新築中の住宅で、下記のような窓防水なのですが、
webで施工方法などを調べていると防水面で非常に不安を感じます。
簡単に言うと、
サッシの裏側には一切防水無しで表からサッシの縁に防水テープを4本貼るだけ。
その上はいきなり外壁通気層。
です。
もう少し詳細を書くと、2x4外張り断熱の窓のサッシの取付で、
1. 外壁合板の上に断熱材と同じ厚さのふかし材にて枠を作成
2. 合板に直に断熱材を取り付け、継ぎ目は気密防水テープ貼り。
2. 窓開口部下の水切りシートは無し。
3. サッシ取付時にネイルフィンにシリコンコーキング無し。
4. 外壁の透湿防水シートや気密シートも無し。
5. サッシの四方に気密防水テープを貼るだけ。
(幅100のテープでネイルフィン〜ふかし材〜断熱材まで)←現在ここまで完了
6. 通気胴縁を取り付けて外壁通気層は設ける。
という施工です。
始めは外壁通気層の中には水は入らないはずだし大丈夫なはず、
なんて思ってましたが、どうやらWebで調べているとそうではない模様。。
気密防水テープなんて10年もしたら剥がれてしまうかも知れませんし。
仮にも注文住宅でこんな施工の家ってあるのでしょうか?
また、大丈夫なのでしょうか?
どのようにして防水強化しようか、また、その必要性はどの程度なのか、
思案中で困っています。
気がついたときには壁内がカビだらけで腐っている、
なんてことにならないか不安です。
どなたか詳しい人や水漏れ経験者などのお話を聞かせていただけるとありがたいです。
[スレ作成日時]2008-10-17 21:43:00
サッシ取付の防水が気密防水テープを表から貼るだけってどうですか? (シリコンも水切りシートも防水シートも無し)
2:
建築関係
[2008-10-17 22:15:00]
外壁を施工する前は必ず透湿防水シートを張ります。サッシの周りは、サッシを取り付けた後に防水テープを張ります。 何か意図があり、そういう施工をされてるのではないでしょうか? 現場監督に聞いてみてはいかがですか?
|
3:
匿名さん
[2008-10-17 23:09:00]
サッシ廻りのテープをさわり、両面であれば明らかに施工ミス、片面であれば意図する所があると思うので、2さんが仰られているように現場監督にきいてみるとよいと思います。
あとは、10時や3時の休憩時少し前に、ジュース等の差し入れもかねて、外部施工者に「シートってはらないものなんですね。」と探りを入れてみて、監督と違う回答があれば、再度質問してみてはどうでしょうか。 私の考えですが、基礎と雨漏りは気にされた方がよいと思っています。 |
4:
匿名さん
[2008-10-17 23:20:00]
よく読んだら外張り断熱なのですね。
断熱材自体が防水・防湿層になっている為、防水シートは施工しないみたいです。 充填断熱でもサッシ部は両面テープと防水シートだけなので、サイディングを突破した水を 完全に防げるとは言えない気がしますが・・ |
5:
匿名さん
[2008-10-17 23:32:00]
4さん、
>サイディングを突破した水を完全に防げるとは言えない気がしますが・・ サイディング取り付けに胴縁を取り付けると思いますが、厚みが15mm程度あるのでサッシのコーキング劣化部から水が入り込んだとしても胴縁が縦であればそのまま下に流れて、行くのではないでしょうか。 |
6:
スレ主です
[2008-10-18 08:08:00]
みなさんありがとうございます。
私も最初は大丈夫かと思ったのですが、 窓枠の下への水切りシートなどの折り込みもないし、 窓の施工マニュアルに記載のシリコンコーキングもない、 というので不安になった次第です。 充填断熱でも両面テープと水切りシートだけと書かれていますが、 サッシ取付時のシリコンコーキングや、 少なくとも窓枠の下に水切りシートの施工などはするのではないでしょうか? 水切りシート(エプロンみたいにはみ出たやつ)があれば万が一の水漏れの際にも 壁内に水が入りにくくなるので安心なのですが。そのための水切りシートですよね? |
7:
4
[2008-10-18 08:14:00]
>5
それはもちろん分かっていますけど、素人目に見て防水シートとテープだけの 施工現場を見ると何か頼り無く感じますよ。 まあ、初めの方のコメントがメインなので気にしないで下さい。 ふと思ったのですが、充填断熱だと最悪防水シートを突破しても天気が良くなれば 水蒸気となって通気層に出て行きますよね。 外張りの場合、断熱材・構造用合板は水を吸わない(吸い難い)としても断熱材と構造用合板の 間にいつまでも残る様な気がするのですが、この湿気はどこに逃がすのでしょうか? |
8:
4
[2008-10-18 08:27:00]
スレ主さんと前後してしまったので、追加します。
うちの充填断熱ではサッシのコーキングはサイディングとだけです。 基本的には外壁がメインの防水で、通気層からは予備程度に考えているのでしょう。 今うちはサイディング工事中ですが、色々問題があるので指摘して何度もやり直し させています。気になるのであれば、工事している人ではなく監督さんに聞いてみた 方が良いですよ。出来ればその前からある程度話しが出来る関係が出来ている方が 好ましいですが・・いきなり苦情ではお互い辛いと思うので。 こちらは素人なので怒ってではなくあくまで質問レベルで確認して下さいね。 |
9:
匿名さん
[2008-10-18 23:51:00]
|
10:
スレ主です
[2008-10-21 22:30:00]
> スカートは、入りにくくなるのではなく、出すためと思っています。
スカートがないと、入った水が出れなくて、 窓枠材の隙間などからその下方の壁内に入りやすいと思うのです。 取り付けている窓の施工マニュアルを見ても、 水切りシートやネイルフィン裏のシリコンコーキングなどをするよう 記載があり、それと比べて心配になった次第です。 現場監督には聞いているのですが、何十年もやっている会社でもないし、 こうした施工が一般的かどうかがネットで意見が聞きたかった次第です。 |
11:
建売住宅検討中さん
[2017-02-03 12:17:10]
|
|
12:
建売住宅検討中さん
[2017-02-03 12:22:38]
|
13:
建売住宅検討中さん
[2017-02-03 12:25:39]
|