-10 12:08:50]
>>1272 0.15mg/m3以下、って意外にも規定されているでしょ。その話も控えている。
|
||
1276:
匿名さん
[2011-11-10 12:12:40]
|
||
1277:
周辺住民さん
[2011-11-10 12:18:41]
|
||
1278:
匿名さん
[2011-11-10 12:19:42]
>>1272 ベランダで吸っているのは君だけなのかな?
他の喫煙者は気配を消して吸っているんだよ。気配を消して吸ったら?1272 つまり煙を出さないってことだ。 特に1272は自分で迷惑かどうか判断できないようだから、他の気配を消してる喫煙者に右へならえで。 |
||
1279:
↑
[2011-11-10 12:21:48]
最近寒くなってきましたからね。ご自愛下さい。
|
||
1280:
匿名さん
[2011-11-10 12:22:36]
|
||
1281:
匿名
[2011-11-10 12:26:29]
>>1273
無知で頭の悪いクレーマーの無意味な質問なんか答える価値ないよ。 対等のつもりでいるキミの無神経さが理解できない。 粉塵場所に出場してもらっただけでも有り難く思いなさい。 気が向いたらチョイチョイいじめてやるよ。 楽しみにしててね! 卑怯者くん |
||
1282:
匿名さん
[2011-11-10 12:27:29]
>>1277 ご参考に
「光散乱方式」の粉じん計は、高感度で扱い方も簡便で比較的小型軽量にまとめ上げることができることから、粉じん計としては多用途で最も使用されている測定器です。 空気中に浮遊している粉じんに光を当てると光が四方八方に散乱します。粉じんに当って光が散乱する光景は、日常生活の中でも垣間見ることができます。「早朝、カーテンの隙間から差し込まれるキラキラ光る朝日のスジ」「映画館内の映画投影機の光の道筋」「たばこの煙がまとわり付いてくっきりと浮かび上がるカウンターバーのスポットライト」などなど。これらのキラキラ光る光の道筋は全て光散乱という現象があってこそ人の目で認識できます。たばこの煙がなくなると光の筋が見えにくくなるという記憶はないでしょうか。これは光の量が減ったのではなく、たばこの煙が無くなって光の散乱量が減っために光の筋が見えにくくなったのです。(実はこの現象が光散乱方式の粉じん計の根源のようなものです。) この散乱光は、同一粒子系であれば再現性が良く、なおかつその粉じん濃度が倍になれば散乱光量も倍になり、さらにその反応はたいへん敏感だという特徴を持っています。この粉じん濃度と散乱光量が直線的に敏感に比例することを利用して、空気中に浮遊している粉じんの質量濃度を散乱光の強弱として測定しているのが「光散乱式」の粉じん計です。 |
||
1283:
匿名さん
[2011-11-10 12:28:33]
|
||
1284:
匿名はん
[2011-11-10 13:13:43]
>>1268
>ただ、君は「私にとっては」にすぎないものを、無根拠に「一般」だの「普通」だのと表現している。 ここでは「私にとっては」「あなたにとっては」と言っていますが、第三者の事には 触れていないですけどねぇ。 あなたに限らずここに巣食う嫌煙者どもが「規約改正に動かない」ことが「一般的に 迷惑でない」と言える事になります。 >じゃあ、何を「自分勝手」なんて言ってるんだ??? 分ってますか? ここでは「私の後から電車に乗る」ことを話題にしています。私の 自分勝手な「迷惑表現」ですから「気に入らない」なんて事はありません。 あくまでも私の自分勝手です。 >相川らず、「仮定法」が理解できないのね・・・ 途中説明を省いた仮定法では本人以外誰もが理解も出来ないと思いますよ。 >度言う意味? 「ベランダでの洗濯物干しは可となっている」ことは分りましたが、「○○ルーム」は 共用部ルールですか? 「物を置いてはいけない」とか? 管理室にも物を置けないのでは 大変ですけどねぇ。 >「そもそも「可」への規約改正はありえません」 >はどこ行った?w で、「で」と繋がらないのです。「可への規約改正」をすると「洗濯物干し可」も 加えないといけませんし、そもそも「洗濯物干し金具」が設置してある事も規約違反に なってしまいそうです。 |
||
1285:
匿名さん
[2011-11-10 13:19:11]
>>1257
>>屋外で半径6~7mの範囲で健康を害する濃度であるという研究結果がありました。 >既に何回も論破されてるね >何故か1m狭まってるけど、新しい「ソース」でも発見した?(笑) また、妄想の論破話。 それに以前、話をしたとき、あなたのハンネは「匿名はん」じゃなかったっけ?私の記憶違いかな? |
||
1286:
匿名さん
[2011-11-10 13:21:15]
>あなたに限らずここに巣食う嫌煙者どもが「規約改正に動かない」ことが「一般的に迷惑でない」と言える事になります。
私は、理事会に「隣のベランダ喫煙が迷惑なのでどうにかして欲しい」といいました。 理事会はみんなの幸せを考えて「ベランダ喫煙は迷惑になることがあります。ご注意ください」と掲示しました。 すると、ベランダ喫煙による迷惑がなくなりました。 規約改正に動かなくとも、一般的に迷惑行為であるベランダ喫煙がなくなるのです。 |
||
1287:
匿名さん
[2011-11-10 13:27:31]
|
||
1288:
匿名さん
[2011-11-10 14:33:34]
>1286
作文御苦労さまでした。 |
||
1289:
匿名さん
[2011-11-10 14:35:34]
非喫煙者の方に質問ですが
喫煙者がご自分の部屋に遊びに来られた場合 その喫煙者の方はどちらで喫煙されるのですか? |
||
1290:
匿名さん
[2011-11-10 14:37:03]
>1286が普通です。うちのマンションもそうでした。
|
||
1291:
匿名さん
[2011-11-10 14:39:44]
>>1289 うちは換気扇の前です。友人も自宅ではそうしているとのこと。
それが普通ですね。 |
||
1292:
匿名さん
[2011-11-10 14:42:47]
>>1289 余談ですが、社の喫煙者が取引先訪問の際にはニコパッチを貼っているそうです。
タバコより安いと言っていました。 |
||
1293:
匿名さん
[2011-11-10 14:45:34]
>>1289 非喫煙者のお宅を訪問する際には、ニコパッチを貼られたらどうでしょう。
最悪、換気扇の前でしょう。(料理が終わった後に) |
||
1294:
匿名さん
[2011-11-10 14:50:14]
喫煙者の方に質問ですが
非喫煙者の部屋に遊びに行った場合 その喫煙者の方はどうされるのですか? |
||
1295:
匿名
[2011-11-10 15:05:39]
本物のアレみたいだから、もう触れない方がいいと思います。
|
||
1296:
匿名さん
[2011-11-10 15:29:55]
>喫煙者の方に質問ですが
>非喫煙者の部屋に遊びに行った場合 >その喫煙者の方はどうされるのですか? 我慢しますよ。少しイライラして、貧乏ゆすりしますけど。 |
||
1297:
匿名さん
[2011-11-10 16:20:31]
ちょっと可愛そうだったので、「遠慮なくおタバコどうぞ」とすすめたら、
「いえ、いえ大丈夫ですから」と、顔を真っ赤にしていた。 |
||
1298:
匿名さん
[2011-11-10 16:22:59]
|
||
1299:
匿名さん
[2011-11-10 16:30:37]
非喫煙者のお宅に行ったときぐらい我慢しますよ。普通に。
相手から吸ってもいいよって言われても遠慮するね。普通。 |
||
1300:
匿名さん
[2011-11-10 16:32:14]
「あの~、タバコを吸いたいのですが」 その一言を言い出せず。
|
||
1301:
匿名さん
[2011-11-10 16:58:14]
仲の良い友人だったり、親戚だったりで
宿泊したりする場合は 家主、訪問者、それぞれどうなさいます? 気心知れてるのに我慢する、我慢させるってのも嫌ですよね。 換気扇でしょうか。 |
||
1302:
匿名
[2011-11-10 17:09:09]
普通に吸ってもらいますよ?
タバコ程度で換気扇だのベランダだの、普通は言いません(笑) |
||
1303:
匿名さん
[2011-11-10 17:18:15]
ガイガーカウンター程ではないでしょうが、粉じん計のメーカーは儲かったでしょうね。
|
||
1304:
匿名さん
[2011-11-10 17:18:53]
規約で禁止されていないのに
近隣住人がベランダで喫煙して 自分の部屋に匂いが、 と言っておられる方は1301の場合どうされますか? |
||
1305:
匿名はん
[2011-11-10 17:20:45]
>>1286
>私は、理事会に「隣のベランダ喫煙が迷惑なのでどうにかして欲しい」といいました。 >理事会はみんなの幸せを考えて「ベランダ喫煙は迷惑になることがあります。ご注意ください」と掲示しました。 >すると、ベランダ喫煙による迷惑がなくなりました。 >規約改正に動かなくとも、一般的に迷惑行為であるベランダ喫煙がなくなるのです。 そうですか。良かったですね。ベランダ喫煙が無くなったのですか。ふ~ん。 「『ベランダ喫煙は迷惑になることがあります。ご注意ください』と掲示した」と 言ってから嫌煙者どもが喜んでこのレスを使うし、反論が何もないところを見ると ここに巣食う全ての嫌煙者どもが納得したのでしょうね。 まぁ、おめでたいものです。 >>1287 >規約改正したところでルールが守られないんじゃないでしょうか? 「ルールが守られる根拠」はお話ししました。 ※こいつらは「『路上禁煙』のルール決めは無意味だった」と思っているらしい。 >>1301 >気心知れてるのに我慢する、我慢させるってのも嫌ですよね。 ホスト側が「我慢させる」のはおかしいですね。ゲストが「我慢する」のは普通です。 まぁ、ここに巣食う嫌煙者どもは当たり前のように「我慢させる」のでしょうね。 ゲストに「喫煙はベランダでどうぞ」と言うのならまだしも、「喫煙は換気扇の下で お願い」なんて言うぐらいだったら、「禁煙です」ってきっぱり言った方がいいですよ。 |
||
1306:
匿名さん
[2011-11-10 17:23:36]
>>1304 市販のガイガーカウンター程度では測れないでしょう。
|
||
1307:
匿名さん
[2011-11-10 17:26:28]
>>1305 ひとつの方策だなと思った程度です。
|
||
1308:
匿名さん
[2011-11-10 17:29:38]
失礼、>>1303 市販のガイガーカウンター程度では測れないでしょう。(正確な放射線量は)横ですが
|
||
1309:
匿名さん
[2011-11-10 17:31:20]
普通は吸いませんよ。
非喫煙者宅で吸おうとまでは思いません。 すすめられても断りますね。 |
||
1310:
匿名さん
[2011-11-10 17:32:25]
>私は、理事会に「隣のベランダ喫煙が迷惑なのでどうにかして欲しい」といいました。
>理事会はみんなの幸せを考えて「ベランダ喫煙は迷惑になることがあります。ご注意ください」と掲示しました。 >すると、ベランダ喫煙による迷惑がなくなりました。 >規約改正に動かなくとも、一般的に迷惑行為であるベランダ喫煙がなくなるのです。 日本もまだまだ捨てたものじゃないね。 |
||
1311:
匿名さん
[2011-11-10 17:35:07]
|
||
1312:
匿名さん
[2011-11-10 17:41:24]
>1305
>「『路上禁煙』のルール決めは無意味だった」と思っているらしい。 どうもそんな感じですよ。 喫煙禁止地区で横行する夜間の路上喫煙、10分で吸い殻525本/横浜 http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1111090011/ |
||
1313:
匿名さん
[2011-11-10 17:44:33]
>>1312 ほぼ、525人か~迷惑な喫煙者だな。 ほぼ、1秒に1本捨てられた、と。
|
||
1314:
匿名
[2011-11-10 17:50:52]
嫌煙者の煽りもネタ切れですね
|
||
1315:
匿名さん
[2011-11-10 17:52:30]
反論できなくなると
気持ち悪いブログ貼りつけたりするんだよ(笑) |
||
1316:
匿名さん
[2011-11-10 17:57:37]
|
||
1317:
匿名さん
[2011-11-10 18:01:43]
|
||
1318:
匿名さん
[2011-11-10 18:05:10]
>>1316 ん~、”ここに何年も巣食っている喫煙者”のような人達が問題なのですね。
|
||
1319:
匿名
[2011-11-10 18:14:01]
|
||
1320:
匿名さん
[2011-11-10 18:38:48]
仲の良い友人なら喫煙者だってことが分かってるなら吸っていいよ(換気扇やベランダなら等も含め)とかってなるでしょうね。
吸う方は節度を持って、だと思いますけど。 例えば父親が喫煙者で家に遊びに来た場合どうしますか? 新しいマンションなら父親も気にはすると思いますが、 親なんであまり遠慮せず「吸っていいか?」(「換気扇の下で吸っていいか?」)ってなりません? 嫌煙者の方はそれでも吸うなってことになるのでしょうか? |
||
1321:
匿名さん
[2011-11-10 18:49:54]
そりゃ、嫌煙者たるもの「吸うな!」です
父親はそういう子供を育ててしまったんだからあきらめましょう。 |
||
1322:
匿名さん
[2011-11-10 19:06:12]
父親が気の強い人で
家主である息子(または娘)が嫌煙者の場合 むげに禁煙だと主張して雰囲気悪くなるのも嫌だなと思い 内心嫌だけど換気扇の下(もしくはベランダ)でならって場合もありません? 嫌煙者になるかは育て方の問題ではないと思いますが。 育ててくれた親がたまたま喫煙者(愛煙家)で自分が嫌煙者の場合 それでも親に対して私の家で吸うなと言うのでしょうか? 嫌煙者は親が頭金出した場合とかはまた対応違うのでしょうか? 嫌煙者の方どうでしょう? |
||
1323:
匿名
[2011-11-10 21:52:07]
結局はベランダで吸わせるでしょう。
嫌煙者は思考プロセスが支離滅裂だから・・・ |
||
1324:
匿名さん
[2011-11-10 22:52:03]
それは嫌煙者であり、私は非喫煙者ですからね。
|
||
1325:
匿名さん
[2011-11-10 22:55:23]
嫌煙を相手に煽っているのは迷惑喫煙者でしょ。
|
||
1326:
匿名さん
[2011-11-10 22:57:52]
喫煙所以外は吸えないと思った方がいいですね。
ま、今の時代、そういう認識を持っている人が良い喫煙者ということです。 |
||
1327:
匿名さん
[2011-11-10 23:02:30]
>>1322 空気清浄機あるし。
|
||
1328:
匿名
[2011-11-10 23:37:58]
嫌煙が一方的に喫煙者に喧嘩を売ってるだけ。
今の時代、喫煙者と非喫煙者はうまく共存してるよ。 まあ、禁煙・分煙のルールが定着してきたのも、嫌煙の気持ち悪い主張のおかげではあるんだけどね。 |
||
1329:
匿名さん
[2011-11-11 00:06:36]
1328は共存できてないってことか
|
||
1330:
匿名さん
[2011-11-11 00:30:43]
子供が生まれたときが、禁煙のタイミングのひとつ
|
||
1331:
匿名さん
[2011-11-11 09:27:36]
で、ベランダ喫煙は規約に【不可】となっていない限りは可と解釈し喫煙可能。
迷惑と主張する少数派がいろいろは理由つけて規約改定をできない事を正当化しようとしている。 という結論でいいのかな? (-。-)y-゜゜゜゜゜゜゜゜゜ |
||
1332:
匿名はん
[2011-11-11 10:35:18]
>>1316
>>すすめられても断りますね。 >普通の喫煙者の方はそうでしょうね。 >ところがここに何年も巣食っている喫煙者ときたら >>ホスト側が「我慢させる」のはおかしいですね。ゲストが「我慢する」のは普通です。 >ですから。 私のレス(>>1305)のどこが悪いのですか?後半には「ゲストが我慢するのは普通です」と 書いてありますが、「薦められても断る」という意味も含まれますよ。 「ホスト側が『我慢させる』のはおかしい」に食いついてきていますか? 招いたのであれば ゲストには不快な思いをさせないようにしたいものです。 >>1321 >そりゃ、嫌煙者たるもの「吸うな!」です >父親はそういう子供を育ててしまったんだからあきらめましょう。 その嫌煙者が娘婿だったらあきらめ切れないかもしれません。自分が育てたわけでは ないですからねぇ。あきらめ切れなくてもゲストは我慢です。 ※強迫観念さえ取り払えば、喫煙者の多くは一日ぐらい吸わなくても平気なのですよ。 >>1331 >で、ベランダ喫煙は規約に【不可】となっていない限りは可と解釈し喫煙可能。 嫌煙者どももそれで正しいと言っていますねぇ。私のレスの「ベランダ喫煙は・・・注意 しましょう」の掲示例を喜んで使っていますからねぇ。嫌煙者どもはこの掲示が「管理組合が ベランダ喫煙を容認している」ことぐらいは理解しての発言だと思いますから。 ベランダ喫煙は注意すればいいんですよ。 |
||
1333:
匿名さん
[2011-11-11 10:50:39]
>>1332
>「『ベランダ喫煙は迷惑になることがあります。 >ご注意ください』と掲示した」と 言ってから嫌煙者どもが喜んでこのレスを使うし、 >反論が何もないところを見ると ここに巣食う全ての嫌煙者どもが納得したのでしょうね。 >まぁ、おめでたいものです。 めでたし、めでたし、で終わったのではないの? めでたしで終わらない迷惑喫煙者の話をしているのかな? |
||
1334:
匿名さん
[2011-11-11 10:53:25]
一日くらい我慢できるでしょうけど
一泊して娘と楽しいお酒を飲んでたら 一服したくなりませんか? |
||
1335:
匿名さん
[2011-11-11 11:03:08]
>>1331
>で、ベランダ喫煙は規約に【不可】となっていない限りは可と解釈し喫煙可能。 >迷惑と主張する少数派がいろいろは理由つけて規約改定をできない事を正当化しようとしている。 >という結論でいいのかな? (-。-)y-゜゜゜゜゜゜゜゜゜ 都合悪い”いろいろな理由”(笑) >複数の近隣住人が同時に喫煙を行う場合を言っているのですか? >あまりバッティングするような物でもないと思いますが、・・・ このマンションはベランダ喫煙は少数派。なかなか出会わない、5分吸っていても。0.02?(笑) |
||
1336:
匿名さん
[2011-11-11 11:04:40]
>>1334 随分、狭い条件になってきたね
|
||
1337:
匿名さん
[2011-11-11 11:07:14]
>>1334 娘と酒飲むような世代は卒煙がすすんでいる。
|
||
1338:
匿名さん
[2011-11-11 11:12:04]
>>1335 ほとんどの喫煙者はベランダでは吸わない。このマンションでは。娘のオヤジもそうでしょ。
|
||
1339:
匿名さん
[2011-11-11 11:54:28]
>>1332
>嫌煙者どもはこの掲示が「管理組合が >ベランダ喫煙を容認している」ことぐらいは理解しての発言だと思いますから。 禁止とか、容認とか、ルールゴッコは手段のひとつだろ 「ベランダ喫煙による迷惑がなくなりました。」被害が収まればいい。 分かる? |
||
1340:
匿名
[2011-11-11 11:55:00]
ここは病に犯された病的な嫌煙者の**ですね。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報