マンションで迷惑をかけられている方、かけている方
それぞれの言い分がありますよね。
さあ、行きましょう、堂々巡りの世界へ。
[スレ作成日時]2011-10-24 20:54:24
注文住宅のオンライン相談
マンションと煙草と煙【パート5】
742:
匿名さん
[2011-11-03 21:01:49]
|
743:
匿名さん
[2011-11-03 21:07:50]
>>738
>当然「ここでも吸いたい」「ここでも吸うな」等、全ての人が納得するのは難しいだろう。 >しかし、全ての人の意向を汲みとる「ルール」は現実として不可能なので仕方がない。 >つまり「我がまま言うな」って事だよ。 ”喫煙所”以外では、喫煙者も「我がまま言うな」ってことだ。(非喫煙者もね) で、喫煙者と非喫煙者が快適に暮らす為の ”双方が一意に判断できる判断基準”が必要になる。 それを先ほどから、貴方にお聞きしているのだが? ニコチン、タール、何でもいいんだが。 |
744:
匿名さん
[2011-11-03 21:10:31]
>>738
>>この↓意見は問題ないでしょ? >>「ベランダで喫煙する際はポイ捨て等しないで下さい」 >問題無い。というか当然だろ。 >前にも答えたよね? > >それが「タバコの嗜み方が問題」という事なら異論はない。 ”問題”と示すのは当然だよ。 その行為は、クレーマーではないよね。 |
745:
周辺住民さん
[2011-11-03 21:30:59]
>>739
>判別基準が公開されていないと、公平な判別が行われたとは言えないだろ。 そう思うなら、「国」に言って法律を変えてもらうしかないね。 >↓その後、君の出した結果は聞いてやるよ。 聞いているのはコッチなんだが? >>741 >法律は喫煙そのものを認めているだけで、、無謀な喫煙まで認めてはいませんよ。 計測して基準を超えたら無謀。 >健康増進法、労働安全衛生法で規制されている0.15mg/立法メートルを超えると健康被害が顕著になるんだと。 >一例では、ベランダで喫煙しても室内に0.11mg/立法メートル入ってくるんだってよ。 だから、少なくともベランダ喫煙に関しては基準値以下なんだろ? 他の誰でもない君自身のソースにのっかって話てあげてるんだが? それとも他に「法律」で明確に禁止してる条文があるなら出してみろよ? なんの「粉塵」か知らんが、基準を超えたら「禁止」なんだろ? |
746:
匿名
[2011-11-03 21:49:32]
粉塵くーん
民訴で喫煙の不法行為が認められた時の数値を早く答えろ。 それと「ベランダ喫煙は規約上問題ない」で異議はないか? |
747:
匿名
[2011-11-03 21:55:48]
粉塵君は逃げると思いまーす(笑)
|
748:
匿名さん
[2011-11-03 22:00:28]
嫌煙者は不毛・無意味な掲示板で愚痴騒ぎばかりしないで、もし首の上があるのなら自己防衛くらいしてみれば。。。
|
749:
匿名はん
[2011-11-03 23:09:09]
|
750:
匿名さん
[2011-11-04 05:56:30]
ニコチン脳は必死だな
リアル社会で相当追いつめられてると見た。ああ哀れ。 |
751:
匿名さん
[2011-11-04 07:46:15]
>>745
この↓意見は問題ないでしょ? 周辺住民さん、匿名はん。 あなたみたいなマナーの悪い人は何処にでもいますからね・・・ そんな人ばかりではないですから、 まずは、 「ベランダで喫煙する際はポイ捨て等しないで下さい」 こう、掲示板に貼り紙でもしてもらったらいかがでしょう。 |
|
752:
匿名さん
[2011-11-04 07:48:01]
|
753:
匿名さん
[2011-11-04 07:51:09]
>>749
731に意見しているくらいだから、お聞きしますが。 >その結果、「吸っていい場所」での喫煙は「迷惑行為ではない」が「社会」の認識になる。 違うね。 「迷惑行為ではない」と明確に言えるのは”喫煙所”ですよね。 |
754:
匿名さん
[2011-11-04 08:10:52]
>>745
>なんの「粉塵」か知らんが、基準を超えたら「禁止」なんだろ? ここではタバコだろ。 >健康増進法、労働安全衛生法で規制されている0.15mg/立法メートルを超えると健康被害が顕著になるんだと。 |
755:
匿名さん
[2011-11-04 08:27:16]
>>745
>>法律は喫煙そのものを認めているだけで、、無謀な喫煙まで認めてはいませんよ。 計測して基準を超えたら無謀。 >>健康増進法、労働安全衛生法で規制されている0.15mg/立法メートルを超えると健康被害が顕著になるんだと。 >>一例では、ベランダで喫煙しても室内に0.11mg/立法メートル入ってくるんだってよ。 >だから、少なくともベランダ喫煙に関しては基準値以下なんだろ? 基準値以下だよ↓ 「ベランダで喫煙しても室内に0.11mg/立法メートル入ってくるんだってよ。」 この事象の健康被害は、、、、 >他の誰でもない君自身のソースにのっかって話てあげてるんだが? 乗っかる乗っからないの選択肢があるの?法なんだけど。 乗っからざる得ないんじゃないの? 健康増進法、労働安全衛生法で規制されている0.15mg/立法メートル まさか、、、、裁判の時だけこの数字が有効になるなんて思ってないだろうね。(まさかね) それとも、、、周辺住民さんの秘密の判断基準(ニコチン?タール?何?)をご披露するのかな? 喫煙者・非喫煙者、どの事象でも一意に判断できる基準をさ。 |
756:
匿名さん
[2011-11-04 08:30:26]
|
757:
匿名さん
[2011-11-04 09:38:06]
>741
>計測して基準を超えていたら、喫煙所でもダメなんだろ? >さあ?「ダメ」とはかいていないようだけどね(笑) >では、何と書いてあっあたの? >「法律がみとめない無謀な喫煙」の一例ね。 >法律は喫煙そのものを認めているだけで、、無謀な喫煙まで認めてはいませんよ。 計測して基準を超えたら無謀。 一見矛盾しているように見えるが実は 【法律は喫煙そのものを認めているだけで、、無謀な喫煙まで認めてはいませんよ。】 という『前提条件』が違っているのかもよ? 何れにせよその答えは一般市民に聞くより【国】に聞くのが筋だろう。(笑) |
758:
匿名
[2011-11-04 11:22:29]
>健康増進法、労働安全衛生法で規制されている0.15mg/立法メートル
基本的に個人を対象とした法律ではないんだが・・・ 0.15mg/立法メートル←ましてこんなのは個人に課せられた基準じゃない まさか、、、、民事裁判の時にこんな数字が有効になるなんて思ってないだろうね。(まさかね) 憲法、刑事、財務通則、水産業、観光、国会、警察、国有財産、鉱業、郵務、行政組織、消防、国税、工業、電気通信、国家公務員、国土開発、専売・事業、商業、労働、行政手続、土地、国債、金融・保険、環境保全、統計、都市計画、教育、外国為替・貿易、厚生、地方自治、道路、文化、陸運、社会福祉、地方財政、河川、産業通則、海運、社会保険、 司 法、災害対策、農業、航空、防衛、民事、建築・住宅、林業、貨物運送、外事 その他、無数に存在する法令・条例・指針・ガイドライン・・・ >乗っかる乗っからないの選択肢があるの?法なんだけど。 乗っからざる得ないんじゃないの? お前は全てに乗っかってろ。 |
759:
匿名さん
[2011-11-04 11:24:39]
>>757
>【法律は喫煙そのものを認めているだけで、、無謀な喫煙まで認めてはいませんよ。】 >という『前提条件』が違っているのかもよ? どう違っているの? あなたの考える前提条件って? >何れにせよその答えは一般市民に聞くより【国】に聞くのが筋だろう。(笑) 周辺住民さんは、国に聞く前に納得したようだ。 【法律は喫煙そのものを認めているだけで、、無謀な喫煙まで認めてはいませんよ。】 |
760:
匿名
[2011-11-04 11:37:14]
世間一般に無謀な喫煙とは何ですか?
|
761:
匿名さん
[2011-11-04 11:39:46]
>どう違っているの? あなたの考える前提条件って?
さ~?『無謀』の定義も示されてないし。 そもそも 【法律は喫煙そのものを認めているだけで、、無謀な喫煙まで認めてはいませんよ。】 という『前提条件』はキミしか言ってないしね。 >周辺住民さんは、国に聞く前に納得したようだ。 納得した人はそれでいいんでしょ。 キミと私と何が関係あるの? |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
>その結果、「吸っていい場所」での喫煙は「迷惑行為ではない」が「社会」の認識になる。
違うね。
「迷惑行為ではない」と明確に言えるのは”喫煙所”。