現在、地域HMにて新築中です。
JIOの地盤保証を受けるため、地盤改良(柱状改良 33本、5m)を行いました。
ところが、今日HMから電話があり
「施工ミスが発生し、本来の施工予定の位置よりも70cm南へずれた位置に施工してしまった(33本全て)。今日は施工業者と連絡がとれないので明後日にでも施工業者と対応を協議してまた電話連絡します。」
とのことで大変、怒りと不安をおぼえています。
当方としては、70cm建物の位置が南にずれるということは到底納得できることではありません。(生活できなくなるというレベルではありませんが)
今後のHMに求めるべき対応としてはどのようなものがいいでしょうか?
(追加施工、現状のハツリ、改良費用の減額、請負契約の解約、等)
[スレ作成日時]2008-09-14 22:36:00
地盤改良の施工ミスで困っています
2:
匿名さん
[2008-09-14 23:15:00]
追加施工でいいのでは?
|
3:
匿名さん
[2008-09-14 23:15:00]
不具合自体は良くないことだけれでも、向こうからきちんと連絡があるということは
良心的なHMじゃないですか。 当たり前と言えばそうですが、それが出来ないHMもいくらでもいるのも事実・・・。 やり直しは十分できますので、家の位置ずらすとかは考えなくても大丈夫。 しっかりやり直ししてもらいましょう。 あわよくば、何かおまけしてもらいましょう。 |
4:
匿名さん
[2008-09-14 23:33:00]
スレ主、少し落ち着け!怒りにまかせて書いてるのは解るけど、やり直しは出来るから。
|
5:
通行人
[2008-09-15 00:17:00]
5mクラスの杭が必要な地盤なら、前向きに考えてポーチや車庫とかにもついでに杭を入れてもらえぱ。うち、家は沈まないけど外の階段とか車庫のコンクリートが沈んでもめてるよ。
|
6:
kz
[2008-09-15 00:30:00]
皆様、ご助言有難うございました。
意見を読んで、少し怒り&胃の痛みも落ち着きました。 まずはHMの今後の対応方法を聞いて納得できるかどうかが問題ですが、変に意固地にならずに柔軟に前向きに考えていきたいと思います。 No.03さんのように最後に笑顔で「じゃあこれはサービスでやってね」と言えるくらいに。 しかし皆様の言われるような「やり直しがきく」というのは現状の33本はそのままで追加で何本かを追加するということなのでしょうか? 摩擦杭だとあまり杭の施工間隔が詰まるのもどうなのかな、と思ったのですけど。 |
7:
通行人
[2008-09-15 09:55:00]
既設の杭33本が全部駄目と言うわけではないでしょう。
正しい位置との比較結果をみてから判断されてはいかがですか? どちらにしても、連休明けですよ。 休日を楽しみましょう(*^_^*) |
8:
住まいに詳しい人
[2008-09-15 12:29:00]
皆が言うように大した問題ではないでしょう。
きちんと報告された事だし、何を怒る必要があるか甚だ疑問です。 追加施工したら、何にも問題はありません。 多分主婦なんだろうけど >最後に笑顔で「じゃあこれはサービスでやってね」と言えるくらいに サービスとかを要求したいのが、透けて見えるが、いやらしい。 |
9:
匿名さん
[2008-09-15 13:26:00]
別にいやらしくないわよ、
主婦を**にしているの? No8こそ、営業下手でつまずきの多い業界人でしょ。 だから、卑屈な感情ばかり浮かぶのよ。 仕事がうまくいっている方は、あんな表現しないわ。 |
10:
ビギナーさん
[2008-09-15 13:39:00]
>主婦を**にしているの?
よくわかったね すぐに感情的になるような奴の割には・・・ しかし、論理的な思考は持ち合わせていないのも露呈したな |
11:
匿名さん
[2008-09-15 13:40:00]
目くそ鼻くそですね。
家庭がうまくいっている主婦は、こんな表現しないと思います。 サービス(値引き)の要求はHMの営業を始め 家作りにかかわる全ての職人さんに対する侮辱だと思います。 |
|
12:
通りすがりの人
[2008-09-15 13:59:00]
本来の施工予定の位置よりも70cm南へずれた位置に施工してしまった
なんていうのは、 HMの営業を始め家作りにかかわる全ての職人さんの恥ですね。 |
13:
素人
[2008-09-15 16:22:00]
↑営業は関係ないだろ(笑)
それに、そこまでの工程で関わっていたのはほんのわずか 素人が知ったかしないように とりあえず、スレ主のように訳もわからず騒ぐ奴が多すぎ |
14:
12
[2008-09-15 16:45:00]
|
15:
匿名さん
[2008-09-15 16:56:00]
はい荒れた。終了〜。
|
16:
匿名さん
[2008-09-15 21:50:00]
初めて家を建てる時は、チョットした事でも心配ですし、ましてや最初の杭ですし、皆さん寛大な気持ちでレスしてあげれば?
|
17:
kz
[2008-09-15 23:15:00]
>多分主婦なんだろうけど
>>最後に笑顔で「じゃあこれはサービスでやってね」と言えるくらいに >サービスとかを要求したいのが、透けて見えるが、いやらしい。 えっと主婦じゃないですよ、普通のリーマン施主ですよ。 今回のミスが些細なミスなのかどうかはわかりませんが、最低限、 当方にとっては重大なミスととらえています。 きっと追加施工をすることによりJIOの保証は受けられるでしょうが、 本来、建物の柱の真下に来るべき柱状改良の柱がこなくなるのですから、 これはJIOの保証という合格点は満たすが、ベストな施工ではなくなる のではないかと考えています。 また、話はずれますが、今回の地盤改良について、施工業者がHMから請負った 金額は65万です。そこにHMが27万を乗せて、当方は92万支払います。 このHMの27万は「監理費」だそうです。(ここまで施工前にHMに確認済) しかし実際の施工は監理ミス(HMは監理ミスと認めています)によりこのような 結果を招いています。 監理費の減額とまではいかなくても、何らかのサービスを付けるというのは、 落とし所なのではないかなぁと勝手に考えています。 ところで、建物の柱の真下に柱状改良の柱がこないというのはそんなに気にする ことではないのでしょうか? 確かにベタ基礎ではありますが・・・ |
18:
匿名さん
[2008-09-16 00:04:00]
問題無し!。
|
19:
ご近所さん
[2008-09-16 00:07:00]
サービス云々は、施主が好きにやればいいこと。
そんなことを他人が口出すこと必要なし! 地盤も問題ないように追加工事してもらえばいいことでしょ? シェルター着工前ならいいじゃない、こんなスレ立てるまでもなし。安かろうのHMで建てれば、色々今後も起こるだろうが。 |
20:
入居済み住民さん
[2008-09-16 02:12:00]
私は重大なミスだと思いますね。
柱状改良は50年後の建替え時にはじゃまになるだけの地中埋設物と化します。事実上撤去不能ですから土地の評価にも影響します。スレ主さんは「JIOの地盤保証を受けるため」に地盤改良したと書かれていますが、本来は「保証」してもらうために安易にすべきものではありません。軟弱な地盤で、やむ得ない場合にのみ行うものです。 このケースでは当然70cmずらした正しい位置に杭を打ち直す必要がありますので、誤って打ってしまった杭は役に立たない産業廃棄物と同じです。そういうマイナス評価にしかならないものを監理ミスで自分の大切な土地に何十本も余分に埋め込まれて、はいそうですかと引き下がる必要はありません。他の部分で何かサービスをしてもらうなどというのは筋が通りません。 私ならまず誤って打った杭を撤去して元の更地に戻した上で正しい施工をするように強く要求します。相手は「撤去できない」と言うでしょうから、その場合は監理業務をきちんと行わなかったHMに対して監理料27万の支払いを拒否します。さらに土地の価値の下落分として地価の5%程度をHMに支払うように要求します。そこから先は交渉次第ということになりますが、そのくらいの要求はしてもおかしくない事例だと思います。 |
21:
匿名さん
[2008-09-16 08:52:00]
直して貰えば良いだけの事では?それにしてもHMの人は口べたですね、協議するじゃなくやり直しますと言えば良いのに。スレ主さんはそれでいいのでしょ?
|
22:
匿名さん
[2008-09-16 12:12:00]
俺ならこう進めるが、
とにかく当初の設計どおりとなるよう修正を要求。 それをやった場合の引き渡し時期を再設定し当初の予定と同じであれば、双方に金額は発生しない。 引き渡し時期が遅くなる場合は契約不履行により契約はキャンセル。更地に戻させた上業者都合のキャンセル料を払わせて終わり。 と脅し、実際は話し合いの余地は残す。 しかし70cmもずれてて着工前に確認しなかったのかね? |
23:
入居済み住民さん
[2008-09-16 17:29:00]
わが家も20cm杭がずれていることが判明しました。
このくらいのずれだと問題がないということでしたが、 結局、家全体を杭に合わせてずらすことになりました。 今から考えると、やっぱりやり直すべきだったと後悔しています。 |
24:
匿名さん
[2008-09-16 17:41:00]
うちは鋼管杭を打ったけど、20cmは正直なとこ公差の範囲じゃないかな。
確かに狭小地で両側に50cmギリギリしか取れていないと問題もあるかもしれないけど。 |
25:
匿名さん
[2008-09-16 18:13:00]
↑全然。なぜやり直ししなかったのですか?もしかして立ち上がり幅1メートルぐらい有る?
|
26:
匿名さん
[2008-09-16 18:57:00]
鉄管杭で20cmずれたら杭の意味が無くなるのでは?
ベタ基礎ならば良いのか? |
27:
24
[2008-09-16 19:03:00]
うちの施工がずれたとは言ってないですよ。
それに仮に全体的に20cmのズレ程度なら、大勢に影響はないですが。建蔽率で20%も使ってないので。 23さんも全体的にズレたって話で、1ヵ所だけ曲がったとかではないと思いますが。 |
28:
匿名さん
[2008-09-16 19:05:00]
20cmずれてなんの問題があるの?
少し勉強しないと、何でもあれこれ言ってちゃモンスターペアレントだぁ。 |
29:
匿名さん
[2008-09-16 20:18:00]
|
30:
匿名さん
[2008-09-16 20:37:00]
最初から20cm間隔で杭打ってないでしょ?
かつ、べた基礎だったら。 何が問題なんでしょ? 逆に教えてください。 嫌なら20cmずれた分打ち直してもらえば良い話。 足らないのであれば別ですが。騒ぐ事じゃないでしょうね。 |
31:
匿名さん
[2008-09-16 20:59:00]
↑じゃあ聞くけど、杭を打つ場所は基礎のどの部分になるのですか?
|
32:
匿名さん
[2008-09-16 21:35:00]
小学生並みもしくはそれ以下か・・・・・・・・・・・(涙)
|
33:
匿名さん
[2008-09-16 22:18:00]
あのう
図書館で専門書を2・3冊借りて読みさえすれば解決するような質問 なんとかならない? |
34:
匿名さん
[2008-09-16 22:25:00]
夏も終わりですから。
|
35:
匿名さん
[2009-12-26 12:38:59]
建築後の地盤改良って、じゅうぶんにできるのでしょうか・
|
36:
太郎
[2009-12-26 17:37:18]
建物ができたら確認は無理なんじゃないですか?
結局スレ主さんは、どう対象したのでしょうか? |
37:
匿名さん
[2009-12-28 10:25:58]
20cmずれたと言うことは、20cm地盤に変化があったということ?
何の問題もないと書く方、凄い人。 |
38:
匿名さん
[2014-03-21 18:01:41]
|
39:
匿名
[2014-03-21 22:28:29]
4年越しでするレスか?
|
40:
匿名さん
[2014-05-02 09:43:53]
4年経って、20cmがどうなったのでしょうか?
経過を教えてください。 |