現在50坪の土地を3人で共有しています。それぞれがその上に家を建てて50年以上住んでいます。私が15坪、Aさんが30坪、Bさんが5坪です。実は市の区画整理で仮換地(現在の場所とほぼ同じ場所)に移るのですが、この際土地の分筆をしようと思います。固定資産税はAさんと私が約15000円ずつ、Bさんが約8000円です。Aさんは北側の土地で私とBさんは南側なので、私とAさんは、このような配分になっています。共有は1/3ずつとなっているのですが、分筆する際には「現在住んでいる坪数」と「1/3ずつの共有」のどちらが有効になるのでしょうか?ちなみに、仮換地には南側にしか道路がつかないので、裏に住むAさんは裏に住みながら道路への通路を作る(現在と同じ家の並び)か、土地を南北に分けるのかになります。後者の場合、裏のAさんは南に出てくるのだから坪数は減るのでしょうか?長々とすみません、困っています。よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2008-11-15 11:17:00
共有地の分筆で困っています
2:
匿名さん
[2008-11-15 11:36:00]
|
3:
匿名さん
[2008-11-15 18:31:00]
持ち分が1/3だとすると全体の地積の1/3が使用できると
思われがちですが、共有についての法律的な考え方は 共有者は土地全体を使用することができ、持ち分の割合 (時間)だけ使用することができます。 現実にはそのような使われかたはしませんが。 つまりAさんBさんのすんでいる所にもスレ主さんは本来は 使用する権利があり、結果的に全体の土地の価値の1/3は 間違いなくスレ主さんに所有権があります。 しかしながら登記がそれぞれ1/3だとしてもその後に 現地のように住み分けがされているので割合を変更した (口答での話し合いでも契約には違いない)とも考えられ 持ち分移転登記がされていないだけということも考えられます。 また同じ地積で分筆後の3筆が同じ価値とは限りませんし、 Aさんは裏にすんでいるとのことですから当然道路等 で坪数が減っては同等の価値にはなりません。 どちらにしても土地家屋調査士、司法書士に相談しましょう。 |
4:
匿名さん
[2008-11-17 10:12:00]
ありがとうございました。専門家の方に相談してみます。
|
今、分筆すると、それぞれの土地の価値に著しく差がでてしまい、一番大きな土地の所有者が最大の減歩を受け、面積の少ない人は、減歩がほとんどなく、中間の面積の人は減歩は無くても、区画整理組合に精算金を払う目にあうでしょう。
まあ、あなたがたの土地ですから、勝手に決めていいんですが、よく考えて行動しないとひどい目にあいますよ。