床暖以外の暖房器具とフローリングの湿気対策
2:
匿名さん
[2005-10-10 20:52:00]
痛みます。
|
3:
01
[2005-10-10 21:00:00]
普通、家具は直置きなのでしょうか?
また、フローリングは呼吸するために何も敷かないほうが良いと言う事でしょうか? |
4:
匿名さん
[2005-10-10 21:00:00]
なんでじゅうたん引いたらフローリングが痛むの?逆じゃない?
うちは床暖房入れてるけどラグ引いてます。じゅうたんはダメ? |
5:
匿名さん
[2005-10-10 21:51:00]
うちも小さい子供がいてものをしょっちゅう落とすのでラグをひいています。ダイニングテーブルの下も汚すのでラグをひいています
そのうちとってしまう予定ですが・・・ |
6:
匿名さん
[2005-10-10 22:21:00]
床暖房とフローリングの組み合わせでしょ>>04
|
7:
ぱなこ
[2005-10-17 15:21:00]
新築中ですが床暖つけていません。
ホットカ-ペット敷く予定でいましたのでそんなにほしい・・とは思いませんでした。 あったほうがいいのかもしれませんけどね。 夏は3畳ほどのフワッとした厚めのイ草に敷きかえるつもりです。 |
8:
匿名さん
[2005-10-18 22:35:00]
床暖房入れると構造材とかフローリング傷むような気がする。
あまり議論されてないけどどうなんでしょう? |
9:
匿名さん
[2005-10-18 23:26:00]
無垢材のフローリングにしたので床暖は入れませんでした。
床暖対応の無垢材もあるんですが、高めなのと、感触もい まいちな感じだったので。分厚い無垢材だと真冬に素足で もそれほど寒くないです。 |
10:
匿名さん
[2005-10-18 23:48:00]
床暖では、ラグも駄目とメーカーは言っているようですよ(他スレにて)。
床暖の場合、熱で乾燥するからフローリングにはよいのでは??? 木が呼吸すると言う点において、絨毯敷きっぱなしはどうなんでしょう? |
11:
匿名さん
[2005-10-20 01:29:00]
スリッパを履くので床暖は入れないつもりです。
|
|
12:
12
[2005-10-20 12:59:00]
うちも入れてないよ。
床暖入れてもあまりにもランニングコストが掛かるので無用と化してる人多いよ。 フロアに呼吸ってのもこれはムクだけじゃない? 今時ほとんどが集成材でしょ。 いらないね。 |
13:
匿名さん
[2005-10-20 16:46:00]
床暖が無用と化してる人、そんなに多くないと思いますが・・・
すごく快適で需要もどんどん増えていますし、少なくとも私の周りでは つけた人は皆大活躍させているようです。ランニングコストと言っても ガス温水式なら電気カーペット等電気を使うものほど高くないですし、 つけた人で「いらない」っていう人はあまり聞いたことありません。 ちなみに地域は東京です。 |
14:
匿名さん
[2005-10-20 17:34:00]
昨日の朝は久しぶりに床暖使いました。(子供が風邪気味で少し寒いかなと思ったので)
やっぱり、床暖はいいです。床が暖かいというより部屋全体が暖かいです。 感覚的には季節がもどったっていう気持ちよさです。 ちなみにガス温水式です。都市ガスなのでそれほどコストは掛かっていないと思います。 それからホットカーペットだとおしりが熱いだけで部屋全体は暖まらないですよ。 |
15:
匿名さん
[2005-10-20 17:45:00]
これだけは地域によるのかもしれませんね。
私は東京ですが、最近時々朝入れます。たまたま来た友人が「すごく気持ちいいね〜」と 言っていました。ランニングコストはプロパンとかだとすごく高くなるでしょうが、都市 ガスならエアコン等に比べて安いです。しかも足元から温まるので快適そのもの。この辺 の建売ではほとんど床暖がついていますが、つけなかった友人はその点だけが後悔してい る点のようです。 |
16:
匿名さん
[2005-10-20 20:56:00]
すごいビックリしてます。
床暖房って最近普通なんですね(−−; 我が家はまったく考えてもいなかったです。 床全て無垢材なのでどうせ入れられなかったんですかね??? 一応少々値段のはる断熱材ひいてますけど、住んだら冬場どうなんだろう・・・・・ 東京です。 |
17:
匿名さん
[2005-10-20 23:02:00]
床暖用の無垢フローリングで床暖してますけど
若干隙間があくだけで、問題ないですよ もちろん隙間は時期が来れば元に戻ります |
18:
匿名さん
[2005-10-21 00:11:00]
あー、床暖入れればよかったー。ケチったばっかりに・・・
この季節になると後悔します。 |
19:
匿名さん
[2005-10-21 08:58:00]
やっぱり入れれば良かったのかも・・・・・
ちなみに皆さん全ての床が床暖房? マンションではリビング・ダイニングのみをよく見かけますが。 |
20:
みわきち
[2005-10-21 09:18:00]
普通床暖房はリビング・ダイニングに6畳〜12畳くらいってう感じでしょうか。
うちもLDにL字型に12畳分入れています。キッチンをテラコッタ風タイルにしたら キッチンにも入れたほうがいいとも聞きますね(冬冷たくなりますから)。うちは タイルじゃないですけどキッチンも入れたらよかったと思っています。 ただ、16さんのように全面無垢材のお家は入れてないケースが多いように思いま す。床暖対応の無垢フローリングにするという手もありますがまだ種類が少なくて 17さんのように好みのものを探すのが難しいかもしれませんし・・・。私は無垢 材で床暖なしか、普通のフローリングで床暖付きにするかさんざん迷いましたが、 寒がりなのと、子供が小さくてLDが無垢材だと水とかこぼしそうなので、床暖付き を取りました(^^); でも無垢材だと温かみがあるし、断熱材を厚くしたり、 あるいは2階リビングだと全然要らないような気もします。うちも2階で無垢材に した部屋がありますが、冬でも温かみのある感触で、好きです。。子供が大きくな ってリフォームしたら1階LDも床暖なしの無垢材にするかも☆ ただ、普通のフローリングで1階だとやはり冬は感触がひんやりするので、東京 あたりの都市ガスで安い地域だとつけるほうが快適だと思います。(本人の耐寒性 もありますが)。 |
21:
匿名さん
[2005-10-21 09:38:00]
>普通床暖房はリビング・ダイニングに6畳〜12畳くらいってう感じでしょうか
あまり良くお分かりでない方がいるようなので、床暖の施工面積を簡単に説明しますと 床暖房は入れる部屋の総床面積に対して7割以上施工するものが普通です そうでないと、床暖房の本当の良さが分かりません。施工面積が少ないと 厳冬期に補助の暖房に頼ることになってしまいます 例えば20畳のLDKならば、14〜15畳が標準になります 快適な床暖房ですが、家具が多くの面積を占めてしまい6割程度しか 施工できない場合などは止めた方がいいかも知れませんね |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報