プラウドタワー武蔵浦和マークスについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:埼玉県さいたま市南区別所7丁目236番1他(地番)
交通:
埼京線 「武蔵浦和」駅 徒歩2分
武蔵野線 「武蔵浦和」駅 徒歩2分 ※ペデストリアンデッキ(2013年3月完成予定)を利用した徒歩分数となります。
間取:2LDK~4LDK
面積:53.47平米~82.56平米
売主:野村不動産
媒介:野村不動産アーバンネット
施工会社:戸田建設株式会社 関東支店
管理会社:野村リビングサポート株式会社に委託(予定)
[スレ作成日時]2011-10-24 20:19:54
![プラウドタワー武蔵浦和マークス](/img/noimg.gif)
- 所在地:埼玉県さいたま市南区別所7丁目236番1他(地番)
- 交通:埼京線 武蔵浦和駅 徒歩2分
- 総戸数: 309戸
プラウドタワー武蔵浦和マークスってどうですか? Part2
153:
匿名
[2011-11-12 16:36:55]
わかりました。
|
154:
匿名さん
[2011-11-12 20:39:33]
床暖房はオプションなんですね。
てっきり標準装備かと思ってました。 最近のマンションは床暖房はオプションなんですか? いくら位なんだろう。 |
155:
匿名
[2011-11-12 20:44:44]
↑
いやいや リビングには標準装備ですよ。 私の場合、73平米なんですが、夫婦2人なんで、一部屋 リビングと合体させるプランを選んだから、その部屋に増設するだけです。 まだ子供いないので、生まれたら 子供部屋にでもしよーかと思いまして |
156:
匿名さん
[2011-11-12 22:38:55]
この辺りは意見が分かれそうですが、元々気密性の高いマンションに関東くらいじゃ床暖房はいらないのではと考える人にはオプションにしてもらうとありがたいです。
あっても使わないという人も多いし、将来的に故障などのトラブルがあったら面倒と考えると、逆にオプションにしてくれてる方が親切に思います。 なんでも標準装備がいいとは思わないので、自分は歓迎です。 |
157:
匿名さん
[2011-11-13 01:40:51]
私はタンクレスと食洗機とピピッとコンロオプションでつけましたよ
74平米でリビングは2LDKでモデルルームのようなカウンターキッチンにして床暖房は標準仕様のままです タンクレス標準にしてほしかったかな |
158:
匿名
[2011-11-13 02:03:59]
タンクレス 悩みますねー
うちの場合、タンクレスに代えると 上の戸棚に頭ぶつける危惧 ↑の方は 74平米かあ 角部屋ですか? いいなあ 角部屋 うちは 南向きのプレミアム階にしましたが、角部屋は予算オーバーでして、モデルルームより少し大きめのタイプです。 自分も、モデルルームのように2LDKにして リビングを広く使う作戦です。 角部屋のモデルルームにあったガラスの引き戸のオプション金額 80万には、石なげてやりたくなりました。 タンクトイレ たしかに 標準装備にしてほしいです 明日、申し込み前に、もう一度 みてみよう |
159:
匿名さん
[2011-11-13 02:28:32]
オプション高すぎる。標準の差額分なんだから安くすべき。
|
160:
匿名さん
[2011-11-13 06:12:47]
タンクレスは震災時に使えなくなるみたいですよ。
とはいえ見た目的に残念な標準トイレなので変えたい気持ちもわかりますが…。 TOTOなどにパンフレット取り寄せたらタンクありなのにタンクレスに見えるような装飾だなもあるのでわたしはそちらで検討しています。 |
161:
匿名さん
[2011-11-13 07:18:01]
158さん
157です 角部屋ではない南向き中層階の中部屋です(一期で購入) 角部屋は手が届きませんでした プレミアム階良いですね |
162:
匿名さん
[2011-11-13 11:04:06]
都内の高層マンションでは、震災後タンクレストイレをタンク付きトイレに変更した人もいるという話も
聞きました。 タンクレスは電動なので 震災時には水が流れないと聞きましたが 本当なんでしょうか。 |
|
163:
匿名さん
[2011-11-13 22:28:45]
万が一のことを考えるとタンクレスでも手動レバーのついているものであれば停電時も大丈夫なようです。
ただ、イナックスではもう手動レバー付きはつくってなくてTOTOでも手動対応は1機種だけと前に聞きました。 多分そういったことも考えて今後はメーカー側も停電時にも仕えるタンクレストイレを作ってくると思います。 あの地震で、いろんなものの価値観が変わったなとつくづく思います。 |
164:
匿名さん
[2011-11-14 15:58:09]
ライフラインが止まった瞬間に一気に生活ができないレベルまで不便になるような環境って多かったように思いますね。
実際これだけ震災が続けは、災害時の対策ができている家、家具などが必要になりますよね。 |
165:
匿名さん
[2011-11-14 16:31:37]
タンクレスでも旧来型でも水を補給しなければ流れません。
タンクレスでも桶などで水を流せば普通に流れていきます。 また、災害時を理由にタンク付きの旧来型を擁護する方も必ずいますが、 タンクの中の水を飲んだりしないでしょう? 要は、タンクにある数リットル分(1、2回流す分)の差です。 それを風呂やバケツなどに貯めるか、保存水でペットボトル2、3本増やすかどうかです。 |
166:
匿名さん
[2011-11-14 16:33:21]
>都内の高層マンションでは、震災後タンクレストイレをタンク付きトイレに変更した人もいるという話も
聞きました。 タンクを増設する幅の分、トイレ部屋の前後径を延長でもしたのでしょうか? 大規模なリフォームですねw |
167:
匿名さん
[2011-11-14 16:57:52]
タンクレスよりロータンクの方が震災時は便利なのは間違いない。
用を足す前にバケツに水をもって入らなきゃならない。しかもコツがいるし、綺麗に流れない。 ロータンク式なら汚物を流した後に、ロータンクに水を足せばいい。 |
168:
匿名
[2011-11-14 17:34:41]
私の今のマンションはタンクレスだけど、停電の時も困らなかったけどね。
コツも何もバケツで少量流したら自然に流れていったよ。 167さんは、大きいし、粘りがしつこいのかなぁ? |
169:
匿名さん
[2011-11-14 17:37:01]
震災が気になって仕方がない人はタワー買わない方がいいのでは?
タンクレス買えないからってネガしてなにやってんの? |
170:
匿名さん
[2011-11-14 17:38:27]
タンクを開けて水を入れるのも大変だと思いまーす
|
171:
匿名さん
[2011-11-14 17:44:04]
心配なら独立手洗いがあるんだからバケツにでも貯めておいたらどうかな。
ペットボトル2、3本分の差だからその分多めに備蓄してもいいのでは。タンクの中の水と違い、飲めるし。 なぜこんなにタンクレスに攻撃的な方がいるんだろうね?もしかして、自分の物件に付いていないから?? |
172:
匿名さん
[2011-11-14 17:44:40]
タンクレスもタンク式も本来の値段はほとんど変わらない。
デベにボッタくられてるんだよ。 |