建築不況で住宅着工数は激減しています。ネームバリューもなく価格競争力に劣り、後継者問題での不安。そのうえ他社との差別化もできない建築会社に未来はあるのでしょうか?
[スレ作成日時]2008-10-13 17:07:00
注文住宅のオンライン相談
地域に根ざした工務店がヤバイ?
42:
匿名さん
[2008-10-16 18:18:00]
|
43:
匿名さん
[2008-10-16 18:41:00]
大手は、吸収合併して総合住宅メーカーになる?要らない人材は全て解雇!
|
44:
匿名さん
[2008-10-16 19:33:00]
|
45:
31です。
[2008-10-16 19:36:00]
35さん、「しかし、99%が零細・中小の倒産というのは何を物語っているかだね。」
これについて書いてみます。 まず、私が施工しているHMは、フランチャイズです。勘違いかもしれないですが、他メーカーも殆ど同じでは、ないでしょうか。 次に施工は、地域のHMが指定した工務店が施工すると思います。 ※HMは、直接現場の施工(監理ではなく)には、社員を入れない。(施工ミスの問題を工務店に押し付けるため。) ※施主からの変更をHM負担ではなく、工務店負担にさせるため。(HMの本音。「変更できます。」工務店に負担させますから) 続けて、フランチャイズの店が非常に重大な過失(思い浮かびませんが)をしても本体HMは「フランチャイズ店がしたことなので、責任を取らせます。」と本体無傷。 私は、下っ端ですが、上記のように感じているので不具合があれば工務店の責任にして懐を痛めないので、HMの倒産は、上位陣の所得や経費が、問題と思っています。 犠牲 |
46:
匿名さん
[2008-10-16 20:18:00]
市場が縮小すれば、業界そのものを縮小させるのは当たり前。
建設業界は、戸建着工数の伸び悩みをリフォーム業への進出に望みをたくしたが、 実際は建築リフォームではブームが終焉しつつある。 いわゆる八方塞だ。 まったく別業種への(たとえば農業・漁業)転換を図る時期にきているのかもしれないね。【更新】某大手コンサル会社がリフォーム業界から撤収? http://plaza.rakuten.co.jp/souseki2003/diary/200804150001/ |
47:
周辺住民さん
[2008-10-16 22:13:00]
地域に根ざした工務店がヤバイ?ってのは実はHMが下請けいじめをして来たことにも原因があるのか。45さんの言う話は実際どこまで本当か分らないけどかなり真実味があるね。
こんどウチを手がけた工務店の社長に確認してみるよ。これスレのテーマに沿ってる話だから事実なら中傷にはならんよな。判ったら報告する。 しかし汚いネエやる事が。下請法に良く抵触しないよな。この辺のところ実際どうなんでしょうか。 |
48:
匿名はん
[2008-10-16 22:48:00]
|
49:
匿名さん
[2008-10-16 23:13:00]
>>No.48
そうですね。 それと、下請けに金払わずに潰れるのだけはやめたほうがいいと思いますね。 |
50:
47
[2008-10-16 23:13:00]
そうだね。
そのとおりかもね。 でもそうせざるを得ないように仕向け下請けの孫請け苛めの連鎖を生み出してきたのも大手なんじゃないの?下請けをかばう工務店は容赦なく切り捨てて来たのも大手なんじゃないの? |
51:
31です。
[2008-10-16 23:22:00]
48さんの仰るように、「工務店だって下請け業者を工賃の値下げ等でいじめてるけどね。」その様に思います。
最後に、私の考えですが、 HMが工務店をいじめ 工務店が下請けをいじめ 体力のない下のものから順番に・・・。 下から見れば、大企業の倒産は、社員が公務員と同じ考えの方なのでは。 公務員や企業の社員は、ある程度まで行くと保身ばかりで他人のことを考えない方が多いので、周りをつぶします。 上が上記なので零細・中小の倒産仕方ないと思いますし。 上が倒産するのは、はっきり言いますが、経営資格「ゼロ」 下のものをつぶして成り立っていると思っていますのでHMには、「しっかりしてよ。」と何度言っても足りないと思っています。 |
|
52:
匿名さん
[2008-10-16 23:30:00]
ソコソコ名の知れたハウスメーカーで一番先に逝っちゃうのは何処ですかね?出来ればワースト5位ぐらいまで推測してみて?あくまでも推測でお願いします!
|
53:
業界関係者
[2008-10-16 23:34:00]
実際にヤバイのは建築姿勢がいい加減で経営計画がなされてないところ。
建築に対しての本質は大事でも身の丈をわきまえない経営されちゃ上場企業でもあっという間に往っちゃうよ。 バかなスレ主が言うネームバリュー・価格競争力・他社との差別化や後継者問題は、 第三者視野の経営分析家の発想だねw ちなみにスレ主はどういう立場で、 どういう具体的事象により、 どういう論理展開ができるのか語ってないだろ。 業界の現場知らない表面上の経営分析評論家ヤローのスレ落としでしょw |
54:
匿名さん
[2008-10-16 23:42:00]
いや、もう経営統合を視野に入れた動きはバンクを中心に始まってると思うよ。
もうすぐ自分は切り捨てられることすら自覚してない社員の尊大な書き込みが多いけどね。 普通、業界2位がどこと手を組むか、1位が如何にしてそれを阻止するかが焦点だと思うけど。 まあ、面白いことになるよ。 |
55:
匿名さん
[2008-10-16 23:47:00]
っていうか釣りなんだよ
釣り! その証拠にスレ主出てこねーだろw 案外ワースト5聞いて面白がってる52がスレ主かも知れないがなw 火つけて静観、またまた火をつけてバトル楽しむって感じだったら最悪でしょ ってオレも釣られてるかw |
56:
契約済みさん
[2008-10-16 23:53:00]
ふん・・・大手なんて全部無くなればどうなん?
|
57:
サラリーマンさん
[2008-10-16 23:54:00]
そんなこたあ皆んな初めから判ってて書き込んでるんでしょうよ。
違う?俺は最初から釣りと付き合ってきたつもりだが。悪いか? でなきゃ退屈だろw |
58:
ゲリラ
[2008-10-17 00:03:00]
>56
大手が全て消滅したところでなにも困る事はありません。 もはや無用の長物。いずれは地上より消え失せる運命。 一刻も早く解体処理した方が天下国家のために良いのです。 全く無意味な下請け搾取から開放され日本は平和になります。 |
59:
住まいに詳しい人
[2008-10-17 00:34:00]
ま、大手と工務店が仲良くすみわけが出来ている時代はよかった。
大手の展示場にいって、営業マンから価格を聞いてがっくりしている若夫婦が工務店で家を 建てる。 といったベタな図式だけど、こういう時代はよかっただろう。 だけど、タマホームみたいなローコストHMがでてきてそういう施主をゴッソリ奪い取った。 (工務店も大手も読み違えた。タマホームは北上するにつれて台風みたいに消えてなくなると 思ったが、北海道まで到達してしまった。) その上、大手もシェアを上げるため規格住宅等コストを抑えたプランを出してきている。 価格レンジが狭まり、工務店は価格での勝負ができなくなった。 対抗するには差別化なのだが。スレヌシの言うとおり、差別化も難しい。 一番ダメなのは、構造で差別化すること。これは確かに大事だが、地味すぎて施主の関心を 引くことができずジリ貧だ。 結局、難しいんだよね。 |
60:
匿名さん
[2008-10-17 00:36:00]
>>全く無意味な下請け搾取から開放され日本は平和になります。
工務店さんも下請け搾取してますよ。大手であれ中小であれ、全てを自社でまかなう なんてことは不可能だよ。 |
61:
匿名さん
[2008-10-17 01:12:00]
60さん
だ・か・ら、大元は何なのよって話なの。 51さんのコメント読んでる?理解した? 上流から変えないと無理なの。まかなうどうのこうのの話じゃないの! もっと言えば資材まで大手が供給してサンドイッチの状態はどう説明するのよ。 工務店の圧力で大手が鋼材の価格を下げるかって聞いてるんだよ。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
じっくり物見させていただきますよ。