はじめまして。
質問させて頂きます。
※見積りを依頼して郵送で届いたのですが、見積もりが違う人のが入ってました。
旦那から[そんな所のキッチンなんか止めろ]と言われましたが、旦那の実家はクリナップのキッチンで使い勝手もよく、義母の勧めもありて見学に行き見積もりもしてもらいました。
商品が気に入ってるだけに残念で、再度でなおしてショールームまでやはり行かなければならないのでしょうか??
和歌山市内までいかなければ行けないので、子供が小さいので預けて行くとなると少し面倒です
[スレ作成日時]2011-10-21 22:11:54
クリナップのキッチン
30:
入居済み住民さん
[2012-07-05 08:30:19]
|
31:
契約済みさん
[2012-07-05 22:45:19]
そうですか、やはりいずれは剥がれちゃうんですね。
水滴はいまでも使用後に拭く習慣があるのでなんとかなりそうです。 ありがとうございました。 |
32:
サラリーマンさん
[2012-11-05 18:53:19]
クリンレディだが
クリナップのコイニングがイイ クリナップの足元だけ面材色にならないのがヘボい クリナップの面材、安くていい色が皆無ってのがヤダ クリさんはこのへんをなんとかしておくれ |
33:
契約済みさん
[2012-11-06 13:32:42]
SSは足元パネルがステンレスだよ
掃除機ぶつけても傷付かない丈夫さに惹かれて決めました あとコイニングいいですよね 色については同感 下から三番目のグレードからしかいい色がない 一番下は安っぽい 二番目は同じような微妙な色ばかり 三番目でやっとカラーが増える どうにかして欲しい |
34:
匿名
[2012-11-08 01:03:47]
クリンレディのうきうきポケットが便利そうに思います。
|
35:
サラリーマンさん
[2012-11-19 02:25:32]
ウキウキポケットは気分が高揚するウキウキだと思っていました
実は浮き浮きなんですよね サンウェーブのパタパタくんと同じですね ちなみにサンウェーブではミニパタくんもあります |
36:
匿名さん
[2012-11-20 16:57:45]
男目からパナが良いかなと思ったが、かみさんがクレンレディのワインレッドをチョイス。しかし食器棚がボタン押せば自動で下がって来るが、結構な値段でビックリだ。これで料理がチン♪ばかりだったら、支払う身としては堪りません
|
37:
匿名さん
[2012-11-20 17:20:26]
そんな高価なもの欲しがらない嫁でよかった~
|
38:
購入経験者さん
[2012-12-16 23:00:38]
はじめまして! 購入者のママです。
昨年丸ごと我が家のリノベーションを済ませました。 キッチンは何度も検討しましたが…クリナップのニュークリンレデイにしましたが大失敗でした。 昨年の震災直後の品不足でしたがタカラからクリナップに決めたのも福島が大変な状況だから待ちました。しかし、ステンレスだから大丈夫!の神話はクリンレデイには通用せず3か月目からシミや錆が取れずメンテに連絡しても、いい加減な対応しかせず錆は酷くなるばかり…堪り兼ねて本社のカスタマーにクレームを言いました。 これで何とかなるのかな~と期待しましたが無理でした。 シンクトップは交換してもキャビネットはFW1のままと言われ我が家のシンクはトップもボックスもステンレス部分が至る所錆が浮いてきています。 営業所、事業所、本社共に販売店や消費者を大切にしない体質が原因かと思います。 クリンレデイのステンレスは新タイプのFW1というニッケルが入っていないタイプですが…ここまで酷いとは! 本社の品質管理はSSでも錆は出ます!と言われ唖然としました。 もう、こんな会社は信用出来ません。 |
39:
匿名さん
[2012-12-17 00:01:01]
前も書いてた人かな。家の様子がよくわからないけどそんなに錆びるって結露でもしてるのでは。
|
|
40:
買い換え検討中
[2012-12-17 00:25:57]
|
41:
匿名さん
[2012-12-17 00:26:53]
>38
ステンレスは貰いサビするのは当たり前。 ステンレスの良い点は、さびなければ丈夫。傷が無ければ綺麗。 なので、錆びないように傷つけないように気を付けるのは利用者の責任。 タカラのホーローだって、傷つければそこから錆びてくるしね。 |
42:
匿名さん
[2012-12-17 00:36:25]
「SSでも錆は出ます」ですか?
信用できるじゃないですか。 「錆びません」って言うようじゃ信用できないけど。 きっと普通の人達よりもステンレスに厳しい使い方をされているのだと思いますよ。 |
43:
匿名
[2012-12-17 03:37:12]
リフォームらしいが三ヶ月で錆びるって
ステンだろうがなんだろうがちょっと・・・ |
44:
匿名
[2012-12-17 04:19:55]
亀の子タワシで擦ってるとか?
そうじゃなければ、あとは、塩と酢だね。 クリンレディなんて高いの買っちゃったんですね。 ラクエラのステンレスじゃだめだったの? |
45:
匿名さん
[2012-12-17 08:11:45]
震災でクリナップが出荷できない頃だから多分うちと同じ時期なんでしょうが、クリンレディのステンレスシンクで錆なんてまったく出ませんよ?
|
46:
匿名さん
[2012-12-17 09:41:57]
http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20120301_1.pdf
同じステンレスでも300系と400系のステンレスがあり 一般的には300系のものが錆難く高価である。 昔はステンレスと言えば、300系ステンレスが主流で 以前のステンレスキッチンは錆びなかったのに… といった話はあながち間違ってはいないと思われる。 磁石が付かず、スプーンやフォークにも代表して使われる SUS304や18-8表記でおなじみのもの。 今でも高級グレードのキッチンは、SUS304を使っているでしょう。 |
47:
匿名
[2012-12-17 10:02:55]
ラクエラでも サイレントシンクにするとSUS304になりますね。
原子力発電所でも使われてる強いステンレス。 標準のステンレスもSUS400系ではない強い素材ですね。 |
48:
匿名さん
[2012-12-17 10:09:12]
SUS304だから同じ配合というわけではない。
SUS304の規格内というだけです。だから性質に優劣があるのはあたりまえ。 |
49:
匿名さん
[2012-12-17 13:10:33]
>48
何が言いたいの? 品質にばらつきがある、ということが言いたいの? それとも高いSUS304と安いSUS304があるということが言いたいの? 前者ならどうすれば良いSUS304にめぐり合えるの? 後者ならどう使い分けているの? |
50:
匿名さん
[2012-12-17 13:18:05]
メーカーによって扱うステンレスが違う。
そしてグレードによってステンレスの薄さが違う。 ステンレスキッチンにしたいなら、よく調べて選べばいい。 |
51:
匿名さん
[2012-12-17 14:00:59]
|
52:
匿名さん
[2012-12-17 14:05:39]
一般人には調べようがないということですな。買ってみていいか悪いか判断ということです。
中にいる人間はわかってるんだろうけどね。 切り取って成分検査をすればいいだろうけど、買わないと無理ですよね。 同じSUS304でも配合に違いがあることだけ認識していればいいんじゃないですか。 何でも人に聞いて喧嘩口調になるひとには関係ない話でしょう。 少し調べればわかること。日常の鬱憤をここではらしてもしょうがないですよ。 |
53:
46
[2012-12-17 14:33:34]
ビル建築などでの現場の話ですが、 SUSドアに指定材を使っているかの確認などで
建築士は磁石を持ってきて確認しています。 少なくとも300系と400系のステンレスは、耐蝕性と価格に差があるので そういった検査を行っています。 |
54:
匿名さん
[2012-12-17 14:43:35]
家庭用のキッチンだったら、超強力磁石を使わないと判断できないかもね。
ステンレスが薄いからドアのような判断基準では無理ですね。 |
55:
匿名さん
[2012-12-17 14:56:24]
>52
>一般人には調べようがないということですな。 >少し調べればわかること。 調べようがあるのかないのか、どっち? 私の興味は「SUS304同士で差があるのか」 「その時にSUS304のグレードをメーカーが使い分けているのか」なの。 そうしたら「調べれば分かる」などという書き込みがあったので「どうやって?」と聞いただけ。 それに対する答えが52なわけで、何の答えにもなっていない。 >日常の鬱憤をここではらしてもしょうがないですよ。 なんで私がおかしいような感じになってしまうかなあ。 |
56:
匿名
[2012-12-17 15:02:01]
とりあえずSUS400系を使ってるメーカーと品番を、ここに吊るし上げればこれから購入する人にとっては、防衛になるんじゃない?
|
57:
匿名さん
[2012-12-17 15:28:17]
いや。
SUS403を使っているなら、メーカーはちゃんと言うって。 「SUS304ですか?」と聞くだけで十分です。 ただ上述のようにSUS304の中で違いがあるのならどうにもなりませんがね。 |
58:
匿名さん
[2012-12-17 15:36:26]
錆が怖いならsus304はもちろんのこと厚みが1mm以上のものを選べばいい。
|
59:
匿名さん
[2012-12-17 15:38:55]
日本で製造されているステンレスを使用しているなら配合に違いがあっても
大丈夫だと思われますが、スレ主の場合震災直後の品不足時期に購入されているということで もしかしたら中国産のステンレスを使用したのかもしれませんね。 錆びやすく曲げに弱いです。 |
60:
匿名さん
[2012-12-17 15:49:41]
|
61:
匿名さん
[2012-12-17 16:03:37]
錆びても業者に頼めばきれいにしてもらえる。
薄いものは削れない |
62:
匿名
[2012-12-17 16:24:02]
美サイレントシンクはSUS304だし、ステンレス鋼板が厚いから音がしないのかな~
|
63:
匿名さん
[2012-12-17 17:24:28]
逆に。
錆びて業者に頼んで磨いてもらった、という人っているんですかねえ? |
64:
匿名さん
[2012-12-17 20:07:43]
検索したらいっぱいでてくるよ。
|
65:
匿名
[2012-12-17 20:38:58]
震災直後に上棟式して家を昨年建てました。キッチンはSSですが、今のところ錆は無いです。
|
66:
工学部
[2012-12-17 22:22:59]
18-8ステンならそう簡単に錆びませんよ
|
67:
匿名さん
[2012-12-17 23:20:29]
NSSCをキッチンに使うなんて贅沢だぞ!しかし世界初の高耐食フェライト系を本当に使ってんのかな?
|
68:
サラリーマンさん
[2012-12-22 03:03:20]
主観で
キッチンの性能を突き詰めてるイメージとして耐久性を重要視した場合 タカラ>クリナップ なんですね そんな我家はサンウェーブだったりします… |
69:
購入検討中さん
[2013-01-11 02:02:28]
|
70:
匿名
[2013-01-11 06:04:32]
ステンエンボスいいですよね。
ジンダイなんてまったく選択肢になかったです。 美サイレントシンクは、つけない人どうかしてるぜ!ってくらい静かでいい。 ラクエラが最高に良かった。 |
71:
匿名さん
[2013-01-12 00:53:43]
|
72:
匿名
[2013-01-13 02:06:13]
クリンレディで ワークトップをアクリルストン?人工大理石のタイプを 使ってある方いらっしゃいますか?
普通に使って普通のお手入れしていれば 着色や割れなど 昔ほどは心配しなくてよいのかな? |
73:
匿名さん
[2013-01-13 02:13:41]
それ、結構キワモノっぽい選択だよね。わざわざクリで人大選ぶという・・・
|
74:
匿名
[2013-01-13 02:53:41]
ジンダイはジワジワ変色するから嫌だね。
風呂みたいに水と石鹸と体の油だけでもしみになるのに、醤油や焦げや塩や熱など、条件がハードすぎる |
75:
匿名さん
[2013-01-13 08:51:10]
|
76:
匿名さん
[2013-01-13 10:49:32]
15mmなんて一般家庭には過剰スペックじゃないかね。
|
77:
匿名さん
[2013-01-13 10:58:13]
間違えた。1.5mmだった(笑)
|
78:
匿名さん
[2013-01-13 11:12:09]
SSは1.2mmだったかな。
ナスラックのセスパは1.0mmだったような。 これらの天板にどんな不都合があるのか教えてください。 厚みがあると重い、加工しづらい、コスト高い、等のデメリットがあるのは想像できますが。 |
79:
匿名さん
[2013-01-13 11:25:20]
凹む、錆び、傷などで補修がきかない。貧相。
でも気にならない人は薄いのでもいいんじゃない?安いしね。 |
eコート、親水性のセラミックコーティングがされています。
水垢、汚れはつきにくいとは感じますが、ぴかぴかというのとはちょっと違うかもしれません。
濡れた所をさっと台布巾でふけば毎日綺麗です。
eコート自体はカタログによると10年相当の耐久性と載ってますが、そのへんはなんとも・・・。