一戸建て何でも質問掲示板「今も盛土は危ないですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 今も盛土は危ないですか?
 

広告を掲載

さとも [更新日時] 2017-11-24 20:52:22
 削除依頼 投稿する

L字擁壁6Mに盛土をする形で造成し、ベタ基礎在来工法で新築予定です。ニュース番組で地盤沈下の特集をみて不安になり質問します。

地盤調査はスウェーデンサウンディング方式で行い、弱かった場合は売主負担で、杭を打つそうです。
なので、造成後すぐの着工となります。
両親や年配の知り合いなどは、盛土や寝かせない土地というだけでキャンセルするよう言ってきます。
建売で住宅性能保証はついていますが、地盤保証のようなものはついておらず、住宅性能保証の中の短期(2年)保証にそれらしきものが含まれているようです。
今はまだ売主側の事情によりキャンセルしても手付金が返ってきます。
番組内で住宅性能保証は全ての不具合を救う夢の対策ではないということが述べられていて急に不安になった次第です。
やはり技術が進歩した現在でも盛土は危ないのでしょうか?

[スレ作成日時]2008-01-22 15:01:00

 
注文住宅のオンライン相談

今も盛土は危ないですか?

22: リナ 
[2008-09-13 20:09:00]
建築地が斜面なので基礎工事後盛り土をしました。しかし工事後見に行くと盛り土の中に大きな石がゴロゴロしています。
これは正常でしょうか?今後の造園に邪魔になりそうな気がしますが、土のみなら雨で土が流れる恐れがあるのかとも受け取れます。一般的にはどうなのでしょう?
23: 外構屋 
[2008-09-13 20:43:00]
雨で土が・・・は聞いたことがありません。
単にどっかで余った土を持ってきただけです。
その結果、大きな石が入っていた。
コンクリートの破片や、加工された石だと産業廃棄物処理法にあたりますが、自然の石の場合は不可抗力と判断されます。
HMさんに、造園外構の将来展望を説明し、邪魔にならない範囲に埋めてもらうか、話し合いの上で処理を依頼し、HMさんの誠意を見せてもらうのがベストな処理だと思います。
24: リナ 
[2008-09-13 21:19:00]
ありがとうございました。石があるほうが後々固くなるような気もしますが相談してみます。
25: 匿名さん 
[2017-10-16 09:18:57]
道路より高い位置に建設するのがよくないのでなく、盛り土するのがよくないのが
正しいと思います。
「盛り土 住宅」等で検索したらいろいろ出てきます。
盛り土もちゃんと転圧していればよいのかもしれませんが、ちゃんとできていないと
地盤沈下や地震の時に揺れが大きくなります。
仮に元の地盤は、固いとしても盛り土をして転圧しても、上が緩い地盤になる可能性があります。
上記のような事が、デメリットでしょう

メリットは、道路より高いの水害の可能性が低くなる事でしょう
ただ、水害にあっても火災保険の水害に入っていればある程度、保障はでますが
最近の家は、耐震等級3が多いの上物はそこそこ丈夫です、地震で上物が損傷なく
家が傾いた時に地盤が緩く傾いたら、地震保険はまったく適用されません。
最近、日栄がジャパンホームシールドの保障で地盤が20年保障みたいに
なったとHPに書いてありました
保障もぱっと見でよいのですが、よーーく読んだ方がいいです。
落とし穴のような規約とかあるので
20年保障なので21年目以降は、保障はないのでしょうね
うちは、この保障前に建設されたのでいいなぁと、見ていました。
うちも盛り土されていますが、上スレをみるとわかりますが
日栄の物件は盛り土が多いらしいですね
26: 匿名さん 
[2017-10-19 20:29:54]
盛土を避けれるなら避けれた方が良い
特に建売

わざわざ石のある場所ばかり狙って
スエーデン式調査してokと言ってるような会社も多数ある

彼らの盛土物件を買うのは、
かなりのチャレンジャー
27: 匿名さん 
[2017-10-19 23:09:24]
東日本大震災の時、宮城県の山で盛土をして分譲した土地に建てた家が
すべて傾いてしまったニュースを見たことがあります。

建売(アイダ設計)は、雨の中、アスファルトルーフィングなしで家を建て
て合板を雨にさらしていました。濡れと乾燥を繰り返すと合板相当劣化し
ます。土台は継ぎはぎ。
建売は、よくないのでは・・・?。

地盤強化は固い地盤に当たるまで鉄柱を基礎に沿って相当数打たないと
効果ないと思う。
28: 匿名さん 
[2017-10-20 02:37:08]
盛り土の造成地はいくらでもありますが、その造成する以前は何だったのか
それと造成を指揮した母体企業で差が出る
(浦安の地盤沈下でも、URと民間企業で明確な差が出て問題になってましたね)

杭を打って地盤補強すればいいとお考えの方も見られますが

支持層まで10メートルを超える地盤は普通に有るのに対し
10メートルを超える杭施工は、戸建てにおいて一般的ではありません。
これがどういうことか疑問が出るかと思いますが
それが地盤補強の実態ということです。

それと杭施工はあくまで、杭の摩擦による建物不同沈下を防ぐもの
地震に対する揺れは、軟弱地盤であれば当然相応に揺れます

高床式で杭の上に家を建てたら、よく揺れそうだと思うなら正解です。
29: 通りすがり 
[2017-10-25 03:01:15]
家は傾くと思うよ。30年40年もすれば。ただ地盤調整杭を打った家の経過は知らないが。
似た条件で、杭無い時代の家は傾いているよね。
直せるけど費用が現実的ではなくてね。600万〜掛かると思う。
ただ杭をちゃんと効かせてれば、大丈夫と思うけどね。
30: 匿名さん 
[2017-10-25 14:26:06]
5mの高さのL字擁壁で擁壁の下面は支持層まで杭、上部盛土でその部分は
柱状改良してるのですがやばいですかね?
31: 匿名さん 
[2017-10-25 14:56:14]
>>30
テレビで崖崩れで杭が残ってる映像を見れば安くても盛土は有り得ない
32: 匿名さん 
[2017-10-25 16:06:35]
崖じゃないところは?
ゆるやかな丘の造成地域とかの。
33: 匿名さん 
[2017-10-25 18:41:31]
緩やかでも盛土と切度では地盤が違うので注意が必要、地盤補強しても強度は弱い
34: 匿名さん 
[2017-10-25 19:31:06]
そうですか。。崩れないことを祈ります
35: 匿名さん 
[2017-10-25 22:17:04]
近年、天候も予想もつかないほど極端になってきていませんか?
大型大風、予想以上の大雨などの時に、自宅が安心して過ごせない場所であるなら
止めておいたほうが良いと思います。

今は他よりも良い土地と思えると思います。が、長い目で見ればもっと良い土地も
見つかるはずです。慌てないでじっくりと安心安全な土地を選ぶべきです。
36: 匿名さん 
[2017-10-25 22:25:24]
数年たてば落ち着くんでは?盛土。
あとは擁壁のできかと。
それまでに傾いたらアウトだけど。
37: 匿名さん 
[2017-10-26 07:35:32]
盛土して数十年経った造成地でも大雨や地震で被害が出てる、川沿いを造成した平坦地もやばい
出来たら台地で水害や崖崩れの心配の無い駅近くが理想
38: 匿名さん 
[2017-10-26 09:17:58]
それはもはや盛土の問題ではないのでは。。
その土地自身が悪いような気がするが。。
39: 匿名さん 
[2017-10-26 09:55:17]
>36
https://www.s-thing.co.jp/qanda/jiban_other/q_37.html
>盛土の厚さが数メートルにも及ぶ場合を除いては、通常は3から5年ほどで沈下や圧縮は落ち着いてきます。
>しかし、盛土自身にコンクリート片やゴミ、産業廃棄物が混入している場合には、10年ぐらいの時間が必要になります。
40: 匿名さん 
[2017-10-26 10:50:22]
結局、元地盤によるってことだな
41: 匿名さん 
[2017-10-26 12:19:20]
>>32 匿名さん
地盤次第

注意が必要なのは地滑りのリスク
元々の地層のことで、盛土/切土以前の話だが

なだらかな斜面は
石混じりの粘土質か砂が堆積したような地盤のどちらかが多い

粘土なら良いが砂はアウト
特に花崗岩の砂礫が堆積したような場所(まさ土)は避けた方が良い

全国的にはなだらかな斜面の造成は粘土の方が多いが、まさ土のところもある
2014年の広島の土砂災害はなどは典型的なまさ土
(まさ土=危険と言う訳ではなくあくまでなだらかな斜面など地滑りの可能性がある地形ではやめた方が良いとの話。平地なら当然地滑りにならない)

地質の知識がなくても
まさ土は切土でも地盤補強が必要だったりするので
このあたりからある程度はわかる


42: 匿名さん 
[2017-10-26 17:55:04]
盛土は擁壁の水抜きから地盤が、、、、、後は恐ろしいから略
43: 匿名さん 
[2017-10-27 07:28:32]
ブロックで積んだ擁壁は沈下とか
よる見るブロックのヒビ割れ箇所から水や土が出たりとかは、大丈夫なんですか?
44: 匿名さん 
[2017-10-27 18:55:16]
ブロックでもRCでも年数がたてばヒビや割れは出来る、30~40年は持つけど補修ややり直しが
必ずある、高くでも永住するなら平坦地の方が良い
45: 通りすがり 
[2017-11-02 03:44:26]
>>30
大丈夫じゃないかな。理論上。末期状態は柱に家が乗っかってて、砂が流れた状態だと思うよw何百年掛かるかな?そこまでにw。国基準の施行を踏んでいれば、大丈夫だよ。
それくらい基準が高いし、世界でも類を見ないと思うしw
地震大国だからね。
46: 通りすがり 
[2017-11-02 03:49:20]
>>39さん

良いところ載せてくれてるじゃん。
それそれ、メーカーも知らないのか考えないのか、飛ばしてる要所。
当たり前で、何百トンも置いといたら沈むよなって話。
無改良地にね。
馬鹿でもわかるだろって話。
視野が狭いから、分譲宅地の下しか見えてないんだよ。
区画整地時点で、考えて対策しなきゃだめな問題なんだよね。
47: 匿名さん 
[2017-11-02 11:44:25]
URの造成地は、一度予定GLより数メートル高く土を盛って
1~5年寝かせ土圧で地盤を落ち着かせてから、区画成型に入ります。

まあ土地を地盤の為に何年も寝かせるなんて、民間にはとても無理ですけれど。
48: 匿名さん 
[2017-11-07 06:33:57]
盛り土部分のブロックが、数年でヒビ割れして
雨が降ると吹き出しています。
崩れたりしないんでしょうか?
49: 匿名さん 
[2017-11-07 12:58:07]
ダメだろ
50: 通りがかりさん 
[2017-11-07 19:02:34]
盛土は買ったら駄目、6mは論外で1m以内が理想
手抜き擁壁では雨や地震で地盤沈下やひび割れが出来る、高い平坦地より高く付くことが多い
中小の業者は盛土をして直ぐ建物を建ててるのを見かける
51: 匿名さん 
[2017-11-07 20:52:49]
傾斜地は盛土がほとんどでしかも造成したあと寝かすことはなかなかない。
でも普通に何年も問題なくたってる家多いけど運悪くダメなとこがあるということかな?
確率的にどのくらいが問題ありなんだろう。
事例はあるけど割合がよくわからない。
52: 通りがかりさん 
[2017-11-08 08:30:46]
地震とか大雨の時地盤が流動するが必ず起こるわけではない
自分の所は大丈夫と思ってる能天気な人なら急斜面の造成地でも買い
普通の人は造成の段差が1m以内、それ以上は能天気にお任せ
53: 匿名さん 
[2017-11-08 09:36:57]
家が倒れるのが先か、地盤が崩れるのが先か、の戦いということですな。
年が経つに連れて地盤の危険性は減ってくということか?
54: 通りがかりさん 
[2017-11-08 12:27:02]
盛土は時間が経つと強くなるが盛土した下の地盤と擁壁の強度次第、
55: 匿名さん 
[2017-11-08 14:29:11]
それはマンションの構造に類似してるね。
ボーリング調査、杭打ち、配筋&コンクリート仕様。
ちゃんとチェックしなきゃあかんな。

逆に普通の戸建よりも擁壁下の地盤調査はしっかりしてるかも。
N値とかもしっかり出てたし配筋仕様も一応マンション並みだったな、そういえば。
56: 名無しさん 
[2017-11-08 15:58:41]
>>55
そこまでやると造成費が掛かり過ぎて平坦地並みの値段に成るな、普通の業者は絶対やらない
57: 匿名さん 
[2017-11-08 16:26:06]
うち、そんな感じだった。
調査資料と構造仕様見たらそんな感じだった。
100戸くらいある大規模分譲だったからかな。。
58: 匿名さん 
[2017-11-09 06:37:08]
盛り土した家を
水平器で測って、水平でないと危ないの?
59: 匿名さん 
[2017-11-09 08:21:09]
水平じゃない家はそもそもどこでも危ないのでは?
許容範囲外なら。
60: 匿名さん 
[2017-11-13 14:47:58]
水平またはなだらかな斜面、粘土など固い地盤で切土

あと水害リスク考えるなら付近の川より10m以上高い事
津波の恐れがある地域は海より20~50m以上高い事


61: 名無しさん 
[2017-11-13 20:38:21]
都心はほゞ適地は無く成るな、便利で人混みが好きならいいが災害に極端に弱くアホみたいに高い
62: 匿名さん 
[2017-11-14 06:02:52]
都心は埋め立て地やゼロメートル地帯が多く地盤の良い所は少ない
リスクも考えないで便利さだけを考えて人気が有るのかな、俺は早死にしたくないよ
63: 匿名さん 
[2017-11-14 13:59:41]
津波の高さは地形によって大幅にかわる
関東平野みたいに平坦で広いなら20mにもならない
江東区や港区あたりは危ないだろうが
東京駅より西側ならまず大丈夫じゃないかな

むしろ川の氾濫の方が深刻だね
昔から水害が多く最近は地下水路作ってるけど
あんな物で助かるか怪しいもの
どうせまた、他人事のように想定外でしたと言って記者会見するのだろうね

都心に住むのは何も知らない情弱か
リスクを受け入れられる勇者だね
64: 匿名さん 
[2017-11-14 16:55:42]
将来のリスクより今の便利さを重点に置いてるのかな、地震や川の氾濫が起きるのが分かって人気がある
金利が安いしオリンピック前までは値が上がるから投資が多いのかな、、最後に地獄を見るのは、、、、、
65: 匿名さん 
[2017-11-14 18:24:13]
それでも、いつも被害があるのは地方ばかり

ゴジラの被害は毎度のことだけど
66: 匿名さん 
[2017-11-15 08:09:50]
たまたま都心の大地震や豪雨が無いだけ、有れば被害は半端ないそれが今か10年後かの違いだけ
人口が多いから自宅や近くで避難生活はほぼ無理、助けも人口が多すぎてすぐには無理
67: 匿名さん 
[2017-11-15 09:06:47]
売る阿呆に買う阿呆 同じ阿呆なら住まなきゃ損々
 エライヤッチャ エライヤッチャ ヨイヨイヨイヨイ!

明日の災厄なんて気にしちゃらんねぇ
68: 匿名さん 
[2017-11-15 09:29:56]
盛り土の前の土地を知っていると、恐ろしくて購入する気も住む気も起きません。
地震や大雨の度にヒヤヒヤして、それこそ寿命が縮まりますよ。
知らなからこそ、平気で住めるのでしょうけれどね。
そんな大雨の時にはその付近へ行くのも嫌です。

知らないで買ったのか、分かっていても大丈夫と判断したのだとは思いますが、
気の毒になります。そんな土地は手を出すべきではないです。
69: 検討者さん 
[2017-11-15 16:15:34]
6mの盛土はその下の地盤が良いとしても有り得ないな、何故その土地を考えたか分からない
値段が安いと思うけど擁壁は何時崩れるか分からないし補修も必要、トータルで考えると
維持費や心配事を考えれば大幅に高くなる
70: 匿名さん 
[2017-11-15 17:59:27]
>>65 匿名さん
23区以外を全部地方というなら
地方が多いのは当たり前
面積比で何倍違うか

単に都市部というなら阪神大震災などは神戸の都市部
当たり前だが戦争被害は都市部に集中

ゴジラは大丈夫としても
北のミサイルも東京狙うのでは?
71: 匿名さん 
[2017-11-15 18:01:31]
>>66 匿名さん
まさにこれ

台風がくるようです。強いです。

今台風は九州にいるようです。

和歌山で土砂ダムがくずれそうです。危険ですね

名古屋で100万人が避難対象です。風と雨が強いです。

全国の皆さん!今東京が大変です!ほら!新宿駅でみんなが困ってます!
東京がすごく大変です!全国の皆さ~ん!みんな駅で立ち往生してますよ!
大変だと思いますか?ですよね!東京人が今大変です!
池袋も大変ですよ~!!ついでに横浜も大変です!風が強いです!首都東京が大変です!!
水没してます!社員のみなさんは会社に泊まるそうです!
あ~大変だ!日本の首都東京がすごく大変です!
見て!タクシーが木の下敷きになりました!これはすごく大変な状況です!
これは大変だ!どうしようもないです!大都市首都東京が暴風域です!
みなさん気をつけてください!!
ああ~日本の首都東京が台風で大変だ!みなさん!東京が台風で大変ですよ!ほら!!

今は東北が大変です。がんばって

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる