マンションなんでも質問「あって良かったマンションの仕様は?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. あって良かったマンションの仕様は?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-03-27 07:39:12
 削除依頼 投稿する

・バルコニーの境の壁がコンクリート製なので隣が気にならない。
・玄関横の大型のシューズインクローゼットは想像以上に役に立つ。
・Low-eガラスは断熱製最高。年中快適で今のところ結露知らず。
・玄関前・廊下側居室にプライバシー性が高い高い深めのアルコープ。
・宅配ボックスはむしろ付いてないと困る設備。

購入する時は価格ばかりに目が行きますが、あって良かったなという
マンションの仕様は何ですか?また買う時にも参考にしやいので
教えて下さい。

[スレ作成日時]2011-10-18 18:15:10

 
注文住宅のオンライン相談

あって良かったマンションの仕様は?

61: 匿名さん 
[2011-10-25 11:01:37]
ソファでも床見せると広く感じる。
62: 匿名 
[2011-10-25 12:59:00]
逆梁。
隣とコンクリート壁で隔てられるので独立感が高い。

免震装置。
今回の地震で十分元を取った。

ディスポーザー。
ゴミ置き場が、汁で臭わない。

二重サッシ。
非常に静か。
63: 匿名さん 
[2011-10-25 13:01:16]
二重サッシを開けたらどうだい?

そもそも、二重サッシが必要ない環境がいいね。
締め切り真空パック生活は嫌じゃ。
64: 匿名さん 
[2011-10-26 18:02:51]
食器洗い機無しの人ってどうしてんのかな。
後付けだと邪魔だしダサいし対面だとリビングから見えるよね。

食器洗い機付いてた方が経済的だし、後からのこと考えたら
絶対入りそうな気がするけど。

特に子育て世代は時間の節約的にも。
65: 匿名さん 
[2011-10-26 18:08:28]
後付けでもビルドインにすればいいじゃん
66: 匿名さん 
[2011-10-26 18:11:56]
最悪ビルトインできればいいけどね。
面材のデザインの統一感の絡みや工事費追加もあるしね。

そもそも新築でも2400とかの長さのモノあるけど、
あれだと後付けも厳しそう。

スペースや収納のこと考えたらL型が最強なんだろうね。
67: 匿名 
[2011-10-26 19:05:51]
>63

普段は、開けてるが何か?
今の時期も適当に風をいれてる。

二重サッシのデメリットは、開けるもが面倒とかより部屋が静かすぎて、ちょっとした音が目立つ事。小さな音でも耳に付くので神経質の人は気になってしまうみたい。

おかげで、普通なら問題が無いような音で苦情を言う勘違い君が出て来た。
68: 匿名 
[2011-10-26 19:07:55]
>66

L型は、コーナー部がデッドスペースになりやすい。
69: 匿名さん 
[2011-10-26 19:18:50]
ディスポーザーを後付けしたい・・・

あと東京以外は二重床物件が少ないんだよね、高級とされていても直床が多い。
70: 匿名さん 
[2011-10-26 19:27:24]
床暖。まじでビックリした。
71: 匿名 
[2011-10-26 19:27:24]
ディスポーザーは後付けできませんよ。
72: 匿名さん 
[2011-10-26 21:05:42]
シンク下に処理槽つけるタイプがあるよ。調べよう。
73: 匿名 
[2011-10-26 21:40:20]
いやいや、それ悪徳業者のやつですよ。

ディスポーザーはマンション自体に専用の浄化槽と配管ないと付けられませんから。

悪徳業者に言われるがまま、知らずに後付けする人多いみたいだけどね。
74: 匿名 
[2011-10-26 22:09:32]
>シンク下に、、、

財閥系でも中小規模物件では稀に見るぞ。
73の知識不足。
75: 匿名さん 
[2011-10-26 22:23:11]
>>68
エル型キッチンはその通りデッドスペースあるけど、
そこにはモノがたくさんおけるし、その分大体トータルの長さが3.5mぐらい
ある上に家事動線が短くて使いやすそうだが。
76: 匿名さん 
[2011-10-26 22:58:58]
リフォームでL→I(対面、アイランド、ペニンシュラなど)は結構みるね。
デッドスペースと流行りかな。
77: 匿名 
[2011-10-26 23:21:01]
>75

L型は、下の収納をうまく使えないんだよ。
天板は、手が届くけどね。

だから、お勧めしない。

マンションの狭いキッチンなら、I型で背中にカップボードを持ってきてカップボードの天板を広く使えるようにした方がいいよ。できれば1600位取れるといいよね。
78: 匿名さん 
[2011-10-27 09:22:09]
下の収納が上手く使えないの意味が不明だな。
いずれにしてもI型よりは大きいからキッチン重視の人には良さそうだけど。
79: 匿名さん 
[2011-10-27 09:35:49]
意外に見落としがちなのはクロスなんだよね。
部屋に入った時に視界に入ってくる大半はフローリングとクロスですよね。
そのクロスがちゃちいと印象は悪くなります。

高級ホテル行くとわかりますが、雰囲気良いホテルは大体クロスもいいです。
モデルハウスでよく見てみて下さい。
80: 匿名 
[2011-10-27 10:02:05]
クロス、みんな白っぽいし同じに見える…
81: 匿名さん 
[2011-10-27 10:36:04]
え?
L字だと2面の接合部分の下部収納で出し入れしづらいという意味では?
奥行きが出てしまうし、引き出しも無理だし。
コンパクトな専有面積ならL字の方が、見かけの天板面積は稼ぎやすいのかもしれませんが。
専有に余裕のある物件ならI型及びその派生が今は主流かな。
高級ラインならクローズドキッチンですし。
オープンならペニンシュラ、アイランド。
また数年ごとに流れは変わるんだろうね。
82: 匿名さん 
[2011-10-27 14:00:45]
収納で言えばファミリーで住むならシューズインクローゼットも必須よね。
あそこに靴のみならず普通の荷物やパイプがあるから傘やコートやらも収納
できるから助かるわ。
83: 匿名さん 
[2011-10-27 14:09:40]
ベビーカーも入れられるしね
84: 匿名 
[2011-10-27 14:18:07]
うちはウォークインじゃないけど傘、ベビーカー、コートは収納出来て助かってる。更に荷物が置けるウォークインは便利だろうなぁ。ほんと必須だと思う
85: 匿名さん 
[2011-10-27 14:20:20]
本来の大きさのSICなら良いですよね~。
たまに、他に利用できる(くっつけられる)可能性が無いからなんちゃってSICになることも。
バスを1418→1620、個室やLDKを広くしたり、玄関面積upやメーター廊下、etc,,,
に使いたいんだけど位置と面積で使い道が無いからSICに、なんて。
86: 匿名さん 
[2011-10-27 14:28:31]
ファミリー向けという概念であれば、
◯収納性
廊下収納・ウオークインクローゼット・シューズインクローゼット
◯プライバシー性
バルコニーRC境界壁・アルコープ・LL45以上の遮音等級
◯家事負担軽減性
フルオートバス・食洗機・ディスポーザー・24時間ゴミ出し可・宅配BOX
◯快適性
Low-eペアガラス・ハイサッシ・床暖・24時間換気システム
◯防犯性
キーレスエントリー・ディンプルキー・Pリングシャッター・2重オートロック

こんな感じ?

87: 匿名さん 
[2011-10-27 18:45:18]
キーレスエントリーって、停電時どうなっちゃうの?
88: 匿名 
[2011-10-27 19:28:25]
>>86

24時間換気は法律で義務づけられてるから、平成15年
以降だったかの物件なら必ず付いている。だからここで
挙げるものじゃないよ。
89: 匿名 
[2011-10-28 07:52:17]
換気は全熱交換だと格段に快適で驚いた
普通はだいたい低風量ですよね
90: 匿名 
[2011-10-28 11:50:51]
どう違うの?
91: 匿名さん 
[2011-10-28 12:05:55]
何でも聞かずに調べよう。
92: 匿名さん 
[2011-10-29 04:10:20]
>83

来客用のスリッパ。
花粉症の時のマスク(大人用に子供用)。
これからなら、帽子に手袋。
防水、消臭スプレー。靴磨き関係。
ランニンググッズ(シューズだけでも3足あり)。
ハンカチ・テッシュ・キーの予備(靴を履いてから不備に気付いた時用)。

なども入っています。

93: 匿名さん 
[2011-10-29 09:56:54]
ドアキャッチャー

リビングにはついていたが居室にはなく、後から取り付けました。
工事費込みで2部屋で1万円くらい。このくらいの仕様をけちらないでほしい。
94: 匿名さん 
[2011-10-29 15:07:13]
SICは別でSCがあるならいいけど
ないならそれだけでは不便。
一度サンダルなど履いてその日履く靴を取りにいかないといけないし
SCなら下の空間にすぐ履く靴を置いておける。
スーツケースやベビーカーだったら、玄関出た脇にトランクルームがあったほうが
ずっといいです。
玄関脇のトランクルームはとても便利。
95: 匿名さん 
[2011-10-29 21:14:40]
玄関にSIC、バルコニーにトランクルーム。
トランクルームに何を入れるべきか、正直なところ悩みますが。クリスマスツリーとか、季節ものかなぁ。
96: 契約済みさん 
[2011-11-02 19:15:51]
動物貸し出し。
97: 匿名さん 
[2011-11-03 05:02:51]
非常用の水。
98: 匿名さん 
[2011-11-03 07:01:48]
スロップシンク。
最近はケチって付いてない物件ばかりだけど手放せない。
99: 申込予定さん 
[2011-11-03 11:52:52]
>96の意味が全く分らない。
100: 匿名さん 
[2011-11-03 16:55:30]
ペット飼ってない人に時間制とか日にち制で動物を
貸してくれるサービスじゃ?あるのは知ってるけど
マンションでそういうのって聞いたことない。
101: 匿名さん 
[2011-11-16 14:23:52]
廊下収納・ウォークインクローゼット・シューズインクローゼット

バルコニーRC境界壁・アルコープ・LL45以上の遮音等級

フルオートバス・食洗機・ディスポーザー・24時間ゴミ出し可・宅配BOX

Low-eペアガラス・床暖・24時間換気システム

キーレス・ディンプルキー・Pリングシャッター・2重オートロック


今どきの新築マンションにはほとんどついてるよ。
逆梁のハイサッシは少なくなってるけどね


これら以外にないのかね。
安物マンション住人じゃなくて、高級マンション住人さん教えて~

102: 匿名さん 
[2011-11-16 17:38:39]
かわいそうにね、また同じ事を言ってるよ。
103: 匿名 
[2011-11-16 17:44:42]
若い女性の貸し出しサービスのマンション
104: 匿名さん 
[2011-11-16 18:09:54]
住宅エコポイントが貰える次世代エコ断熱、マンションの断熱は外気に接する
建物全体に行うから、6面全てに実施する戸建てに比べ、少ない断面積で実施できる。
エコポイント30万円から半減しそうだけど復活。 おまけに電気代も安くなる。
被災地は30万円。

もっとも、大多数の中住戸では既に広い四面が隣の住戸で断熱に近い状態のため、
電気代の安くなる恩恵は小さいかも。 角部屋や最上階で恩恵が大きい。
そんな訳で、効果の小さいペアガラスで済ますマンションが増えてるようだ。
105: 匿名さん 
[2011-11-16 18:13:36]
>104

断面積→(×間違い)→表面積 間違えた
106: 匿名さん 
[2011-11-17 06:52:33]
>101

うちも、ほぼ同じ。2008年物件は、だいたいこんな感じでしたね。
ただ2戸1エレベータなんで、アルコープがない。
107: 匿名 
[2011-11-17 07:04:29]
うちは小規模でディスポーザーがない…
108: 匿名さん 
[2011-11-17 08:13:02]
2戸1エレベータっていいですね~。
全てが角部屋ですね。

小規模さんでディスポーザー無しは仕方なしですね。
維持管理費の負担が凄そうですから。

私は、24時間ゴミ出し可が1番良いいですね。
それこそディスポーザーが無くても関係なくなりますから。
109: 匿名さん 
[2011-11-17 11:54:53]
賃貸がそうだった。 ディスポーザー無しの24時間ゴミ出し、凄い臭い。
昔はそれでも便利な気持ちが強かったが、1度ディスポーザーを経験すると、
元には戻りたくない。 生ゴミ無くなって、ゴミが凄く減って、
半年間、妻しか行ってない。
110: 匿名 
[2011-11-17 13:03:44]
ディスポーザーがあっても生ゴミはゼロにはならないよ

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる