現在営業マンと話し合いを進めていますが彼の本音が見抜けません。
3月は決算月だから安くできる…
お客様の土地はいい物件だからエリアモデルとして登録すれば安くなる…
キャンペーン中にて特別に○○万引きます…
オール電化をサービスします…
などなど、本当に信じていいのかどうかわかりません。
どれもこれもマニュアルに聞こえてしまうのですが
皆様の意見を聞かせていただけませんか?
[スレ作成日時]2005-03-12 03:37:00
★ ●営業トークについて教えてください● ★
2:
匿名さん
[2005-03-13 09:37:00]
|
3:
匿名さん
[2005-03-13 11:46:00]
>02さんに賛成。打ち合わせの都度、重要ポイントだけでもいいから必ず何らかの形で
記録を残すようにしましょう。 うちが購入した際の担当営業さんは、打ち合わせの際こちらから何も言わずとも議事録 や打ち合わせの叩き台となった書き込み入りの図面のコピーをすべてくれました。 なにしろ金額の張る買い物です。あとで言った言わないの不毛の議論となるのは大変 なエネルギーの消耗、備えは十分過ぎるほどの姿勢でいきたいですね。 |
4:
匿名さん
[2005-03-13 23:22:00]
スレ主です。
打ち合わせのメモは大事ですよね…。 悪気がなくても、言ったことを忘れてしまうことはありますからね。 話は変わりますが先日営業さんに 「3月は決済期なので特別300万引きます。 うちのような大手HMではこんなにひくことはありません。 しかしこの特典は今月いっぱいに契約をしてくださった場合です」 といわれました。もちろん、お客様だけです、といわれました。 まぁ、はなから信じてはいませんでしたが。 なんだか、手口がわかっているだけにおかしくなってしまいました。 |
5:
匿名さん
[2005-03-13 23:48:00]
決算期は安いです。期の売り上げ目標達成のためです。
これは建築業界に限ったことじゃないですね。 |
6:
匿名さん
[2005-03-14 01:12:00]
|
7:
匿名さん
[2005-03-14 11:05:00]
某住宅メーカー営業ですが
決算期は安いって本当ですか? うちでは今までそんなこと1度もないけどなぁ よそでも聞いたことないけどなぁ・・ 多分「決算期だから安いよ!」っていう営業トークじゃないのかなと・・ 各種キャンペーンや「あなただけ」「今だけ」ってのは すべていつでも誰にでもありますのでご安心を |
8:
匿名さん
[2005-03-14 15:54:00]
某住宅メーカー営業さん、ありがとうございます。
やっぱり「決算期が安い」は営業トークですか…。 一瞬信じてしまいました(^^ゞ 今月中に、とか、決算期だから、とか、 施主をあせらせる営業には注意ですね。 |
9:
02
[2005-03-14 18:22:00]
それなりに安いと思いますけどね、決算期
要はその家にどれだけのお金を払っていいのか自分で判断することですよ。 勉強すればある程度の相場はわかりますし。 300万引かれた価格は定価よりは安いけど価値に対してはどうか。大事なのはそこです。 色々見て回りましょう。 もし、本当に営業マンが切羽詰ってたらさらに強気な条件をふっかけておいて証拠の文章+サインですよ |
10:
匿名さん
[2005-03-14 23:07:00]
>決算期は安いって本当ですか?
本当です。 3月には通る決済金額が4月には通らないことがあります。 会社によって違うんでしょうね。 |
11:
匿名さん
[2005-03-15 00:14:00]
会社によってはやはり3月はねらい目、ということでしょうか!
それを見極めるのはやはり自分しかないですね。 どうせ4月も同じ値段でやってくれるんだろうとたかをくくっていると 痛い目見るかもしれませんね…。 |
|
12:
匿名さん
[2005-03-15 01:01:00]
確かに、決算期は安いです。
既出しているように営業の成績を上げるためです (営業の成績が十分に上がってる人は3月の終わりのほうの契約を4月の頭に回してもらって 来年の契約に組み込むという営業もいます) 私の会社でも仕入れ担当が取引先から営業が多く来て、4月の仕入れも3月中に頼まれるてことがかなりあります(逆も) とりあえず、相手に言われたことはきちんと紙にして証拠に取っておけばいいでしょう。 もし担当者約束をやぶって、書類にもとりあわないなら上司なり、本部なりと連絡を取れば、 大丈夫でしょう。 |
13:
匿名さん
[2005-03-15 02:21:00]
とにかくメモが大事ですね。
私は決算期というものをあまり信じていなかったため 今月中に契約ができなそうです…。 来月になるとさらに価格が厳しくなるんだろうな…。 |
14:
匿名さん
[2005-03-17 18:14:00]
上にも書きましたが、決算期は安いです(普通の会社なら)。
お客さんにとって有利な情報なら、営業はそれを伝える必要が在ると思います。 しかし価格だけではありませんよね、一生の買い物ですし、額が大きいからふんぎりも困難。 無理の無いように頑張って検討されてください。 |
15:
本当?
[2005-03-18 13:05:00]
ある中小のHMのセ−ルスマンの話。
大手で300万引くっていうのを良く聞きますがモノには一つ一つ 原価があります。300万はどこで回収するのかきいてみたいくらい。 とくにウチのような中小になるともうけ無しどころか原価割れします。 だいたい1500万から2000万の建物代金には細かくお金の行き所がちらばっています。 一つサ−ビスするにもメ−カが泣くか、システム屋を泣かせるか、外構屋を泣かせるか で調整するのです。そう考えると300万は最初からかぶせてあるか、 他の購買者が泣いているかということになりませんか?だって。ただでさえコマ−シャル料は 購買者がかぶってるというのに無意識のうちに他人のサ−ビス分までかぶってたとしたら・・? いくら大きいお金だからといってメ−カがどんぶり勘定でど−するんでしょ? うちは毎回発注書の写しをもらって、最後に詳細もだしてもらって合っているか確かめてから 最後の代金を払いました。(ウチにとっては虎の子の100万、簡単には渡せない!) めんどかったけど、相手を信用してないようで悪いけどあえて、最後まで気を抜かずに メ−カと応対しました。その時点で初めてこのメ−カにして良かったと思えたのです。 今後はアフタ−サ−ビスの対応に目を光らせることとなるでしょう。 一生うちとつきあって頂きます。時期問わず公平に応対して頂きたいモノですね! |
16:
元SH
[2005-03-19 11:07:00]
昔を思い出します。5〜6年前はよく決算期だからとかそれっぽい値引きの理由の営業トークを
つかっておりました。私のいた会社は1月決算だったのに3月は決算だからとかいってましたね。 特に本当の決算月だったとしても安くなるってことはなかった気がします。 だってよく考えてください。決算ってことはその年の売上なんかを会社としてよくしたいから値引きして でも契約したいってことだと思うんですが、建築の売上=引渡しですから。契約=売上ではありませんので。 もちろん契約しないと引渡しもできませんが、会社として値引きしてでも欲しい契約は早期に引渡しが できる物件、3月決算なら11月とか12月の契約で3月までに引き渡せる契約が値引きしてでも欲しい契約ですね。 |
17:
匿名さん
[2005-03-19 13:14:00]
決算期が安いはやはり営業トークだったのか…。
確かに3月だというのに営業ががっついてこない…。 |
18:
亡住宅営業マン
[2005-03-25 09:16:00]
決算期って・・・
今期の売上げに計上できなきゃ〜来期の受注残になるだけだよね? それはそれで有難いけどさ・・・ つまり、3月に引渡し〜売上げにならなきゃ決算という意味は無いよ 我々にとって本当に有難いのは売上げに上がるか上がらないか・・・ だから契約期限はHMによって違うけど、12月位までにしてもらわないとね |
19:
匿名さん
[2005-03-25 10:51:00]
わかってないやつ多いな。
経理か経営そのものやってるとわかるよ。 財政厳しいところはいついつまでに売り上げ・利益いくらださないと金融機関からの融資がおりず、 資金繰りがきびしくなる。 決算期にリミット設けてあるとこ多いから、必然とそこに合わせこむ。 余裕のあるところは決算、決算て五月蝿く言わないよ。 あと、事業発展のため金融機関からより資金を調達したいがために決算期に合わせこむ場合も多い。 結局次年度はその分減るんだけどね。減るから毎年決算期に合わせこむの繰り返しー。 |
20:
匿名さん
[2005-03-25 16:31:00]
A社からは、年末、契約をがっつかれました。
しかし、それ以降はがっつかれなくなりました。 B社からは2月に申し込み金入金をがっつかれました。 しかし、それ以降は連絡もない。 会社によってそれぞれ都合がいい時期があるんでしょうね。 |
21:
匿名さん
[2005-04-18 09:57:00]
15の本当?さんと19の匿名さん(ちょっと口は悪いけど)の話が本質的ではないかと思います。
真っ当な商売をしていたら100万円単位の値引きなどはできるものではありませんよ。 だいたい荒利が27%程度らしいので、2000万円の家だと540万円、300万円も引かないと思います。 こちらもできるだけ安くなるよう、できるだけいいものが建つようにといいたいことを言うのですから 営業の人たちにも営業トークを言わせてあげるぐらいの度量はもちあわせたほうがいいように思います。 |
「あの時はこういったじゃん!」とかいう内容が変わる営業とか、つまり
「営業トークに騙されないようにしたい」ですね。
私は要点をメモして打ち合わせのたびにサインさせます。
録音してる人も居ますよ
でも、施主の勉強も必要と思いました。細かく指示できればそれだけイメージどおりの家が建つわけだし