一戸建て何でも質問掲示板「2×4、梅雨時期の建築」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 2×4、梅雨時期の建築
 

広告を掲載

建築中 [更新日時] 2008-10-19 09:17:00
 削除依頼 投稿する

某輸入住宅メーカー、2×4で建築中です。現在壁が2階まで出来ていてもう少しで屋根がかかるという所ですが、連日の雨で工事が進んでいません。本日現場へ見に行くと窓部分、床部分、天井と養生してあるのですが、激しい雨により内側の壁部分と床がかなり濡れています。(床部分は養生の隙間から雨水が入っている状態)メーカーの工事担当の方に大丈夫か聞いてみるつもりですが、私に水に濡れた建築材についての知識がないので、「大丈夫です」の一声で一蹴されてしまうのではないかと思っています。そこで担当と話しをする前に私なりに少しでも知識を得ようかと思い質問します。
木材は乾燥すれば大丈夫なのでしょうか?
どの程度の乾燥が必要でしょうか?
2×4は雨に弱いと聞きますが工法の問題でしょうか、材料の問題でしょうか?養生の強化をどのようにお願いすれば効果的でしょうか?
などなど・・・雨時期の建築に関しての知識をご教授ください。

[スレ作成日時]2008-06-05 01:44:00

 
注文住宅のオンライン相談

2×4、梅雨時期の建築

222: 入居予定さん 
[2008-07-17 00:08:00]
>「おたくの工法で100%壁体内結露しませんか?」と。

君の発言以外で100%壁内結露しない・・という発言は見当たらないが。

近い発言として

>真空なら結露なんてあり得ない

これは事実ですね。あと
>水分含有量が飽和水蒸気量未満の物で埋め尽くして他のものが入ってこないようにすれば良い

これも正しいですね。

あと間違っているのは
>壁体内結露しません。と謳っているところ

こんなメーカーはないですね。ほとんどしない、あるいは99.99%しないなどと書いてあるメーカーは見受けられますが。

自分が設計に確認した話では躯体の寿命に影響する結露は充分防げる施工法をもとに保証年数を設定していると言っていたが。

大体
「多分、壁体内結露は起きているでしょう、起きてしまうのです。」

こんな事いわれたら普通そこじゃ頼まないと思うけど。だって結露が起きると断言しながら設計するなんてあり得ないと思わない???

ま、100%結露しないなんて君以外誰も言ってないから安心したまえ
223: 銀行関係者さん 
[2008-07-17 00:11:00]
>221

君に指図される筋合いなんかない。
せいぜいそんなメーカーあり得ないって思い込んで木軸で湿度たっぷり住宅でも立てりゃいいじゃん
ここはツーバイ板なので用事のない人はさっさと退散しな


どう?気が済んだ(笑)
224: 匿名さん 
[2008-07-17 00:20:00]
217=223

わかりません!
ご免なさいガセでした。笑〜
225: 220 
[2008-07-17 01:23:00]
>222の入居予定さん

あなたのレスが一番まともであると判断して真面目に質問します。
私の家は2×4の外壁通気工法です。100%壁体内結露が防げないのであれば・・・・・
ここが重要なのですが、通常結露や逆転結露では壁体内で実際どのくらいで結露しているのか?という事です。それが、どのくらいで構造材や構造用合板やグラスウール等に影響を与えてるか?という事なのです。確かに100%という質問の仕方は的を得てはいませんが、各HMや施工屋さんからの話しでは確実にどの工法でも壁体内結露は起きてしまっているがそれを排除する工夫が必要と言っているのです。
なので私の認識では壁体内結露は通常起きている。なのです。
でも今の2×は外壁通気工法であるし、透湿防水シートで完全に賄えるレベルであると思います。
しかし、壁体内での数値的な根拠が無いのでいまいち説得力がないとも思います。

わたしは2×工法を否定している訳ではありません。壁体内結露に関して2×工法が安全レベルである事の証がほしいだけです。

私の考え方は間違いでしょうか?
226: 匿名さん 
[2008-07-17 10:58:00]
自分も「壁内結露を100%防ぐことはできない」に賛成。
その上でツーバイは「(他の工法に比べて)湿気に強いとは言えない」と思う、決して現在のジャパニーズツーバイが湿気に弱いと言ってるわけじゃないが。
だから212の繰り返しになるが、もともとジメジメしてるような土地でツーバイを選択するか?といわれればたぶんしない、自分の場合はね。
227: 物件比較中さん 
[2008-07-17 23:15:00]
>「壁内結露を100%防ぐことはできない」
ま、この世に絶対なんてそうないのでという意味でこの表現は良いと思う。

じゃあ結露しなきゃ良いのか・・といったらそりゃノーだな。
問題なのは結露ではなく湿度だと俺は思う。

とすると壁内通気して湿度90%の空気を通すのはいいことなのか?
しかも自然任せでは管理ができない。

だからいっそのこと密閉・・と書くとアフォはすぐ変な妄想するから書いておくが非常に湿度が低い状態で断熱材を充填し、あとは空気の出入りを塞いどけばたいていは深刻な結露を防げるだろう。
2重サッシがそうだからな。

まあ、君らは壁内通気でも何でも好きにすりゃいいじゃん。
おれは机上でシミュレーションできないことはしない。できない。
228: 入居予定さん 
[2008-07-17 23:32:00]
>だからいっそのこと密閉・

昔は密閉なんてできなかったから通気することで調湿しようとしていたんだね。
今は施工精度があがり、壁式プレハブで家が建てられるようになったわけでいろいろな工法を自由に組み合わせられる優れた工法だね。モノコックは。

 在来と呼ばれる軸組み工法には絶対に真似できないと思います。
229: 物件比較中さん 
[2008-07-18 01:24:00]
なるほど!

通気工法は古くから伝わるクラシック工法というわけだね。

保守派向きなんだ。
230: デベにお勤めさん 
[2008-07-18 01:29:00]
>古くから伝わるクラシック工法

いえいえ、そんなことないですよ。
今でもこの工法でなければ成立できない住宅などたくさんありますよ。
大手ALC住宅なんかでは未だに室内の結露に悩まされているようです。
むしろほとんどがこの工法ですから個人住宅って意外と進化していないということが分かります。
231: 220:225 
[2008-07-18 02:04:00]
ツーバイ壁体内結露に関して、肯定派も否定派もひいてはHMの設計専門家も、誰一人、明確な答えが出てこないのでしょうか。

内外の温度差と空気中の水分飽和量の関係でサッシ等に結露する事で壁体内結露の原理も想像がつく。この事からも壁体内結露は起きていると認識してます。
しかし、壁体内は本当に大変な事になっているのか?

それとも通気層や透湿シートで発生後簡単に除去されているのか。
100%結露しないならいいが、99%しません。なんて言うほうが心配。1%だけは結露する可能性があるなんて???

どちらにしても明確な証明が何処を探しても見つからない。

肯定も否定も説得力がないと思います。

かといって自分でも証明出来ませんが。
232: 匿名さん 
[2008-07-18 02:58:00]
>227=物件比較中さん
湿度90%の空気は結露するのか?笑

温度差、気温差、急激な温度変化だよ。

冷蔵庫で冷やしたグラスを気温25℃のところに出してごらんよ。

お湯で暖めたグラスに冷えた麦茶を注いでごらんよ。笑!

>壁内通気でも何でも好きにすりゃいいじゃん

壁内通気って何だよ?笑っ

工法に外壁通気や内壁通気はあるが、
グラスウール入ってるとこに外気入れるってか?

それだったら塞いじまった方がいいな。

机上のシュミレーションも精度が必要ってか?恥ずっ

それから
>あとは空気の出入りを塞いでおけば・・・
それを密閉と言うんだよ。構造用パネルを釘打ちで塞いでどうやって空気の出入りを塞ぐんだ?真空か?爆笑!
自分の恥じさらすだけだからもう書かない方がいいよ。
233: 入居予定さん 
[2008-07-18 07:04:00]
232=類人猿?(くくく)
234: 匿名さん 
[2008-07-18 13:18:00]
ほんとだ(笑)
壁内通気ってなんだ????
235: 建築済みさん 
[2008-07-18 13:26:00]
家の外、気温28℃ 湿度90%

家の中、気温28℃ 湿度90%

結露するのか?
236: 購入予定さん 
[2008-07-18 20:56:00]
もう少し控え目に書き込みすればいいのに、横柄に書き込んで間違っちゃうんだからどーしようもない。
しかも指摘されても学習しない。
素直に受け止めてレベル上げたら?
237: 申込予定さん 
[2008-07-19 01:07:00]
>家の中、気温28℃ 湿度90%


お前アフォか?
湿度90%のままなら結露しねえだろ?

>温度差、気温差、急激な温度変化だよ。

こいつもアフォだ。
湿度100%なら常に結露だ。温度変化なんか関係ない。
コップについた水でもなめてろ(笑)

コップについた水滴は、ガラス面に直接当たっている空気が冷やされて結露してるの。
急激とかそうゆうのじゃないの。

 そういうことも知らないアフォがなにが結露だ。


せいぜいALCの結露住宅にでも住んでろ(爆笑)
238: 物件比較中さん 
[2008-07-19 01:26:00]
確かに結露しなきゃ良いと考えている人は多いよね。
という結露と湿度の関係を知らない素人が多すぎると思う。

もちろんそれのほうが本人にとってはいろいろな観点から幸せだと思う。
239: 235 
[2008-07-19 13:15:00]
>237 申込予定のアフォの坂田さん

まあ基本理解しているようだが、まだ恥ずいなぁ。

コップについた水滴はガラス面に直接当たっている空気が冷やされて結露しているの。

笑っ、キミの言い方だとじゃあ、空気より温度の低い鉄とか皿とかetc・・・・直接当たっている空気はみんな冷やされて結露するんだぁ。笑!

俺は空気と結露が発生する物との間に大きい温度差があり、温度差が大きいという事は冷やされる速度が早い(急激)からだと認識してたんだが間違ってたんかなぁ?おかしいなぁ!

じゃあ、キミのうちは結露だらけだ?

もっとも密閉して湿度こもらせてるから住宅寿命も・・・だな。笑w
240: 匿名さん 
[2008-07-19 16:53:00]
237の意見がまともと思いますけど。

>空気と結露が発生する物との間に大きい温度差があり
対象とする空気の湿度に依存しますね。湿度が非常に高ければ、大きな温度差は必要なし

>温度差が大きいという事は冷やされる速度が早い(急激)
たしかに、温度差が大きいほど熱の移動速度は大きくなるけど、直接結露とは関係ないし…

>違ってたんかなぁ?おかしいなぁ!
つまり、ちょっとおかしいかな。
241: 235:239 
[2008-07-19 20:26:00]
>237・240

237の書き込み文を良く読んだ上でまともだというならまともじゃないですね。

空気中に含まれる水分が露点に達するには、勿論湿度が関係ありますが空気の飽和水蒸気量が露点つまり結露に至るまでには気温と対象物の温度の関係が不可欠です。

室外の湿度が90%、気温が15℃と仮定したとすると、
例えば自動車を内循環で走行していたらあなたは外気循環に切り替えますよね?何故ですか?
ガラスが結露して前が見えなくなってしまうからですよね?

湿度が非常に高い状況で、自動車室外と室内での気温差でガラスが結露して前が見えなくなったから外気循環に切り替えて内外の環境を同条件に揃えて結露を回避するわけですよね?
高湿度でも気温や温度差の条件がなければ結露は発生しないです。
勿論逆転結露も同様。

それから237のアフォの坂田さん
一旦、結露話から離れて、天気図の気圧と等圧線の勉強をされたらどうでしょう。
結露発生のメカニズムが理解しやすくなりますよ。
ひとつ勉強になりましたね。
242: 匿名さん 
[2008-07-19 20:52:00]
>237
>湿度100%なら常に結露だ。

湿度100%は結露と言わないのでは?
243: ビギナーさん 
[2008-07-19 21:30:00]
>キミの言い方だとじゃあ、空気より温度の低い鉄とか皿とかetc・

やったぁ!アフォ炸裂じゃん・・てか小学生にはちょっと難しすぎたね。

せっかく住宅スレなので住宅にまつわる話を交えてかみくだいてみましょう。

例えば常温におかれている鉄や皿は触ると冷たく感じますね。
一方木などをさわると特に冷たくも熱くもないと感じると思います。

まず第一に理解するべきことは、常温におかれた鉄や皿が常温より冷たいわけではないのです。
常温においているのだから全部同じ温度なのです。

では何故温度差があるように感じるのか?

それは熱伝導率に関係があります。

鉄や皿は木に比べ熱伝導率(熱の伝わり度)が非常に高いわけです。

ここで話題を変えてみましょう。
今、友人のてを握ったところを想像してみましょう。暖かく感じたり何も感じなかったり、冷たく感じたり、いろいろあるでしょう。

 人間ですから体温差なんて2℃も3℃もないはずですが、それでも人間は分かってしまうほど神経は敏感なのですね(余談ですが相対差には強いですが絶対差には曖昧です)
 
これを前提として鉄の話に戻ってみましょう。

今、20℃の気温の中で鉄を触ると・・・それは20度なのですから君の友人よりよっぽど温度は低いわけですからひんやりとすら感じるわけですね。

メカニズムはたったこれだけなんです。

ではなぜ木や発泡スチロールは冷たくないのか?
熱伝導率が悪く、触っても体の温度を吸収しない(熱移動がない)から冷たく感じないのです。

もう少し噛み砕くと熱抵抗が高いということは物質内での熱交換が行われない→手に触れている部分がすぐに体温と同じ温度になるため温度差を感じないわけです。

>空気より温度の低い鉄とか皿とかetc・・・・直接当たっている空気はみんな冷やされて結露するんだぁ

恐らく自ら書いてて分からなくなってしまっているようですが、冷蔵庫などに入れておいた鉄や皿を常温に出すとどうなりますか・・・・

そうですね。結露しますよね。今の季節だと良く分かると思います。

常温にずっと置かれていた鉄や木は、常温(気温差なし)だから結露しないわけです。
冷たく感じるのは君の体温と比較すると気温のほうが低いからです。


さて家の話に戻りますが・・・

このあたりを正確に理解できないとまともに取り合ってくれなくなります。

夏休みの間にがんばって挽回しましょう!!!

ではでは

by 237 etc......
244: 匿名さん 
[2008-07-19 21:36:00]
>室外の湿度が90%、気温が15℃と仮定したとすると、
>例えば自動車を内循環で走行していたらあなたは外気循環に切り替えますよね?何故ですか?

通常15℃は寒いので、車内では暖房をかけます。温度が上がり相対湿度は下がります。ただし
この空気は、外の温度近くの冷たいガラスに触れてもけっして結露しませんよ。
通常、車内を内部循環にしていてガラスが曇るのは、人から出る水分で車内の湿度が
上がり、露点がガラスの温度以上になるからです。
この場合、外気導入をすると車内の湿度は下がり曇りは消えるでしょう。

よろしいですか?
245: 235・239 
[2008-07-19 22:21:00]
>237

参ったね、熱伝導率の事は良く知っているけどあなたが言うように書き込み中にそんな事頭になかったよ。

お互い口は悪いが、色々意見ぶつけられてスレも活性化したかな?笑。
でも自分も2×4に住んでるけど、建築中に構造用合板を濡らした方がいいと言うのはいただけないなぁ。まぁ乾けば大丈夫なんだけどね。

壁体内結露に関して構造材が問題ない事を証明できる確実なデータを集めるのが今の自分の課題。まあ、過去のツーバイ建築物が全く問題ない事から大丈夫だと思うけど・・・。
でも壁体内結露の件がクリアな事が証明できれば、住宅寿命の件で言われなくて済むし、何より工法としてツーバイは完全無欠になると思う。

今後はもっとまともな書き込み出来るように夏休み中に壁体内結露の件、データ集めておくよ。
それから自分はただのアフォじゃなく進化するアフォなので、キミの書き込みした吸収出来る部分はしっかり学習させて貰ったよ。

それじゃ眠いので寝る。笑w
246: 匿名さん 
[2008-07-19 22:43:00]
>244

結果、同じ事言ってないですか?

私の場合暑がりなので湿度が高いと15℃でも暖かく感じるので暖房はつけません。

しかし、暖房で相対湿度がさがると言うのが解りません。

冬の乾燥した空気がサッシを結露させますが外気と内気との気温差であると思うのですが湿度はあまり関係してないと思われます。この辺のメカニズムはどうなんでしょうか?
247: 匿名さん 
[2008-07-19 23:05:00]
やれやれ
>しかし、暖房で相対湿度がさがると言うのが解りません。
車の暖房の仕方を考えてください。そもそも、絶対湿度が同じ空気は
温度が高いほうが相対湿度は低くなるのですよ。まずはこのあたりからご理解下さい。
248: 235・239 
[2008-07-19 23:15:00]
>243 ビギナーさん

243の書き込み文で間違いがありますよ。

熱抵抗が高いという事は〜の部分。
熱交換が行われない
→手に触れてる部分がすぐ体温と同じになるため温度差を感じないわけです。

熱抵抗が高ければ、手に触れてる部分はすぐ体温と同じにはならないよね。熱伝導が遅いのだから、温度差をかんじるはず。でしょ!
ごめんなさい、
もー寝ます
明日も仕事なので
249: 匿名さん 
[2008-07-19 23:24:00]
やれやれは余計じゃね?
だったら最初から横レスしてくんな。
250: 匿名さん 
[2008-07-19 23:51:00]
おまえ何様?
251: ご近所さん 
[2008-07-20 00:45:00]
>熱伝導が遅いのだから、温度差をかんじるはず

ここが理解できないと次のステップに進めません。
手で触ったときに手の表面(神経温度)をすぐに20℃にできるから冷たいと感じるわけです。

 それを体感したいのであれば・・・そうだ

比較的厚みのあるような鉄。刃物なんかでも割とひんやり感を感じることができますが、アルミホイルなんかは冷たく感じませんよね。
 これは薄すぎて熱伝導率が下がったために温度差を感じることができなくなってしまっているわけです。


逆に密度の非常に高い無垢材などは比較的ひんやり感を味わえるのではないでしょうか?

ま、これを期にいろいろ勉強なさい。


 ま、いろいろ書きましたがどうですか?アタマの少し良い人だと気付くと思うんですが結露に対しては熱伝導が高いほうが良いのか低いほうが良いのか?

 正解は低いほうが良いですね。

自然の摂理で考えると意外と鉄なんかを使用したほうが不利になるわけです。フレーム構造にした場合フレームとフレームの空間に断熱材を入れるわけですから角々にくるフレームは壁に比べて外気に近いわけです。しかも熱伝導率が高い。

 よく家の隅って寒いって思うことがありますよね。あれは隙間風だと思っている人が大半だと思いますが、実はフレームからの熱伝導による影響も多大にあったりするわけです。
しかもこのフレームには壁の断熱材がすぐに来ているわけですから意図もあっさり結露してしまったりする可能性が高いわけです。

 ツーバイフォーは壁式ですから構造にもよりますが、角々にも断熱材がはさまれることになり気密と断熱効果が一気に取れるわけです。

 鉄骨や木を使った在来工法に永く親しんできた日本人に「ツーバイフォー」はなかなか受け入れられないゆえんなのかもしれません。

>245
これだけ嫌味込めて書いたのによくそこまで改心したな。たいしたもんだ。
それだけの柔軟性があれ君はもっともっと伸びると思うよ。
ま、せいぜいヘーベルハウスでも建てて住んでみなさい。
252: 申込予定さん 
[2008-07-20 00:58:00]
そうだ、追加

>建築中に構造用合板を濡らした方がいいと言うのはいただけない

完成したら雨に当たらないから大丈夫・・とでも言いたいのかな。

大体木造住宅ってのは材料の伸縮率が大きいですから数年でちょっとしたずれが発生するということはよくあることですね。
 入居から数年たって建具に不具合が起こるということは、結局雨に当たらなくても伸縮してしまうわけです。

 だったら入居前に一通り木に経験させて早めに落ち着かせてしまったほうが良いというのが私の考え。
当然躯体に影響ないとメーカーが保証している訳ですから本当に何かあったらメーカーがきちんと責任を取ります。

ユニット住宅や一部の鉄骨屋敷などはわずか2日で上まで全部組んでしまうようですが、トラブルも多いですね。

 これまでの話を考えると・・・どうですか、意外と理由が見えてきたでしょう???(笑)

そうなんです。早く建てれば大丈夫なのか・・という仮説も実は成り立たないわけですね。


ま、君らは結露メカニズムすら分からないんだから君たちに心配されるような不具合なんかないと思うよ。
253: 匿名さん 
[2008-07-20 01:08:00]
殿様!
254: 匿名さん 
[2008-07-20 01:22:00]
壁体内結露がネックで建築中の雨を懸念してるのに、木材の収縮と何の関係があるのか?話しがズレてるんだ。
255: 匿名さん 
[2008-07-20 01:32:00]
やっぱり※※だった。知識はあるみたいだけど感性がダメみたい。人間性とか。
一生書いてろ。
バイバイ。
256: 建築予定さん 
[2008-07-20 07:38:00]
空気を暖めると空気中の水蒸気の露点温度も上がる為、飽和水蒸気量が増える。
よって湿度は上がる。下がるのは間違い。

同じ空気中に湿度50%を含んだ同じ温度の空気が2つ存在したと仮定してAとBで比較するとAを零下温度で冷やすと空気中の水蒸気の露点温度が下がるため飽和水蒸気量が下がり湿度は低下する。

一方Bは空気を暖める事によって露点が上がりそのぶんたけ空気中の飽和水蒸気量も増えるので湿度は高くなる。が正解!
257: 入居済み住民さん 
[2008-07-20 09:37:00]
>256
説明下手だな。
上司にはなれないタチだな。
特にこの程度の事例でAとかBとかやるあたりが笑える。
258: 匿名さん 
[2008-07-20 10:46:00]
>257

あなたみたいな低脳にはこれくらい分かりやすいのが丁度いいのでは?

板ではかなり勢いはいいみたいだけど相手目の前にすると何も言えなくなっちゃうタイプだね。 窓際?

同一人物だろ
259: 周辺住民さん 
[2008-07-20 18:32:00]
前にも書いたけど
ヘーベルは軸組だ。
人の話しを聞かないから間違った事ばかり言う。
熱伝導率のやり取りを見てたけど間違いを指摘された後の言い訳が理にかなっておらず支離滅裂。素直じゃないから指摘されても学習出来ない。
書き込みして相手にされないとハンドル替えて自分が書いたものを自画自賛(笑い)。

とんだ茶番劇(苦笑い)
260: 申込予定さん 
[2008-07-20 19:29:00]
おおぅ、またまたサプライズ発言

>ヘーベルは軸組だ。

だからぁ、壁式が嫌いで批判しに来てるんだろ?
だから皮肉を込めて軸組みの低レベル住宅を薦めてやってるんだろ?

ま、これだけ頻繁に粗探しするとは・・・俺のこと気になるんだろ?
何なら今度オフ会でもやってみようか?(笑)
おれ23区だけど来れるか?
261: 三井ファンさん 
[2008-07-20 20:03:00]
みんなツーバイに住んでるけど・・・

間違いは間違いだからねぇ。

建材の伸縮性について書いてあるが、含水率19%以下の乾燥材だから雨に濡らそうがそうでなかろうが、建築後の伸縮性にはなんら影響しないんだよ。
なにが一度木に経験をさせるだよ。誰から教わったんだ?板見てると可笑しくて腹痛くなるからやめてくれよ。それともあなたの家は生木で建てたのか?
こんな大間違いをよく堂々と書けたものだな。あんた全国の笑い者だ。エンタに出たら人気出るかもよ。
262: 匿名さん 
[2008-07-20 20:50:00]
>>256
間違った説明をよくもまあこれだけ堂々と書けたもんだなぁ。
物理量を直感的に理解できない教養の無さを責めるつもりはないが
せめて謙虚に書いてれば可愛げもあるのに。
バ カがここまで巾を利かせているスレに真面目にレスつけてる方もバ カみたいだからやめなよ。
263: 匿名さん 
[2008-07-20 20:59:00]
お前何様→殿様!笑

直感的って?
物理の話しで直感的とは?
264: 申込予定さん 
[2008-07-20 21:07:00]
>建築後の伸縮性にはなんら影響しないんだよ

大有りですね。
建築後数年でドアの開閉が悪くなったりきしみ音が出たりという事象はよく見受けられるのですが
建てた直後では、そういうことはまず発生しませんね。
これは躯体の伸縮に大きく関係しています。
 そりゃそですよね。作り付けが単体で変化するわけありませんからね。ですから通常で発生するこれらの不具合は不具合ではないのです。ちゃんとただでやってもられるので普通に調整してもらってくださいね。

家というのは何十トンというレベルで荷重がかかっているのだから少なからず変形が生じるものです。たわまいと思っているでしょうが床だって柱にかかってない中央付近は数ミリというレベルでかならずたわんでいくものなんです。

まあ、これも書くといろいろあるのですがアフォに知恵は不要ですからここらで止めときましょう。

ひとつだけ教えてあげますが、通し柱を基本とする軸組み構造より、階ごとに躯体を載せていくツーバイフォー式はひずみなどに非常に有利です。考えれば分かりますね。
 この工法を取る際に、やると意味がなくなることは連続2日で建てちゃったりする事。
これは大変重要なことですがコストを考えるとやむを得ないのでしょう。


通し柱を基本とするエスバイや1日で完成させてしまうハイムなどのツーバイは亜流ということになります。


 ちなみに三井ホームは過去に大手メーカーと同じ工法を取っていたようですが米メーカーに払うロイヤリティがあまりにも高額で現在は通常のツーバイフォーで建てているという経緯があります。
要するに客に還元しないコストダウンというわけです。

>あんた全国の笑い者だ。エンタに出たら人気出るかもよ。

こんなガキのけんかのような発言をするあなたに三井ホームは恐らく高嶺の花どころか、
新築戸建も無理そうですね。
265: 匿名さん 
[2008-07-20 21:46:00]
>直感的って?
>物理の話しで直感的とは?
別に化学でもいいけど、五感で感じる自然現象は数式じゃなくて直感的に体験するものですよ。
名立たる科学者はずば抜けた直感力を持っていました。
あなたが水になったつもりで空気中を分子運動してみなさいな。そしたら分かるよ。
何を言ってるか理解できないでしょうが、そういうものです。
266: デベにお勤めさん 
[2008-07-20 22:55:00]
>256

おっしゃるとおりですね。

そもそも自然界の疑問なんて五感で感じることから始まりますから
この程度の内容で物理云々を持ち出してしまうとこの先思いやられますね(笑)

三井ホームとは大きく妄想に出ましたね(笑)
267: 三井ファンさん 
[2008-07-21 07:19:00]
>264=265=266

特に→265:266
「その通りですね」
笑っちゃうね。
物理的に理論でひもとけないと賛同者を装おって加勢するとは、このスレも荒れるを超えて地に堕ちてしまった。

それから→264のわからずバ○!
建材の伸縮性を語るのにどれだけ字数かけて説明してんだよ。
だれ〜でも知ってる簡単な事をさも知識レベルがあるかの様にと〜〜〜〜まわりに書いてあなたの知識アッパー(あっぱ?)レベルが見え見えだぁ!笑×∽
(殆んど間違いだけど)
それから家は郊外なんで土地が安く三井だろうがセキスイだろうがスウェーデンだろうが普通に建てれるね。

逆になんで三井で建てただけで妄想とか高嶺の花とか言ってる訳?
フツーじゃないの?
まぁ?23区が本当なら土地すら購入できずに投稿板に住み着くしかないわなぁ。
最初は結構討論できるくちかなと思ったのだが、レスしているうちに思い切り気が抜けてしまった。

世の中にはいろんな人がいるがあなたのは常識が普通の人より少しだけ?右にズレてますね。

世の中の人物という点で自分も勉強になったね。他に学ぶ事はなにひとつなかったけど。
268: 現役です 
[2008-07-21 07:28:00]
空気中の飽和水蒸気量は暖められると飽和量が増えると教科書に載っています。
269: 匿名 
[2008-07-21 09:32:00]
疲れるスレだ
ここの板が生き甲斐なんだね
270: 物件比較中さん 
[2008-07-21 09:51:00]
>23区が本当なら土地すら購入できずに

別に赤坂だって戸建は建っていて、そこに人は暮らしているのですよ。
自分は旗の台で40坪ですね。(こう書いたってどこだかも分からないだろうが)

せいぜい調べて驚いてくださいませ。
上には上がいると。
271: 匿名さん 
[2008-07-21 10:33:00]
>空気中の飽和水蒸気量は暖められると飽和量が増えると教科書に載っています。
その通りです!
だから、絶対湿度が同じ空気は、暖めると相対湿度が下がり、逆に冷やすと
相対湿度が上がるのです。単純ですよ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる