床暖以外の暖房器具とフローリングの湿気対策
162:
マコ
[2007-02-03 10:03:00]
床暖固定資産税の対象になるって聞きました私の家も関東で高高住宅です、建坪60坪です。小さな家ならいいかも知れないけど、税金がいくらになるか分からないのもいやだし、関東で床暖必要だったら寒冷地はどうしたらよいのですかね?したがって床暖要らないと思います。
|
163:
マコ
[2007-02-03 10:33:00]
床暖なくても快適ですよ。全部無垢材ですので冷たくないです。トイレも洗面も玄関も同じ温度です。寒くないです
|
164:
匿名さん
[2007-02-03 10:34:00]
>>159
うちはⅡ地域だけど、床暖使わない家はほとんどファンヒーターですよ。 新築でもFF式とか、温水ルームヒーター、オール電化で蓄暖など。 全館空調の家のほうが珍しいです。正直言って空調は寒い。 もっとガンガンあっためないと北国の冬は過ごせませんから、火力のある ファンヒーターが主流だと思いますよ。 |
165:
匿名さん
[2007-02-03 21:13:00]
マコさんのところは関東ってあるけど固定資産の対象になるのですか?
ちなみに何市ですか? うちの近隣市で床暖が固定資産の対象になるって聞いたことないんだけど。 こちら北関東です。 |
166:
165
[2007-02-03 21:15:00]
それとマコさん、うちも関東で高高で建坪60でオール無垢ですがすごく寒いです。
|
167:
匿名さん
[2007-02-03 22:28:00]
寒冷地で床暖を主暖房にするなら、24時間運転になるでしょうね。
うちは東北ですが、固定資産税の対象になるとは聞いてません。 建物の評価?検査?の時にそこまでチェックするとは思えませんが…。 設置費用から言ったら、全館空調とかも対象にならなきゃおかしいと思いますし。 今月末に全館床暖40坪の家の引渡しを控えています。 今までアパートで、足元の冷たさにずっと悩み続けてきたので、本当に楽しみです。 |
168:
マコ
[2007-02-03 22:33:00]
神奈川県の二宮町です、全然寒くないですよ、昼間は暖房いらなくらいです。
|
169:
マコ
[2007-02-03 22:51:00]
凄く細かくチェックしてましたよ、設計図コピーまでしましたよ。市によって違うのですか?外壁タイルも固定資産税の対象になるって友達に聞きました。166さん、家は庭も広いし日当たりもいいので、暖かいのかな?166さんのところは日当たりが悪いんですかね?家は暖かいですよ。
|
170:
匿名さん
[2007-02-03 22:53:00]
|
171:
匿名さん
[2007-02-04 12:18:00]
床暖なしで「寒くないです!」なんて言ってる方、強がってませんか?!
|
|
172:
匿名さん
[2007-02-04 12:26:00]
うちは高台の日当たり良好な土地ですが、タイルなので床暖は必須です。
快適ですね。 もし入れなかったら・・と考えると恐ろしいです。 |
173:
マコ
[2007-02-04 12:47:00]
タイルだからつめたいんじゃないんですか?家は無垢だからほんとに冷たくないですよ。私もタイル素敵だなと思いましたが、主人に冷たいよって言われてあきらめました。タイルなら床暖必要ですよね。
|
174:
匿名さん
[2007-02-04 14:00:00]
うちは床暖が入っている部分が無垢とタイルそれぞれあるけど暖かさは
以下ですね。 1.タイル(床暖あり):歩いていても暖かい 2.無垢(床暖あり):床にじっと座っていると暖かい 3.無垢(床暖無し):床にじっと座っていると寒い 4.タイル(床暖無し):歩いていても寒い |
175:
匿名さん
[2007-02-04 14:59:00]
床暖なんて考えもしませんでした・・予算もなかったけど。
|
176:
172
[2007-02-04 15:03:00]
|
177:
匿名さん
[2007-02-04 15:04:00]
タイルは温まりにくいけど冷めにくいんだよね。
|
178:
匿名さん
[2007-02-04 15:40:00]
>>177
木にくらべたら冷めやすいよ。 |
179:
匿名さん
[2007-02-04 16:50:00]
無垢は確かに合板フローリングよりは冷たくないですね。
「冷たくない」だけであって「暖かい」わけではないところがポイント。 実際体験してみると床暖ってあったかくて本当に気持ちいいね。 私はすごい寒がりなので、「冷たくない」「寒くない」ではダメなのです。 暖かい、暑いくらいでないと無理!っていう人には必要な設備だと思いますよ。 |
180:
匿名さん
[2007-02-04 21:30:00]
昔は暖房が入ってない部屋は吐く息が白かったこともあった。
でも今思えば辛かったという記憶は無い。 寒かったからこそ、暖かい部屋でコタツに入っての団らんがとてもいい思い出になっている。 学校はもっと寒かった。 でも、そのせいで何かが犠牲になったとは思っていない。 むしろ、雪の中を裸足で走った感じや、身にしみるような燐とした空気、 厳冬にしか味わえない、何と言うか、荘厳とでもいうような感覚を今でも思い起こさせてくれる。 今、快適過ぎる我が家だけど、子供たちにあの素晴らしい世界を体験させてやれない ことが残念でならない。。。 床暖?好きにすればいいじゃん。 |
181:
166
[2007-02-04 22:45:00]
マコさんへ。
うちは南6メーター道路で日当りは抜群にいいです。 床は全部無垢(チークやパイン)ですがほんと寒いんですよ。 固定資産に関しては市町村によって違うのでしょうかね。 うちの近辺の市町村では床暖などの設備に関して固定資産はかけていないようです。 あくまで延べ床面積と、材質によって決められています。 外壁のタイルで固定資産がかかるとおっしゃっていますが、 サイディングなどの材質よりは税金が高くなるということですね。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報