床暖以外の暖房器具とフローリングの湿気対策
82:
匿名さん
[2006-10-12 20:13:00]
|
83:
匿名さん
[2006-10-13 15:58:00]
我が家はQ値=1.8、C値=0.16で
床暖房は入れずに無垢の床にこだわりました。エアコン1台の普通運転で十分です。 |
84:
匿名さん
[2006-10-13 16:22:00]
|
85:
匿名さん
[2006-10-13 16:25:00]
ウチは入れてよかった、床暖!です。
冬はエアコンをつけずに床暖のみ。 しかも部屋全体が均一に暖かい。 朝夕の数時間点けるだけで、一日中暖かい。 玄関〜ホール〜洗面・浴室・トイレ〜キッチン〜ダイニング〜リビングに床暖入れました。 |
86:
匿名さん
[2006-10-13 16:26:00]
>83さん
どちらにお住まいですか? 南のほうの方ですよね? |
87:
匿名さん
[2006-10-14 12:49:00]
都内在住です。
床暖は入れませんでした。 こんなの朝鮮由来でしょ。 蓄暖は入れました。 全室24時間暖房です。 |
88:
匿名さん
[2006-10-14 14:43:00]
|
89:
匿名さん
[2006-10-14 16:47:00]
|
90:
匿名さん
[2006-10-15 15:20:00]
|
91:
匿名さん
[2006-10-16 00:16:00]
>>89
その程度ってことはないだろう。普通の高高以下ってことはない。 |
|
92:
匿名さん
[2006-10-16 02:32:00]
>今時いないかもしれませんが、床暖房入れませんでした。
床暖房入れるのが昨今の流行なんでしょうか。私は眼中に無かったですよ。 あれはマンションみたいな共同住宅だけの設備かとおもってました。 灯油のファンヒーターで充分ですな。私は。 |
93:
匿名さん
[2006-10-16 10:21:00]
灯油のファンヒーターは火力もあるし、立ち上がり早いですもんね。
私も好きですよ。帰ってきて、冷え切った体を吹き出し口の前で暖めるのが最高!です。 展示会で体験した床暖の気持ちよさ、暖かさも忘れられませんね。 エアコンは足元が寒いです。温度上げると頭がボーっとしてくるので好きじゃありません。 蓄暖は2階が暑かった。 |
94:
匿名さん
[2006-10-16 11:59:00]
憧れですが、床暖を弱めに入れて(ホンワカな感じ)アラジンのオシャレなストーブを併用。
あのレトロなデザイン、好きです!! |
95:
匿名さん
[2006-10-16 21:45:00]
灯油燃焼系は臭いがきつくて×だな。
|
96:
匿名さん
[2006-10-16 21:52:00]
PTC方式の床暖、入れてる方がいたら使用感など教えて下さい!!
なんかうちの建築士さんこれを入れたがってるのですが‥。 |
97:
匿名さん
[2006-10-18 11:22:00]
83さんの数値に関して
地域は分かりませんが、自分はⅢ、Ⅳ地域であれば十分だと思います。 断熱性能に関してはオーバースペックとも思えるほどこだわるのに 気密性能に関しては換気方法の選択かもしくは経年劣化を意識してか、断熱ほどはこだわらない人が多いです。 |
98:
匿名さん
[2006-10-18 11:52:00]
大阪です。
全く対象にしませんでした。 |
99:
Britney
[2007-01-24 15:20:00]
Your guestbook is example of middle-class guestbooks. Congratulation! I値l show your site and guestbook to my friends.
|
100:
匿名さん
[2007-01-24 18:28:00]
関東です。1階リビングダイニングに床暖入れました。 朝晩はこれに800wのハロゲンヒーターのみで過ごせてます。(今のところは) 暑すぎず寒すぎずとても快適なのですが、だんなも子供も気が付くと床の上で猫のように熟睡してしまっていて起こすのが大変です。 私は気管支が弱いのでエアコンや燃焼系だとすぐに喉をやられてしまい、毎年冬は咳がひどかったのですが、今年はまったく咳が出ません。床暖さまさまです。
|
101:
匿名さん
[2007-01-25 21:44:00]
私も大阪ですが、床暖は最初から考えませんでした。
実際全く必要性を感じません。 最近は冬でも寒くないですからね。 |
102:
匿名さん
[2007-01-26 10:29:00]
地域と寒がりな家族がいるか、床の生活が多いかにかかっているんじゃない?
|
103:
匿名さん
[2007-01-26 12:39:00]
ホットカーペットで充分です。
とはいっても絨毯を敷くタイプではなく、床と同じがらに入ったもので ダニや埃の心配もなく、防水面でも優れています。 普通のホットカーペットよりも価格は高めですが、故障時のことは 部屋の用途変更にでも対応でき、床暖よりお得かなと思います。 |
104:
匿名さん
[2007-01-26 12:44:00]
床暖とホットカーペットは全く違います。
比較するのはおかしい。 床暖は部屋全体を暖めるものです。 |
105:
匿名さん
[2007-01-26 18:25:00]
何処が違うか全くわからない
|
106:
匿名さん
[2007-01-26 20:43:00]
うん、私もわからない。床暖だって一部にしか使わなければ補助暖房になってしまうし、逆に、ホットカーペットでもリビングの8割敷けば主暖房に成りうると思う。
私が違うと思うのは(103さんのカーペットは別にすると)ホットカーペットは絨毯で、しかもほどよい温度であるためダニがすごく繁殖するってことぐらいかな(確かめてはいません、伝聞です。) |
107:
匿名さん
[2007-01-26 20:52:00]
|
108:
匿名さん
[2007-01-26 23:10:00]
床暖使った事ない人には何言ってもムダ!
|
109:
匿名さん
[2007-01-26 23:34:00]
床暖とホットカーペットを一緒にしちゃう人いまだにいるんですね。
あと、ビニールっぽい素材のフローリングの色に似せたホットカーペットは 見た目にも嫌だ。 |
110:
匿名さん
[2007-01-27 16:18:00]
我が家はLDKを床暖にしましたが、今では全く使用していません。
子供が小さい内は良かったのですが、今では子供はほとんど自分の部屋だし 夫が帰るまでは私一人が多いので、なんだか勿体なくて付けていません。 |
111:
匿名さん
[2007-01-27 16:19:00]
|
112:
匿名さん
[2007-01-27 16:32:00]
>>109
床暖とホットカーペット。 伝導式だろうが、輻射式だろうが暖房なんだから一緒にしてもいいんでないの? 要は使っている人が暖かければいいだけの話。 ホットカーペットで十分暖かいのであれば床暖が必要ないのは当然なんだし。 例えば「蓄暖入れるから床暖は入れませんでした。」 みたいなレスが模範回答ですか? そこまで人を小ばかにしなくても良いとオモ。 |
113:
匿名さん
[2007-01-27 18:08:00]
床暖房が良いと聞けば、ダーッと流されるのが日本人ですからねぇ。
床暖とホットカーペットの輻射熱効果がどう違うのかきちんとした説明を 聞いたことがないので誰か知ってたら教えて欲しいです。 建物の断熱性能が良くないと床暖房の特徴も充分に活かせないわけで、 本当は輻射熱がどうこう言う前に、そういう基本を抑えておかないと 業者の宣伝文句に踊らされるだけだと思います。 どちらかというと床暖は蓄熱性のあるマンションとの相性が良いですね。 |
114:
113
[2007-01-27 18:12:00]
実家の木造住宅の床暖房を実際に体験していることを追加しておきます。
|
115:
匿名さん
[2007-01-27 19:06:00]
入れられない人の僻みにしか聞こえん
|
116:
匿名さん
[2007-01-27 20:28:00]
ホットカーペットの電熱線からは波長の短い赤外線がほとんどなので、物体の表面しか温められない
ため暖房効果は伝導がほとんどで身体の芯から暖まりません。これは単純な電熱線式の床暖房でも 同じなので、輻射熱によって温めるためには、温水やカーボンヒータ等の遠赤外線を出す発熱方式 でないと効果は薄いと思います。安物の電熱線式の床暖房であればホットカーペットと大差は ないでしょう。 |
117:
匿名さん
[2007-01-27 20:47:00]
ホットカーペットの設定温度を下げたら床暖房と同じことでしょう。
或いは、ホットカーペットの熱を吸収した床から発する波長は床暖の輻射熱 とどう違うかということです。物理的には同じと思いますが如何ですか? |
118:
匿名さん
[2007-01-27 20:57:00]
もっと言うと、
一般に輻射式暖房器具の性能は発熱体の温度が高いほど 輻射熱の効果は高いということらしいですね。(200度〜300度) 床暖房はそんなに高くないですよね。この矛盾をどう説明しますか? |
119:
匿名さん
[2007-01-27 21:16:00]
|
120:
匿名さん
[2007-01-27 21:29:00]
遠赤外線輻射式セラミックヒーターの場合、200度近辺よりも
300度近辺のほうが輻射熱の効果は高いそうですよ。 サンラメラ等のページを見て下さい。 >短波長の赤外線が多くなるはずです というのは燃焼系暖房器具と比較しての場合ですね。 あと、経済性や快適性については充分な判断材料がないのですから、 断定するのはよくないと思います。 |
121:
120
[2007-01-27 21:39:00]
念のために補足しておきますと、燃焼系暖房も遠赤外線は発していますし、
燃焼温度が高くなるほど遠赤外線の絶対量も増える傾向ですね。 熱エネルギーをどうやって効率よく遠赤外線域にふりむけるかが問題ということです。 ですので、燃焼温度が高い=遠赤外線が少ないというのは全く間違っています。 |
122:
匿名さん
[2007-01-27 21:46:00]
うちは全館空調。24時間微風で暖房かかりっぱなし(全館)。
うちじゅう全体が一定の温度で保てます。床暖は必要と思ったことはない。 電気代もたいしたことないよ、かえって低コスト。 全館空調お勧め。(夏もお勧め) |
123:
119
[2007-01-27 21:53:00]
>>120
良く調べてみたら床暖房の快適さは遠赤外線とは余り関係ないようですね。 床暖房の表面温度は30℃程度なので遠赤外線で暖まっているのではなく 1.一定以上の敷設面積の床暖房で部屋の温度が均一になる 2.床の温度が体温に近いため、床から失われる熱量が少ない 3.温度が低いため長時間接しても不快でない 4.体温が失われないため暖かく感じる ということで身体の芯から暖まる感じがするのは自分の体温であたたまるため でした。 ホットカーペットは敷設面積が少なく部屋全体が暖められないのと、温度が高いので 長時間接すると不快になるため快適性が床暖に比べて劣るような気がします。 参考URL http://www.yasuienv.net/FarIRPhysics.htm |
124:
120
[2007-01-27 22:06:00]
そうですね、そのとおりだと思います。
人間が感じる快適性が床暖房の一番の売りだと思います。 ですので、長時間床に接するような生活をする人には嬉しい設備でしょうが、 短時間だけ暖かさを感じたいという人には電気カーペットがベストチョイスなの かもしれません。 私が言いたかったのは、よく考えずに他人の受け売りを信じ込んでしまうのは まずいんじゃないかということです。 |
125:
119
[2007-01-27 22:37:00]
>>124
よくかんがえると、床暖房や遠赤外線系(サンラメラ等)の製品説明はかなりうそっぱち ですね。まあ一般消費者に売るためにワザと通説とされているウソを書いているとは思いますが。。 (マイナスイオンとかクラスターとかと同類) |
126:
匿名さん
[2007-01-27 23:18:00]
どうでもいいけどホットカーペットと床暖が同じだと訴えている方は
こんなスレ読んでないでホットカーペット買えばいいと思うのですが…。 自分を納得させたくて一生懸命訴えているんでしょうが…。 |
127:
匿名さん
[2007-01-28 00:17:00]
>>126
本当は床暖が入れたいけど予算が厳しいので安価なホットカーペットで 同じ効果があることを期待したいんでしょう。 たしかに、補助暖房的にリビングの1部だけ電気式床暖入れるような用途なら ホットカーペットで代用できるかもしれません。 |
128:
匿名さん
[2007-01-28 01:27:00]
床暖付いてる知人の家に一度お邪魔して体感してみて下さい。
|
129:
匿名さん
[2007-01-28 08:18:00]
床暖の快適さを求めるのであれば常時運転が基本ですが、安価な電熱線式だと
ランニングコストが気になって常時運転できないくてホットカーペット 的な使い方になってしまうので今一歩ですね。 やはりガスOR灯油温水式か、熱源が電気であれば床暖面積が多い場合は蓄熱式を、 少ないのであればヒートポンプ式をお勧めします。 |
130:
匿名さん
[2007-01-28 08:20:00]
24時間全館換気空調と床暖です。
冬は換気と床暖(一日数時間運転)だけで、一日中暖かです。 |
131:
匿名さん
[2007-01-28 09:37:00]
|
132:
匿名さん
[2007-01-28 12:07:00]
「床暖入れなかった人いますか?」のスレなのだから、床暖を入れた方の
質問や感想は、別のスレに載せたほうがよいかと。 |
133:
匿名さん
[2007-01-28 12:29:00]
床暖房を経験したうえで自分の家には入れませんでした。
その代わりに構造強化と断熱気密強化、サッシのグレードアップに予算を回しました。 エアコン、ファンヒーター、ホットカーペット、遠赤外線電気ストーブ、コタツ… いろいろ使い分けています。 僅かな暖房で全館暖房が可能で、上下階温度差、床天井温度差も無し。 家の基本性能が大事ということでしょう。床暖房は無いよりあったほうが良い程度。 うちの場合メンテナンスとか初期投資を含めたランニングコストを考えて 不用と判断しました。 >自分を納得させたくて一生懸命訴えているんでしょうが…。 下らない煽りが多いようですが同一人物ですか? もうちょっと勉強したらどう?ただの自慢話なら他でやってくれ。 床暖房に投資してしまって後悔している自分を何とか納得させたいだけですか? (いかん、煽ってしまった。これじゃ同じレベルだな、あはは。) |
134:
匿名さん
[2007-01-28 14:05:00]
入れない人っているのかな〜
沖縄の家くらいじゃないの? |
135:
匿名さん
[2007-01-28 14:50:00]
>>133
煽りはほかでやってくれ |
136:
匿名さん
[2007-01-28 15:18:00]
ageるなよ
|
137:
匿名さん
[2007-01-28 15:47:00]
>>135
ただの高高信者みたいだから痛いのはしょうがないんじゃないの? |
138:
匿名さん
[2007-01-28 16:07:00]
|
139:
匿名さん
[2007-01-28 23:56:00]
|
140:
139
[2007-01-28 23:59:00]
|
141:
匿名さん
[2007-01-29 12:33:00]
入れたものは何があっても必要と思いたいのは人情です。
でも入れずに生活していて何の不便も感じていない人が居るのも事実です。 そもそも地域によるので、地域限定にした方がいいのでは? |
142:
匿名さん
[2007-01-29 12:39:00]
昔はカーナビなんか無く、地図を見ていた。
何の不便も感じていなかった。 今は、カーナビの便利さを知ってしまった。 床暖の快適さを知らない人は、何の不便も感じないでしょう。 |
143:
匿名さん
[2007-01-29 16:30:00]
↑それでいいんじゃないですか。
床暖入れなくても何の不便も感じません。 |
144:
匿名さん
[2007-01-29 17:50:00]
床暖を入れなくても、別に不快になる訳ではないですから、
床暖房はさらなる快適さを求める人(または冷え性の人)が、多大のイニシャルコストを負担して 入れるものです。(イニシャルコストが回収できる訳ではないし・・・) |
145:
匿名さん
[2007-01-29 23:50:00]
|
146:
匿名さん
[2007-01-31 10:38:00]
|
147:
匿名さん
[2007-01-31 10:56:00]
床暖いれませんでした。
冬は地獄です。 |
148:
匿名さん
[2007-01-31 11:48:00]
床暖を入れている人の話を聞くと大半が局所暖房(LDK)のような気がしますが、子供部屋や寝室はどうしているのですか?エアコンですかね?石油ファンヒーター?
うちは床暖入れませんでした。パネルヒータで全館暖房です。玄関もトイレも脱衣所も廊下も暖かいですよ。 |
149:
匿名さん
[2007-01-31 11:58:00]
パネルヒーターというのはどのようなものですか?
玄関もトイレもいつもあたたかいなんてうらやましいです〜。 これは24時間つけっぱなしですか? ランニングコストはおいくらくらいですか? |
150:
匿名さん
[2007-01-31 11:59:00]
|
151:
匿名さん
[2007-01-31 12:19:00]
全館パネルヒーターだとLDK床暖房よりはるかにイニシャルコスト&ランニング
コストがかかりそうな気がしますが実際のところどうなんでしょう? |
152:
匿名さん
[2007-01-31 13:00:00]
寒い地域は必要で(床暖である必要かは別として)快適だろうけど、
そんなに寒くない地域では不要です。 カーナビに例えてる人いるけど、論点ずれてるね。 敢えてカー用品で例えるなら空気清浄機ってとこだね。 |
153:
匿名さん
[2007-01-31 13:10:00]
我が家は一階部分に全て床暖房(和室・トイレも浴室・脱衣所・玄関のくつを脱ぐ所も)。
全館換気空調なので、2階の寝室と子供部屋は、それで対応。2階部分だけ空調を入れています。 床暖からの暖かい空気と空調とで、2階は丁度良い暖かさです。 |
154:
匿名さん
[2007-01-31 22:35:00]
私も床暖入れませんでした。予算がなかったので。
床暖入れられたお宅がとってもうらやましい。 お金さえあれば入れたほうが絶対いいと思います。 床暖必要ないっていう人いるけど、 私同様入れられなかったのねって思っちゃいます。 必要ないときは点けなければいいだけなんだから。 快適さを求めれば、コストが掛かるのは当然ですよね。 |
155:
匿名さん
[2007-02-02 19:04:00]
床暖いれませんでした。ホットカーペット&オイルヒーターです。
困ってないけど。 |
156:
匿名さん
[2007-02-02 19:25:00]
>>155
それって床暖より遥かに電気代がかかりそうだけど大丈夫ですか? |
157:
匿名さん
[2007-02-02 19:39:00]
>>156
そうだね。 実家で15畳のリビングに床暖を後付した。 それまでは155サンと同じように寒さをしのいでいた。 でも床暖にしたら、光熱費は安くなったって。 おまけに凄く暖かいそうです。 工事費はかかるかもしれないけれど、長い目で見れば絶対床暖のほうがお得! |
158:
匿名さん
[2007-02-03 01:09:00]
>157
場所によるって話なので、地域を教えていただけませんか? |
159:
匿名さん
[2007-02-03 01:58:00]
>>158
どっちかというと床暖を入れないでも良い派の人は全館空調を 入れている人が多いので寒冷地(I,II,III地域)だと思います。 (北海道では床暖はあまり使わないそうだし) 主暖房で床暖を入れた人は全館空調を入れるほどは寒くない地域 (IV,V地域)が多いような気がします。 |
160:
匿名さん
[2007-02-03 02:05:00]
床暖でも全館空調でもないけど、エアコン、シーリングファン、サーモウールで冬の今でも暖かいです。
まあ暖冬のせいもあるかもしれませんが。ちなみに千葉県北西部です。 |
161:
157
[2007-02-03 06:33:00]
宇都宮です。
|
162:
マコ
[2007-02-03 10:03:00]
床暖固定資産税の対象になるって聞きました私の家も関東で高高住宅です、建坪60坪です。小さな家ならいいかも知れないけど、税金がいくらになるか分からないのもいやだし、関東で床暖必要だったら寒冷地はどうしたらよいのですかね?したがって床暖要らないと思います。
|
163:
マコ
[2007-02-03 10:33:00]
床暖なくても快適ですよ。全部無垢材ですので冷たくないです。トイレも洗面も玄関も同じ温度です。寒くないです
|
164:
匿名さん
[2007-02-03 10:34:00]
>>159
うちはⅡ地域だけど、床暖使わない家はほとんどファンヒーターですよ。 新築でもFF式とか、温水ルームヒーター、オール電化で蓄暖など。 全館空調の家のほうが珍しいです。正直言って空調は寒い。 もっとガンガンあっためないと北国の冬は過ごせませんから、火力のある ファンヒーターが主流だと思いますよ。 |
165:
匿名さん
[2007-02-03 21:13:00]
マコさんのところは関東ってあるけど固定資産の対象になるのですか?
ちなみに何市ですか? うちの近隣市で床暖が固定資産の対象になるって聞いたことないんだけど。 こちら北関東です。 |
166:
165
[2007-02-03 21:15:00]
それとマコさん、うちも関東で高高で建坪60でオール無垢ですがすごく寒いです。
|
167:
匿名さん
[2007-02-03 22:28:00]
寒冷地で床暖を主暖房にするなら、24時間運転になるでしょうね。
うちは東北ですが、固定資産税の対象になるとは聞いてません。 建物の評価?検査?の時にそこまでチェックするとは思えませんが…。 設置費用から言ったら、全館空調とかも対象にならなきゃおかしいと思いますし。 今月末に全館床暖40坪の家の引渡しを控えています。 今までアパートで、足元の冷たさにずっと悩み続けてきたので、本当に楽しみです。 |
168:
マコ
[2007-02-03 22:33:00]
神奈川県の二宮町です、全然寒くないですよ、昼間は暖房いらなくらいです。
|
169:
マコ
[2007-02-03 22:51:00]
凄く細かくチェックしてましたよ、設計図コピーまでしましたよ。市によって違うのですか?外壁タイルも固定資産税の対象になるって友達に聞きました。166さん、家は庭も広いし日当たりもいいので、暖かいのかな?166さんのところは日当たりが悪いんですかね?家は暖かいですよ。
|
170:
匿名さん
[2007-02-03 22:53:00]
|
171:
匿名さん
[2007-02-04 12:18:00]
床暖なしで「寒くないです!」なんて言ってる方、強がってませんか?!
|
172:
匿名さん
[2007-02-04 12:26:00]
うちは高台の日当たり良好な土地ですが、タイルなので床暖は必須です。
快適ですね。 もし入れなかったら・・と考えると恐ろしいです。 |
173:
マコ
[2007-02-04 12:47:00]
タイルだからつめたいんじゃないんですか?家は無垢だからほんとに冷たくないですよ。私もタイル素敵だなと思いましたが、主人に冷たいよって言われてあきらめました。タイルなら床暖必要ですよね。
|
174:
匿名さん
[2007-02-04 14:00:00]
うちは床暖が入っている部分が無垢とタイルそれぞれあるけど暖かさは
以下ですね。 1.タイル(床暖あり):歩いていても暖かい 2.無垢(床暖あり):床にじっと座っていると暖かい 3.無垢(床暖無し):床にじっと座っていると寒い 4.タイル(床暖無し):歩いていても寒い |
175:
匿名さん
[2007-02-04 14:59:00]
床暖なんて考えもしませんでした・・予算もなかったけど。
|
176:
172
[2007-02-04 15:03:00]
|
177:
匿名さん
[2007-02-04 15:04:00]
タイルは温まりにくいけど冷めにくいんだよね。
|
178:
匿名さん
[2007-02-04 15:40:00]
>>177
木にくらべたら冷めやすいよ。 |
179:
匿名さん
[2007-02-04 16:50:00]
無垢は確かに合板フローリングよりは冷たくないですね。
「冷たくない」だけであって「暖かい」わけではないところがポイント。 実際体験してみると床暖ってあったかくて本当に気持ちいいね。 私はすごい寒がりなので、「冷たくない」「寒くない」ではダメなのです。 暖かい、暑いくらいでないと無理!っていう人には必要な設備だと思いますよ。 |
180:
匿名さん
[2007-02-04 21:30:00]
昔は暖房が入ってない部屋は吐く息が白かったこともあった。
でも今思えば辛かったという記憶は無い。 寒かったからこそ、暖かい部屋でコタツに入っての団らんがとてもいい思い出になっている。 学校はもっと寒かった。 でも、そのせいで何かが犠牲になったとは思っていない。 むしろ、雪の中を裸足で走った感じや、身にしみるような燐とした空気、 厳冬にしか味わえない、何と言うか、荘厳とでもいうような感覚を今でも思い起こさせてくれる。 今、快適過ぎる我が家だけど、子供たちにあの素晴らしい世界を体験させてやれない ことが残念でならない。。。 床暖?好きにすればいいじゃん。 |
181:
166
[2007-02-04 22:45:00]
マコさんへ。
うちは南6メーター道路で日当りは抜群にいいです。 床は全部無垢(チークやパイン)ですがほんと寒いんですよ。 固定資産に関しては市町村によって違うのでしょうかね。 うちの近辺の市町村では床暖などの設備に関して固定資産はかけていないようです。 あくまで延べ床面積と、材質によって決められています。 外壁のタイルで固定資産がかかるとおっしゃっていますが、 サイディングなどの材質よりは税金が高くなるということですね。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
燃焼系は湿度を上げるのでは?
高高住宅に燃焼系暖房はダメというのは嘘だと思うな。
乾燥する地域限定の話だけど。
断熱性能がいいから燃焼系暖房も省エネ運転で充分だし
高高ということは換気も計画換気で問題ないはず。
ただでさえ過乾燥な時期に少し潤いを与える燃焼系暖房こそ
高高住宅に最適と思います。
もしそれで結露するのであれば断熱施工か換気に問題があるのでしょ。