公式URL:http://www.proud-web.jp/h-totsuka/
<全体概要>
所在地:神奈川県横浜市戸塚区品濃町560-4(地番)
交通:横須賀線・湘南新宿ライン東戸塚駅から徒歩7分
総戸数:57戸
間取り:2LDK+S~3LDK
面積:72.1~93.59m2
入居:2013年2月下旬予定
売主:野村不動産
施工会社:東海興業
管理会社:野村リビングサポート
[スレ作成日時]2011-10-16 10:24:53
プラウド東戸塚
664:
匿名さん
[2013-04-11 00:06:01]
|
665:
匿名さん
[2013-04-11 00:28:28]
最近、野村は年間供給戸数が過剰で、数を追うあまり施工管理ができていないかもしれませんね。乾式工法を採用するあたりも利益至上主義のようにも感じます。プラウドのブランド力もこの件の対応次第では下がる可能性もありますね。
契約者て裁判沙汰に発展したら、週刊誌のいいネタになること必至でしょうね? |
666:
物件比較中さん
[2013-04-11 03:16:48]
で、まだ入居ってしてらっしゃらないんですかね?
住民となる予定の方々、困ってらっしゃらないのでしょうか。。。 |
667:
周辺住民さん
[2013-04-11 09:13:17]
まだ誰も住んでいませんね。4月入居予定でしたから
そろそろ引っ越してくるのでしょうか。それとも今回の問題で延期になるのでしょうか。 |
668:
匿名さん
[2013-04-11 17:23:22]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
|
669:
物件比較中さん
[2013-04-11 19:29:24]
プラウドを買うぐらいだから少しぐらいの費用増は許容範囲でしょって話なんでしょうかね。テーブルやベッドを買う費用分ぐらいの出費が増えたらやっぱり腹が立つと思うのですが。
|
670:
匿名さん
[2013-04-11 22:10:34]
ゴールデンウィーク期間中に引っ越ししてくださいってことですかね?
せめてもの誠意なんでしょうか。 遠くから引っ越しされる方は、大変そうですね。。。 解約したい場合は、自己都合になるのでしょうか? 手付金の倍返しの請求を売主側に請求できないものなんですかな? |
671:
住まいに詳しい人
[2013-04-13 09:19:48]
自己都合で解約する場合は、手付金の没収という事になるでしょう。
特注品があれば、その分の請求も来るでしょう。 |
673:
匿名さん
[2013-04-28 10:07:53]
入居始まってますか?
|
674:
匿名さん
[2013-04-28 10:14:58]
他人のマンションの入居状況を気にするのは何故?
|
|
676:
匿名さん
[2013-05-14 07:30:59]
あまりに不誠実な対応だと
宅建協会や国土交通省に相談する手もあります。 |
677:
マンション投資家さん
[2014-01-03 18:40:22]
現地付近を訪問したので、当マンションを視察してみました。
現地に近づいてみると、まったく目立たないことにまずびっくりしたが、現地に着いて納得しました。中層より下は崖に埋まっているため、実質4階建てぐらいのボリュームにしか見えないのです。次にマンションを外壁を見るとモルタル部分がやけに目立ちます。これが6000万、7000万したマンションの外壁・・・? 信じられません。。 しかもモルタル部分が周囲の空き地や駐車場の埃で早くも雨だれが目立ってきています。(元の色が白いし。。)これだったら近くのプレミストの方が数段高級感あるのでは。。加えてモルタル部分の直線が突貫工事のためか微妙に波打っている(ように見える。)タイルだったら誤魔化せますが、モルタル露出のため、シビアに施工レベルが露呈してしまうのでは、と感じました。周囲を散策してみると小学校手前の駐車場はいつマンションが建ってもおかしくないような、まとまった広さを確保されており、また土地レベルが駐車場の方が微妙に高いため、高い建物が建つと当マンションは容易に影になってしまうため、気が抜けない状況と感じました。また崖下階にとっては前のクリエイト駐車場の出入りが結構気になるのではないか、と感じました。また中層階においては、前の賃貸一戸建てが案外近く気になってしまうのではないか、と感じました。 総じて、建物のエントランス周りなどにはコストをかけているが、全般的なコストは抑えていて、販売価格なりのバリューは感じられませんでした。販売時にそれなりの反響を呼んだ物件だったので期待して見に行ったのですが、期待外れでした。このような物件を作っていると、そのうちに消費者の支持は失われてしまうだろうな、と感じながら、帰途につきました。 |
マンション業界では何故か財閥系に入れる習慣のようだが、
三井や三菱のような真の財閥とは違うってことがこういう時に分かるな。