スタイルハウス市谷砂土原
No.1 |
by 匿名さん 2011-10-16 21:48:27
投稿する
削除依頼
ジオと同様にここも期待してましたが
コンパクト過ぎて話にならない・・・・ やはりジオにしよ。 |
|
---|---|---|
No.2 |
ここは7000万台スタートかしら、買える人がうらやましいです。
|
|
No.3 |
ジオの構造・管理体制はかなり不安なものでした。プラス500万円で安全が買えるなら安いものかも。
こちらは界隈では最高立地の砂土原ですし。 |
|
No.4 |
現地に行きましたが砂土原っていっても色々ですね。北側通路も嫌だし。
あの場所で19戸で地主が2件ではねえ。。。。。 ここは無理だ。 |
|
No.5 |
静かでいい場所だとは思いますが、、、
地権者の二軒だけが広く取るのは、今建っている建物からしても仕方ないとして 売り出しの部屋が狭くて残念・・・ 自由設計っていうからもっと広めかと思ってました。 せめて90平米は欲しいところ。 |
|
No.6 |
ですよね、100平米超えが豊富なのかと思ってました。
無念です |
|
No.7 |
戸数を気にする人はプラウドシティとかにすれば良いのでは?ここは立地も規模も戸建てに近い感覚を味わえる物件だと思います。確かに流通性は若干落ちるでしょうが、それも含めてステイタスだと思える人がこの物件には合っているのでしょう。
|
|
No.8 |
自由設計でこだわって作ると、
リセール時には苦労するよね |
|
No.9 |
60~70平米で戸建てに近い感覚にはならないかと
砂土原3丁目という立地、自由設計というコンセプトなのであれば、もっと戸数を減らして広めなプランにすべき 管理費や維持費が高額になることよりも希少性を重視する人は多い ここなら1億~であっても売れると思う 中途半端な物件で大変勿体無い |
|
No.10 |
この通りのもう少し先(神楽坂寄り)にまとまった土地なかったっけ?
あそこどうなってるの? ここは狭いね。 プラウド松濤一丁目くらい思い切って戸数減らして高級物件を目指す度胸が三菱になかったということか。 とは言えそのプラウドもそう言えばこの界隈にヘンテコなマンション作ってたな…。 デベからするとこの辺はコンパクトマンション地域になってしまったのか? |
|
No.11 |
コンパクトでも売れるということでしょ。
|
|
No.12 |
契約時期にもよるかもですけど、スタイルハウスは2戸連結できるんじゃないですか?
|
|
No.13 |
12
無理です。 計画段階の総戸数で建築確認を取得済だからです。 |
|
No.14 |
他のスタイルハウスで、上下階を連結してるのもあったから、てっきりココも出来るのかと思ってました。
|
|
No.15 |
地主が2戸所有するのも煩わしいですね。
|
|
No.16 |
地主二世帯が少なくとも二軒分づつ以上の面積は取るだろうからね。。。
駐車場は地主用二台含んでの台数だろうか? やっぱりせめて100平米くらいの部屋主体にした方がいいんじゃないの? ってもう無理なんだろうけど |
|
No.17 |
砂土原に拘らないけど、予算的にコンパクトな物件をというニーズはあるのでは…(我が家)
お値段どのくらいになるのでしょうか? スタイルハウスって基本はパークハウスよりお安いんでしょうか? |
|
No.18 |
レジダンスFなどは、250m2。フランス人相手の賃貸だと広くて、日本人相手だと80m2弱はあまりにももったいない。リセが移転するため、この周囲の賃貸マンションが大量に空く時期もそう遠くないかもしれませんね。
|
|
No.19 |
外国人向けの特徴は、バスルームやトイレが2つ以上設置してあることですかね?。日本人向けとは明らかに違うのですぐにわかります。市ヶ谷はフランス人のための、そういう間取りの賃貸が多いですよね。
|
|
No.20 |
18さん。リセとはなんですか?
|
|
No.21 |
リセってフランスの学校(日本で言うと高校?)のことですよね。
あそこ移転するのですね。 |
|
No.22 |
飯田橋のリセはフランスの幼稚園・小学校ですが、
手狭になってきたことで、池袋方面に移転するようです。 それに伴ってフランス人消費者も移動しそうなので、 こじゃれたフレンチ系のお店が減って、 神楽坂界隈のお店の雰囲気は変わるかもしれませんね。 ちなみリセ跡地はマンション用地として売却済みだそうです。 |
|
No.23 |
ここらでフランス人がいなくなると困る人も多いでしょうね。心配です。
|
|
No.24 |
スクールバス出すみたいですよ~
突然北区にみんなが引っ越しってことは住宅環境からもないかと、、、 |
|
No.25 |
よかったです。一安心。
|
|
No.26 |
広告のヘンな文字?が萎える…誰をターゲットにしてるんだろう?
|
|
No.27 |
確かにどの社員のアイデアか知らないけど、早く消えてほしいのでゆっくり出てくるのやめてほしい。
|
|
No.28 |
75m2の間取りは7800万円台から8800万円台だそうです。電話で聞きました。
基本プランの値段です。 |
|
No.29 |
実際にモデルみてきました。
確かに広さは狭くて、あの立地にしてはもったいない気がします。 地主の方は、最上階の5階に1部屋と4階に1部屋を確保、4階は地主以外に2部屋あります。 ともに最上階はそもそもその家だけだし、4階も南側の良い場所を110m2程度で確保しております。 駐車場はおそらく2台は地主優先とのことで、入居者は17世帯で4台ということになります。 35000円だそうです。 値段は70Mクラスで、7-8000円台後半まで、もし90Mとか、それ以上だと当然億の物件になりますので 購入層は全く違ってくるでしょう。それよりも少し下のランクの層を狙ったのでしょうね。 一般のサラリーマンでも中年以上であれば無理すれば帰る値段帯ですもんね。 私は感謝してますけど、でないとこんな場所に住めるチャンスはほとんどないでしょうからね。 普通のスタンダードなマンションしか縁のないものとしては、内装は高級という感じ、 ワンランク上ということですね。玄関、ドア、お風呂、洗面、キッチン等よいものが付いてました。 資料も貰ってきたので、質問があれば聞いてください。 わかることであればお知らせできると思います。 |
|
No.30 |
地権者が最上階に住んでて、向こう50年間家主の面をして見下ろすだろうから、なんか「ちょっとお世話になります」的な気分で過ごすことになるね。
エレベーターですれ違う時にこっちは相手が誰だか知らないけど、地権者はこっちの顔を見ながら心で「お金払ってくれたおかげでただで建て替えられたよ、しかも最上階」とか思うだろうね。 |
|
No.31 |
公式サイトによると、3LDK、70.25m2が6900万円台〜とあります。どういう部屋か知らないけど砂土原にしてはめちゃくちゃお買い得みたいに見える。なぜでしょう?。払方町や加賀町よりも安い??。
|
|
No.32 |
最高ですね。
|
|
No.33 |
安いのには何か理由があるのでしょうか?
|
|
No.34 |
空きスペースがなく、容積率目いっぱい建てるから、土地の持ち分が少ないんだよ。
地権者だけですでに4分の1以上もちゃったし。 敷地全体も西と北向きで、真南が塞がれてるから土地としての資産価値も低い。 |
|
No.35 |
31さん
安いお部屋は日当たりがかなり悪いと電話で聞きました。 29さん 有益な情報たくさんありがとうございます。 エントランスはどんなかんじになるのでしょう? ソファーのあるロビーなどはないのでしょうか? また、耐震構造等災害対策は安心できるかんじでしたか? いろいろお伺いしてすみません。予算の問題はあるものの興味があるのですが、資料の送付はできないと言われ、なかなか行く時間がとれなくて。 |
|
No.36 |
ジオ市ヶ谷払方町と、どちらがいいのでしょう。
|
|
No.37 |
払方町の方が立地はよいですね。前面道路の交通量が少ないです。
|
|
No.40 |
団地型のジオか、地権者支配型のスタイルハウスか? それはなやましいですね。
|
|
No.41 |
どちらも嫌かも。他に選択肢は無いのでしょうか。
|
|
No.43 |
それがために「割安」なのではないとは思いますが、ここは管理人さんが毎日いるわけじゃないようです。資料を見ると、週に4日間、午前のお掃除と、月2回の巡回という管理態勢になっています。管理室も内部の階段の下の奥まったところにあり、エントランスは監視カメラまかせで、無人と思われます。個人的には、この態勢は全く気になりませんけれど。
|
|
No.44 |
34さんが資産価値が低いと書かれていましたが、
ここの土地は坪単価いくらになるかご存知の方教えてください。 |
|
No.45 |
一等地なので最低400万~最高で600万
派手な地じゃないので港区みたいな値段はつきません。 質は高い土地ですが。 |
|
No.46 |
45さん、早々に有り難うございます。
さすがに高いですね。 派手でなく質が高いところは気に入りました。 もし、眺望などもご存知でしたら教えてください。 南側と北側は特に気になります。 |
|
No.47 |
若干相場観よりは高いようですが、自由設計のメリットとかってあるんでしょうか?
|
|
No.48 |
眺望というのはあっても上の方の階だけかな、と。上の階は戸数が少ないのでメジャーな間取りは3階までで、1階とか2階の日照は結構限定的かもしれません。価格的には、日の当たらないところを中心に、一段、最初の予定価格より下げたみたいです。
自由設計は、典型的なパターンのモデルルームとかで満足する人にはそれほどどうでもいいですが、ちょっとしたこだわりがある人にはいいんでないでしょうか。そんなに広い部屋ではないので真っさらからデザインするという感じでもないように思います。 |
|
No.49 |
「質は高い土地」って、なんだよ?w
この土地に住めば、健康になるとか、免震効果があるとか、スーパーでおつりを10円多くくれるとか?w 「坂がきつい」、以外特徴を感じないんだけど、砂土原だからいいことあったら教えて。 |
|
No.50 |
>この土地に住めば、健康になるとか、免震効果があるとか、スーパーでおつりを10円多くくれるとか?w 「坂がきつい」、以外特徴を感じないんだけど
落ち着いた住環境が得られることと、自尊心を保つ効果があると思います。芸術品を持ってて何かいい事あるのですか?という質問に似てるかも。 まあ、それで不便になっても本末転倒ですが。ここは市ヶ谷駅まで歩けますし、郊外で駅徒歩10分とかよりもはるかに利便性は高いです。 |
|
No.51 |
>50
芸術品とかブランドバックみたいなものね。 つまり、一般の人にとっては割高ってことか。 人口減の日本は将来アジア人をたくさん受け入れないといけないけど、彼らは「サドハラ?ナニ?」ってふうにブランドに興味ないから、最寄駅から徒歩7分のここは割高なブランドプレミアム部分が少しずつ剥げ落ちて、落ち着いた住環境の郊外駅2分と同じ値段に収束していくんでしょうね。 |
|
No.52 |
将来の日本は、アメリカみたいにスラム街が点在するようになるでしょう。ここはそうしたリスクが最も低い場所の一つとなるのでは?
>「サドハラ?ナニ?」ってふうにブランドに興味ない という外国人は、確かにここには関心ないと思います。 でも、それでいいのではないでしょうか。 |
|
No.53 |
>それでいいのではないでしょうか。
彼らが買ってくれないと、少子化の日本で誰が買ってくれるか。 彼らにとってブランドプレミアムは価値0、坂がある分価値が低くて、結局郊外の駅近と同じ評価にされそう。 つまり、割高が剥げ落ちて資産価値が大きく下落した後、やっと彼らの目に留まって入ってくるということ。 今の割高状態は期限付き。 |
|
No.54 |
>53
確かにそういう事態も予想しないといけないですね。 でも、砂土原まで新参の外国人に買われるようでは、日本はおしまいですね。当分そういう事態にはならないと思いたいです。 少子化でもしっかりした日本人がいる限り、このあたりを買う人は必ずいると思いますよ。ここはスラム化するリスクは低い地域だと私は思います。自分の土地が将来スラム化するなんて、そういうリスクは絶対に避けたい。 もちろんコストパフォーマンス重視のひとは買わないでしょうけど。 |
|
No.55 |
街の雰囲気で具体的な高級感はなかなか見えないエリアなんで、
地名とかにブランド的な価値を持っている人にお勧めなのかも。 |
|
No.56 |
自分は先ほどからこの辺りを擁護したような書き込みをしていますが、確かに、具体的な高級感は見えづらいエリアであることは否定出来ませんね。
|
|
No.57 |
公式HPに2月12日抽選と書いてありますけど、抽選するほどの申込みがあるのでしょうか?
|
|
No.58 |
>57
場所柄広い部屋は人気あるだろうけど、狭い部屋は何か月間売れ残るだろうね。 2LDKとかは共働きや単身者向けだろうけど、そういう「夜帰って寝るだけ」の人達はこんな坂しかない駅遠い物件は絶対買わないからね。 |
|
No.59 |
砂土原の良いところは、地盤がかたいので、関東大震災でも家はこわれませんでした。お屋敷街なので、一区画が大きいですが、法政大学からの坂の途中にある家は戦後勝手に住み着いた人もいるみたいです。
|
|
No.60 |
私の希望していた部屋は結果6倍だったそうです。
「マンションに住むからには眺望重視」と自分自身を整理したため、今回は申し込みを見送りました。しかしながら、スタイルハウスのコンセプトも、営業パーソンの質も非常に高く、最後の最後まで悩みました。営業パーソンの質は野村より明らかに上でした。 駅からもブランズが建っている道路から歩けば6分程度でしたし、そんなに急な坂道でもありません。眺望を重視しないのであれば、本当におすすめだと思います。ジオも眺望は望めません。 |
|
No.61 |
最終的に申し込みはしなかったのですが、ジオと比較すると廉価なように感じましたがどうなんでしょう。仕様的な面ではジオのほうが優れているように思いましたが、価格差ほどの差があったのかどうか。砂土原アドレスと、周囲の高級住宅街らしいたたずまいは魅力だと思いました。
北向きの部屋はまだ残っているようですが、都心60平米台のメイン購入者である独身高収入者は、港区や目黒区に行ってしまうので、むしろ北側には60平米のような中途半端な広さではなく、90平米台の広い部屋にしてくれればよかったのに、とも思います。 あとは自由設計にどれほどの価値を感じるか、ですね… |
|
No.62 |
まだ4部屋あるようなので、迷っています。狭い部屋が多いというご意見もありますが、壁を抜いて2戸を一緒にすることもできるようですよ。ただ、私の場合は、それでは広すぎてしまうので・・・・。
|
|
No.63 |
あと1部屋になってしまって、焦っています。しかしなぜ、スタイルハウス、意見交換がこんなに少ないんでしょうか? 何かご存知の方、いませんか?
|
|
No.64 |
たまたま現地を通りかかったのですが、用地で遺跡調査をしていました。
何か見つかったのでしょうかね? 住環境は抜群だと思います。 番町よりもこちらの雰囲気が好きです。 近所のジオの建設現場の音がうるさかったです。 そのくらい閑静な住宅街ということでしょう。 |
|
No.65 |
自由設計ができる物件は、良いですね。あまり、区切られている間取りは好きではないので。
あと1戸となると、すぐ決まってしまいそうですね。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報