トーキョーガーデンスイート住民専用のスレッドです。
住民以外の方の書き込みはご遠慮願います。
前スレ;http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48228/
所在地: 東京都足立区東和3-61他(地番)
総戸数: 555戸(保育施設1戸含む)
交通: 東京メトロ千代田線北綾瀬駅 徒歩13分
所在地:東京都足立区東和3-13-1(住居表示)
交通:常磐線 「亀有」駅より徒歩15分
売主:ナイス、三交不動産、セントラル総合開発
施工:長谷工コーポレーション
階高:15階
総戸数:554戸
竣工時期:2007年02月
分譲時坪単価:143万円
[スレ作成日時]2011-10-13 09:16:22
TOKYO GARDEN SUITE (トーキョーガーデンスイート)Part3
323:
マンション住民さん
[2013-10-12 17:13:13]
|
324:
マンション住民さん
[2013-10-14 09:04:54]
契約内容に納得できないのであれば契約する必要はないと思います。あくまでも、管理組合が各住戸に契約をお願いしているというスタンスのはずです。
|
325:
マンション住民さん
[2013-10-14 21:42:47]
各戸に配布された資料によりますと、全戸契約でないと長谷工に変更できないからとあります。
個人的には契約したい人は変更するという、スタンスは理解できるのですが、全戸全てというのは違和感を感じます。 契約拒否するとウチだけ電気は供給されないんでしょうかね(笑)。 323さんのお話はわかるので、私もあえて東電から変更するメリットを感じられません。 |
326:
マンション住民さん
[2013-10-15 12:32:59]
私もメリットを感じません。
|
327:
マンション住民さん
[2013-10-15 22:59:35]
ペナルティがないのは東電も同じ。
点検時(年1回)の停電の不便さがあるが、少し(1世帯あたり月数百円)でも安くしたいと思うかどうかだと思います。 総会でほとんどの人が賛成(私も賛成したが)だったことなので、理事役員の負担や他の人のことを考えると期日までに書類を提出した方がよいかと思います。 長引くと次期の理事役員に引き継がれるかも・・・。 誰々は反対してるみたいという噂が広まって、反対の人が住みにくいマンションとなるのは避けたいですね。 |
328:
マンション住民さん
[2013-10-16 11:11:40]
読み方によっては反対者に対する“おどし”とも感じられる・・・?
|
329:
マンション住民さん
[2013-10-16 23:04:23]
年1回とはいえ今時たとえ90分でも停電すること事態がまず、考えられないことでしょう。
住民のすべてが毎日家にいる人ではありませんし、いったいつやるの?夏なんて冗談じゃない。 そのへん、賛成した人は想像できたのかな。電気代が安くなるのはあたりまえだろうけど それに伴う不便さは構わないという考えが理解できない。 いくら総会で全部決められるとはいえ、基本的なライフラインに関して全戸戸別に選択すべき 事項だと思えるし、理事会が大家気取りで決めていいことじゃないと思う。 それに長谷工の説明書もあたりまえだけどいいことだけで胡散臭い。 大規模修繕計画だって計画通りに行かないのは最初からわかっていたことだし。 共用部分の費用削減とか話は分かるけど、それならプール止めるとかそういう方が先じゃないの |
330:
マンション住民さん
[2013-10-17 13:01:21]
総会では、
・総会資料ではわかりにくい部分が多々あり、 各戸の電気代が安くなるか、共用部の電気代が安くなるかの選択のうち、共用部の電気代を安くする方を検討している ・理事会で詳細を検討した後、全住戸の同意が得られなければ、変更はできない ・高圧一括受電についての検討する上での選択肢として長谷工アネシスを選ぶことについての採決をする といった議論があったように記憶しています。 他の総会決議事項とは、「総会での決定」の意味が違うと捕らえましたが・・・。 マンションを管理する上でコストダウンできる項目の1つとして検討をしてきた結果について 管理組合から全住戸に対してお願いをしていることなのだから、 納得できない(合意できない)のであれば、提出する必要はないと思います。 時間と労力をかけて検討されたことだとは思いますが、メリットよりデメリットの方が多いと感じるので、提出しないです。 |
331:
マンション住民さん
[2013-10-17 18:09:46]
全住戸が同意したら、切り替えみたいに書いてありましたが、
もし、全員の同意書が集まらなければマンションごと導入が見送られるのでしょうか? いまいち、納得できない内容に悩みながら出さなければいけないと思っていましたが、ここを見る限り、出さない、と言う方も多そうですので。 出さないままだと、導入には踏み切らず、ということになるのでしょうか? |
332:
マンション住民さん
[2013-10-18 05:15:15]
8億円近い買い物だと言うことを理解しているのだろうか?
(10年間の長谷工アネシスへの支払い総額、 文末参照) それを、私設電力会社としては世界最大の規模の東京電力、その会社の存在はまさに日本の電気の歴史であったといっても過言でない。 その東京電力から購入していた商品を4パーセント引きで、創立10年の会社規模は東京電力のその千分の一ほどであろう長谷工アネシスから購入しようと言うのだから、驚きだ。 数万円安いからといって、日本車を手放し、車つくりを始めた新興国の車を購入するようなものだろう。 あまりにも高く、危険な買い物ではないだろうか? なぜ、このこのような意思決定が行われたのか信じられない。 共有部分の年間使用量約1000万円、専有部分は6600万円(一世帯、月1万円とすると550世帯)共に削減金額は.300万円弱、10年間契約での長谷工への支払いは約8億円に対し、マンション全体の削減金額は4%(3000万円)に満たない |
|
333:
マンション住民さん
[2013-10-18 08:29:11]
長谷工さんはマンションのデベロッパーですから
建物を建てて販売したら、おしまいではなく、 その先が商売ですから・・・ 企業としてはあたりまえですけど。 |
334:
マンション住人
[2013-10-18 17:59:33]
とりあえず、ウチは提出しません。
|
335:
マンション住民さん
[2013-10-18 19:13:41]
長谷工アネシスは、低圧の個別契約をまとめて電気料金安いの高圧契約とし、下がった電気料金で安く販売するとともに利益を得る。
(大手のスーパーが商品を大量に発注し、1個あたりを安く買い、個人経営のお店より安く販売できるのと同じようなもの。) 電気は東京電力から買う。 (変電設備の維持管理は、長谷工アネシス) 管理組合が同じことをできればいいが、免許が必要。 契約期間中の数億円の電気料金は、長谷工アネシスに支払うが、長谷工アネシスは、その大部分を東京電力に支払う。 1軒でも書類を提出しないと変更できないが、長谷工アネシスや長谷工コミュニティ、管理組合などから、 提出の催促の手紙や電話が来ることになると思います。 |
336:
マンション住民さん
[2013-10-18 19:17:53]
335です。
補足です。 新興国の車を購入するようなものというよりは、車をメーカー系のディーラーから買うか、カー用品店やガソリンスタンドから買うかの違いだと思います。 (車は同じ) |
337:
マンション住民さん
[2013-10-19 00:03:58]
催促が来るのは総会の決定事項に従わないから、ということなんだろうけど、同意できない戸がある以上、この決定事項は再考慮すべき問題ではないだろうか。そんなことをいちいちしていたら話しが進まないということかもしれないけど、電気みたいなライフラインって、マンション建て替えに匹敵するような問題だと思うし、「提出しないのはお宅だけですよ」なんていわれても、それはもはや脅迫に近いような物言いに聞こえなくもない。
今なら思いなおせるし、延期も可能だけど、やったら最後、後戻りできない。もっと長期的に考慮して話をまとめるべきだったのに理事会の決定と総会への議案奏上は拙速すぎて、管理会社の言いなりにしか思えない。 |
338:
匿名
[2013-10-19 06:21:36]
335の言ってることは完全に脅迫。そこまでして導入したい裏には何があるんですか?
そういう圧力かけられると、ますます賛成する気なくなるけど、はがいじめにしてハンコ押させます? そもそも全戸の賛成なんて、最初から無理なの分かるでしょ。 |
339:
マンション住民さん
[2013-10-19 13:55:35]
335です。
脅迫と取られても仕方がありませんが、電気料金が安くなるのであれば導入は早い方が良いと思っているのと、なんとなくで反対している人が、後で余計に面倒なことにならないよう意見をお伝えしました。 (賛成者の書き込みはほとんどありませんが、少し不便でも電気料金が安くなる方が良いと思っていると思います。) 不快な気分にさせてしまったのなら、申し訳ありません。 反対の方は、停電の不便さや長谷工アネシスの信用とで賛成できないと思われますが、他にも賛成できない理由はありますでしょうか? (私も定期点検時の停電は確かに不便だと思いますが) 長期的に検討すべきという意見もありますが、毎年入れ代わる理事役員、立候補者ゼロの状況ですので、ある程度管理会社の提案を受け入れるかたちになるのは仕方がないのではないでしょうか。 管理会社は信用問題がありますので、問題のある提案はしてこないと思います。(競争が激しいので、信用を失ったら倒産しますからね。) 他のマンションでも導入実績があるようですので、大きな問題があるとは思えません。 停電については、費用は発生しますが電源車を利用すれば、水道のポンプや一部のエレベーターを止めないことも可能だと思います。各住戸でどうしても電気が必要であれば安く発電機を貸し出すという方法もあると思います。 (理事会に提案ですね。) 今回の件は、多少強引なところもあったように感じますが、総会で決まったことですので、覆すのは相当の労力がいるみたいです。 反対の方が理事会に意見を言って理事会を説得するか、再検討を訴え臨時総会(総戸数の1/5の同意が必要)を開催するしかないですかね。 反対の方が理事役員に立候補または検討委員会を立ち上げる等して、さらに良い案を検討するのであれば、私も応援(臨時総会の開催に署名等の協力)します。 |
340:
マンション住民さん
[2013-10-19 14:03:04]
※参考に下記にインターネットで調べた見解(いくつかの意見をコピペし、厳しい文言を一部修正)を記載します。
総会での決定はマンションの決めごとですので、残念ながら区分所有者の議決の場である総会で決定したことには、正当な理由、問題点がない限り従わなければなりません。 これは管理規約に記載されています。管理規約は区分所有者法に基づき作成されており、法的拘束力を持ちます。 (管理規約はマンションの決まりごとですので、従わなければなりません。また区分所有者は購入時に管理規約に従うことを約束し、それを承知で購入したはずですよね。) 規約に沿って総会を開催し、決議されていれば、無効とは言えないと思われます。 「変更には問題がある」というのであれば、理事会に対して問題点を指摘し、変更の取り消しを要望することは可能だと思われます。 ただし、現時点では「変更すること」になっていますので、理事会ではよほど決定的な問題点でない限り変更の取り消しを検討することはないと思います。 (指摘する問題点は、管理組合全体に関する問題、または生命にかかわるような問題でなければならず、一個人の権利を侵害するというような理由では通らないと思われます。) 正当な理由がなく、納得がいかない、メリットがないからと反対し、そのために工事が遅れると、「区分所有者の共同の利益に反する行為をしてはならない。」という規約に違反することになり 最悪の場合(理事会の判断によりますが)法的措置を取られる可能性もあります。 (工事が遅延したことで、安くなるなずの電気料金が安くならないため、安くなる電気料金の差額請求など) 反対だからとの理由だけではありませんが、実際に訴えられた例があります。(管理費の滞納や総会の委任状を提出しない人は要注意ですね。) http://www.mansion.co.jp/maintain/env/law_qa/law_qa1305.html 反対を貫き通すのであれば、区分所有者をやめる(マンションを売却する)または、現実的ではありませんが、管理組合の許可を取り、多額の費用を掛けて、自分で電気をひくということのどちらかになるのではないでしょうか。 まあ、問題があるものを管理会社が導入提案するはずがないのですね。間違った提案の結果、管理会社は信用を失い倒産しますからね。 まわりのマンションでも導入しているところもありますので、意地を張って余計に面倒なことにならなよう気を付けてください。 |
341:
マンション住民さん
[2013-10-20 11:12:15]
これまでの経緯
6月の始め、総会資料の案内が来た時点より、高圧一括受電に疑問を感じ、長谷工アネシスに問い合わせをしたり、この掲示板にも書き込みをしました。 総会にも出席し、質問もしましたが、納得がいかず、反対の意思表示をしましが、予想に反し、結果は、賛成多数で可決でした。 高圧一括受電サービスの申込書が、送られて来たのを機に再度、皆さんの意見をお聞ききしたく、先日この掲示板に再度、書き込みをしました。 正直この反応の多さには驚きです。 しかも、ほとんどが導入反対の意見、当初総会では多数で決定した事項なので、意外でした。 ①なぜ、見解の相違が生じたのか? このような見解の相違は、TGS住民への情報の提供が不足していることに起因していると思われます。 ・また直前の第五議案では、長期修繕計画の見直しが話し合われた。どこのマンションでもそうであるが、マンションを販売する側は、当初の支払い金額を少しでも少なく見せるためか、管理費を安く抑えてある。数年すると(物価上昇などの)諸事情によりこのままでは管理費が足りなくなるので増額する必要があると管理会社から提案を受ける。 その結果、しぶしぶ管理費を値上げに踏み切ることになる。私が以前のマンションで理事長を勤めた時も、(素人にはこの修繕計画、見積もりが妥当なものなのか誰もわからない、)いずれにせよ金銭がマンション外に出るわけではない、マンションの管理口座の内部留保が増えるだけだとして、管理会社の提案をそのまま受け入れた。 この長期修繕計画議案の直後に、管理費の負担増と関連づけた形で第六議案として、電力購入一括サービスの導入(管理費の負担減)として切り出された。本来別の議案であるのが、売り手側としては絶好のタイミングであり、混乱をまねく進行であった。 この長谷工アネシスとの契約で削減される金額は、管理費全体の0.5%にも満たない、完全に誤差の範囲である。他の人も指摘するように、管理費の削減ならもっと有効な方法がある。行うなら経費全体をチェックし見直すべきではなかったのか? ・ 総会での短い時間時に少ない資料で判断することに無理があったと思う。 事前に導入のメリット、デメリット、他社との比較する表など判断材料が欲しかった。 「 他の競合他社との比較はしたのか」との質問に対しても、削減率が低い、削減率を明確にしなかったなどで対象にはならなかったとの事、比較した表、会社名などの情報も提示して欲しかった。 ・総会ではメリットばかり強調されデメリットにあまり触れられていない。 「長谷工エネシスとの契約により、管理組合の負担なしに電気代を抑えられ、将来の管理費などに当てることが出来ます。よって理事会ではエネシスの提案は当マンションにとって有益と判断しましたが、いかがでしょうか?」といった感じでの採決で あまり、判断材料や考える時間与えられずに、なし崩し的に採決された印象を受けた。 どなたかも掲示板で触れていたように、当たり前であるが長谷工は利潤を追求する私企業であり、今回の理事会への提案も正当な企業活動であり、見事な手法であったが、買い手側としては、セールストークに安易に乗った印象で、思慮に欠けていた感が否めない。 ②メリット、デメリット メリットは共有部分の年間300万円弱の電気料金削減のみ マンション全体での管理費圧縮効果も、管理費全体の0.5%以下、誤差の範囲を越えない、住民が、削減を実感する事はないだろう。 専有部分に関しては料金に関してのメリットはなく、年90分点検のための停電と言うでデメリットだけが実感される。 他にも不安な点挙げたらきりがないが 90分の停電はどの時間帯に行われるのかわからないが、この間、マンション内のセキュリティーシステムが公私問わずすべて停止することになる。日時は掲示板に張り出されるだろうし、防犯システムが作動しないこの時間は、犯罪者の格好の標的になりかねない。 災害、病気、事故は、何時発生するかわからない。 大焼けどをしたが、水がでないので冷やせない。 突然の病で救急車を呼んだが、エレベータを使えない。 生命の危機に直面することになるかもしれない。 ・長谷工アネシスの信頼性 100年を超えるキャリアと実績を持ち巨大資本で支えられ、緊急時には公的資金の投入も持さない東京電力と、アネシスを同等には考えずらい、 総会では、長谷工アネシスが倒産したら?との質問も出た。他の企業に引き継ぐ言っているが、その移行期間は、今回の移行と同様の半年?、倒産した企業が本当に責任を持って後処理してくれるだろうか? 長谷工アネシスのシステム障害や運用点検する人の技術が未熟であったりして、度重なる不具合があったとしても、ペナルティなしのため、違約金や東電のシステムに戻すための費用はいくらかかる、それはすべてTGSの負担 そんなことはありません。機器もJIS規格の東電同等品でですし、国家資格を持った優秀なスタッフを揃えていますし、緊急時には、全力で対応しますと言われても、口約束に過ぎず、移行に当たっては、綿密な文面による契約が必要と思われる。その契約を事前に確認せずして、承認することはできない。 ③結論として 、 先日、数年後に電力供給事業に対する大幅な規制緩和が行われる旨のニュースがありました。 その頃には、もっと画期的な電気事業者もあれわれ、競争も激化することでしょう。 現時点の10年契約は得策だと思いません。 大切なライフラインです。じっくり時間をかけて検討されるべき事柄ではないでしょうか? 一人でも反対者がいると導入できないと言うのであれば、結論を急ぐこともないと思います。あらゆる可能性や利点、欠点を洗い出し、住民に周知し、反対派、賛成派双方より歩み寄れる方法を模索するのが良いよい方法ではないのでしょうか? なにより、話し合いによる平和的な解決を望みます。 私も今回の提出は見送らせて頂きます。 |
342:
マンション住民さん
[2013-10-20 17:24:26]
私も341さんと同意見です。
十分に検討するだけの情報や時間が与えられない中で、流れでなんとなく賛成した人が大半かと思います。 そもそも説明会は総会前に実施すべきものです。 今回は採決を取るプロセスに問題があったのではないでしょうか。 忙しいなか対応していただいている理事会の皆様には申し訳ありませんが私も提出を見送らせていただきます。 |
343:
マンション住民さん
[2013-10-20 22:14:20]
提出しない皆さんは、長谷工や理事役員が催促や説得しに来きたら、どう対応されますか?
無視し続けるとか怒鳴って追い返すとかする訳にもいかないと思うので、私は促されて提出してしまいそうです。 プロセスに問題があったと言っても、総会の決定事項ですので、個人的に反対だから従わないとは通じない気がしてきました。 修繕費の値上げ反対でしたが、値上げ分は支払わないで済みますかね? どなたかよい断り方があったら教えてください。(気が弱い人でもできそうなのをお願いします。) できれば正攻法に理事会を説得とか反対者をまとめていただける人がいるとよいのですが、反対者でやっていただける方いますでしょうか? |
344:
マンション住民さん
[2013-10-21 09:13:41]
やんわりとした“脅し”もお上手
長谷工さん一所懸命ですね! |
345:
マンション住民さん
[2013-10-22 00:01:21]
全戸が同意していないのに導入を進めるのは、総会での決定事項であるからというのが長谷工の理由なんだろうね。
来年3月サービス開始を前提にした締切日が今回の21日ということで。 しかしまあ、全戸同意という前提条件が達成されなくてもごり押しされるのかと思うと、よけいにマンション管理会社という存在が胡散臭く見える。その辺を想定し切れなかった自分の甘さが少し情けなくなるが、ここに住むしかない以上は、今後、いい気持ちで暮らせていけるかどうかということについて不安しかもたげてこない。 残念過ぎる…。 |
346:
マンション住民さん
[2013-10-23 12:55:15]
総会議事録の質問16とそれに対する回答の記載を読む限りでは、
1、管理規約の変更 2、サービス会社は長谷工アネシスにするのか、他社も検討するのか 3、値下げ対象が共用部分か専有部分か 4、一括受電をやるかやらないか のうち、3と4については「議題である」とは明記されておりませんが、 回答に記載されている「HAのサービスを受けることの決定」というところに「一括受電をやる」という意味合いまで含めて「一括受電をやることが総会で決議された」 と捕らえている方 「総会では一括受電をやることまで決議されていない」 と捕らえている方 双方の意見が投稿されているのだと思って拝見しておりますが、その点は実際どうなのでしょう? 「一括受電をやること」が総会の議題であるとして採決がなされたのではなければ、 総会での決定事項ではありませんから、反対しても問題ないはずですし、 提出していない住戸宛に催促がくることはおかしいということになります。 |
347:
マンション住民さん
[2013-10-23 14:36:18]
はじめて書き込みます
できれば東京電力のままでお願いしたい 総会も欠席でしたが、変更は書面で反対したと記憶しております まずはポーチなどのさらなる電灯間引きで対応できないだろうか? エレベーターだって常時全稼動しなくてもいいし、できることはないだろうか? 長谷工コミュニティへの管理委託だっていつまで続くかわからないなか、 なぜその系列なのか? 同系列にして、連鎖倒産したら、管理会社不在、電気需給不安定でいいのか? 本当に東電以外でそこが一番安いのか? 原発で東電はよろしくない(国も悪い)が、 管理規約などはわかっているが、感情として、個人として、東電を継続したい! |
348:
マンション住民さん
[2013-10-24 09:17:23]
私も、長期にわたる安定供給や
定期点検時の長時間停電を 考えると現状維持(東電からの 受給継続)を望みます。 |
349:
マンション住民さん
[2013-10-25 09:29:08]
「東電」希望者です お仲間多そうですね
このスレだけでもどの程度いるのですかね? たとえばわたしは、「反対者NO1」とすると、 うそなしで自分はじゃ何番なんてやっていくと相当数になったりして… 知らず知らずに家族で2つ数えてしまうこともあるか? 建設的意見のなか、感想のみ、すみません |
350:
マンション住民さん
[2013-10-25 09:38:54]
反対者の決起会あったら、参加しようかな?
いついつにパティールーム集合なんて(笑) |
351:
別マンション住民
[2013-10-27 10:06:35]
別マンションの住民です。
うちのマンションでは、導入決定から比較的短期間で、拒否する者に対し内容証明が送られています。 申し込みを行わなければ訴えるそうです。 提訴をほのめかすのは脅しにはならないことは承知ですが、静かに暮らす住民には脅迫に等しい圧力です。 こんな手段をとって契約を強要するマンションって、なんだろう。 |
352:
別マンション住民
[2013-10-27 10:35:18]
351です。
因みに皆さんのマンションとはまったく関係のないマンション住民です。 管理会社も一括受電業者も、皆さんのものとは全く関係ないので、誤解なきようお願いします。 |
353:
マンション住民さん
[2013-10-28 01:12:39]
まあ、管理会社的には総会での議決事項というお題目をたてになんでもするんでしょうね。
そうなることを理解、想像してして理事会は話を進めていたのか、そうではないのか。 意外にマンションというところも住みにくいのだな、と実感しました。もう手遅れですけど。 何とかならない問題なのでしょうかね。 |
354:
マンション住民さん
[2013-10-28 14:25:00]
351 352・・・ 結局、何が言いたいんだろう。
つまり、そういう脅し方があるってこと? |
355:
マンション住民さん
[2013-10-29 21:23:18]
|
356:
マンション住民さん
[2013-10-31 08:49:20]
トーキョーガーデンスイート住民専用のスレッドです。
住民以外の方の書き込みはご遠慮願います。 |
357:
マンション住民さん
[2013-11-10 18:09:11]
電力一括受電について、
一般的な事を、調べてみました。各業者間で多少異なることもあると思いますが、 ① この電力一括受電は、かなりうまみのある事業で多くの企業が参入してきている。 設備投資などを含めても利益率は20から30% (先日のTVによると10%以上の利益をだしている企業は全体の1%だそうです。) ② この電力一括受電は、マンション以外では中間業者が入ることはなく、ビルオーナーや事業主などは(東京電力などの)電力会社と直接契約している。マンションも同様に直接契約が可能 ③ ほとんどの業者が、「お客様の負担なしに、電気料金が安くなります。」を売り文句にしているが、(10年後の)契約満了時の解約にも1世帯あたり8万円位、請求されるらしい。名目は初期の設備投資金額 ④電力一括受電サービス提供会社は、その明細を明らかにしたがらない、初期設備にいくらかかるのか?メンテナンス費用は?東京電力からいくらで電力を買い、どのくらいのマージンを取って再販するのか? ⑤この件に関して、一世帯でも反対があれば実行できないのが大原則、多数決の結果を受けて反対者に契約を強制することはできないそうです。 自由意志であるので反対理由を述べる必要さえない。 既存利益の侵害ではないので、反対者に対し、電気量削減で得られたであろう利益に対しての損害賠償も出来ない。 ⑥実際、反対者に対する対応はまちまち、1人の反対のために導入を断念したケース、総会での決定を盾に反対者に圧力をかけ契約を迫るケース、その場合は業者と理事会役員の不適切な関係が疑われる場合もあるが、立証するのはかなり困難とのこと |
358:
マンション住民さん
[2013-11-11 22:56:15]
ここの理事会や管理会社は、反対者にどういう対応をするつもりなのでしょうね。
理性ある大人の対応をお願いしたいものです。 |
359:
マンション住民さん
[2013-11-12 17:23:31]
今現在はどのような状況になっているのか知りたいです。
反対の方もここを見るだけでもたくさんいらっしゃるし、書類が全員分、集まらないなら導入はできないとありましたが、どうする予定なのか、など。 もう一度、全員に、採決をとってほしいですが。 私も、反対派なのですが、どうなるのか気になります |
360:
マンション住民さん
[2013-11-13 23:24:08]
357さん
①~③は、どこからの情報でしょうか。 長谷工も同様であれば、もし導入になった場合でも、契約内容の見直しが必要になりますね。 また、受変電設備が東電から譲渡されるようになれば、設備投資が安くなるため、割引率を上げてもらうよう交渉が必要になるかもしれませんね。 http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820130531abat.html ちなみに私の考えと聞いてみた結果です。 ①は高圧契約と各戸の契約の差額により利益を得るため、単純計算で10%あるかないかくらいだと思っていました。 共用部が高圧契約でないマンションに導入の場合、設備の明細をあきらかにしないで、利益多く得る業者がいるようですが、うちのマンションは、共用部がすでに高圧のため、利益率はあまり高くないのではと思います。 ②は、各戸から料金を回収するのに管理組合では不可。(一律料金なら可能かもしれませんね。) ③は、満了時の解約にかかる費用も考慮しているため、費用は発生しない。と言っていました。 |
361:
マンション住民さん
[2013-11-16 23:56:38]
レスありがとうございます。
私がこのスレッドを挙げたのは、この理事会役員がこの電力一括受電についてどれだけの検討をして有益だと判断したのかという疑問からです。総会でも長谷工側の提案をそのまま受け入れた印象で、多くの可能性をじっくり検討したようには思えませんでした。 実際に導入を考えている方々には、他の可能性も考慮した上で、長谷工アネシスとの契約がベストだと言う結論をだしてから総会にかけてほしかったと思います。 情報はネットでマンション管理組合の事例、友人知人の電気工事関係者や他のマンション管理会社社員などから情報収集しました。 高圧電気料金の計算はかなり複雑で、わたしも良くわからないので、友人の東電社員に聞いてみようかと思います。 私としては、点検のための停電がある時点でNGなので、長谷工アネシスとの契約に関心がなく総会で反対の意思表示をした後、説明会には参加しなかったのですが、10年後の解約時に費用がかからないというのは、説明会などでアネシス側から説明があったのですか?東電の設備に戻すのも無料でアネシス側が行ってくれるのでしょうか? 長谷工アネシスは、すべて込み込みで共用部分の28パーセント削減or専有部分の4パーセント削減、共用部分電気料金は前年実績で約970万円、その28パーセント約270万の削減、占有部の電気料金は仮に各戸月1万円とすると555世帯で1年分とすると6600万その4パーセントも約270万円、つまりどちらにしても270万前後の削減、たぶんこんなところだと思う。 専有部分は共有部分の約7倍、高圧での受電による削減効果どのくらいだろうか?10パーセントでも660万、20パーセントなら1320万、30パーセントなら4千万近い、思ったより多いのではないか? 本来なら初期投資○○円(変電設備1台 ○○円 フレーカー555台×○○円 メータ555台×○○円)そして、定期点検○○円、検針費用○○円 東電への支払額予定○○円、高圧受電した場合の支払想定額○○円など費用明細を明らかにし、その手数料として納得できる額を請求金額とすべきと思うが、当然この数字は、アネシス側は捉えているわけで、明細を明らかにしないのは、不信感が残る。 東電と直接の高圧電力契約については、ハードルの高さはあるが、実際に行っているマンション管理組合も有り、また貯水槽をもつマンションでは、水道局から管理組合が全戸分一括で水の購入をし、各戸にメータを設置し個別に料金徴収するという方式を取っている。電気でも同じような方法が取れないだろうか?中間業者が入らない分、高圧と低圧の差額がすべてマンションの利益となる。また検針やメンテナンスなど下請け企業に個別に丸投げの業者もあるらしい、これだと管理組合が行うのと変わらない。可能性の一つとして取り上げてみました。 |
362:
マンション住民さん
[2013-11-17 09:10:10]
30パーセントの削減金額、二千万円近い
計算違いでした。失礼しました。 |
363:
マンション住民さん
[2013-11-17 12:35:35]
年一で1,2時間程度の停電でもNGだされちゃったら厳しいね。
ちなみに低圧受電契約の場合、高圧受変電設備は東電のものですよ。 こちらで負担するのは電気室のスペースだけです。 東電からの受電だと信頼性が高くて基本停電ないけど、割高。 自家用受変電だと割安だけど停電あるし、色々めんどくさい、初期投資もかかる。 めんどくさいところは全部委託して、ある程度料金は安くなるっていうのが今回の選択肢。 東電(PPS)との高圧契約は、保安規定の管理とか電気主任技術者の選任とか、デマンド管理、力率管理、全部管理組合でやれっていう事になるから、正直厳しいんじゃないかな。 全部外部委託になるはずだし、契約先が増える分非常に煩雑になる。 知識と経験があって、資格持ちの人が自前で全部やれればとっても電気代安くなると思うけど、そんな人いないと思うし。 年間の電気料金が確実に下がることに魅力を感じる人がいることも忘れないで欲しいね。 |
364:
マンション住民さん
[2013-11-17 22:41:47]
年に一、二度の停電でもNGでしょう、もちろん。電気が止まっては困る人だっているのですから。
これまで生活してきて災害や不慮の事故以外で電気が止まることがあるだろうか? 目先のわずかな料金の問題で、生活の基本となるインフラを安易にいじるのはどう考えても賛成できない。 多数決で決めていいレベルじゃないよ |
365:
マンション住民さん
[2013-11-18 12:59:53]
364さんに強く賛同します
電気事業はそう簡単に参入できるか不安です 絶対に将来に渡って、東電以外駄目なんて思っていません そんなに急がなくても、もっと様子を見るべきでは? なぜ急ぐ? いまじゃなきゃだめ? 例がいいか、わからないけど、新規の携帯電話だって、離合集散を繰り返して、 やっとおおよそ大手3社に集約して、やっと比較できるようになった気がする 新規参入の業界まだまだ、いろんなことが起きるのでは? 特に前にも書きましたが、管理会社:長谷工・電気:長谷工でなくてもいいでしょう! |
366:
マンション住民さん
[2013-11-18 23:39:44]
私にとって年270万円の削減は結構大きいように感じますが、わずかな金額だと思っている人は多いのでしょうか。
総会で毎年のように費用の削減の提案があり、共用の設備やサービスを維持したまま、年100万円を超えるような大きな金額の削減は難しいと思っております。 年1~2時間の停電を我慢することで削減できる270万円の一部を使用して、さらなるサービスの向上や防災対策等に活用するということも考えられないでしょうか。 私としては、駐車場料金を平準化(特に8000円を安く)していただけると助かります。 検討に時間をかけることも大切だと思いますが、早く導入すれば電力が安くなる期間が長く、効果が高いと思います。 (他社がさらに10%安かったとしても、導入が1年遅れれば効果がでるまでに9年かかります。) 詳細はわかりませんが、総会で他社も検討したとの説明があったため、少なくとも他に1社は検討したと思います。 電力一括受電が導入されなくても、少しでも費用が削減できることがあれば提案し、導入を検討していくことが、企業の存続同様に大切だと思います。 大手企業の多くは業績が上向きで冬のボーナスが上がるみたいですが、そうでないところは厳しいので・・・。 (愚痴言ってすみません。) |
367:
マンション住民さん
[2013-11-19 11:01:51]
>364さん
年一回一時間程度の停電でそんなに困る人がいるんだろうか。 長谷工アネシスで不安だっていうのは気持ちとしてはよく分かりますけどね。 確かにこれから東電もスマートメーター設置するっていう話しがありますし、関電とかPPSがどんどん増えて行く中で、契約を10年間固定してしまうのはリスクあるかもしれません。 それでもマンションとしたら、一括受電する方がメリットはあります。 何故なら、個別契約ですと各家庭の契約電力が50Aだとすると、100世帯で500kW受電の契約になりますが、一括受電だと、もっと低い契約電力で済みます。 掃除機、洗濯機、電子レンジ、ドライヤーなどの使用率の低い機器を各家庭が同時に使うことはないからです。 東電側からしても、契約電力以上の設備を稼働しなくていい訳ですから、燃料費を抑えることができ、その分電気料金が減るわけです。 東電が家庭向け電力から儲けを多くとっているのはそこに原因があります。 そして、電気事業とかインフラとか話大きくしてますけど、長谷工アネシスのやってることは、変圧器設置と高圧受電する事業者が法律で定められている必要な処置をとるっていうだけのことです。 どこのビルでもスーパーでもやってることです。 法律に従って運用していけば問題が起こるようなものでもないので、あんまり不安がるのもどうかと思います。 |
368:
マンション住民さん
[2013-11-19 13:49:53]
停電の時は水道も使えなくなるんですかね?
|
369:
マンション住民さん
[2013-11-19 17:58:10]
ビルと住宅は根本的に違うという理解です
ビルは、もともと東電であっても電気定期保守(名前は適当)があり、年1日は停電します …が、もともと住宅にそれがありません 停電のときは、水道どころか、セキュリティすら、なくなります どの季節・曜日・どの時間に停電するのか、夜中の影響のない時間に停電するのか、 555世帯もあれば、その時間決定ですら、もめるのは必至ではないでしょうか? いまの理事会はそのような事態も想定しての提案なのでしょうか? これまで東電ではライフラインとして、第一にまず守られるのは居住向けという理解ですが、 長谷工アネシスを介することで住居向けではなくなのでは、 何かのときには、優先的に供給されなくなるのでは、など不安はつきません 本当に大丈夫なのでしょうか? 長谷工アネシスのホームページを見ても少人数の会社という理解です 何かのときには対応できるのかも不安です 経費削減は大切ですが、隠れたデメリットは本当にないのでしょうか? 考え方の違いと言ってしまえはそれまでですが、 うまい話しは必ずウラがあるというのがわたしの持論です 「時期尚早」のひとことにつきると思います もっと節電しましょう! ポーチの電灯LED化の費用出してもいいですよ、、、個人的には(笑) |
370:
マンション住民さん
[2013-11-19 19:50:51]
メインエントランスに、理事会の議事録が掲示されていました。
それによると、電力一括購入申込書の締切日10月21日時点での提出は、210件だそうです。提出がない人へは再度案内を行い、それでも提出がない場合は、(アネシスが)個別に説明を行うとのことでした。 提出を促すのでなく、再考すべきです。 |
371:
マンション住民さん
[2013-11-19 23:06:23]
共有部分で積極的な削減策を実施するのは理解出来ますが、各戸はそれぞれの事情がある思います。
そこにゼロか全部かを求めるのは、もともと難しい問題と思います。故に総会で強引でも~というのも まあ、わからなくはないですけど、軋轢を生む元になったのはゆがめませんね。 今回は仕切りなおしして、もう一度考え直してみる。というのが妥当だと思いますが。 よく分からない長谷工はやっぱり不安だな。上手いことだけ言っているだけで信じてみようと思う気すらおこらない。 ならば割高でもこれまで確実な実績のあるほうを取るのが普通だと思いますが。 電気よりもプールを先に処分すべきじゃないのか?あれこそいらない。 |
372:
マンション住民さん
[2013-11-20 00:05:39]
>369さん
住宅向けと事業者向けという違いはありません。 低圧受電か高圧受電かという違いだけです。 分岐点は契約電力50kW以下か以上かです。 低圧受電だと高圧受変電設備は東電所有。 高圧受電は高圧受電設備は各事業者持ち。 東電の持ち物は活線作業が認められているので点検時停電無し。 一般の事業者は活線作業が認められていないので、年一の点検時に停電有り(設備によっては3年に一度) 通常時の設備停止は考えられないが、地震や落雷による設備停止は考えられるし、その際の復旧は東電に比べ遅れるかもしれませんね。 それ以外のデメリットは特にないように思われます。 |
373:
マンション住民さん
[2013-11-20 12:27:30]
369です
372さん専門的な回答ありがとうございます。理解いたしました。 その知識から、なぜ長谷工のですか? もっと、いい安心できて安い会社はないですか? ぜひとも、ご教示ください それと、停電するとエレベーターもセキュリティーも止まるんですよね? 緊急時は階段ですかね? せめて、電源車などで、最低限の機能を維持してくれる会社はないのでしょうか? 555-210は、反対派? 210のうち、なんとなく提出の方も多いはずです 理事会はじめ、関係者のみなさん ご覧になっていますよね? ぜひ、ご再考を願います 東電、東ガス、プール付きのマンションを購入した住民より |
374:
マンション住民さん
[2013-11-20 13:45:02]
372です。
瞬間停電で作業を行うためには、仮設の発電機のリースで賄えば可能だと思いますが、通常そんなことはやりません。 仮設発電機でも新たに発電所として扱わなければならず、保安管理規定と主任技術者の選定が必要となるからです。 また、消防への届け出も必要となります。 そこらへんを一括して移動電源車で賄うサービスもありますが、割高すぎるので、住宅向けではやりません。 停電中はエレベーターも水道もセキュリティも止まりますが、平日昼間の1,2時間程度です。 長谷工じゃなくてもいいと思いますが、管理会社と同じ系列なのは一つのメリットだと思いますし、どこも似たり寄ったりのサービスなんじゃないかと思います。 |
375:
マンション住民さん
[2013-11-20 16:52:53]
地震や落雷などでの復旧が、東電より、遅れるかも。というだけでも、私としては反対です。何かあったとき、こんなに大きなマンションでライフラインの復旧が、遅れるなんて、怖いです。
ただでさえ、地震がまた増えているし、そんな中でのこの可能性は、やっぱり、 嫌だなと思います。 同意書の枚数を見ても、もう一度全住戸に、確認を取るべきではないでしょうか? |
376:
マンション住民さん
[2013-11-20 17:10:05]
374さん
大変恐縮ですが、長谷工の方ではないですか? 専門知識がおありなのに、事業会社選定については「どこも似たり寄ったり」とお茶を濁される。 「似たり寄ったり」って、ほんとですか? |
377:
マンション住民さん
[2013-11-20 19:04:06]
たいてい、どこの会社でも他社と差別化しますよね
なんだか、なぜ長谷工系列だから、いいなんて、理解できないなー 銀行預金だってリスク分散で分けてるし、やっぱり管理会社と電気は別々の系列がいいなー 年に 1~2時間ていうが、そのときに中高層の方が急病や火事が起きない保証なんてないんだから、発電所か消防かなんか知らないけど、安心したいなー だいたいビルの定期点検の停電は基本、関係者以外は入館禁止なんだから、やっぱり違うよなー 専門家さん もっと知恵を貸してください やっぱり、長谷工さん? |
378:
マンション住民さん
[2013-11-20 19:19:16]
平日昼間の停電って決まってるかな?
そういうもの? トイレの水もダメ? やっぱり無理あるでしょ |
379:
マンション住民さん
[2013-11-20 19:29:09]
提案
何となく書類を出してしまった210世帯のみなさん、もう一度ちゃんと考えてみませんか? 理事会のみなさんも、340もの未提出の事実を踏まえ、もう一度考えてみませんか? |
380:
マンション住民さん
[2013-11-21 07:49:42]
系列会社同士なんて、なれ合いでしょ
あんまりいいイメージないな 特に管理会社は毎年契約更新なのにずっと管理させる気なのかしら? あんまり長谷工依存してると、いいようにされないか心配ですね 系列同士だ具体的にと何がメリットなのか、気になって仕方ありません |
381:
マンション住民さん
[2013-11-21 09:37:38]
どこかのマンションみたいに
『同意書』未提出の340世帯全てに 『内容証明』送りつけるのかなぁ? どう思いますか? 長谷工さん!! (No.351にそんなレスあったよね) |
382:
マンション住民さん
[2013-11-21 10:29:51]
374です。
長谷工さん扱いされてる(笑) 系列の方が色々融通聞く面あるんじゃないですか。 点検とか、検針とか、情報を共有してやってくれればいいと思ったんですが。 また、このサービスで差別化をはかれるとこなんてあるんですかね。 一応電検三種持ってるんで、書き込みました。 判断は各戸がすればよろしいと思います。 賛成だと思ってる人がいることもお忘れなく。 |
383:
マンション住民さん
[2013-11-21 13:25:20]
住民さんだったのですね
あまりに長谷工寄りなご発言だったので、長谷工さん扱いしてごめんなさい やはり専門的な資格を持ってらしたのですね 詳しいはずです わたしもある業界の専門分野で働いておりますが、業界の常識や商慣習って、 勝手に囲い作られてしまい、そういうものだという風潮が強いので、 一般人にには受け入れ難いことがよくあるんですよね ときどき、業界の常識を言って、「だから何?」って、やり込められます(笑) 例えば、本件では、差別化できるのか?ですが、 みなさんおっしゃってるように、 エレベーター・セキュリティなどを生かすとかも差別化(サービス)のひとつなると思います 消防などの届出はすればいいんです(それもサービスなのでは?) 結果、270万円のコスト削減が200万円となってもそれはそれでひとつ選択じゃないでしょうか? どうすれば、安心・快適性をなるべく損なわずにコストを下げるか?ではないかと思います。 安い電力を受けるのだから、その程度は仕方ないというのはその業界の考え方に過ぎません はっきりいえば業界の傲慢ともいえます だから、もっと選択肢を、、、とみなさんおっしゃってるのではないでしょうか? 系列の問題もそうです 系列だとして、それぞれ法人に守秘義務があり、おいそれと情報を吐き出すことはできません。 同じ法人の中であっても、利用方法によっては情報融通は難しいのこのごろの企業の考え方です。 ましてや個人情報は、なおさらではないでしょうか? お互いの会社同士が話しあうのが一番なのであって系列は関係ないというのはわたしの経験です 専門家さんへ ご気分悪いでしょうが、長谷工アネシスは絶対的な賛成ではないはずです もっと、他の選択肢を模索しませんか? でないとお互い意地になって、東電かアネシスかだけになってしまいます わたしは、とりあえあえず東電派ですが、いい選択肢を期待しています |
384:
マンション住民さん
[2013-11-21 14:13:23]
質問!
内容証明って長谷工アネシスから送られるの? なら、長谷工アネシスは、どうやってうちの住所氏名知るのか不思議 ま、まさか、無許可で誰かが提供するとか? 自宅訪問だとすると誰が入館許可するのかなぁ? もし、1Fエントランスからピンポーンじゃなかったら激怒だな 開けないけどね |
385:
マンション住民さん
[2013-11-22 09:19:05]
図面・パンフレットまで売り出しましたね
(PC画面上部に「NEW」で出てる) なんでも商売にするもんだ 感心!感心! |
386:
マンション住民さん
[2013-11-22 12:59:32]
長谷工アネシスの入館を許可するのは、管理組合だと思います。
総会で決まったことなので、関連する業務のための立ち入りを許可するのは当然となってしまいます。 内容証明は、管理組合から来るのではないでしょうか。 反対の意思を示さずに無視を続けると、迷惑な住民と勘違いされてしまいますので、気をつけた方がよいかもしれませんね。 (未提出の人が、出し忘れたのか、反対だからなのかわからなため) |
387:
マンション住民さん
[2013-11-22 17:00:25]
また、脅されちゃった(笑)
大人がやっているのだから、いまにいたって、出し忘れなんて、あるかなー?? みんな、とりあえず様子見だよ ということは、半数以上は意識的に提出をしてないってことだね 理事会も管理会社もアネシスも、ここのスレを逐一、息を潜めて確認してるね 反対の意思はどこで表明するの? 総会ではすでに反対したし、総会で決まったから書類出せの状況だし、、、 わたしはレベルが低いので、 ここで愚痴って、同意見の方がいる安心感を得るくらいしか思いつかないなー ちなみに無視すると、迷惑な住民なのかー、それも困るなー 十分な議論がないとみんな言ってるのに、 どさくさ採決を画策したようにしか思えない理事会・管理会社は「正」というのかな??? こんな大きな話しとは気がつかなかったこっちが悪いのか? まあ、個人相手の場合は、金融・不動産業界でよくある「説明不足」が妥当かな? 難しくて、政治の世界みたいでよくわからないな |
388:
マンション住民さん
[2013-11-24 08:02:21]
この掲示板で反対意見の人が大半を占めること、そしてこの掲出状態から一つの結論が出たのではないでか。
つまり、大半の人が電力一括受電に対して、少なくとも早急な導入を望んでいないという事だろう。 総会で賛成票を投じた278より少ない210の申し込みしかないことからも、総会時点と現在の住民の意識は変化していると思われる。 なぜこのような意識の変化が起こったのか? 多くの方が指摘するように意思決定のプロセスに問題があったからに他ならない。 Web上で長谷工アネシスの高圧一括受電導入手順を見ても ・まず住民説明会を行い、質疑応答などを通じて住民に十分に理解してもらい、その後の総会で導入決議を行うとなっているのだが、当マンションでは手順が逆であった。 これでは、住民説明会で高圧一括受電を理解し、疑問を抱き反対の意思を持ったとしても手遅れで意思表示の機会さえない。(今回の未提出というネガティブな意志表示まで) 住民説明会前の総会時点でこの高圧一括受電に対して、住民がどのくらいの判断材料を持ちえただろうか?この時点で採決を取るのはかなり無理があったのではないか? このような手順で採決された内容について到底納得を得られるとは思えない。 なぜこのような手順で行われたのか? 長谷工主導で動かされてきた感が強く、 理事会や長谷工への不信感が払拭できない。 また、10月20の理事会議事録には下記のような記述があるが、締切日を過ぎても提出がない場合の対応は、理事会主導で住民意識を模索しながら行うべきではないのか?アネシスに丸投げでは、資本主義の原則に従い、総会での決定(住民の総意)ですので、と契約を迫り、更なる軋轢を生む結果となるだけで、なんら解決にもならない。 理事会はアネシスの代弁者ではなく、住民の代表者のはず、 総会で決まったと事だからといって、現在の住民総意に反して導入を進めていく事について、理事会役員、長谷工はどのように思っているのだろうか? 未提出者は、提出忘れか、反対かわからないのでは?との意見も有るが、それなら再度アンケートの全戸配布などで意識を確認したら良いと思う。(結果は見えていると思うが) 結論を言えば、もう一度この問題を白紙に戻し、もう一度住民に真意を問うべきだと思う。この幕引きも是非、現理事会および長谷工に行っていただき信頼回復に努めて頂きたいものです。 参照: 10月20日の理事会議事録より ③電力一括購入サービス導入について 長谷工アネシスより9月28日、29日に行われた高圧一括受電説明会について、議事録に基づく報告があった。現在、申込書を10月21日締め切りとして回収中であり、10月20日時点で提出が210件であると報告がなされた。 尚、締切日を過ぎても提出がない場合の対応については、再度案内を行うことと、それでも提出いただけない場合は、個別に説明を行っていくとの説明があった。 |
389:
マンション住民さん
[2013-11-24 22:53:50]
匿名でしかも非公認の掲示板で反対の意見を言ったとしても、長谷工や理事会には参考程度にしか受け入れられないと思います。
同じ人が何回も反対意見を言うこともできますし・・・。 この掲示板の意見に左右されて理事会の業務を行うのであれば、それこそ不信感をいだきます。 理事会に提案する意見書があるので、「提出者が210戸しかいないので、アンケートの実施を」というような意見を提出してみてはいかがでしょうか。 意見書があれば、何かしらの対応を検討するのではないでしょうか。 マンション管理についてよく知っている人が理事役員に選出されるわけではなく、抽選でしかも毎年代わっているので、理事役員を責めるのは理不尽に思います。 また理事役員に立候補しなかった時点で、選出された役員に権限を一任されたと判断されてもおかしくありません。 私は、理事役員の方々はよく検討なさっていると思います。 |
390:
マンション住民さん
[2013-11-26 06:46:05]
理事会は、高圧一括受電の申込状況を受けてどのように感じ、今後どのような方向に進めていくつもりなのか?ということです。
① 総会で決まったことなので、内容証明などを送り、契約を迫る。 ② 現在の住民意識の把握に努め、方向転換を考える。 こればかりは、理事会として判断すべき事だと思います。 |
391:
住民でない人さん
[2013-11-26 07:58:47]
うにのマンションも一括電力を長谷工が進めようとし
ています。 総会の委任状を出さなかった欠席者の票は 賛成票に回ったのでしょうか? それとも無効票になったのでしょうか? |
392:
マンション住民さん
[2013-11-26 12:33:20]
素人質問ですみません
このような大事なことでも過半で決まるのでしょうか? 2/3とか3/4ではないのですか? 確か建替えは4/5と記憶しています(うろ覚えですみません) |
393:
マンション住民さん
[2013-11-26 12:46:50]
389さん
おっしゃるとおりです ここは公式の場ではないのです 、、、ですが、長谷工コミュニティ・アネシスは、ここを必ずチェックしています ここのレスを思いっきり参考にしています 匿名性は誹謗中傷も生みやすい反面、 人前が苦手な方も意見・質問などできますし、いろんな意見も聞くこともできます このスレッドをみる限り、荒れてもいませんので、ある意味民意を反映しているともいえます 書類もここのスレッド見て、心強くなり積極的な未提出の方も多いのではないでしょうか? わたしもそのひとりです 340もの未提出にこころ強く感じています また、個別説明するのは常套手段です 集団説明に持ち込めば反対される可能性が高いからです いかに集団・公の場に持ち込むかですね 理事会のみなさん 長谷工コミュニティのみなさん ここが、非公式の場と知っていますが、未提出者多数の事実を持ってしてだけでも、 再協議の必要ありの十分な要因だと思いますがいかがでしょうか? 良識ある対応を期待します |
394:
マンション住民さん
[2013-11-29 00:05:58]
総会では、電力一括受電は特別決議事項(賛成3/4以上)でした。
総会の議事録によると、 賛成:約440 反対:約20 無効(書類未提出等):約90 なお、理事会では、長谷工以外に、中央電力、オリックス、NTTを比較検討して、長谷工に決まったようです。 詳細は、素敵ネットで確認できます。 |
395:
マンション住民さん
[2013-11-29 07:34:59]
ありがとうございます
3/4を超えた440の賛成ですか? ほとんどが委任状なんでしょうけど、、、 ちゃんと考えてなかったのかなー? |
396:
マンション住民さん
[2013-12-05 13:04:14]
聞きたいことがあり、長谷工アネシスに問い合わせをしたところ、
2度目の、同意書提出のお願いを出したところ、今のところ、 450~460世帯分の同意書が集まりました、 とありました。 でも、残りの世帯の同意書も得られないと、 もちろん、切り替えはできないのですがー、とも。 どうなるんでしょうか。 |
397:
マンション住民さん
[2013-12-05 18:44:13]
提出書類がメールボックスに届いたのが、昨日。たった一日で200を超える書類提出?ありえないでしょう。
ちなみに、先ほどフロントの申込ポストを覗いたら、なにも入っていませんでした。 |
398:
マンション住民さん
[2013-12-06 08:28:57]
確かに2回目の回答書、配布してから
そんなに日にち経ってないですよね。 長谷工さんの返答 やっぱりかなり曖昧ですねぇ~ こういう所がイマイチ信用できない・・・ 会社的にはかなりオイシイ事業 なんでしょうけど。 |
399:
マンション住民さん
[2013-12-06 09:03:04]
この際はっきりと
「緊急時にはきちんと、こういう対応を 約束するので、これだけ儲けさせてください!」 って言っちゃった方が、『賛成』もらえるんじゃ ないの! 長谷工さんの清掃のスタッフさんたち、いつも とても気持ち良い挨拶してくれて、本当に 一生懸命にお掃除してくれている。 住民と管理会社は『持ちつ持たれつ』『共存共栄』 お互いに喧嘩しても一文の得にもならない。 |
400:
マンション住民さん
[2013-12-07 13:16:12]
電力会社変更の件、
いろいろ考えた末、もう一度住民の意見を聞いてくださるよう、意見書をいまさっき出しました ここをご覧の理事会・管理会社の方にはわたしが特定されてしまいますが、無視するだけでは伝わらないと思いました 一応、そんな意見書なんて知らないと言われないよう、非公式の場ながら、ご報告です できることなら、ご賛同いただける方がいらっしゃれば心強いです |
401:
マンション住民さん
[2013-12-07 15:31:22]
400様
問題提起のスレッドを323で始めて上げた者です。 勇気ある行動に感謝いたします。 必ずマンション全体のためになると確信しています。 これを受けて理事会側が何の動きも見せないようでしたら、私も意見書を提出したいと思っています。 |
402:
マンション住民さん
[2013-12-09 09:00:53]
400です
正直、この先住みにくくなってしまうのではという心配がありました みなさんも同じご心配があるのではないでしょうか? もし、ご賛同のお気持ちがあってもなかなか行動にできないのでしたら、 申込書を無記入のまま、ポストにお返しするというのはいかがでしょうか? 特定されずに意思表示できるのではないかと、わたし自身がそうしようと思った方法です その数は、もちろん知りえませんが、少しでも多くの数になれば、考えてくださるのでは? やはり、管理会社も理事会の方も、拒絶なのか?出し忘れなのか? みなさんの意思がはっきり見えず、迷われているのかもしれません。 401さま 励ましのレスありがとうございます 心強い限りです |
403:
住民さんA
[2013-12-22 23:42:23]
年一回の停電は勘弁です。
もっと納得できる案件でしたら! 例えば(太陽光と電気自動専用のコンセントとか災害専用機械)とかね。 |
404:
マンション住民さん
[2013-12-25 19:50:37]
400です
電力一括受電の件、不愉快な方スルーください。 また、また書類提出の催促がありました 総会の可決、可決を受けた説明会の実施など、ご意見など依頼の記載がありました。長谷工アネシスの提案チラシが同封。提出済みの方はわからない内容ですので復唱です。 結果から言いますと、説明会や再審議はやる気ないみたいです。意見・不安な点は聞くが、話しは進めて行くから、理解・協力してくれって! さっき、つぎのような内容を何点か殴り書きし、返しました。 恥ずかしながら、もはや感情的です。 ①チラシによると、可決前に説明会となっているが、TGSでは可決後の事務手続き説明会が充実であり、可決のための説明会は不十分またはなかったではないかと理解している。知り合いは何となく書類を出している。 ②電話番号の記載欄が、何のために必要なのか不明。個人的な説明は受ける気ない。 ③長谷工アネシスに信頼がない。実績・歴史において。 いま考えると停電のタイミング、停電時の対応など不安盛りだくさんなのに、悠長に意見.・疑問を教えてくれなんて、、順番もめちゃくちゃだし、検討するでも、説明会を開くでもない。 よく企業が、自己責任回避のためにやる一生懸命やりましたが、一部の方が、偏屈で一般常識が通じず、理解を得られず経費削減できませんでした…へ、一直線の模様です。 ろくに事前に審議も理解を得る努力もせず、うやむやのまま、強行まがいの採決。「可決したんだから、従え」って、ここは○○党一党支配の国の国会か?…としか思えない。 ちゃんと審議と説明会して、理解を得る最大限の努力をしてから、賛否を聞いてほしいだけなのに… 私たちは、ただの偏屈な住民なんでしょうか? 本当に停電はいつやるのか?停電時の緊急体制など、万全なんでしょうか?病気、ケガは、ときと場所を選んでくれません。 ともかく、住民のみなさんが、本当に長谷工アネシスがいい、東電を止めるべきと思っていると理解できるときまで、頑張っていこうと思います。 決意表明になってしまったかな? 取り急ぎ、グチと報告まで |
405:
住民さんA
[2013-12-25 22:18:15]
400さん
自分も納得してなく書類も投函していません。 民間の会社より近い将来国有化されるかもしれない 東電の方が信頼があります。 |
406:
マンション住民さん
[2013-12-26 15:14:08]
うちも書類出してません・・・
|
407:
マンション住民さん
[2013-12-28 14:24:12]
怒り心頭を通り越して、あきれてしまいます。
なんでそこまで、住民感情を無視して、長谷工の言いなりになるのか? 理事会や導入賛成派の人は、マンションにとって有益であると本気で思っているのだろうか?もしそうだとしたら、失礼だが脳天気であるとしか言いようが無い。 これまでの経緯を見ても完全に長谷工主導で行われており、住民の意思が尊重されていない、10月の第一回の締切り直前で書類の提出者が半数にも満たなかった事からも、住人の意思は、理事会の主張する早急な導入には、慎重な姿勢を見せているにもかかわらず、理事会側は、立ち止まり考える事をせずに、度重なる書類提出の催促を続けるばかり。 10月の理事会の議事録をみても、 「10月20日時点で提出が210件であると報告がなされた。締切日を過ぎても提出がない場合の対応については、再度案内を行うことと、それでも提出いただけない場合は、個別に説明を行っていくとの説明があった。」 とあったがこの文章からは、長谷工側がこう言っていますとの事のみで、理事会としての意思、方向性がが全く感じられない。全て長谷工まかせという印象しか受けない。 このような状況の中で、共有部分での28パーセント削減を理事会側は推奨したが、管理会社も長谷工、電力会社も長谷工とライバル会社が事実上存在しない状態の中で、削減で得られた利益270万円(管理費全体のわずか0.5パーセント)が有効に使われるのか? ただ、長谷工側が修繕などで使える枠が増えたというだけになるのではないか? 賛専有部分の4パーセント(月500円程度、家庭の電気代削減)を選んだほうが確実にメリットがある。 「長谷工の見積もりは高い」、リホームを依頼した時、多くの業者から言われた。実際に見積もりを複数の業者から取ったが、安い業者と倍近い開きがあった。最も安い見積もりの業者と何度も打ち合わせをして施工して頂いたが、リフォームの質、担当者の対応ともすばらしく申し分なく、長谷工の対応とは雲泥の差であった。 また、予算を告げたときも長谷工リホームは予算全額を使う見積もりを出してきたが、他は予算より80パーセントから60パーセント位の見積もりであった。 何方かが言うように、(私の理事長経験からも)理事役員に過度な要求をするのは気の毒だとも思うし、プロである管理会社の提案を受け入れるのもやむなしと思う部分もある。 だから、今まで以前災害時の給水機(WELLUP)の導入や落下防止フェンスの設置などに関しても疑問点が多く反対の立場であったが、重箱をつついたらきりが無い、特に主張はしてこなかった。 しかし今回は重要なライフラインのに関すること、見逃すわけにはいかない。 目先の利益にとらわれずに、長期的な視野に立ち、十分な議論をし、少なくとも全ての住民に考えられるメリット、デメリットをすべて明確に理解してもらった上で、(停電、電力自由化、東電からの設備払い下げ、障害や災害時の対応、解約時の費用などの)問題点を明らかにし、その対応策までも検討した上で、採決すべきではなかったのか?なぜ結論を急ぐのか? 長谷工アネシスの導入マニュアルにもある総会採決前の住民説明も行われておらず、事務手続きの説明に終わったらしい採決後の説明会、これで住民が十分にこのシステムを理解しているとは到底思えない。 このままで導入に踏み切れば、導入後に「こんなはずではなかった」と問題が露出し、住民の不満が爆発するのではないか? 繰り返すが、長谷工は利潤を追求する私企業であり、管理会社も長谷工、電力供給も長谷工、と事実上ライバル会社が存在しない状態のなかで、すべては長谷工まかせで、住民の立場になって物事を進めてくれると、本当に思っているのですか? 長谷工アネシスとの個人契約は、「完全に自由意志で決められること、一世帯でも反対があれば実行できないのが大原則、多数決の結果を受けて反対者に契約を強制することはできない。 自由意志であるので反対理由を述べる必要さえない。」と聞いていますので、 最後まで、反対を貫きたいと思います。 また、以上のことを踏まえて、管理組合に対して、意見書を掲出すると共に、他の管理会社への変更の検討を提案したいと思っています。 |
408:
マンション住民さん
[2013-12-28 15:54:42]
400です
勇気100倍、心強いです 私も管理会社のは変更提案もやむ無しと思っていました! 老婆心ながら、意見書は管理会社に開封されないように直接、理事会に届くようにされたらいかがでしょうか? |
409:
マンション住民さん
[2014-01-02 23:03:46]
脳天気呼ばわりされている賛成者です。
確かに、問題点を明らかにし、住民の疑問点を解決してからの導入が理想だと思います。 説明不足や反対者への対応もちょっと強引かなとも感じます。 ただ、東電でも定期点検の際(ちょうど今月)に共用部の停電(エレベータや水が使えない、テレビの視聴ができないなど)がありますが、東電や管理会社に問合せされたり、要望を言ったりされていますでしょうか。 過去の停電時の要望等が管理会社に伝わっていなければ、停電時の対応は住民が個人的に解決していると判断されてもしょうがないのではないでしょうか。 なぜ急ぐのか?→早い方が、電気料金が安い期間が長くなり、メリットがあるからです。 長谷工主導であっても、電気料金が安くなる事実は変わりません。 長谷工だけでなく、多くの企業は利潤を追求するものだと私は思っております。 その中で、メリットのあるものを選んで導入していくものではないでしょうか。 長谷工アネシスに歴史や実績において信頼がなくても、実績がゼロではありませんし、長谷工グループとしてある程度信頼している方が多いのではないでしょうか。 長谷工が建てたマンションに住んでいるのですから。 企業にも得意、不得意な分野があり、長谷工のリフォームの見積りが高いは新築と大規模修繕に力を入れている感じがするので、なんとなく予想できるような気がします。見積りを取らなくてもリフォームのチラシを見比べるだけで、高そうと感じています。 また、10月の時点では、反対者の意見は理事会に伝わっていないと思います。総会で3/4以上の賛成で可決されたことより、提出していない人の多くは出し忘れているのではと判断してもしょうがないと思います。ちなみに総会の出席届や委任状も催促しないとなかなか集まらないと聞いたことがあります。 そのため、まずは催促と説明は通常考えられる対応だと思います。 削減された270万円の有効活用は理事役員の対応によるため、すべてが無駄に使われるとは思いません。もし、心配であるならば理事役員に立候補されてはいかがでしょうか。 管理費全体のわずか0.5%といいますが、270万円を削減または住民から徴収するのは大変なことだとます。それも毎年ですので、10年で2700万円です。 「停電なし、信頼性」と「年270万円削減」とを天秤にかけて、賛成者は年270万円削減を選んだのだと思います。裕福な家庭は停電しない東電を選ぶかもしれませんが、子育て世代でお金に余裕のない家庭は少しでも安くなる方を望むと思われます。(個人的には月500円でも家庭の電気代削減が嬉しいですが) 管理会社の変更を検討するよう意見書を出すようですが、管理会社の言いなりと指摘している理事会に出して、変更されると思っているのでしょうか。 管理会社の変更には時間と労力が必要です。(大規模マンションだと対応してくれる管理会社を探したり見積りしてもらったりするだけでも時間がかかります。) ぜひ、理事役員に立候補をして、よりよくなるよう管理会社を変更してください。 管理会社まかせでは良くならないと思います。管理会社と協議していく理事会の役割が大切ですね。 |
410:
マンション住民さん
[2014-01-06 23:33:03]
確かに能天気な住民さんもいるのですね。
失礼ですが、こうした方は生活上に何の不安もない人なのでしょうね。 私も未提出です。年1回とはいえ今時考えられない全戸停電。それに見合う補償の説明も無く。もし生命維持装置とかを在宅で使われている方はどうすれば?と。 そうした答えのない問題点もともかく、今回の件は目先のわずかな共益費削減に目が眩んで、長い将来に渡るインフラを名も知れぬ実績も定かでない私企業に売り渡すのか?という問題です。長谷工はここがどうなろうが、企業としての実績さえ上がれば問題ないわけですから、次から次へと新たな提案をしてくるでしょう。それをすべてはいそうですかーと飲むつもりなのですか?それじゃあまりに想像力の欠如にしても酷すぎるじゃないですか。 今回特に長谷工のやり方が酷いのは、反対しない理事会をいいように抱き込んで、総会さえ通せばあとは規約上なんとかなると住民が舐められていることです。私が理事をしていた時も、住民のことを考えて、といいますが、企業である以上彼らには彼らの言い分がもちろんあるわけですからあれこれといってきましたよ。 次は内容証明付の脅迫状(笑)でも送るつもりなのでしょうか?一戸でも反対なら契約できないという一文の真意が定かではありませんが、長谷工も意地でごり押ししてくる気がしてなりません。7年前に買った我が家とマンションがこんな問題で住民が二分化され、住みにくくなるとは思いもよりませんでした。出て行くことも出来ず、理事会も、もちろん長谷工には再考の余地がない以上、いずれ申込書を提出しなくてはならないと思うと残念でなりません。 |
411:
マンション住民だけど出張中
[2014-01-21 08:25:20]
なんかすごいことになってますね。私は出張中で家族全員で地方にきており、他の方に部屋を貸しています。来年にはそちらに戻るのですが、何にも説明等来ていません。年1回総会の資料や駐車場の更新だけは送ってきてますが・・・今、住んでいる人のところに資料がいってるのかな???ちなみに資料はポストに投函されてるんですか??
|
412:
マンション住民さん
[2014-01-21 12:52:46]
>411さん
資料はポスト投函でした。 東電との契約をされている方が東電から長谷工アネシスに契約変更することになるので、 所有者ではなく、住んでいる方への案内だけになっているのだと思います。 でも、本来は所有者に対して「住んでいる方にこういう内容の連絡しますよ」という案内があるべきですよね・・・。 参考までに教えて頂きたいのですが、 総会資料は送付されてくるとのことですが、総会での決定事項(総会議事録)はどのように連絡されて来ているのでしょうか? |
413:
マンション住民だけど出張中
[2014-01-21 23:27:08]
教えていただいてありがとうございます。
東電と契約している方というくくりですね。 うーん、正直???という感じです。 今、住んでいただいてる方が賛成しても、いつからかは知りませんが実際影響するのはこちらですからね。 総会の決定事項は来ていないと思います。 確か、議案と委任状が来ていたような・・・ すいません、あいまいで。 |
414:
マンション住民さん
[2014-01-29 13:23:34]
別の角度から検証
わたしたちの個々の不動産価値は、目減りしないのでしょうか? 長谷工アネシスから電力需給のため、不動産価値を低く評価される可能性は「0」なのでしょうか? 例えば、通常2500万円で取引される物件が、2450万円と評価されたり、 または東電でないという理由で減額交渉の材料にされただけでも、十分に目減りされているのではないでしょうか? まさか、東電から長谷工アネシスに変えると不動産価値が上がるとは、考えにくい、、、 いずれにしても非常に懐疑的です。 その辺の厳密な調査もされてないでしょうね。きっと、、、 削減額年270万円(戸あたり5000円/年・400円/月)ですが、これがすべて管理費減額になったとして、 管理費20000円/月→19600円/月としても資産価値は上がらないのです。 理事会が、わたしたちの資産価値を維持することも使命(業務)のひとつとするなら、 その使命に抵触する危険があります。 そういった観点からの詳細な説明もなく、不動産価値の保証もなく不安が生じるのかと思います。 中古マンションを買うとき、「水道:○○、ガス:○○、電気:長谷工アネシス」と記載してあったら、 おや?大丈夫か?と思うのはわたしだけでしょうか? みなさんも売るつもりはないでしょうが、 自己責任ではないことで、資産価値が下がる可能性を許容できますか? 保証がほしくないですか? わたしくは、ともかく保証がほしいですね。 |
415:
マンション住民さん
[2014-01-29 22:53:01]
不動産価値は建物が魅力的かどうかで決まると思うので、電力一括受電システムが魅力的と思う人が多ければ、価値は上がると思います。
スマートメーターが付くので、パソコンで時間ごとの電気の使用量を確認できることが魅力的と思う人は多いと思います。 また、賛成者(なんとなく賛成の人も含む)が多いので、価値が下がるということは考えにくいと思います。 マンションでの説明は「電気:長谷工アネシス」ではなく、「電気:東京電力より一括受電(長谷工アネシス)」のような記載になるのではないでしょうか。 |
416:
マンション住民さん
[2014-01-30 00:53:22]
スマートメーターは東電も付ける計画ですよね。
|
417:
マンション住民さん
[2014-01-30 07:59:38]
そういう調査をしないで提案するから、問題なのでは?
理事会さん、利害関係のないところから不動産鑑定でもとったら? もちろん費用は長谷工アネシス持ち(笑) |
418:
マンション住民さん
[2014-01-30 09:00:24]
結局、今現在、書面にサインして『賛成』を
表明したのが○○世帯で未だに書面を提出して いない『反対』世帯が何軒ぐらいなのかしら? こういうのって情報公開してもらえないん ですか? |
419:
マンション住民さん
[2014-01-30 11:01:37]
なるべくしないでしょうね
反対派包囲網をしきますね 「あなただけですよ、サインしないのは」という脅しにかかるでしょうね あー怖い、怖い |
420:
マンション住民さん
[2014-01-30 13:59:38]
不動産関係者です
いま現在、不動産価値は値引き交渉材料になっても上がることはないでしょうね それだけ、実績も浅く、未成熟な領域ということです まあ、不動産価値上は、まだ「魅力的」ではないということです 2年後には自由化もすすみ、戸建ても自由に電力会社を選べるようです。 その結果、競争と淘汰の末、勝ち組・***に分けられることでしょう。 ***を選んで、泣きをみるのは住民だけですかね 東電(新会社)・東ガスからは、電気・ガスのセット割引も出るらしいし… ネット(通信)とのセット割引もあるようです 各社は顧客確保に奔走しているようですね 本件では、割引の大半を共用部にとられてしまう契約タイプのようですから、 ますます住民のメリットは薄いと思われます 個人的には、勝ち組が見えたところでの乗り換えが、上策と思いますけどね 目の前の利にとらわれて、将来の利を捨てることにならないことを祈るしかないですね まあ、うまくしてやられたという一言ですね もし、後戻りできるか、このまましばらく保留できるのなら、ぜひお奨めします まあ私見ということで |
421:
マンション住民さん
[2014-01-30 23:35:13]
東電のスマートメーター設置計画が前倒しになったことや電力の自由化等の話は、総会後にニュースとなったと記憶している。
そのため、総会議案の検討時は不確定なことだったのではないか。 東電のスマートメーターが計画通り7年以内に設置されるのか、電力の自由化で割引がどのくらいになるか等、不明な点を考えると、現状より確実に安くなる方法を選択するという考えもありだと思われる。 長谷工が建て、管理しているマンションに住んでいる人が、長谷工の批判をする方がマンションの価値を下げているような気がする。 |
422:
マンション住民さん
[2014-01-31 15:56:54]
あのぅ~ うち、未だ『賛成』の書類出してないんですがぁ・・・?
そろそろピンポイント攻撃を受けることになるのかなぁ? |
下記の理由で申し込みたくないのですが、総会の決定事項は、個人対会社(長谷工エネシス)の契約まで言及するものなのでしょうか?
① 電気は最も重要なライフラインであり、停電時、中高層階には水の供給は止まり、エレベーターも使用できない、生活に大きな支障をきたす事になるため、より信頼性のある企業と契約をしたい。
② 電気料金の削減率も一世帯あたり、月500円にもみたない金額、LED電球や省エネ家電などの活用でも削減でも可能な額であり、安心料(保険)としても500円の負担を選択したい。
③ 長期停電があった場合などのペナルティがない。
停電した場合のペナルティはないとのこと、たとえ数ヶ月停電しても「ごめんない」で済むということですかと、質問したところ、担当者(長谷工エネシスTGS担当 寺田裕明さん)は沈黙でした。
④ 点検のため年90分の停電
東京電力の設備では点検は永遠に不要。
⑤ 10年契約
この間、度重なる不具合が生じたとしてもペナルティもないし、解約もできない。(解約料などが発生する)
思うに初期投資の金額を2、3年で回収しその後、、使用年数により、累進的に削減率を下げられるはず。