床暖以外の暖房器具とフローリングの湿気対策
22:
匿名さん
[2005-10-21 09:41:00]
|
23:
みわきち
[2005-10-21 10:10:00]
>21さん
ご指摘ありがとうございます(^^; はい、床面積の7割以上、それは以前聞いたことがあります。。; 自分の住んでいる地域を基準に言っていたので、6〜12畳と言ってしまいましたが、 確かに床暖房だけで暖をとろうとするとそうまりますよね。ただ都心の建売なんかだと 床面積30坪程度のおうちが多くて、床暖房を入れているのは1階のみで広くて12畳程度 です。おそらく皆さん他の暖房も入れているはず。注文とかだとキッチンやトイレまで しっかり全域にしている方もいらっしゃるでしょうね・・・ ちなみにうちも30坪の家で入れているのは1階12畳のみ。寒い時期はサブ暖房を 使用しますが、今のうちなら床暖オンリーで快適です。 床暖対応の無垢材も多いようで、リフォームの際は参考にします。お値段はどう なのでしょうか? |
24:
匿名さん
[2005-10-21 10:31:00]
基準は部屋の面積に占める割合なのに、部屋の広さも分からず6〜12畳というのが
地域の基準というのが、そもそも間違いの元だと思うのですが? キッチンなど足元だけでも、温かいように狭い範囲を施工する場合は、床暖房でなく 足元暖房とその趣旨を説明するメーカーもあります(部屋全体が温まる分けではない) 全館、床暖房を施工するには、コストが掛かり過ぎますけど、一つの部屋の暖房を 床暖房だけで、賄うことが出来るのが本来の床暖房ではないでしょうか? |
25:
みわきち
[2005-10-21 12:04:00]
>21さん
そ、そうですね(汗)失礼しました。。 自分とその周りの人の意見だけでは分からないものですよね。 >床暖房だけで、賄うことが出来るのが本来の床暖房ではないでしょうか? う〜ん。。これは皆さんどうされているのでしょうか? 私は超が付くほどの寒がりなので床暖房だけではもの足りず、朝の立ち上がり最初の 30分ほどはファンヒーターを兼用していますが・・・。21さんは床暖房オンリーで 大丈夫なのですか? |
26:
21
[2005-10-21 12:35:00]
起きる時間に合わせて、タイマーで運転を開始しておけば、問題ないし
床暖の入っている部屋は、エアコンなど使わずに間に合ってますよ >自分とその周りの人の意見だけでは分からないものですよね。 家を建てた工務店の関係者などの話なのではないですか? 「だいたいこのくらいが標準ですよ」なんて、感じで…。それに比べて 床暖房を扱っているメーカーやその工事関係者ならば、もっときちんとした 回答を持ってきます。私のところではメーカーの営業が設計図を書いたので 部屋面積の8割近く施工されてます(先方は多く付けた方が儲かりますからね) |
27:
ks
[2005-10-24 22:24:00]
すみません。素人ですが,床暖って新築に入れる場合,ガス温水式や
電気温水式で初期に掛かる費用ってどれぐらいでしょうか? 上の議論でもあるように導入床面積が15畳ぐらいで循環ポンプ等の 機械類を新規に購入する場合ですが・・・・。 |
28:
みみ
[2005-10-25 17:42:00]
|
29:
匿名さん
[2005-10-25 21:20:00]
床暖房は一昔前なら贅沢な設備でしたが、今では普通の住宅設備だと思います。
床暖房だけで断熱を考えるのではなく、断熱材や工法など多角的に検討する必要があると思います。 設置面積と構造材と、ランニングコスト等・・・ それぞれのご家庭で優先順位があるでしょうから、ご予算に応じて設置なさればよいのでは? 予算がなく設置面積が狭かったり、吹き吹け作ったのに床暖房が効かないなどと、**らしい結果にならぬようご用心を。 |
30:
匿名さん
[2005-10-26 16:40:00]
サブで他の暖房器具を使いたい人もいると思うので、設置面積はそれぞれでいいんじゃない。
家具を置く部分もあるだろうから、あまりに広くいれるのもどうかと思う。ケースバイケース でしょう |
31:
匿名さん
[2005-11-05 03:34:00]
床暖って、建売用の2流設備じゃないの?
今時、床暖って、しかも、リビングだけ? 床暖なんかいらない家を建てましょうね。 |
|
32:
匿名さん
[2005-11-23 13:21:00]
春に建つ予定ですが床暖いれてません。
後になって要らなかったNO1が床暖だと聞いたもので・・ 使っても初めの二〜三年だけ。 トラブル(故障)も多いらしいですね・・ |
33:
匿名さん
[2006-09-19 22:16:00]
そろそろ寒い季節が迫ってきましたね。
うちは建売りだけど、追加代を払って床暖付けました。 寒がりなので、もう手放せません。 建売りでもまだ間に合うのであれば、絶対つけるべき。 マンションでほぼ標準な理由がよく分かります。 建ってからでも、 後付けもできるので検討してみるべきです? |
34:
匿名さん
[2006-09-20 07:22:00]
現在の殆どの注文&建売には、床暖房って標準じゃないでしょうか?
ウチは、付いてくるモノをわざわざ省くのもどうかと思ったので付けました。 あって邪魔になるものでもないし、使わないなら電源を入れなければいいわけですからね… いざというときに、あった方が無難では?足元冷やすと体に悪いですし… それと光熱費ですが、一日中つけなくても、ほんの数時間つけておけば結構余熱で暖かいですよ。 後から取り付けるとなると、それこそ費用もばかにならないですし。 |
35:
匿名さん
[2006-09-20 09:26:00]
私の場合はオプションでしたがたいした額じゃなかったので床暖房つけました。
常にいる部分だけでいいかなー?と思い17畳のLDKに8畳分の床暖房にしました。 床暖房入れた方、LDKに対してどのくらいの部分床暖房入れましたか? |
36:
匿名さん
[2006-09-20 10:01:00]
○キスイ、○条、○イフルは標準ではありませんでした。○条は今だとオール電化で標準らしいですね。
地元工務店の全館床暖房で11月から着工予定です。(東北Ⅱ地域) 担当者からは24時間つけていてくださいと言われています。 間欠運転は寒い地域では適さないようですね。 |
37:
匿名さん
[2006-09-20 10:07:00]
まあ、寒い地域なら必要。
そうでない地域なら、あれば便利だけど無くても困らない。 財布と相談した上でつければいいかと思う。 うちは、想定される生活形態から、必要無しと判断して止めた。 必要額としてはリビングとキッチンで、100万強といった所か。 |
38:
匿名さん
[2006-09-20 10:54:00]
|
39:
匿名さん
[2006-09-20 11:01:00]
床暖房といっても、温水式、熱線、蓄熱、etcありますが
一般的に施工費の安いものは、ランニングコストが高く 施工費の高いものは、ランニングコストが安くなります HMのおまけに付いているようなものは、初めての冬 電気料金の請求書を見てビックリする可能性大 |
40:
匿名さん
[2006-09-20 11:43:00]
東北に住んでるけど、床暖なんて必要と思った事ないな〜。
暖房つけてれば、素足でも床は冷たくないけど・・・ きちんとした断熱と気密性があれば、要らないと思う。 |
41:
匿名さん
[2006-09-20 11:58:00]
>40
ほかに主暖房があった場合には、床暖を入れるかどうかは個人の好みによります。 実際、私の実家は中機密中断熱の家で石油ファンヒーターを主暖房としていますが、 床暖なくても普通に過ごせます。でもさすがに素足で過ごそうとは思わないですけど…。 でも、床暖はすごく気持ちがいいんですよ。入れたら入れたで満足すると思います。 ちなみに私は36ですが、主暖房床暖のみ、補助暖房無しの予定です。 高高住宅です。 |
42:
匿名さん
[2006-09-20 12:25:00]
床暖って、蓄暖以上に温度設定が苦手な機種じゃない。
それで、補助暖房無しで大丈夫かどうか不安だけど。 ま、ウチは入れなかったからどうしようもないけど。 ウチは蓄暖だけだけど、素足でも大丈夫だし、廊下に寝転がっても平気かな。 さすがに、ポカポカと床が暖いって言う感覚は無いけどね。 実家に床暖付いてますが、正直ちょっと暑すぎる感じがあります。 |
43:
36
[2006-09-20 13:29:00]
>42
まだ住んでないのでそこまではなんとも。 ただ、主人の友達が同じ工務店の床暖の家に住んでて、すごく快適だそうで、 補助暖房なんかいらん!とアドバイスされてきたそうですので、住んでみてから 実際の使用感で考えようと思っています。 それに、暑さ寒さは人それぞれ感じ方が違うので、ご実家ではそれが快適な温度 なのかもしれませんね。 ただ、蓄暖に比べて温度設定が苦手かどうかは?と思いますけど。 蓄暖は放熱は止められないけど、床暖は温度下げればすみますから。 寒い時も、立ち上がりは遅くてもとりあえず作動はしますので大丈夫かなと。 急に寒くなった時って、蓄暖だとどうしているんでしょう? |
44:
匿名さん
[2006-09-20 13:34:00]
温水式ならば、循環する温水の温度を調整出来ますよ
暑すぎるのは、家にも体にも問題有りかと思います |
45:
匿名さん
[2006-09-20 13:48:00]
床暖房で快適な生活を送る条件としては
低温運転(床がほのかに温かく感じる程度)でも、十分 温かく感じられるよう断熱、気密がなされていること それに床面積の8割程度、床暖房を施工すること 急に寒くなったり、暑くなったりするのが蓄熱が 一番苦手なことでしょう。どうにもならない |
46:
匿名さん
[2006-09-20 14:02:00]
キッチンや家具などを配置することにより、十分な設置面積が確保できない場合は
床暖房の本当の良さが分からないので、諦めた方がいいと思います |
47:
匿名さん
[2006-09-20 19:37:00]
うちは貧乏なのでホットカーペットで充分だな、笑ってくれ。
|
48:
匿名さん
[2006-09-20 20:03:00]
>47さん
リビングの一部に電気式を入れるのと、ホットカーペットでは同じような感じなのかな。 とすると、コストの面でホットカーペットに軍配? 床暖を主暖房として使わないなら、充分ですよ。賢い選択だと思います。 |
49:
47
[2006-09-20 21:10:00]
48さんありがとう。
今年も猫を抱きながらがんばります。 |
50:
匿名さん
[2006-09-20 21:23:00]
床暖使ってホットカーペットと違うと思ったのは,
部屋全体が暖まるってとこでしょうか. ガス床暖ですが思った以上に光熱費はかかりますね。 電気はもっとかかっているかも知れませんが。 |
51:
匿名さん
[2006-09-22 00:05:00]
新築した友人の家に遊びに行ったら、家の中がぽかぽか暖かい。
聞くと床暖房だけしかつけてないとの事。ビックリしました。 あの心地よい暖かさはホットカーペットとは全然違いますよ。 あと蓄暖は基本的に24時間付けっぱなしなので、 急に寒くなったりという状況はないと思います。 暑すぎた場合は窓を開けて調整ですかね。 寒暖差のない、冬は毎日激寒の東北地域などに向いている暖房器具だと思います。 |
52:
匿名さん
[2006-09-22 00:21:00]
床暖といっても、リビングの一部のみに入れるのと床面積の8割に入れるのとでは
ぜんぜん違うのですよ。 前者は補助暖房の扱いになり、部屋全体を暖めるにはいたらず、ホットカーペットと大差ありません。 後者は主暖房になりますので、部屋全体を暖めることができます。 電気式、温水式でもおそらく暖かさは違うのではないでしょうか? 輻射熱も関係してくるでしょうから。 それと、蓄暖、最初にスイッチを入れる日がすごく寒かったらどうするんでしょう。 それとも秋口の早いうちからスイッチを入れるんですか? 東北でも、春先はかなり寒暖の差が激しいです。 数日暖かい日が続いて、急に冷え込むなんてザラです。そのとき、蓄熱量を間違えていたら どうなるんだろう…と思うわけです。 それと、床暖房も24時間つけっぱなしで全館暖房とする使い方もありますよ。 |
53:
?1/4?3
[2006-09-22 19:56:00]
床暖は手放せないけど、
光熱費けっこうかかるんだよねー! ガスだけど、もう少しなんとかならんか。 |
54:
匿名さん
[2006-09-23 16:17:00]
高断熱高気密の家でないと、光熱費は結構かかると思います。
しかし、高高なら全館床断がお勧めです。 私は、一条工務店の全館床段がキャンペーンで安く導入できるので、入れようと思っています。 マンションだと、上下左右のお宅が断熱材の役目をしますので、必要ないかもしれないですね。実際、マンションに住んでいる知り合いは、あまり使っていないそうです。 |
55:
匿名さん
[2006-09-25 02:01:00]
秋や春の寒暖差が激しい時は蓄暖だと、熱くなったりと温度調節が難しいです。
急速な温度調整は苦手です。床暖房も急に部屋全体を暖める事は、難しいと思います。 蓄暖よりはマシだとは思いますが。 そういう秋、春を重点的に心配なさるなら、エアコンでの暖房が一番だと思います。 24時間暖房前提ですが、高高の家で関東あたりですとエアコンの連続自動運転が一番 光熱費がかからないらしいです。 冷房用でエアコンを付けると思うので、暖房器具として別途必要ない エアコンが、イニシャル、ランニング共に良いそうです。 輻射熱の心地よさは味わえませんが。 |
56:
匿名さん
[2006-09-25 08:19:00]
床暖房でも部屋がなかなか温まらない寒い朝などは
補助にエアコンを使うのが正解だと思います それである程度、部屋が温まったら、エアコンを切り 床暖房だけにすれば十分でしょう |
57:
匿名さん
[2006-09-25 13:29:00]
っていうか、春・秋は蓄暖だろうが、床暖だろうがエアコン併用でしょ・・・普通。
ちなみに、蓄暖は最初から100%の蓄熱量にするとレンガが割れるかも知れないので、30%くらいから徐々に始めるように言われてます。 エアコンにはないポカポカとした暖さはいいですよ。 とかくと、きっとエアコン派から叩かれるんでしょうけど。 |
58:
匿名
[2006-09-29 03:05:00]
うちはガス床暖ですが、あったかいからと床暖を使ったら
翌月のガス代の請求が高くてビックリしました!! でも足元からあったかいので、極度の冷え性の私はもう手放せません。 高いのは冬場の3ヶ月程ですし、床暖つけてよかったと思います。 |
59:
匿名さん
[2006-09-29 07:44:00]
床下に市販のエアコンを何台か入れて床暖代わりにしている人の
話をハウスメーカから聞いたことがあります。最近の市販エアコンは 熱効率がよく壊れた場合でも安価に取り替えられるという理由で 採用したそうです。(たしかにそうだけどやっちゃう人はスゴイですね) |
60:
建築中
[2006-09-29 15:49:00]
HMのおまけの床暖を入れてしまったものですが、床暖の上にマットやらソファやら置いてもいいものなんですか?
|
61:
匿名さん
[2006-09-30 22:34:00]
温水式床暖房、ランニングコストや漏水事故が心配で採用しませんでした。
その代わり床の断熱材を標準の2倍施工しました。 床暖房相当の費用を全てサッシ等の断熱強化にまわしました。 その甲斐あってか、主暖房のファンヒーター1台を省エネ運転で何とかやってます。 去年は4缶で何とか凌いだけど、今年も灯油代高いのかなあ。 |
62:
匿名さん
[2006-10-05 14:06:00]
エコキュートの床暖房ならランニングコストは、ガスほどではないですよ。
|
63:
匿名さん
[2006-10-05 14:28:00]
エコキュートの床暖は全館暖房できないらしいです。
施工面積は18〜20畳までと聞いたことがありますが…。 |
64:
匿名さん
[2006-10-05 15:10:00]
そうですね。
施工は1階のみです。 ですが、高高住宅であれば十分だと思いますが。 |
65:
匿名さん
[2006-10-05 16:08:00]
1階だけだと寒いんじゃないですか? ほかに暖房器具を入れるんですか?
南のほうならそれでいいかもしれませんが、寒い地域だとエコキュートの運転効率が下がる とか聞いたもので、いくらなんでも熱源が足りないだろうと思うんですが…。 |
66:
匿名さん
[2006-10-05 17:21:00]
寒い地域はいろいろ大変ですね。
|
67:
匿名さん
[2006-10-05 17:28:00]
東京です。
そりゃ〜エアコン入れないと寒いですよ。 でも我慢できないことないですけど。 |
68:
ユウジ
[2006-10-05 19:30:00]
私は昨年、LPガスや屋の勧めで1階の居間にガス温水床暖入れました。
キャンペーン価格で熱源込み15万円でした。 しかしそれまで2万円前後(煮炊き風呂)だったガス代が6万円を超えて しまい、今年は迷っています。 昭和40年築の家というのも影響ありますか。地域は川崎市です。 |
69:
匿名さん
[2006-10-05 20:03:00]
ユウジさん
LPとはいえ高すぎますね 沸かしの風呂で2万円という時点で高いです 違う業者に変えた方がいいと思いますよ |
70:
匿名さん
[2006-10-05 20:04:00]
続き・・・
6万円使用時の使用料を教えて下さい もしかすると通常の2倍近い料金を取られている可能性があります |
71:
匿名さん
[2006-10-05 21:41:00]
昭和40年築だと、断熱材もなし、シングルサッシでしょう。
高気密高断熱でないなら、ファンヒーター等強力な火力を持つ暖房機を主とし、 床暖は補助暖房として使うのが正解です。 18度くらいの低温で十分です。寒いからといってガンガン全開で運転していたら そりゃあガス代も高くなると思いますよ。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
下記のサイトだけでも、かなりの種類を扱ってます
http://www.escompo.co.jp/index.htm