竣工後瑕疵期間が残っている間に工務店が倒産しました。
修繕等は、どうすればよいでしょうか。
[スレ作成日時]2007-09-10 16:30:00
注文住宅のオンライン相談
竣工引渡し後に工務店倒産
22:
匿名さん
[2008-10-13 21:33:00]
|
23:
匿名さん
[2008-10-13 21:36:00]
1.この1年余りで住宅会社はこんなに倒産
我が国には、1年間に1棟でも注文住宅を元請で建築する業者がおよそ 70,000社ありますが、ここ数年は毎年3,000社強減っています。 つまり4〜5%のペースで、業者が減っていることになります。 これを規模別に見ますと、減っているのは99%まで年間20棟未満の、 いわゆる工務店です。着工数減少のあおりを受けて、小零細クラスが 整理されているということになります。 しかし昨年辺りから少し様子が変わってきたのは、年間40〜50棟クラス あるいはそれ以上の、地域では中堅や大手と言われるような地場業者が、 相次いで破綻し始めたことです。 |
24:
匿名さん
[2008-10-13 21:42:00]
今はそんなに暇なんですか。
|
25:
住まいに詳しい人
[2008-10-13 21:49:00]
2008 年 12 月から、改正建築士法が施行され、「構造関係の審査省略」が廃止される。
木造を主体としている工務店は、厳しい状況に追い込まれる。工務店の半数は新築を請け られなくなる、という観測もある。その時、工業化認定を受けているプレハブ住宅の再復 活もあるかもしれない。現状の 2倍 3 倍売れるかも知れない。生産拡大体制を今から検討 しておく必要がある。 |
26:
匿名さん
[2008-10-13 22:09:00]
↑そんなことになっても、うちらサラリーマンの景気が良くナラナイと意味ありませんから、それにプレハブ住宅の値段が余程安くナラナイ限り住宅メーカーの明日は無いよ!
|
27:
匿名さん
[2008-10-13 22:19:00]
自社保証しかつけてない大手さんが逝っちゃったら、
これまた大変ですよ |
28:
匿名さん
[2008-10-13 22:30:00]
>>No.25
年末クリスマス倒産ですか? なんだか、気の毒・・・ 一月も気の毒だから、せめて二月から施行したらいいのにね。 |
29:
匿名さん
[2008-10-13 22:57:00]
>No.25 by 住まいに詳しい人
>工務店の半数は新築を請けられなくなる、という観測もある。その時、工業化認定を受けているプレハブ住宅の再復活もあるかもしれない。現状の 2倍 3 倍売れるかも知れない。生産拡大体制を今から検討しておく必要がある。 工務店の半数の新築を補うには現状の2・3倍位じゃ全く生産が足りません! 最低でも10倍の増産が必要です!!今すぐ増産指示を出してください!!! じゃんじゃん増産して!じゃらじゃら供給してください!次期社長の座はすでに貴方のものです。 楽しみにしております。 |
30:
住まいに詳しい人
[2008-10-13 23:30:00]
大丈夫だって住宅なんて売れやしないから。
何しろ家の次に高い自動車ですら、「国内新車34年ぶり500万台割れ」だそうです。 トヨタも2009年3月期の連結業績見通しで、営業利益が前期比29.5%減の1兆6000億円と、9年ぶりに減益に転じた。新入社員は凍結。期間工はかなりの数を切るそうだ。 他の企業も、トヨタに右へならえだよ。 この状況でどうして家が売れるのかな?? まあ、100万棟切るのは時間の問題だが、早い時期に 50万棟も切っちゃうのではないかな? 今は不況でなくて大恐慌です。ブラックマンデー以上のね。 |
31:
サラリーマンさん
[2008-10-14 01:37:00]
...こんどはヤケクソですか^^
|
|
32:
近所をよく知る人
[2008-10-14 08:35:00]
結局売主倒産すれば、業者をタウンページで調べなきゃならないの??
タウンページで、いい業者とか悪い業者ってわかるのかな?? 倒産以外にも、資金が乏しい建築業者は何度催促してもアフターに来ないようですね。 そういった場合にも、出てくる問題だと思いますよ。 |
33:
入居済み住民さん
[2008-10-14 21:29:00]
俺の家の時は工程表に下請け業者の名前が全て書いてあったぞ。
下請け業者の名前くらい普通押さえて置くだろ。 何でタウンページなんだ?わけ分らん。 ここに書き込むやつらは出鱈目ばかり言うんだなあ。 業者の名前くらい書けない工務店とは契約しなけりゃそれで済む話でしょ! ま、ころころ変わって下請け管理も出来ない大手も似たようなもんだろ。 あほくさ。 |
34:
匿名さん
[2008-10-14 21:37:00]
なんで下請け業者の名前が必要なのかわけがわからん。
そもそも、施工もアフターも建設会社が責任を持って行うことが常識だ。 たとえば施工中に問題があったり不明な点があったとして、建設会社を通さずに下請 け業者や大工にいちいち施主が文句言ったり、指図するなんてことがあれば問題だろう。 業者を集めて施主が自分で住宅を建てるのなら別だがね。 |
35:
匿名さん
[2008-10-14 21:51:00]
だったら尚更建設会社は倒産時に施主に下請け業者の名前くらいを説明する義務はあるだろう。
それが企業の責任だろう。 それがいったい何で直接業者に文句言う話に飛躍するんだよ。 誰もそんなことは書いてないでしょ? 大丈夫ですか? またも支離滅裂だ。 疲れる。 |
36:
販売関係者さん
[2008-10-14 23:04:00]
元請けが下請け業者の名前を教える場合の2つの理由
1) 修理を直接頼んでもらうため 2)『お宅の工事をやった業者のモノですが』と偽って悪徳リフォーム等勧誘をする業者がいるため 実際に関わった業者の名前を照合できるように教えておく。 2)は本当にある話。1)はまあ主に元請の事情によるので良否は様々。 |
37:
販売関係者さん
[2008-10-14 23:19:00]
36さんとは別の関係者だが、
上にも書かれているが建設会社が倒産した場合、名簿が流れるという話は事実かもしれんね。 2)はよくある話だが、建設業者が倒産した後に営業を受けることが多いとも聞く。 1) 修理を直接頼んでもらうためというのは倒産前提だろう。そもそもアフターは建設会社 が責任を負うべき。 そもそも、大手HMでも工務店でもパワービルダーでも、いってみれば施主と業者の間に入っ て中間マージンを取る存在だ。 建てっぱなしで後は知らんといったスタンスなら、存在価値を問われることになるがいかがな ものかな? 仮に直接下請け業者に補修依頼がくるとする。 施主側がアフターのつもりで頼むのなら、下請け業者はタダ働きになる恐れがある。後で建設会 社に支払いを求めても必ずつっぱねられる。 当然だろう。元受を通してないし、元受からすればアフターの押し売りになる。 下請け業者だって迷惑な話だ。 |
38:
提携業者
[2008-10-15 08:34:00]
私も施主さんからの直請けはしませんよ。直接かかってきても元受の建設会社を通してからに
してくださいとやんわりとですが断りをいれるか、連絡先をきいて、建設会社の方から施主に 電話をしてもらっています。 金額的な面を聞かれても答えようがないですし、元受を通さず直請けで補修した場合、仮に 再度クレームが発生でもすれば元受の顔を潰すことになりかねません。 それにそもそも、元受を通さずに直で仕事をもらうのは問題が発生する可能性大ですよ。 顧客を取るわけになりかねませんし、それはどの業界でもマナー違反では? |
39:
匿名さん
[2008-10-15 11:40:00]
元の話題は元請けが倒産した場合の話なんですがね。
|
40:
住まいに詳しい人
[2008-10-15 11:43:00]
スレタイは通すべき元請けがなくなった場合の話でしょ。
確かに何か答えがずれてしまってますね。 |
41:
匿名さん
[2008-10-15 12:17:00]
建設業者が倒産すれば、たいがい下請け業者は被害を受ける場合が多い。
手形が紙切れになるとかね。 そうなるとそこで建てた人から連絡しても、関わりたがらない業者多い。気分悪いしな。 まあアフターをするなら、せいぜい建具の建材屋かサッシ屋程度だろう。そのくらいだと 大手の看板を背負っているから下手は打てない。 後の業者はタウンページで探せ。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/19352/
だいぶ厳しそうだね。
今更焦ってもしゃあないよ。
悪あがきはやめて、もっとまともな人間になろうよ!