ザ・パークハウス晴海タワーズを検討中の方のスレです。
早くもその4となりました。
その1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/54079/
その2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/185646/
その3:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/190480/
公式URL:http://www.mecsumai.com/tph-harumi/
<クロノレジデンス全体概要>
所在地:東京都中央区晴海2丁目28番他3筆(地番)
交通:都営大江戸線勝どき駅から徒歩11分、山手線東京駅からバス約19分徒歩6分
総戸数:883戸
間取り:1LDK~3LDK
面積:42.01~158.2m2(トランクルーム面積を含む)
入居:2014年3月下旬予定
売主:三菱地所レジデンス(三菱地所から承継)、鹿島建設
設計:三菱地所設計
施工会社:鹿島建設
[スムログ 関連記事]
クローズアップ現代+【追跡!タワマン「空中族」~不動産“バブル”の実態に迫る~】を見た
https://www.sumu-log.com/archives/1227
【晴海界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.8】
https://www.sumu-log.com/archives/1795
[スレ作成日時]2011-10-21 08:43:02
ザ・パークハウス晴海タワーズ その4
494:
匿名さん
[2011-10-27 21:01:49]
|
495:
匿名さん
[2011-10-27 21:05:33]
リバーシティは三井タワーのフラグシップだけど周辺には駅は無い。
でも問題ないんだよね、住んでる人は公共の交通機関に依存しない人種。 都心に近ければ何の問題もない。 では同様に駅から遠いココはどうか?地所は第二リバーシティを目指しているのか? 答えはNo。 もし三菱地所が第二リバーシティで戦略を立てているなら、平おき地下駐車場は必須アイテム。 しかしココは立体駐車場しかない。 ココのターゲットはあくまで丸の内や大手町勤務のサラリーマン階層でしょう。 だから価格設定もそれなりになるだろうし、駅遠対策も必須になる。 シャトルバスがそれでしょう。シャトルバスが充実すれば勝どき駅の重要度は低くなる。 さてどういうプランで出てくるか楽しみ。 |
496:
匿名さん
[2011-10-27 21:05:52]
電車も道路も朝夕は大混雑か。。
路面電車でもゆりかもめでもいいから、はよインフラ整備して欲しいな〜 |
497:
匿名さん
[2011-10-27 21:08:54]
近年起きた大きな直下型地震は新潟中越地震があるけど、
免震が機能して被害が少なくて済んだ事例があるよ。 |
498:
匿名さん
[2011-10-27 21:10:51]
そりゃ、低層の病院でしょ。タワーじゃない。
|
499:
匿名さん
[2011-10-27 21:14:43]
>>495
良い分析。 RC21のCPTの販売時期(10年以上前)にMRに行ったが、運転手付きの自家用で来てる夫婦とか結構いて(多分セカンド用か子供用)、当時の私なんかお呼びじゃないって感じだった。汐留のツインパークスも似たような感じだったな。 ここは購入者の年収平均1000万(年金生活者含めて)、ボリュームゾーン1000万台前半、都心3区でタワーでもここなら手が出せるっていう、ちょっと背伸びしたい一応一流企業のサラリーマンがメインターゲットだね。 |
500:
匿名さん
[2011-10-27 21:15:25]
>495
勘違いしているようですが、 リバーシティで駅から一番遠いセンチュリーパークタワーでさえ、 月島駅から徒歩8分です。(八丁堀駅からは徒歩10分) ココと同様ではありません。 シャトルバスは、売主ではなく買主が維持していく事になるので 住民には負担になります。 |
501:
匿名さん
[2011-10-27 21:20:51]
パークシティ豊洲の、一番遠いタワー棟の分譲時の
駅から徒歩時間も8分。 リバーシティのCPTと同じ。 |
502:
匿名さん
[2011-10-27 21:29:02]
豊洲も月島も、ホームから駅出口までの時間距離が長いんだよね。
どちらの物件も、普段使う出口までホームから3分はかかる。それプラス8分。 あれ、晴海はやっぱり負けるなー。 |
503:
匿名さん
[2011-10-27 21:32:19]
>リバーシティは三井タワーのフラグシップ
○○○は三井タワーのフラグシップ、って あちこちで聞くのだけど、フラグシップって、 そんなにいっぱいあってよいの? |
|
504:
匿名さん
[2011-10-27 21:35:04]
有楽町線月島駅は、リバーシティ側に無人改札口がありエレベーターでホームに直結、
通勤客はそこを利用しています。 大江戸線は改札まで歩くけど。 三井に限らずフラッグシップ、って言葉は広告によく使われますね。 |
505:
匿名さん
[2011-10-27 21:41:41]
通勤客の多くがそのエレベーター使うの?
なんか渋滞しそう。 |
506:
匿名さん
[2011-10-27 21:45:41]
498
免震は直下型に弱いと、よくわからないことが書いてあったから書き込んだまで。 直下型とプレート型の揺れの違いが、タワー形状にどう影響するのか、 その技術的な見解を教えてくれ。。 |
507:
匿名さん
[2011-10-27 21:47:54]
フラグシップとかランドマークとか都心とか
本筋とは関係ないけど、こういう言葉で琴線に触れちゃう人多いよね。 |
508:
匿名さん
[2011-10-27 21:52:08]
506
直下型っていうより 縦揺れの事を言いたいんじゃないかな? 免震は縦揺れが弱点とよく色んなサイトに書かれているから。 |
509:
匿名さん
[2011-10-27 21:53:39]
電車だよ。みんな。あなたも、お子さんも電車。タワーは完全に庶民化してる。希少性すらない。
タワー自体が車の利用を考慮してない。 |
510:
匿名さん
[2011-10-27 21:55:59]
まあ、低層の病院のような強固な作りの建物であれば
どんなタイプの地震であろうが免震は効果的でしょうね。 タワーは所詮基盤じゃないの。基盤が弱ければその上 にいくら最新の装置をつけても何の役にもたたない。 逆に基盤がよければ免震だろうが耐震だろうがいいと思うけど 直下型であれば耐震の方が適しているのでは。 でも日常的にある地震における揺れ防止には免震は有効。 |
511:
匿名さん
[2011-10-27 21:57:45]
朝のラッシュに5000人か10000人か知らんけど、追加されることが確実なんだよ。
今現在、すでに乗れないんだよ。 地震性能はデータがなくて、論議不要、意味ない。 現実問題を考えるっ。 |
512:
匿名さん
[2011-10-27 22:00:33]
508
縦揺れに弱いのは引張力が働くから。 技術的にはクリアされてるよ。 |
513:
匿名
[2011-10-27 22:00:35]
坪400万円なら買わない。
350万円以下にしてください。 |
電車乗るのに30分掛かってるんじゃ、さいたまっ子より遠いんだよ。大問題でしょうが。