建築不況で住宅着工数は激減しています。ネームバリューもなく価格競争力に劣り、後継者問題での不安。そのうえ他社との差別化もできない建築会社に未来はあるのでしょうか?
[スレ作成日時]2008-10-13 17:07:00
注文住宅のオンライン相談
地域に根ざした工務店がヤバイ?
22:
入居済み住民さん
[2008-10-14 22:18:00]
|
23:
匿名さん
[2008-10-14 23:24:00]
どこが良心的なのか、情報の真偽が簡単にわからないのはこのネット時代に相当なハンデですよね。
自動車ならどこで何を買ってもほぼ値段通り、観光地のホテルなんかもネットの口コミをある程度信用できるのですが 家、土地、となるとどうしても情報が遮断されるし、またそれが常識で改める必要もなし、となってしまってます。 これではやはり淘汰されても仕方ない。残念です。 |
24:
匿名さん
[2008-10-15 02:04:00]
あきらかに工務店つぶしのためのアンチスレじゃないのここは。
そんなにヒステリックにわめくほどゲリラ工務店の存在が脅威なんだろうか? 弱小だからこそしぶとくもあることをちゃんと分っているのか。 本当に強かったらこういうスレが立つ事自体ありえない。 偉そうにしている割にそんなに自信が無いのかねえ。 よっぽど変な事してるのか? 不思議だ。 |
25:
匿名さん
[2008-10-15 10:09:00]
>今でさえも時間のかかっているという審査に更に時間がかかるようになって
設計事務所側の話を聞くと、商業施設等の建設許可は、一時期と比較して随分早く降りるようになったそうです。 一般住宅も一時期は時間がかかるでしょうが(審査側の人員やスキルの問題で)しばらくすれば、落ち着くと思われます。 行政側ねころころ法が変更になることで窓口にも検査側にも支障が生じるようです。 スレ違いですが、後期高齢者医療制度なんて典型例ですよ。 法改定の裏で必ず誰かが儲かり、誰かが泣く・・・世の常ですね。 |
26:
匿名さん
[2008-10-15 16:43:00]
後期高齢者の件はもう国に金がないからだ。景気減速で税収が落ち、赤字国債の発行まで
検討されているようだからね。選挙後はどこの党が政権をとっても後期高齢者・・に近い制度 は実行される。 建築基準法改正等の件は別問題。建設業界が耐震偽装等、無茶苦茶しているからだ。まさに 自業自得。 これで潰れる業者なら早く潰れてしまったほうが、世のため施主のためだ。 >>構造関係の審査省略の見直しが終われば、特定住宅瑕疵担保責任が施行される。 これも同じだ。今まで建設業界がだらしなかったのが、ようやく正常化するだけだ。 これで潰れるのなら、今すぐ潰れたほうがいいよ。 |
27:
匿名さん
[2008-10-15 19:44:00]
淘汰されそうだね。これからの法施行を見ていると、誰が見ても大手HMが有利なのだが。
|
28:
銀行関係者さん
[2008-10-15 22:40:00]
そうだね。建材・物件含めて有利子在庫を非常に多く抱えている分大手も相当ヤバイすからね。あこぎなメーカーが全て淘汰されて価格がもっと常識的な価格に下がる事に期待いたしましょう。
|
29:
匿名さん
[2008-10-15 22:57:00]
>>28さん
常識的な価格になったら住宅は、もっと高くなるんだよ。 |
30:
匿名さん
[2008-10-15 23:12:00]
>>No.28 by 銀行関係者さん
注文住宅メインの大手HMは物件をもってないですし、建材はその都度メーカーから仕入れま すから在庫なんてないですけど大丈夫ですか? |
31:
匿名さん
[2008-10-15 23:21:00]
30さん、大手HMはオリジナルと称してOEMだと思いますが、
OEMでも「建材はその都度メーカーから仕入れますから」と有りますが、本当でしょうか? |
|
32:
銀行関係者さん
[2008-10-16 00:22:00]
>30
>注文住宅メインの大手HMは物件をもってないですし、建材はその都度メーカーから仕入れま すから在庫なんてないですけど ご教示有難うございます。 ではそれが本当でしたら具体的にそのHMの名前をここで挙げていただけますでしょうか? |
33:
匿名さん
[2008-10-16 01:02:00]
30さん、ここまで書いて変な話ですが、それは、いえません。(私にも関係が有る話なので)
逆に、 >建材はその都度メーカーから仕入れますから在庫なんてないですけど この様な記載がありますが根拠をお持ちですか? |
34:
サラリーマンさん
[2008-10-16 03:36:00]
業界最大手の某HMであれば常時建売物件も多数抱えていますし資材メーカーが母体ですから販売会社単体では資材在庫を持たなくてもグループ全体で有利子在庫を保有していると看做される事になると考えます。したがって30さんは31・32・30の方の質問に具体的には何も答えることはむつかしいのではと思います。
市場淘汰というものは何も企業規模にかかる問題ではなく業界全体の市場規模の激減への対応を意味しますから、規模の大きいところは不良資産の重圧によって淘汰される可能性がありますし、逆に不良資産の絶対額が少ない小規模企業でも与信面でのリスクから淘汰される可能性があります。 大手だから未来永劫存続するとは限りませんし中小規模の企業でも厳しい環境にあって逞しく生き延びる企業も多いはずです。そうした意味では今まで厳しい競争に晒されずに済んだ大企業もその存在意義を問われる時期に来たのだとは思います。 |
35:
匿名さん
[2008-10-16 08:09:00]
しかし、99%が零細・中小の倒産というのは何を物語っているかだね。
大手企業は、株の持合は減ってきた。だが依然としてメガバンク・証券会社・海外投資家が 株を持っている。そのために、簡単には潰せない。 何しろ雇用問題もあり、政治的・地域的な問題も多い。潰れれば国や地方への税収も減る わけだしね。 責任は現経営陣のクビが飛んで終わりだよ。 |
36:
匿名さん
[2008-10-16 08:12:00]
>>No.32 by 銀行関係者さん
有利子在庫を非常に多く抱えている分大手っていうのは何を持っていってるのかな? ではそれが本当でしたら具体的にそのHMの名前をここで挙げていただけますでしょうか? |
37:
匿名さん
[2008-10-16 08:19:00]
結局のところ中小企業は赤字申告で税金を納めいないところが多いため、国は潰したいのだよ。
未曾有の株安で投資・投機意欲はなくなり、生産・消費活動は減速するだろう。 今年は税収も激減するため、赤字国債の発行まで考えられているそうだ。 不景気時には、税金を納めない企業への風当たりはキツクなりますよ。 |
38:
地元不動産業者さん
[2008-10-16 08:28:00]
結局大手は経営難になっても、ミサワをトヨタが支援したように支援企業が見つかるよ。
他の業界でも同じだ。スバル株はトヨタが買い取った。マツダ株放出についても、支援先がす ぐ現れる。他業種みたいだけどね。 そのときには、経営陣や営業マンは早期退職させられるくらいはあるだろう。 しかし、施主には関係ないよ。 地元で土地を紹介したのだけど、地場工務店が建設途中に倒産したこともあったから正直中小 企業はお勧めしませんよ。 |
39:
匿名さん
[2008-10-16 09:04:00]
>結局大手は経営難になっても、ミサワをトヨタが支援したように支援企業が見つかるよ
建設業が不振でも他が好景気だったからね、庶民にはそう思えなくても大企業感覚では。 今は違う、世界的にリセッション入り濃厚だから、救えるだけの体力を残してる企業も確実に減る。 だいたい円高・不況のダブルパンチで、トヨタ自体が今期の黒字を確保できるか怪しくなってきたじゃないか。 技術・人材・地域などのメリットが見込めるならともかく、ミサワをトヨタが支援したような、本業とのリンクが見込めない救済は今後はないと思ったほうがいい。 |
40:
匿名さん
[2008-10-16 15:13:00]
>>No.39
現実を知らない悲しさだね。 ないと思ったほうがいいのは残念ながら中小企業の同業種の方たちなのだが、現実には中小ばか りが倒産している。なぜなら税収も見込めず、雇用問題にも関係しない企業を国が見限っている からだよ。 今の流れも新しい規制は大手が有利な法案ばかり。露骨だけどこれが現実。 |
41:
39
[2008-10-16 15:24:00]
>ないと思ったほうがいいのは残念ながら中小企業の同業種の方たちなのだが
もとよりそんなものに支援はないよ。 今後は大手でも救済されないことが多くなるということ。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
資金で支援できないから、せめて口コミでもと思う今日この頃。