防犯、防災、防音掲示板「マンションと煙草と煙【パート5】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 防犯、防災、防音掲示板
  3. マンションと煙草と煙【パート5】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-04-11 12:08:17
 

マンションで迷惑をかけられている方、かけている方
それぞれの言い分がありますよね。
さあ、行きましょう、堂々巡りの世界へ。

[スレ作成日時]2011-10-24 20:54:24

 
注文住宅のオンライン相談

マンションと煙草と煙【パート5】

1241: 匿名さん 
[2011-11-09 22:26:26]
>>1239 落ち着いたらどうです?
1242: 匿名さん 
[2011-11-09 22:40:58]
>>1237
>規約に喫煙可、不可の記述がない状況で、
>ある専用使用権を持つ区分所有者が「喫煙場所」と定め、
>またある専用使用権を持つ区分所有者は「非喫煙場所」と定める。
>そのお互いの権利行使について、尊重し権利を犯さない。

絶対的に喫煙が可能な状況で、
「私はベランダを我が家の喫煙場所と定めます。」
「我が家ではベランダでの喫煙を禁止にします。」
浴室をシャワー専用室と名付け、浴槽の使用を禁止した区分所有者がいたとしても、他人がとやかく言う問題ではないからね

意味不明な文章に変身しましたね。
都合が悪くなってキレました?
 
1243: 匿名さん 
[2011-11-09 23:05:19]
>>1228
>そもそも「可」への規約改正はありえません(禁止でなければ可)し、そんな規約改正しようとしたら例の住民が騒ぎ出します。みんな幸せな方向に向かい最良な方法を考えた結果が「掲示だけ」なのですよ。

掲示は、お茶を濁しただけ というのは嘘だったってことですね。
1244: 匿名 
[2011-11-09 23:16:37]
>>1240
また卑怯者と罵られたいのですか?

屋外にある喫煙所での計測数値は最高でも「たったの」80程度
密閉された喫煙ルーム内であるにも関わらず、30分も計測した結果が「たったの」100~300程度

ベランダで吸った煙草の煙が、風に乗って一旦外へ出た後、再び凹んだ他所のベランダに再び入り込む。
その場所で計測数値が200を越えるような濃度の煙が一定時間滞留し続ける。
こんな事が物理的に起こり得ると本気で考えているのですか?

結論
ベランダで喫煙を行ったとしても、他所のベランダの時間平均浮遊粉じん濃度が、厚生労働省が制限値として定めた0.15mg/m3を越える事は、物理的に有り得ない。
つまり、ベランダで喫煙を行ったとしても、近隣住民に健康被害はもたらすような事はない。

異論があるなら、誘導的な質問は行わず、論点をずらす事もせず、このレスのみを論理的に否定して下さい。
1245: 匿名 
[2011-11-09 23:21:30]
>>1242
>意味不明な文章に変身しましたね。
あなたが「権利」の法的な意味合いを知らないから理解できないだけですよ。
1246: 匿名さん 
[2011-11-09 23:37:58]
>>1244 
あなたの喫煙の煙が、どれくらいの範囲に広がっているか知らないのでしょ?

>>何軒先まで届いています?
>知るわけないし、そんな情報必要ですか?

被害の状況を知らないのだから、結論出せないでしょ。
1247: 匿名さん 
[2011-11-09 23:37:59]
結論
ベランダで喫煙を行ったとしても、他所のベランダの時間平均浮遊粉じん濃度が、厚生労働省が制限値として定めた0.15mg/m3を越える事は、物理的に有り得るかもしれない。
つまり、ベランダで喫煙を行ったとしても、近隣住民に健康被害はもたらすような事はあるかもしれない。
1248: 匿名 
[2011-11-09 23:42:49]
>>1247
>0.15mg/m3を越える事は、物理的に有り得るかもしれない。
「有り得るかもしれない。」根拠を論理的に説明して下さい。
1249: 匿名 
[2011-11-09 23:54:31]
>>1246 
>あなたの喫煙の煙が、どれくらいの範囲に広がっているか知らないのでしょ?
広がれば広がるほど濃度は薄くなります。
屋外喫煙所と喫煙ルームの実測数値から、一人の喫煙者から広範囲に広がった煙の影響など問題とはならない事は明らかです。
今の論点は「時間平均浮遊粉じん濃度がもたらす健康被害」ですので、臭いによる「迷惑の概念」は混同させないで下さい。
1250: 匿名さん 
[2011-11-10 00:01:38]
>>1249
>規約に喫煙可、不可の記述がない状況で、
>ある専用使用権を持つ区分所有者が「喫煙場所」と定め、
>またある専用使用権を持つ区分所有者は「非喫煙場所」と定める。
>そのお互いの権利行使について、尊重し権利を犯さない。
普通に解釈したら?
1251: 匿名さん 
[2011-11-10 00:06:38]
>>1248
>>0.15mg/m3を越える事は、物理的に有り得るかもしれない。
>「有り得るかもしれない。」根拠を論理的に説明して下さい。
その説明途中だったのだが?
「何軒先まで届いているか?」と質問したら
「知るわけないし・・」と切れたでしょ。
1252: 匿名さん 
[2011-11-10 00:07:54]
>>1249
>屋外喫煙所と喫煙ルームの実測数値から、一人の喫煙者から広範囲に広がった煙の影響など問題
なぜ、一人? 他にいないの?
1253: 匿名さん 
[2011-11-10 00:09:07]
>>1249
>今の論点は「時間平均浮遊粉じん濃度がもたらす健康被害」ですので、臭いによる「迷惑の概念」は混同させないで下さい。
当然。それは次に用意している。
1254: 匿名 
[2011-11-10 00:45:00]
>>1252
>なぜ、一人? 他にいないの?
家族揃って喫煙するとでも?
それとも、複数の近隣住人が同時に喫煙を行う場合を言っているのですか?
あまりバッティングするような物でもないと思いますが、あなたの経験上「複数同時に」はよくある事ですか?
1255: 匿名 
[2011-11-10 00:51:30]
>>1250
>普通に解釈したら?
普通に解釈したら>>1237になります。
すみません、おっしゃってる意味が理解できません。
1256: 匿名さん 
[2011-11-10 09:01:12]
>1238
>全く個人の感覚でしかないよなぁ。
そうなんだけど、多くの人がそれをマナー違反だと考えているわけだから、それが一般的なんだよね。
※個人の感覚は普遍的ではないから将来変わる可能性までは否定しないけど、今はそれが一般的ということ。
ということであなたは特異な意見を持つ極少数派ってことで落着。

>1249
>広がれば広がるほど濃度は薄くなります。
既に何回も紹介されたけれど、屋外で半径6~7mの範囲で健康を害する濃度であるという研究結果がありました。
決して怪しげな機関のものではないと思いますし、これを否定する資料も見当たりません。

>一人の喫煙者から広範囲に広がった煙の影響など問題とはならない事は明らかです。
広範囲がどの程度をさしているのか定かではありませんが、少なくとも6~7mの範囲では煙の影響があると考えられます。
1257: 周辺住民さん 
[2011-11-10 10:31:22]
>>1177
嫌煙者の大好きな作文(大笑)

>>その「粉塵計」とやらはタバコの煙だけひろえるの?
>>大気には様々な無数の粉塵が存在しています。

>>1178
>誰でもいいやろ、これくらの事。
いや、「粉塵」の話を用いて自説を展開しはじめた『粉じん君』が答えなければならない。
それができないのであれば、君の主張の根幹が成立しないからね(笑)

>>1186
>依存症ゆえの「否認」の言葉だね。
強迫神経症ゆえの(ry
何もかわらんな(笑)

>>1193
いいから早く回答してね♪
>>その「粉塵計」とやらはタバコの煙だけひろえるの?
>>大気には様々な無数の粉塵が存在しています。

>>1256
>ということであなたは特異な意見を持つ極少数派ってことで落着。
「ベランダ喫煙は迷惑!」と、のたまう嫌煙者の事ですね。

>屋外で半径6~7mの範囲で健康を害する濃度であるという研究結果がありました。
既に何回も論破されてるね
何故か1m狭まってるけど、新しい「ソース」でも発見した?(笑)

1258: 匿名 
[2011-11-10 11:01:29]
>>1256
>既に何回も紹介されたけれど、屋外で半径6~7mの範囲で健康を害する濃度であるという研究結果がありました。
>決して怪しげな機関のものではないと思いますし、これを否定する資料も見当たりません。
散々健康増進法がどうした、厚労省が云々の主張があって今に至っています。
まずは「厚労省が定めた基準値に対して、ベランダ喫煙は問題となるのか?」そこから外れないようにしましょうよ。

>広範囲がどの程度をさしているのか定かではありませんが、少なくとも6~7mの範囲では煙の影響があると考えられます。
煙の影響についてですが、厚労省が定めた基準値を前提としています。
時間平均浮遊粉じん濃度が0.15mg/m3(=計測数値で200)以下であるなら「煙の影響はない」という評価になるのはご理解頂けると思います。

一旦風に乗ってベランダの外へ出た煙が、再び凹んだ他所のベランダに再び入り込み、一定時間滞留し続ける。
その際の測定数値が200以上でなくては「煙の影響がある」とは言えません。
屋外にある喫煙所での計測数値は最高でも80程度でした。
200には程遠いですよね?

5メートル離れた場所で喫煙が行われた場合を、何の仕切りもない屋外と、上下左右のベランダで比較したら、影響を受け易いのは仕切りのない屋外ではないですか?
これを、上下左右のベランダの方がより影響を受けると言うのは、どう考えても無理があります。

レアケースを挙げ出したらキリがありません。
一般論として、「ベランダで喫煙を行ったとしても、厚労省が定めた基準値を超え、近隣のベランダに悪影響を及ぼす事はない。」は妥当と思われますがいかがですか?
1259: 匿名さん 
[2011-11-10 11:07:15]
>>1258
被害の状況がわからない貴方が被害がないと言えないでしょ。

「何軒先まで届いているか?」との質問に
「知るわけないし・・」

1260: 匿名さん 
[2011-11-10 11:08:38]
>>1258
>「煙の影響はない」
健康被害、、、ね。
修正求む。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる