ル・シェモア東静岡についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:静岡県静岡市駿河区池田地内東静岡駅周辺土地区画整理事業仮換地街区番号11-2・符号(4)(地番)
交通:
東海道本線(JR東海) 「東静岡」駅 徒歩6分
間取:2LDK~4LDK
面積:67.65平米~90.86平米
売主・事業主:セキスイハイム東海
物件URL:http://www.mansion816.jp/lhs/
施工会社:日本建設株式会社 名古屋支店
管理会社:未定
[スレ作成日時]2011-10-20 00:03:08
ル・シェモア東静岡ってどうですか?
No.1 |
by 匿名さん 2011-10-20 12:11:32
投稿する
削除依頼
東静岡駅前の便利な場所に建つマンションなんですね。
駅北側には再来年4月イオンと電気屋が出来ると聞きました。 規模からいくとシネコン付きかな?と期待してますがどうなるでしょう。 ちょうどマンションの完成時期とイオンの完成時期が重なるようです。 周辺道路がオープン当初は混むでしょうが、新生活が楽しくなる感じで良いと思います。 |
|
---|---|---|
No.2 |
駅にも近いですがグランシップに近く、演奏会や展示会、落語、コンサートなど
文化的な環境ですね。イベントのある日は結構人通りも多いんでしょうね。 |
|
No.3 |
タミヤのサーキットがあったりバンダイがあったりちょっと前はガンダムが居たりして、そういうのを趣味にする人にはたまらない立地ですね。グランシップでは鉄道イベントが行なわれたりするそうですし。
とはいっても駅近く、周辺には上場企業のビルが多くタワーマンションがあったり静岡では都会的な雰囲気を感じさせる場所だと思います。イオンができる予定なら居を構えても住みやすい街でしょうね。再開発都市なので段々キレイになっていきますしお勧めです。 |
|
No.4 |
グランシップはトレインフェスタが毎年春(5月)にあるので楽しみにしています。駅弁を買うのも好きです。今年はホビーショーもやっていたようですね。休日にいろいろ楽しめるスポットです。静岡では東急ハンズが10月5日にオープンしたりしました。
|
|
No.5 |
最終販売2邸のようでDタイプ。
3LDKで広々したキッチンがいいと思いました。 駅から歩いて6分で駅に近いお店や病院などが利用できて便利そうです。 |
|
No.7 |
モデルルーム見てきました!
タワーザファーストのような高級感もよいですが、必要な部分をしっかりと作りこんでる印象を受けました。 また、販売価格帯も好印象でした。 ただ、第一期登録締め切りが早すぎるっっ★それだけ自信の物件なのか・・・。 建設費用削減のため?免震構造ではなく耐震構造なのも少し気になるところです。 場所はよいと思いました。 |
|
No.8 |
今週モデルルームを見に行ってきました。
全体的には高級感があって、価格はまぁ妥当なのかなという印象でした。 売りと言えば何か?と質問したところ、担当さんは「セキスイで安い」との事。 セキスイハイム東海と積水ハウスは完全に別だったような… ショッピングセンターも近くにできるようですし、東静岡は便利になりますね。 私は北口にできる静鉄のタワーマンションと、大和ハウスのぴかりマンションと比較したいので、 今回の先着順での申し込みはしてきませんでした。 そもそもなぜ期間が極端に短い先着なのか。 7さんとは逆の発想をしてみると、先に契約したい事情があったのでしょうね。 個人的にはぴかりの価格に期待です。 |
|
No.9 |
第一期登録締め切りは何時までなのでしょうか??
もしかしてもう終わってしまったのかな。 競合が多そうなのでこういうスケジュールなのかなあ。 私もこのマンションの立地は程よくて気に入っています。 個人的には商業施設に近過ぎるところは避けたいなあと思っています。 |
|
No.10 |
>3
>バンダイがあったりちょっと前はガンダムが居たりして、 バンダイのガンプラ工場は予約してもなかなか見学できません、それにJR北側の静鉄長沼駅前。 外観が見れるだけでそんなにうれしいのか? >グランシップでは鉄道イベントが行なわれたりするそうですし。 そうめったにやってません。 >周辺には上場企業のビルが多く NTTとかALSOKとか景観の邪魔になるだけで売りになりません。実際はバルコニーからは見えないですけど、 オフィス街に住むのはそんなにいいことなのかな、私にはよくわかりません。 >静岡では都会的な雰囲気を感じさせる場所 いいえ、今のところ、ガラガラで、幕張にまだほとんどビルがなかった時代を思い出させる光景です。 >イオンができる予定 予定も無いです、近くに24時間営業のマックスバリュがあるのは便利ですが、パチンコ屋が邪魔。 >再開発都市 それは半分違います。JRの土地(雑草地帯)と、昔からあった工場などを一括区画整理しただけ。 マンションそのものに悪口を言うつもりはないです。 無いことやどうでも良いこと書き連ねてあおるのは良くないです。 仮に、3の人が営業の方でしたら、モデルルームで聞いた話を家に持ち帰り一つ一つ検証・精査をしないとなりません。 |
|
No.11 |
1990年代に土地を仕入れて、土地の仕入れ値が安い。
セキスイにしては破格の値付け。 が売りと営業さんから聞きました。 うちの旦那は前向きですが、私は他に出てくる物件を見てみたいと思っています。 北口にはホテルも建つと営業マンさんから聞きましたが、こういう情報はどこで見れるのでしょうか? |
|
No.12 |
子供の就学を控え、転勤族ですが前向きに検討中です。
幹線道路沿いという点、排気ガスが気になりますが、何階位なら大丈夫でしょうか。 通学路も、交通量の多い大きな交差点を渡る為、気になっています。 駐車場がタワーというのも…ファミリーには不便な気がします。 でも、立地や価格帯を考えると、とても魅力的な物件ですね。 検討中の方、購入済みの方と、情報交換できると嬉しいです。 よろしくお願いします。 |
|
No.13 |
東静岡はこれからの街という事でメディアでも取り上げられていました。
病院も近いし生活に便利で移り住む方も多いのでは。 今年は寒いから暖かい静岡に人気も集中しそうで気になっています。 |
|
No.14 |
市内の物件でタワーが苦手なので、この物件は有力候補です。
願わくばもう少し広い間取りを用意してもらいたい。 |
|
No.15 |
東静岡ショッピングモールって結局どこのスーパーが入るのでしょう。
市で公開されてる情報だと夜遅くまでやってるようなのでマックスバリュなのかな。 ファストファッションのお店や家電量販店が入るそうですね。 完成まであと半年あるので楽しみに待ってるところです。 |
|
No.16 |
14さんと同感、これだけの立地は希望通りなのに
間取りが高めの賃貸程度なのが残念、もう少し早く 行動すべきでした。 |
|
No.17 |
最終1邸戸は人気ですね。2LDKだから範囲外残念・・・。この辺りもだいぶマンション増えてくるでしょうからまた他の物件も楽しみにしたいと思います
|
|
No.18 |
完売ダネ、メデタイ
|
|
No.19 |
キャンセル住戸販売だそうです。
HPも復活しています。 |
|
No.20 |
転勤でしょうか?これから東静岡の成長を見越しての転売目的だったのでしょうか?
1LDK、2LDK が出ているみたいです。太陽光もあり人気でそう、我が家には手狭ですが。 |
|
No.21 |
単純にローンの認定がダメだったからでしょ。
|
|
No.22 |
幹線道路沿いですが騒音はどうなんでしょう?
|
|
No.23 |
契約時にいちおう住宅ローン仮審査はやってるけど
その後事情変わる人もいるしね。 また、気が変わって建設ラッシュの他マンションで お気に入りの間取り見つかったのかもね。 騒音はどうあれ住んでしまえば馴れちゃうんじゃないかな。 |
|
No.24 |
3LDKと1LDKの残り2邸なかなか完売しませんね
部屋はいいと思うんですが・・・・お値段は少し高い感じもするけどお値引き無いのかな? このマンションの通りってこれから益々マンション通りになっていくので決めるのに迷います ダイワ、アイワ、サーパスが建ちますもんね |
|
No.25 |
確か、間取りは2LDKと3LDKだったと思います。
私も見せてもらって、なかなかいいなって思っていました。 2LDKのキャンセルのDMが届いたので、 急に結婚の話がかたまったとか、嬉しい理由かなって思っていました。 |
|
No.26 |
セキスイハイム東海ってどうなんだろうね。
ここ10年でマンション事業に乗り出したみたいだけど。 ノウハウ十分であればよいね |
|
No.27 |
1LDK+DENの間取りを見ましたが、一人暮らしでは広すぎるし、三人以上だと微妙な感じですね。
|
|
No.28 |
この1LDK+DEN ウチみたいに2人暮らしだとイイ感じ
この間取りを静岡の街中のマンションにでも有ったら決めるのにな~ 夫婦でも同じ時間帯に寝る訳じゃないので 寝室はリビングから1番離れた場所にあるのがいい +和室があるのがGOOD 仏壇も置けるし +DENをパソコン部屋にしたりして1人か2人には最適そうですね |
|
No.29 |
でも67㎡3千万@東静岡はちょっと高い気が・・・
|
|
No.30 |
夫婦二人にはちょうどいいかなと思います。東静岡は商業施設も増えてきてにぎやかになってきていますね。まだまだ静かに暮らせそうな環境でよさそう。
|
|
No.31 |
目の前幹線道路だし価格とともに騒音度も高そう。
|
|
No.32 |
階によって騒音の感じ方が異なるということですよね?
音の反響などもあるでしょうから単純に下がひどくて上が静かというわけでもなさそうな気がしますが。 幹線道路といっても日中ならあまり気にならないと思いますが、夜中もうるさいですか? |
|
No.33 |
日中こそ窓開けたい気がするけど昼は車多いんだろうな。
|
|
No.34 |
あと1邸となり完売間近ですね
|
|
No.35 |
1LDK+DENの2人暮らしすごくいいですね。
1部屋このように収納としても、作業スペースとしても利用できる大きさの部屋があると、いろんな使い方ができて便利だと思います。 私的には、パソコンやちょっとした物造りの部屋として利用してみたいですね。 夫だったら、きっと、作業スペースにすると思います。 |
|
No.36 |
2人暮らしの年輩族はもうちと街中物件とで迷ってしまうのかな
|
|
No.37 |
キャンセル住戸ということで家具付きでいろいろ特典もありいいですね
マークイズ静岡はにぎわっているし買い物が便利ですね。 1人暮らしかディンクス向きでしょうか |
|
No.38 |
14階のお部屋があと1戸なんですね。
1LDKとはいえ、二人住まいを想定しているのかな?と感じますね。 畳のお部屋は少々狭いですが、 どのように使えばいいでしょうかねぇ。 風が入るお部屋ですのでお昼ねなんか良いかもしれないですね。 |
|
No.39 |
リビングに畳のコーナーがあるのは落ち着きますね。冬はコタツ置いたりのんびりできそうですね
太陽光発電があるのもエコですね |
|
No.40 |
確かに畳があると炬燵を設置しやすくなりますね。
フローリングの上だと、なかなか温まらなかったりしますから…。 マットの下にアルミシートを敷いてやればいいのでしょうけれど。 畳の方が夏も冬も熱くなりすぎず、寒くなりすぎずで気持ちよく過ごせますよね。 最近は畳のあるマンションが少ないので、ちょっとさびしいですが こちらはあるので気が利いています。 |
|
No.41 |
玄関入ってすぐの何度はいいですね。
玄関すぐにあると、冬はコートなどの上着類をかけて置く事もできますし、何かと大きな荷物を部屋の奥まで持っていく必要がなくなるので便利です。 あと、私も畳コーナーは好きです。 ゴロゴロとしたい時はやっぱり畳の上の方が心地が良いですよね。 1LDKのDINKS用だったとしても、結構ゆったりと使えそうですね。 |
|
No.42 |
太陽光発電ってランニングコストってどれくらいなのでしょうか?
設置コストは何年くらいで回収できるのでしょうね?? こういうエコなエネルギーはすごく良いなと思うのですが、 金銭的な負担が将来どの程度かかってくるのかなぁとその点は心配ではあります。 きちんと聞いてみないといけないですね。 |
|
No.43 |
100戸は無いので管理費も将来の値上げも心配ですね。賃貸に出されていて総会などに出席しない方が多かったりすると値上がってたりなんてこともあるのでしょうか?積立金は5000円くらいですが。でも設備的に充実しているのがマンションの魅力でもあるのです
|
|
No.44 |
総会などに欠席してたら、修繕積立金の値上げが決まってた的な話、
どこかで聞いたことのあるような話ですね。 戸数の割に、太陽光発電、ディスポーザーなど設備も充実していますので、 修繕費はそれなりにかかるような気がします。 太陽光発電システムがどれだけのメリットがあるのかわかりませんが メンテナンス費用などどれくらいかかるのかも確認しないといけないですね。 |
|
No.45 |
でも、免震じゃないからまだ少ないでしょ
戸数の少ない免震マンションだったら 免震のゴムの所の交換って凄いお金かかるみたいだから 相当な修繕費にアップするみたいだもん |
|
No.46 |
免震ゴムの耐用年数ってかなり長いだろ。
で、免震じたいが最近出てきたのに既に交換したマンションなんてあるの?! |
|
No.47 |
耐震は強いに越したことは無いですね。震災時もすぐライフラインが復旧したり、コミュニティーの連携が取れるといいと思います。太陽光のほうもゆくゆくのコストはかかるものなんでしょうか。
|
|
No.48 |
1LDKの和室は、普段はくつろぐ部屋として、来客が合った時は、客間として利用すると良さそうですね。
ちょっと目隠しをすれば、大人2人くらいは寝られるのではないでしょうか? うちにも3.5畳程の畳スペースがありますが、リビングよりも結構使い勝手がよくて重宝しています。 子供の家庭訪問の時にも丁度良いスペースとなっています。 |
|
No.49 |
太陽光発電があることで、もしもの時の電力はまかなうことが
出来るんじゃないかと思うので、メリットもありそうで期待してます。 ですが、メンテナンスなどの費用が大きかった場合は、 逆にデメリットに感じる部分もあるかもしれませんよね。 太陽光発電システムのメンテナンス維持費用にどれくらいかかるのか、 確認することが必要かなと思いますね。 |
|
No.50 |
あったかハイムが待っている~
|