マンションの管理組合理事をしております。
今年になって、自主防災組織を結成しようと意気込んでいる安全担当理事がおり、私とはことごとく対立しています。
マンションは個数290で、築50年以上、地域では最高級マンション的なイメージでほぼ全世帯が区分所有者です。海の前で敷地内に桟橋もあるため、よく逗子マリーナと比較されることが多いです。
自主防災組織に反対の方、意見交換しましょう。
[スレ作成日時]2011-10-15 12:44:28
自主防災組織なんていらない
62:
匿名さん
[2011-11-09 10:55:17]
|
63:
匿名さん
[2011-11-09 11:15:32]
マンションも古くなると、年配の方が多くなり様々な問題が
出てきそうですね。 はじめは自主防災組織の問題だけかと思えば、老朽化マンションに 住み続けた場合の様々な懸念事項が浮き彫りになってきて興味深いです。 |
64:
匿名さん
[2011-11-09 11:25:21]
とこたろうさんへ。
マンション敬老会を誹謗するより 歪んだあなたの性格を直す方が先ですよ。 今、勝ち誇ったつもりなんでしょうけど ここで露呈したあなたの本性に 周辺の人も皆引いてますよ。 「歪んだ性格の理事なんていらない」が教訓です。 |
65:
匿名さん
[2011-11-18 11:19:30]
人間失格、最低の妄想家で、人格的に問題ある、冷酷な、歪んだ性格のスレ主はどうしなさった?
おーい、出ておいで。 敬老会の爺婆たちは退屈してるんじゃ。 |
66:
匿名さん
[2011-11-18 12:03:01]
呼ぶなよ。
オウムととこたろうは永久に戻って欲しくない。 |
67:
匿名さん
[2011-11-18 23:30:23]
老後はマンションと考えていたが、考えが甘かったな。
|
68:
匿名さん
[2011-11-22 10:46:01]
私も老後はマンション暮らしをしたいと考えていましたが、
こういうスレッドを読むと考えさせられてしまいますね。 災害時に老人の救出を強制すべきではないとは承知していますが、 人とのつながりが希薄になるであろう大規模マンションは 避けた方が良いのだろうかと悩んでしまいます。 |
69:
匿名さん
[2011-11-22 10:51:48]
小規模マンションでも住民コミュニケーションは希薄ですよ。
でも老後はマンションの方が便利。 だから高齢者の多い街の、中古マンションがオススメ。 ここのスレ主ほど性格の歪んだ人は珍しい。 |
70:
匿名さん
[2011-11-24 22:30:16]
老後はマンション派でしたが・・・。
私が老後の時もあんまり変わらないかな 戸建もいろいろ付き合いが大変そうなんで。 マンションを妹とシェアしようかな。 孤独死はつらいんで。地震の時も何とか避難地まではたどりつきたいです。 |
71:
匿名
[2011-11-28 12:52:07]
戸締まり簡単
バイアフリー 貰い火の心配なし 居室以外は、管理人が手入れ 然しながら、金がかかる 年金だけが収入の老人には、向かないよ |
|
72:
老消防団員
[2012-05-08 16:48:40]
もっと早くここにたどり着いていたかったです
消防団員から言わせて下さい 最近 避難訓練が多くなっていますが 大規模災害時 消防や消防団はどこの現場に行けば良いですか 避難訓練では専門のレスキューが手際よく救助していますが 実際には災害現場に到着する事も出来ません 救助隊が到着するまでは 自治会によるある程度知識を持った自主防災組織が必要なのです 現在の消防団の人数では地域を細かくカバーする事も出来ません 宮城では50メートル先の火事現場さえもホースが届くのに20分かかりました 目と鼻の先が孤立してしまいます 救助が来るまで自主防災組織は必要です 爺さんの暴走が有ったらブレーキをかけて下さい 初めから最良なんてないんですから |
73:
匿名さん
[2012-05-09 10:48:14]
>>72さん
貴重な書き込みありがとうございました。 現役の消防団員さんのご意見、本当に参考になります。 確かに大災害が起きると、消防・救急はいつ来られるか判らないですよね。 その前に自分たちである程度対処する技能が必要になってきますよね。 |
74:
匿名さん
[2012-05-11 14:29:06]
いざという時には団結力が必要になってきますよね。
最近、消防団員募集のポスターを見かけるようになりました。 やはり防災上は必要な組織なんでしょうね。 マンション内でも色々と取り決めなどあった方が良いと思います。 正直面倒ですけれどね。 |
75:
匿名さん
[2012-05-11 17:57:12]
ただ、スレ主マンションの敬老会の人たちは少々傲慢さを感じるよ
助けてもらって当たり前っていう雰囲気の 助け合いは自主的な心から発生するもので、実際震災の時に非常に助け合い の雰囲気を感じた(うちは震災被災地のひとつです) それを明文化して規則としてやるのはどうかなと思う そんなのがなくたって助けられるものは助けるよ |
76:
匿名さん
[2012-05-12 22:08:03]
元々地域の結びつきの強い地域の方が、いざという時の助け合いって起きやすいと思います。
マンションだと正直結びつきの強さはあまり強くないと思うんですよね…。 と思うと、何かしらそういう自主組織というよりも「結びつき」を強くするような何かがあっても良いかもしれないです。 「人にしてもらうために」そういう組織を作るのはお門違いですけれどね。 |
77:
匿名さん
[2012-05-14 09:09:05]
自主組織は必要だと思います。しかし、きちんと専門家の指導があってこそだと思います。
自分が住んでいる自治体では自主組織の為の勉強会を行っています。 そういう所で勉強して効率的に動けるようにした方がトラブルも少ないかと。 求めるばかりではなく、相互扶助ができる組織にしないといけないでしょう。 |
78:
匿名さん
[2012-05-15 10:12:28]
勉強会は大事ですよね。最近は自治会でも自主防災についての集いが広まっているようです。
以前避難所訓練に参加しましたが、消防や外部からの救助が来るまでの間、その場にいる人たちで役割分担をして行動するという訓練内容でした。災害が起きてすぐの段階でこうした知識を持っている人が一人でもいればすごく役立つと思いました。 マンションでもこうしたシミュレーションが行われるのは大切だと思います。外部からアドバイザーを入れないと一部の人の暴走を招いて他との軋轢になるのでそこがネックになるかと思います。自発的に言い出してもセルフチェックだけでは不確かです。 |
79:
匿名さん
[2012-05-23 09:43:31]
そういう勉強会を行っている自治体もあるのですね。
私も調べてみようと思いました。 先の震災の際、うちのマンションもコンシェルジュさんのいた時間帯だったので良かったのですが、 その方じゃなかった場合やいらっしゃらない時間帯の事も考えて マニュアル的な物を代々作っていった方が良いのかなと思いました。 |
80:
匿名さん
[2012-05-24 00:44:33]
うちのところは地震発生から30分かからずに管理会社が飛んできた。地方(被災地)
だけど、市内に管理会社の支店があるから対応がやたら早い。 でも念のために、組合or理事会でも保管するようなマニュアルは必要だと思います。 |
81:
匿名さん
[2012-05-24 09:47:28]
一応私の住んでいる所は管理会社が造ったマニュアルはあるのですが
行政側の制度も変わってきたりしているので 修正を入れていかなければならないと感じましす 再来年自分が理事なのでその時に提案してみようかなと思います |
特にとこたろうさんのマンションのようなことがあると、意固地になって反対するでしょう。
建て替えは120%無理です。
老朽化資産価値なしマンションとして敬老会と心中するしかありません。
それはさておき、私のマンションは管理規約で
「この規約は〇〇の管理又は使用に関する事項等を定めることにより、
区分所有者の共同の利益を増進し、良好な住環境を確保すること」と定め、
管理組合はこの目的を達成するように努めるとなってます。
私が理事の時の理事会は、そのため、マンション生活全般相談承りますみたいな形で運営されてました。
まあ、全部の問題が解決できたわけではありませんが、少なくとも努力はしようというのが
理事たちの共通の意思でありました。
(敬老会の)70歳が90歳を負ぶって避難するので問題ない
>見てみたいものですw
これはとこたろうさんの理事会の統一見解なのですか?
だとしたら、すごいマンションですね。
マンコミュに悲惨マンションのスレがありますが、冷酷マンションのスレを立てたら
上位入賞間違いなしでしょうね。